(ShowZoh)ショーゾーのブログ -7ページ目

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

千葉県成田市で毎年開催されている成田詣。

今年も天候に恵まれて、ステージもグリーティングも楽しい二日間でした。

 

オープニングの集合写真

 

  グリーティング

このイベントでは、新勝寺に続く表参道で、キャラクターさん達がグリーティングしてくれます。

大勢居たキャラさんから、厳選してご紹介。

 

こーた

衣装をたくさん持ってるオシャレなコーギー犬。

 

 

レルヒさん

背が高いので、青空の背景に映えます。

 

松戸さん

顔が名前になってて、分かりやすい!

 

はねぴょん

最近注目しているキャラさん。見た目のカワイさだけじゃなくて、動きが秀逸なんです。

 

  キャラクターPRステージ

初日のステージ、一部だけですが紹介します。

 

ホヌッピー

 

さのまる

 

とち介

 

みやざき犬かぁくん

ダンスが得意。今回は、アテンドさんも誘ってました。

動画はこちら。

 

呉氏

またまたダンスが得意なキャラさん。オリジナルソング「君くれハート」を披露。

動画はこちら。

 

うけどん

ドンブリに乗っていて、帽子が鮭の頭、髪の毛がイクラ、身体はお餅。美味しそう!

 

トコろん

頭のプロペラが回るトコろん。アテンドのむなぞー(宗像茜衣)さんとの息ピッタリ。

動画はこちら。

 

ふっかちゃん

新一万円札の肖像に採用された渋沢栄一さんの出身地、深谷のキャラクター。

 

こーた

仲の良いアーティストとみといびー(冨塚大地)さんと、金髪の漫才コンビ「キンパ2」を結成して登場。ツッコミのキレが素晴らしい!

動画はこちら。

 

はねぴょん

動画撮っとけば良かった。写真でも、このカワイサ伝わりますよね?

 

豆乳さん

尺の都合で、「うなりくん なう!」を倍速で踊る!

これを急に頼む豆乳さんも、それを受ける寺嶋由芙さんの心意気も、笑顔で楽しそうにこなす身体能力も、素敵です!

動画はこちら。

 

参詣

このイベントでは、以前はキャラクターが本堂に参詣するのが恒例でしたが、コロナ禍の影響で、勢ぞろいしての参詣は、しばらくしていませんでした。

今年は久し振りに、みんなで本堂に参詣できました。

 

エンディング

同時開催の「成田伝統芸能祭」の新勝寺総門前会場でエンディング。ご当地キャラ成田詣でキャラクターがこのステージに上がるのは初です。

最初は、石田洋介さんが12年前に即興で作った歌「うなうなうなりくん」を披露。

すっかり定着しましたね。

動画はこちら。

続いて、成田市制施行70周年特別応援大使認定証授与式。

toybee(成田出身の冨塚大地さんが所属するロックバンド)、寺嶋由芙さん、石田洋介さん、神崎隆広さんと、ご当地キャラさん(代表してこーたくんが受取り)。

動画はこちら。

 

 

締めはこの曲。「空にいちばんちかい町」。

動画はこちら。

アーティストステージ編は次の投稿で。

二日目も楽しみです!

 

呉ご当地キャラ祭

初日の様子はこちら。

 

 

二日目は朝から雨!

キャラクターの皆さんも雨対策も色々でした。

 

  雨対策

 

レインコート

安太朗(あんたろう)、アックマ様

 

こーた

にゃーちゃ、おずみん

 

みっくす、にゃモン

 

 

ふにゃっしー

ビバッチェくん

 

雨に負けない

しきっしー、有明ガタゴロウ、さぬどん、ビバッチェくん

 

 

 

  大和ミュージアム

雨で、外でグリーティングできないので、イベント会場の隣に有る大和ミュージアムでグリーティング。

 

レルヒさん

新潟県のご当地キャラ「レルヒさん」。日本のスキー発祥100周年をきっかけに、新潟県上越市で日本初のスキーを教えたオーストリア=ハンガリー帝国(当時)の軍人テオドール・フォン・レルヒさんをモチーフに誕生した巨人。

軍人さんなので、戦艦の視察に来たみたいですね!

 

安太朗(あんたろう)

高知県安田町の。背中に自然薯を背負い、頭の先は、ナスやトマトに着替えます。

 

さぬどん、ビバッチェくん

この二人、仲良いね。

 

ふにゃっしー

遊ぶの大好き!

ヘソで引いてる??ゲラゲラ

 

カッパのコタロウ

カッパなのに泳げなくてキュウリが嫌い。小2だけどメガネの魔法で中2の姿に!

 

こーた

セーラーの襟でカワイイ。

 

 

  ステージ

ステージには屋根が有りますが、お客さんは傘や雨合羽で観ます。

 

あんたこーたコタスペシャルステージ

ずれやまズレ子さんが、ご当地キャラをモチーフにした持ち歌をメドレーで披露。 

 

 

ごめん・なはり (安田朗)

安太朗くんのダンスが過去一動いてる!

 

ウレション DE チャチャチャ (こーた)

こーたはダンスが得意!

 

 愛のシリコダマ (カッパのコタロウ)

コタちゃんも踊るよ!

 

 

二日目は、雨が強くなって1時間早くクロージング。

来年も、またここでみんなに会いたいですね!

 

前回の投稿

の続き。

ステージと艦船巡りです。

 

  アックマ&ふなっしー

ギターが得意なアックマ様が、ふなっしーをゲストに、ふなっしーがボーカル、アックマ様がギターを担当するキャラメタルバンド「CHARAMEL」のナンバー「クマノケイ」を披露。

動画も有ります。

 

 

  ラムネ早飲み大会

恒例の企画。ふなっしーの2連覇なるか?

 

 

  ずれやまズレ子「呉氏の彼氏」

呉氏をモチーフにしたご当地ソング「呉氏の彼氏」を初披露! 7/15に配信開始予定! 

呉氏以外にもカッパのコタロウふにゃっしーこーたカッパぐりーんみっけちゃんがダンサーとして参加。 客席からは、「クレー」のコールアンドレスポンス!

 

 

  さぬどん&ずれやまズレ子

ずれやまズレ子さんとのデュエット曲「夜明けのうどん」を披露。

動画はこれ。

 

  ご当地キャラと呉湾艦船巡り

海上自衛隊護衛艦潜水艦等、本物を海上から眺められるクルージング。

この日は、ご当地キャラさん達と一緒に乗船できる貴重な経験でした。

船主側には、カッパぐりーんカッパのコタロウきくちくん

船尾側には、こーたふにゃっしー、ずれやまズレ子さん。

見送りのみんなに手を振って、出航です。

はしゃぐわんことにゃんこ。

波止場から見える大型の貨物船に隠れて見えなかった艦船が見えてきました。

艦船の乗組員の皆さんが気付いて手を振ってくれました。こっちも手を振ってご挨拶。

めっちゃイケいっぬ!

 

 

海上自衛隊の町「呉」を感じられた締めでした。

 

次は二日目へ。

 

前回の投稿で尾道に立ち寄ったのは、「呉ご当地キャラ祭」の前乗りの日でした。

 

二日間に渡って開催されたご当地キャライベント「呉ご当地キャラ祭」。

会場は、広島県呉市の大和波止場。大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)や海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)が有る公園に、メインステージと物販のテントが並びます。

初日は快晴!青空と青い海が気持ち良い朝でした!

 

  オープニング

ステージの周りは、大勢のご当地キャラファンに囲まれています。

参加キャラクターが勢ぞろいして、イベントの開幕です!

 

 

  キャラクター紹介

イベント中に出会ったキャラクターを紹介します。

 

ふにゃっしー

千葉県船橋市の梨の妖精「ふなっしー」の飼い猫「ふにゃっしー」。

ファンをとても大切に考えていて、みんなに楽しんでもらう事に全力。いつも元気でカワイイ白猫です。

登場した時から、ポーズや仕草がカワイサ全開でした!

    

以前紹介したふにゃっしーの投稿で、得意のダンスを紹介しています。

去年の呉ご当地キャラ祭のステージも投稿してました。

 

こーた

東京都江戸川区の平井駅の南側にある商店街、平井親和会商店街振興組合の公認キャラクター。

日本生まれイギリス育ちのコーギー犬で、漢字では「幸多」と書きます。

この日のアテンドは、仲の良い演歌歌手のずれやまズレ子さん。

 

 

カッパぐりーんちゃん、安太朗(あんたろう)くんとも仲良しです。

 

波止場の先端でポーズ。ずれやまズレ子さんと。

ソロでもカッコ良いポーズ。

 

しきっしー、有明ガタゴロウ

福岡県の色紙の妖精「しきっしー」、佐賀県の有明海に住むムツゴロウ「有明ガタゴロウ」。

2体ともイラストや絵が得意。

しきっしーは色紙の妖精だけに、ブースでお客さんの似顔絵をひたすら描いてます。

スタッフは、アーティストの雨夜なな子さん。

僕をゆるキャラにしたら、っていうイメージで描いてくれたのがコレ!

 

いつも、こんなテイストの迫力あるデフォルメなんですが、ちゃんと特徴を捉えています。

この日も、居合わせた人に「そっくり!」って言われました!

 

にゃーちゃ、

埼玉県応援非公認ご当地キャラの「にゃーちゃ、」。よだれじゃなくて、狭山茶の飲みこぼし。

コスプレが得意で、結構怒られそうな攻めたコスプレが多いんだけど、今回は艦船の町なので、大人しいセーラー服。

 

きくちくん

熊本県菊池市の「きくちくん」。

菊池市の名産品でできている、これぞ「ゆるキャラ」なボディですが、歯に衣着せぬトークは全くユルくないです。

ちなみに、僕のYouTubeチャンネルでコンスタントに再生されている動画は、なにげにきくちくんだったりします。

 

安太朗(あんたろう)

高知県安田町の清流・安田川出身の鮎「安太朗(あんたろう)」。

アンコウではありません!鮎です!

 

さぬどん

香川県の「うどんの妖精♪さぬどん」。かわいい声で喋ります。

アーティストさんとのデュエット曲もリリースしています。

「U.D.O.N」石田洋介さんとのデュエット。

「夜明けのうどん」ずれやまズレ子さんとのデュエット。

 

豆乳さん

日本豆乳協会公認キャラクター「豆乳さん」。豆乳飲料のパックがモチーフ。

彼との出会いは2013年頃。もう10年以上の付き合いです。

 

アックマ

北海道在住の双子の宇宙熊、コアックマ&アックマの兄の方。通称「アックマ様」。

ギターが得意で、楽器が弾けるご当地キャラのバンドを掛け持ちしています。

CHARAMEL

GCB47

 

その他、大勢のキャラさんと触れ合えましたが、載せ切れないのでこの辺にして、ランチに。

  ランチ

広島と言えば牡蠣!ステージの空き時間に、少し早めに飲食ブースを物色。

去年売り切れで食べ損ねた蒸し牡蠣と、牡蠣の炊き込みご飯。

プリプリでコクが有って、美味い!!

牡蠣だけじゃ足りないので、大和波止場の根元、大和ミュージアムの隣に有るSeaside Café BEACONでカレーとレモンサイダー。これも美味い!

 

 

長くなったので、ステージと艦船巡りは次の投稿で。

 

広島県呉市で2024/05/11~12に開催された「呉ご当地キャラ祭」。

キャライベでの遠征は、折角だから観光も楽しみたいので、イベント開催地の近くを回るようにしています。

 

去年開催された時は、前泊して安芸の宮島(厳島)を半日観光しました。

 

今年は、少し手前で降りて、前々から気になっていた尾道に立ち寄りました。

 

  新幹線から見える富士山

広島へは新幹線で。富士市を通過する時に見える富士山。東海道新幹線に乗るときは、山側に座るようにしています。

動画でもどうぞ。箱根を超える前後、神奈川からの見え方と、静岡からの眺めの違いも分かります。

 

  尾道ラーメン

尾道駅に着いたのが午前11時半頃。

さっそく、尾道ラーメンで昼食。口コミで、牡蠣が乗ってるラーメンの写真が美味しそうだったこのお店へ。尾道ラーメン「ベッチャー」。

しょうゆベースのコクのあるスープに、細いちぢれ麵が良く絡んで美味い!牡蠣もプリプリでした!!

 

  尾道市街

ラーメンを食べ終わって、海沿いの道と、商店街を通って、ロープウェイの山麓駅を目指します。

 

途中、地元の和菓子やさん松愛堂で、因島産のはっさくを使ったはっさく大福を買い食い。爽やかな甘酸っぱさが白あんに合います。さらに、別のお店でレモンソフトクリームも。デザートは別腹!

 

  千光寺山ロープウェイ

商店街をプラプラ歩いた先、山陽本線のガード下をくぐった先に、ロープウェイの山麓駅が有ります。

すぐ裏手には、この地域で一番古い神社、艮神社(うしとらじんじゃ)が有りますが、ここは帰りに寄る事にして、山頂を目指します。

 

ロープウェイは15分間隔で運行。頂上駅まで3分間の空中散歩。

山麓駅から上を見ると、こんな感じ。青空に新緑が映えますね。

途中まで登ると、山に名前にもなっている千光寺が。さらに上ると、眼下には尾道水道が見渡せます。

 

動画もどうぞ。

 

山頂駅から見下ろした風景。遠くに、新尾道大橋が見えます。

 

  千光寺頂上展望台PEAK

山頂駅を出ると、目の前に新しい展望台が有ります。上からの眺めは360度の大パノラマ!

 

   

動画もどうぞ。

  文学のこみち

ここからは、徒歩で下ります。

文学のこみちには、色々な文豪や歴史に名を残す皆様の俳句が岩に刻まれています。

 

 

途中に、不思議な形の木。

階段と坂道が続く尾道。

下って行くと、山の名前にもなっている千光寺が有ります。

 

  千光寺

上から降りて来ると、東門から入って、干支の像の前を通って、山門に着きます。

 

 

 

 

鐘楼の鐘は撞く事が出来ませんでしたが、ここから見る尾道水道は、山頂より少し近くて、また違った表情を魅せてくれました。ロープウェイ越しの橋も良い感じです。

 

本堂の鄙びた感じ。

本堂を見下ろす玉の岩。

  

この日は暑かったですが、風鈴の音が涼しさを感じさせてくれました。

 

 

 

鎖を伝わって岩を登る石鎚山鎖修行の場。

 

  坂と階段の町

 

尾道名物の坂と階段。少しずつ地上が近づいてきます。

 

 

 

  氷屋天菓

そろそろ暑くて喉が渇いて来た頃、「溶けないかき氷」の看板に惹かれて入った「氷屋天菓」さん。

 

ミカンとレモンのかき氷。見た目も味も抜群!

溶けない秘密は、葛粉や寒天のようなトロミを混ぜた氷を使っているそうです。溶けてもベチャッと薄くならなず、最後まで同じ味わいでした!

 

  天寧寺三重塔

歴史を感じる古い三重塔。

  

よく見たら、ハチの巣!

 

  尾道の猫

三重塔のそばに猫ちゃん。

この辺りは猫が多く、猫をモチーフにした福石猫を祀った神社、招き猫美術館、猫の細道に猫ちゃんがウロウロしていました。

 

  

 

 

 

  艮神社(うしとらじんじゃ)

猫のエリアを抜けて、さらに坂道を下ると、大きな木が見えてきます。

 

尾道旧市街地にある最古の神社「艮神社」。境内を屋根のように覆う楠の巨木は、推定樹齢900年だそうです。

正面から入ると、石段の下から見上げる巨木は圧巻!

石段を下りると、山門の向こうに、最初に上ったロープウェイの山麓駅が見えてきました。

鳥居を出て神社側を振り返ると、パワースポットの入り口を感じさせる石畳の参道。

 

 

今回は、尾道の陸側を楽しみました。

尾道からは、対岸の向島、因島、生口島を回る観光ルートも有ります。次回は、船で回ってみたいですね。

 

皆さんは、自分の年齢をどの程度意識していますか?

 

  年相応とは

昔は「年相応」が今よりもっと意識されていたように思います。年齢に合わせた装いや生活スタイルをわきまえていないと、「若作り」とか「いい年して、常識が無い」とか、「見識の有る大人」からは、あまり良い目では見られませんでした。

 

  自分なりの年齢の意識

僕は、自分の年齢を普段はほとんど意識していません

厄年とか、還暦とか、節目の年齢の時に、多少思い出す事はありますが、「年相応」という意識は有りません。

美味しくてコスパが良い飲食店(丸亀製麺、マック、サイゼリヤ、吉野家、なか卯、etc.)は今でも好きですし、カジュアルでリーズナブルな服の好みは、20代の頃から趣味がほとんど変わっていません。流行り廃りや、年相応は意識せず、自分が好きな物を選んでます

 

  年齢の種類

  • 暦年齢(実年齢):生まれてからの年数
    歳を聞かれた時や、書類に書く時は、この年齢を使いますね。
  • 主観年齢(認知年齢):自分自身が自分の事を何歳くらいと感じているか
    歳を重ねても、「自分はまだまだ○○代のつもり」のような希望的なニュアンスもありますが、「年相応」を意識しない人は、主観年齢が止まるんでしょうね。
  • 客観年齢:他人から見られている年齢
    実年齢より大人っぽく見られたり、「いつもでもお若く見えますね」と言われたりする見た目の年齢や、包容力や落ち着き、溌剌さや感性から感じられる雰囲気の年齢。
  • 社会年齢:社会的な立場や役割から期待される年齢
    会社での役職や、グループ内での役割等、信頼度や実績等の熟練度から期待されるイメージのようなものですかね。
  • 肉体年齢:筋力や内臓や骨などの健康状態
    血管年齢とか肺年齢とか、医学的な数値等に基づくもの。
  • 精神年齢:気持ちの若さや老練度
    主観年齢にも客観年齢にも影響しそうですね。

 

  時代は消齢化

「年相応」を意識しない人が多くなると、好みや価値観の世代間の差が無くなっていきます。その現象を「消齢化」と呼ぶそうです。
年相応を意識しなくなると、主観年齢が止まります。社会年齢に縛られる必要性も感じなくなります。その影響は客観年齢にも表れるでしょう。

 

医療の発達で肉体年齢の老化の進みも遅くなって行きます。いつまでも若々しく、色々な事に興味を持って、活動的に生きていきたいですね。

 

「たかたのゆめちゃん」の地元、岩手県陸前高田市に行って来ました。

今回は、東京都江戸川区平井の商店街の公式キャラクター「こーた」くんの誕生日会を、仲の良いゆめちゃんの地元で開催してくれる事になり、昼間は震災関連の施設の見学ツアー、夜はお誕生日パーティーが開催されました。

 

 

 

  市立博物館に併設された慰霊碑

こーたとゆめちゃんが最初に献花した後、参加者も順番に献花しました。

 

慰霊碑の奥、海側のエリアは、かさ上げした土地が広がっています。下の写真の左手方向は海なんですが、海の手前には、町を守る防潮堤が築かれ、海は見えません。

 

  津波伝承館から奇跡の一本松防潮堤

震災の状況や復興について伝える施設「津波伝承館」を見学した後、奇跡の一本松までみんなで歩きました。

 

平坦ですが、650mの道のりをみんなでテクテク。遠くに見えた一本松が、少しずつ大きく見えてきます。

 

到着して記念撮影。

松の後ろに見える崩れかかった建物は、ユースホステルの廃墟

ここは広田湾の海岸沿い。松林が広がっていましたが、巨大な津波で一網打尽になぎ倒されてしまいました。しかし、このユースホステルが津波の勢いを弱めてくれたおかげで、奇跡的に残った1本の松

実は、根が塩にやられてしまって、その後枯れてしまったのですが、復興の希望のシンボルとして、幹を防腐処理して心棒を入れたり、枝葉を後付けして、モニュメントとして残されています。

ここでも、献花台に献花。後ろに見える土手が高さ12.5mの防潮堤です。

一本松から、目の前の防潮堤に斜めに設けられた坂道を登って、てっぺんまで。

後ろには、さっきまでいた一本松が遠くに見えます。

 

目の前に、広田湾が一望できます。

 

献花台に献花。

 

 

 

階段を降りて、最初にいた津波伝承館まで戻ったゆめちゃんとこーた。

歩き続けて疲れてるはずなのに、カワイイポーズでみんなを癒してくれます。ご当地キャラの鑑!

 

 

  おまけ。

ファンの方に、推しに写真が載った雑誌(?)をいただいて、自慢げに見せびらかすゆめちゃん。カワイ過ぎませんか?爆  笑

 

 

 

 あとがき

たかたのゆめちゃんを知ってから、一度は行きたかった陸前高田市。復興の途上ですが、防災計画に則って、着々と歩んでいます。またゆっくり訪ねたい土地でした。

蒸し牡蠣美味しかった!

 

バナナスイーツ専門店「バナナファクトリー」のゴールデンウィーク限定のスイーツをいただきに行って来ました。
スカイツリーには鯉のぼりが!

 
黒蜜とわらび餅が入ったバナナジュース、バナナ柏餅!

 

毎月、御朱印をいただきにお参りしている阿佐ヶ谷神明宮

美濃和紙に刺繍されたデザイン性の高い御朱印で人気の神社です。

 

 

 

ちょうど、八重桜が満開で、鉢植えのも綺麗に咲いていました。

 

 

時々小雨が降る曇り空でしたが、花の鮮やかさが清々しいですね。

 

先週の土曜日、亀戸天神社の藤の写真を撮りに行って来ました。何年ぶりだろ?

 

前に行ったときは、まだ東京スカイツリーができる前だったと思います。

 

 

 

赤い欄干の橋の上からは、藤棚の上が絨毯のように見えます。

 

紫色の藤。色々な角度から。

 

 

 

 

 

アップで。

 

白っぽい藤

 

 

 

ここから広がる枝。

 

 

藤の向こうに赤い欄干の橋

 

 

 

牛!

 

橋の上などでは、甘い良い香りがしました。