今回から今年の1月11日に行った「第59回 京の冬の旅」のことだけ先にアップしておきます
ダイジェスト はアップしてるので、ちょっと詳細版です
なんせほとんど撮影禁止なもんで😂
この日は嫁さんが仕事のため1人での行動
まずは始まったばかりの京の冬の旅を幾つか行っておくことにしました
まずは清水寺へ行くことにしました
こんな目的でも無いと、絶対近づかないとこなんですけどね🤣
もう清水坂から人が多く辟易😅
仁王門の前でこれ


清水寺では、随求堂が特別公開されています

公開期間 ・3月18日まで
公開時間・9:00〜16:30(16:00受付終了)
料金・500円
・撮影不可
・靴を脱いで上がります(靴下着用必須)
800円払ってたと思ってたら思い違いしてたようです💦
清水寺の拝観受付の手前なんで、こちらだけ見ることが出来ます😄
場所は経堂の手前になります

こちらは胎内めぐりで有名な所です
今まで何度か清水寺へは行ってますが、こちらの胎内めぐりは行ったことないんですよね😅
(他ではしたことあります)
入り口の右側に列があったので、そちらかと思って並びかけてたら授与所のようで、特別公開入る場所(列)じゃなかったです🤣


画像で見て頂ければ分かるように、ほっぺたがちょっとふっくらした綺麗な像でした
そんな大きくない像でした

それでも解説読むと総高は230cmとなってたから記憶とは怪しいものです😅
そしてそのまま「胎内めぐり」へ😆
入る前に少し説明があり、階段を降りると真っ暗!
田舎に住んでいて、街灯ない夜道を歩くこともありますが、いやいやそんなもんじゃない!🤣
漆黒の闇なんて言いますが、まさにそれ
目をつぶって歩いてるのと同じでした😂
で、壁を頼りに歩くのですが、歩いた先に石(随求石)があり、それに触れて願い事をするということなんですが、こんなに暗くて見えるん!?と思いながら進むと、随求石は光に照らされて心配ご無用でした😄
そしてデカい!

また暗闇歩くのかと思ったら、出口はすぐでした🤣
帰る時に三重搭をパシャリ




こちらで頂いた解説
今年もスタンプラリーされてるので、せっかく行かれるならさせることをお薦めします😊
ちなみに、画像は3箇所巡ったあとのものです
各場所で1つスタンプ捺していってくれます

もちろんガイドブック(300円)も出てます
次回も冬の旅のこと続きます
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ