ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop) -9ページ目

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)

 

 

 

本号2423は(A)(B) 2編同時公開といたします 

2423-A:soundskrit SKR0600との出会い~開梱

2423-B:1st impression

 

 

2423-A

 

 

 TODAY'S
 
2423-B「SKR0600」 1st impression

 

Datasheet:

https://soundskrit.ca/wp-content/uploads/2024/07/SKR0600-Datasheet-Preliminary-Rev-B.pdf

 

 

 

「Dipole」・・・無線技術では一般的ですが、マイクロホンでは聞きなれない指向性用語かもしれません。

 

「Dipole」とは無線アンテナでは基本形のひとつ、これを発展させて鋭い指向性アンテナになっていきます。(筆者:JA1SLX)

 

「Dipole」とはつまり「双指向性」= 「Bidirectional」の事です。

 

 

リボンマイク「速度型」では「源パターンとなっていますがコンデンサーマイク「圧力型」では「無指向性」が源パターンです。

 

 

このためMEMSマイクは99%が「無指向性」でしたがsoundskrit社 は当初からこの最大課題に立ち向かい、指向性MEMSマイクの開発をおこなってきた会社だけあって、完成度が高いです。

 

微小な指向性コンデンサマイクの構造上、さすがに無指向性MEMSマイクのようなフラットなfレスポンスやド肝を抜く低音を出すことはできません、これが小口径指向性マイクの避けられない特徴です。

 

類似品にTDK InvensenseのICS-40800がありますが、それよりも6dB感度は高く、音質的にもまったく「別物」という印象です。

 

ここが「素材」としてのSKR0600の原点、「どう生かすか」がこれからの課題です。

 

 

 

 

メーカー データーシートより

soundskrit社 SKR0600データーシートより

 

 

 

 

 

どう生かし何をめざすか

・まずS/N 67.5dB/A (single)の限界を知らなければならない。

 

・ノイズフロアー -91dB(single)も決して低くない。

 

・DifferentialとSingle出力が可能であるが、どう使うか。

(ちなみにDifferentialはSingleに比較し出力レベルは6dB高いが、ノイズフロアーは全域で10dB高く不利であるのをどう扱うか)

 

・中高域~高域のピークと大きな低域減衰をどうフォローするか。

 

 

同社の野心的なオプション品からその答えが見つかるかもしれません。

 

 

 

 

 

◎相手を知りこれを生かすこと、「ダメなマイクなんて無い」

 

 これに尽きると思います。

 

 

 

単一指向性化する

同社もさかんに事例を発表して、HPや説明動画に見られる通り、これをめざさないで何を目指すのか、という中心課題である。

 

無指向性マイクとの合成パターン方式と、機械音響的に「双指向性」から単一指向性を得る2つの方式のオプションが用意されている。

 

前者は1940年代のWestern Electric (ALTEC)の639型と同じ。

いくつかある指向性生成の基本形として双指向+無指向=単一指向は不動である。

 

639はリボンマイクとダイナミックマイクのコンビネーションだが、方式・原理の異なるコンデンサマイク同士の同方式は「双指向性」と「無指向性」とのレベル比で音質と指向性が大きく変化するこの調整はことのほか難しい。

 

 

一方、記事:2422で公開したShin方式は後者とおなじ、その選択肢として大いに参考になるでしょう。

 

 

 

 

その結果、SN比67.5dBのスペックのなかでどこまでのオフマイクが成り立つか。聴感上のSN比はもっと不利となる。

 

単一指向性マイクの「フラット」とは? 音源からどんな距離を想定するか、すなわち「近接効果」を使うのか使わないのか。

そのことで音作りは大きく変わるが、既存マイクでいえば何を目標にするか、これは音決めの基本となる。

 

自作マイクの極意でどこまでできるか。

 

「単一指向性マイク」作りは甘くない、しかし「単独・単一指向性MEMSマイク」はしつこく追及します

 

 

「自作」とは「ゼロから創り出す」こと、それがこのブログの柱であり、ボード単位、ブロック単位の組み合わせによるカスタム機器を「自作」とは呼びません。

 

そして筆者の方向性はあらゆる既存マイクロホンとの無条件互換をあたりまえとする「完成度の高いマイク作り」であります。

 

 

 

 

 

同社の豊富なオプションアイテムを生かす

Soundskrit、同社には関連オプションが豊富に揃っています。

このブログのめざすものとは異なる別アイテムになるかもしれませんのであえてご案内はいたしません。

 

どうぞ同社HPや関連サイトをくまなく探してみてください、必要なかたにはそれが見つかるはずです。

 

 

 

 

  試し使いを少し進めてみた

スタート点である。

 

プレヒート100度1分間、電極にクリームはんだを落とし、手はんだ開始。コテは50W温度調整付き、380℃設定、これは従来通り。

IM-73A135V01同様の電極部形状だがひと周り小さく、GNDリード線付けには難易度の高さを感じた。(肉眼作業です)

赤・黄はAWG-32ワイアー使用、GNDは0.1mm2本撚りのポリウレタン銅線。GND線はこんな無理することないな、と思った。

ビニール線の剥きしろはもっと短くてよい。

 

またこれ以上太いAWG-28では手はんだの難易度はさらに高くなります。

 

 

 

2本目からは従来通りの線出しに変えた。

細シールド線直付けの場合はさらに難易度は高くなります。

 

SKR0600電極配置(Bottom View)

 

 

 

 

 

 

(試験回路)

海外向けに描いたものをそのまま使いました。

 

 

奇しくも記事:2422の方向性とは妙にに親和性が高く、「新しいマイク設計」を考察すると、行き着くところは似てくるでしょう。

 

 

 

 

今後進めるSKR0600使用の「単一指向性マイク」がどのようなものになるかご期待ください。

 

 

以上

 

2423-A に戻る

 

 

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

無断盗用の無法者、YOUTUBEの (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁です。

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作を承っておりますのでお問い合わせください

またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

 

  
ShinさんのいたずらPA工作室 

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)

 

 

 TODAY'S
 
MEMSマイクの最大課題   単体・単一指向性MEMSマイクの完成

これは試作です。

MEMSマイク最大課題が世界で初めててクリアしたはずです。

 

 

既存MEMSマイク単体を「単一指向性MEMSマイク」に作り変えた

 

 

 

 

記事2410および2411魔改造アイデアを進化させていきました。

 

 

 

 

ご報告

 

ついにこのたび「無指向性」の既存MEMSマイクを作り変え、「単一指向性MEMSマイク」が完成しました。

 

「単一指向性のMEMSマイク」はMEMSマイク最大の課題でしたが、Shin(筆者)は世界の業界に先行してこれをクリアさせたと認識しております。

 

 

この事実を皆さまにご報告いたします。

 

 

2024年10月20日

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

責任者:Shin

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

 

 

 

その背景

昨年、ICS-40800の発売を契機に(記事:2312) 、まともなMEMSマイクメーカーとは思えない取扱と内容からマイク屋魂に火が付きました。

 

 

それ以来「MEMSマイクのまともな単一指向性化をモノにするんだ」と心に決め、MEMSマイク単一指向性化にとりくみ始めて1年が過ぎました。

 

その間、記事:2322の歴史的完成を見ました。

しかし「MEMSマイク」を使う以上、それに見合った小さなマイクじゃなくては意味がないんじゃないか」と思うようになり、最近では記事:24192420とMEMSマイクによる「仮想音圧傾度型」でのMEMSマイク単一指向性クリップオンマイク開発に注力しておりました。

 

 

衝撃異音の問題は解決しましたがサイズの点、速度成分取り込み位置の問題でやはり気に入りません。

 

 

 

 

 

 

 再考すると、即効性のある「仮想音圧傾度」型より、1年前同様、ピュアな「音圧傾度」=「圧力勾配」型の有効性が見えてきて深入りして行った。

 

指向性調整に秘伝のワザを投入していったら、MEMS素子単位での単一指向性化があっさりと実現した。

 

 

 

それは歴史的な定番方式です

 

コンデンサマイクではあまり実例のない双指向性からの出発でこれは、裏側をどう塞ぐか、(イナータンス流入量)で双指向~単一指向性を経て無指向性まで調整できます。

 

この新方式では従来のように外部機構やアプリケーションに依拠することなく、MEMSデバイス単位の「単一指向性MEMSマイク」を実現させることができました。

 

試作・テスト中のICS-40730(改)単一指向性MEMSマイク

 

 

「単一指向性」(Cardioide)・(Spper Cardioide)・(Wide Cardioide)まで広く包括できるこの方式は古くからリボンマイクRCA 77D(DX)でおなじみです。

ただ、リボンマイクとは動作原理が異なり、本機の場合は速度制御よりも圧力(音圧)由来の制御となります。

 

今回の「単一指向性MEMSマイク」では「音響抵抗」である赤いフェルトの「密度など」イナータンス量の微妙な調整により単一指向性が実現されました。

 

 

音源に対してどう向けるか

 

双指向性=(Dipole)から単一指向性に至る本機の場合は、厳格にダイアフラム(振動版)の張り方向由来となるが「無指向性」型、特に「音場型MEMS構成マイクロホン」ではまったく異なる領域で動作します。

 

(深く知りたいかたはマイクロホン技術書または学術参考書をご参照ください、入門書にそれはありません)

 

 

 

手順

 

1.リード線付け

 

3つのうち左側はディファレンシャル接続用。

 

 

 

 

MEMSマイク手はんだ付けのお約束、「プレヒート 100℃ 1分間」行います。

 

そのあと、カッティングマット上に両面テープを貼り、MEMSマイクのリード線付け(半田付け)作業をおこないます。

これはごく短時間(1か所0.2秒程度)でおこなう必要があります。

 

気を利かせて小さなコテを使うと、半田付け時間が長くなり、かえってMEMSマイクに対するダメージが大きくなり、壊します。

私は50W温度調整付きのコテにて380~400℃設定で一瞬で済ませるようにしています。

これで失敗することはありません。

 

 

チューリップ そうそう、これが肝心です。

「クリームはんだ」を用いず、一般半田で済まそうとした場合、高確率でMEMSマイクを壊します。無鉛ハンダなど論外です。

 

 

 

2.トップカバーの削ぎ落し

 

 

Knowles SPM0687LR5H-1ではアンプの入力部の1μFがいらないほどフラットな音色を見せたが、なにかのはずみでmemsセンサー部に触れた瞬間あっけなく壊れた。これは再考の必要アリ。

 

 

 

 

 

リューター(ミニルーター)作業  記事:2410より

 

 

 

 

 

一番左は剥ぎ取ったTOPフタ。この通り切り粉のたぐいは内部に落ちて事故をおこすことはない。

今回加工したすべてが正常に動作しました。

 

 

 

3.背面イナータンス調整

 

★ 単一指向性を得る「キモ」となる部分です。

 

フェルトの厚み・密度・押し圧および周辺形状で音色・指向性も大きく変わります。

 

 

 

試験回路

 

 

 

 

あとがき

音決めと評価がおわり、三線のクリップオン収音を試しました。

 

「仮想音圧傾斜」の時の危うさは少しも感じさせず無ひずみ音を朗々と響かせてくれた。トークも問題なし。

 

得られた指向パターンは「ハイパーカーディオイド」につき、さらにイナータンス調整を行いたい。

 

しいていえば一般的な「U」=(Cardioide)が得られるよう、イナータンスを調整したい。

 

 

以上

 

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

無断盗用の無法者、YOUTUBEの (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁です。

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作・領布を承っておりますのでお問い合わせください

またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

 

  
ShinさんのいたずらPA工作室 

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)

 

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。

 

 TODAY'S
 
きっかけ

 

 

最近、ATM-35の「パワーモジュール」=AT8532のデカさが異様に思えるようになりました。

 

しかし演奏形態によって、「それがあたりまえ」の場合と、「最初から付いてきたから」という2つのケースがあります。

 

「AT8532」ATM-35の付属セット品。電池・ファンタムをシームレスに切り替え使用できるパワーモジュールです。

ワイヤレスのベルトパックに慣れたミュージシャンには問題ないかもしれないが、ファンタム動作させるアダプターとしては異様な大きさだ。

 

さんしんの唄者などが、電池運用で「不平衡」の手近のギターアンプやカラオケアンプに差し込んで使うには便利だが、そういう使い方でない場合はなんとかしたいデカブツだ。

小さくしたらどうなんだろう。

 

 

 

「最初から付いてきた」パターンであろう、最近ある野外イベントで一様にお揃いのATM-35SAXのベルにクリップされ、各パートとも同様である。

さばかれて整理されることもない細ケーブルは、そのまま楽器の「ベルクリップ」したマイクから、垂直に垂れさがっている。「振り」では素人巻きで出来た「ケーブル玉」をひきずりながら、「クリップがいつ外れるか」ハラハラ状態、その先にはAT8532が転がっている。いかにもみっともないステージを見た。

 

「クリップオンマイク」を初めて使ったのか、このグループの光景、「クリップオンマイク」は音響経験と舞台知識のないまま安易に使ってはいけないアイテムであることを再認識するには十分でした。

 

 

 

小型化STEP-1AUDIX APS-911と同一内容です

 

:audio technica AT8532 (62×95×20)@17,800円

  :AUDIX  APS-911 (62×82×20)

 

♥ AUDIX APS-911はATより13mm短縮されてコンパクト。わずかなデザインの違い以外、機能・操作・接続まわりは同一です。

 

 

AT8532が単三 2本に対しADX-10用のAPX-911は1本用、その分外形は電池1本分小さくなっているようです。

どちらもほぼ同一デザイン、同一機能につき完全互換OK、どちらかのOEMだろうか。

AUDIX APX-911は製造中止となって年月も浅く、中古品を中心に6~7000円前後で流通しています。

 

 

 

小型化STEP-2まだまだデカイぞ

それでも純粋な「ファンタムアダプター」としてはデカイ、デカイ。

AUDIXにはAPS-911互換で「APS 910」という「ファンタムアダプター」があり、ADX10や同社主要小型コンデンサマイク用途として販売されています。圧倒的に安いので単に小型化するにはおすすめです。

 

「APS-910」は過去から3バージョンが確認され、現在入手できるのはブラックボディです。

圧倒的に小さいがやや太めで、適合するベルトクリップを探す必要があります。

 

 

 

小型化STEP-3こんなときの出番だ

 

こういう選択肢があります。(昨年の記事:2323より)

 

 

 

 

 

昨年の記事でご紹介した「Micro Leaf 」ファンタムアダプター、不平衡入力向けの「03T」が、しっかり合います。

 

 

 

「Micro Leaf 03T」はベルトクリップができる。

「Micro Leaf 03T」はトランス式、長距離延長(300m)が可能。

 

 

 

 

(回路図)

 

 

 

 

ベルトクリップは「DPA  S-DDP6001」がジャストフィット。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/242708/

 

 

 

 

 

「STEP-1~3」までどれでも貴方の選択肢です。

いずれも音屋と演奏者目線で考察しました。

 

 

以上

 

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

無断盗用の無法者、YOUTUBEの (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁です。

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作・領布を承っておりますのでお問い合わせください

またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

 

  
ShinさんのいたずらPA工作室 

© 2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)