動物達と旅行2 / 伊豆編(^u^)♪
先日、恐る恐る行ってみたハリーとピートを連れた旅行が意外とノントラブルだったので、また行ってみることにした(^u^)
前回はコテージタイプだったので、言ってみればレストラン付きの別荘に行ったようなものだから、まあハードルは低かったわけだけど、今回はちょっとハードルを上げて、客室が隣接している普通のペンションに泊まってみることにした(^u^)
さて結果はいかに?!?

前回は那須高原だったので、今度は伊豆の海に行ってみることにした(^u^)♪
生まれて初めての海に大喜びのハリー(^○^)

砂が白い白浜だと保護色になっちゃうね(笑)
そういえばハリーを泳がせたことないけど、ちゃんと犬かきできるのかな?

ユタカが幼児の頃は、夏冬関係なく毎週のように伊豆に遊びに行ってたけど、ユタカは何も覚えてないらしい・・・(^_^;)
北海道~九州までクルマに乗って行ってるはずなのにね~
まあでも幼い頃に色んな土地を旅行してたからこそ、中学から家を出て寮生活を送ってもホームシックにならずに済んだのかもしれないね(^u^)
浜辺をハリーと歩いているユタカを見ていたら、ちょうどわたくしがユタカと同じ21歳の頃、大学の仲間や妹関係の音大生達と白浜に遊びに行ったのを思い出した(^○^)
その時、誰がどんな事を話したのかとか、昨日の事のように物凄くリアルに思い出せるけど、もう何十年も前の出来事なんだよね~(^_^;)
ノスタルジー

ついでに伊豆半島の南端にある石廊崎にも行ってみた♪
ハリーは、生まれて初めての新鮮な景色の連続に若返ったのか、グイグイと進んでいきます(^u^)

ちょっと岬の先端は急な階段でハリーが登れなそうだったので、高い高いして海を見せてあげた(^u^)
わはは、ハリーったら本当に嬉しそうに笑ってるね(*^。^*)
犬も笑うんだね(^u^) いい写真♪

ピートくんは羽をカットして飛べなくしてあるけど、海沿いだと風が強いので、飛んでいってしまう可能性があるのでゲージに入れて散歩(^u^)
ピートくんも海は初めてでしたが、海鳥の声に反応したりして楽しそうでしたよ♪

代わりにクルマの中で放鳥~(^u^)
頼むからフンをシートにポトポト落とさないでね~!新車なんだから(^_^;)
まあ鳥のフンは臭くないからいいけど(^。^)
そうそう、ニューディフェンダーの運転にも大分馴れてきたね(^u^)
6速マニュアルだから運転も楽しいので、長距離ドライブも全然苦にならないね♪

さて、問題の?ペンション泊でしたが、こんな感じに部屋の一部に断熱シートがひいてあって、ゲージもテント生地で出来た折り畳み式のブニャブニャしたものでしたが、ハリーはお利口さんにオシッコも漏らさず、ノンビリくつろいでいるじゃありませんか!!
なんだなんだ!?! なんでこんなにお利口さんなの?!?
2泊3日だったが、まったくのノントラブル・・・ ありえない!!!

ここのペンションはとにかく料理がこれでもか!っていうぐらい凝ってます(゜.゜)
味ももちろんですが、なんというか、見た目の美しさがハンパないです(*^。^*)
マスターによると、彫刻刀を使って模様や形を削り出しているそうで、もはやこれは料理というよりかアート作品ですね!!
今回のテーマは、秋、そして枯山水だそうです♪

朝も早くから調理してたし、夜も夕食後にずっと仕込んでたし、きっと寝ている意外はずっと「アート作品」を作っているに違いない(^。^)

一応、大まかに四季に応じたパーマネントな作品があるようですが、2晩とも全然内容が違ったし、マスターによると作品はどんどん進化しているようで、毎日のように料理を考えているらしいです(^u^)

もちろん、料理を盛り付ける小道具も凝りに凝った手作り品♪
ほんと、盛り付けで味が変わるというのも納得の美しさ(^u^)
食べるのがもったいない!

そしてもちろん伊豆ならではの豪快な一品も♪♪
伊勢海老く~ん(笑)!!
ここのペンションは急坂の上にあるので、徒歩で行くにはキツイけど気に入っちゃったね!また来たいな(^u^)

さて、伊豆と言えば、カエラーはここに来なければなりません(笑)
ご存じ、かえる家です(^u^)
あ、私はカエラーではありませんので、お間違えなく(笑)!
カエラーはPee人くんですよ!

ここはカフェ&お土産屋さんがメインですが、ホテルも経営してて、そのホテル内にはカエルが一杯らしいよ(笑)
Pee人くんが喜びそうだから予約しようかと思ったけど、残念ながらペットは宿泊不可でした(T_T)

周囲にはカエルの石像がたくさんあります(^u^)

基本的なデザインはこんな感じで左手に穴が開いていて、旗とか持てるようになってます(^u^)

かえる家は、カエルだけでなくバリ島もテーマになっているようで、何だか妙なエスニック感がありますね(^u^)

入りませんでしたが、カエルの足湯もありました(^u^)

かえる家の歴史年表がありました(^u^)

この方が、かえる家の初代、ケロ左衛門らしいです(笑)

これは食べたかった!! かえるバーガー(笑)!
残念ながら売り切れ~

でもまあ、我々は九州のかえる寺を体験してしまっているので、かえる家では残念ながらあの物凄いインパクトは味わえませんでしたね~(笑)
かえる寺に比較すると、なんというか、カエルのテーマパークに感じてしまいます。

カエル寺はこれですからね(笑) 気合とオリジナリティが雲泥の差です!

凄すぎます!! これはもう仏の領域です!!

やはり、かえる家はあくまで商売の一環、かえる寺は信仰のパワーで作られているというのが、一番の違いなのかな~
なんていうか、かえる寺の石像は、愛や凄み、そしてユーモアをビンビンに感じるんですよね(笑)
純粋に仏の信仰のために建立された法隆寺と、藤原氏の権力誇示のために建立された東大寺との違いというか(笑)
どうやら動物達は長期旅行に連れて行っても全然OKみたいだし、また九州行きたいな~

・・・とそんなわけで?商売上手なかえる家でカエルビスケットを購入して帰路についたわけですが、今回の旅の最大の収穫は、普通のペンションでも動物達はお利口さんにしてたってことだね(^u^)
ハリーもピートも初めての海だったけど、ビビりもせずに嬉しそうだったし、この調子で色々行ってみるか~(^u^)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照♪ (http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
前回はコテージタイプだったので、言ってみればレストラン付きの別荘に行ったようなものだから、まあハードルは低かったわけだけど、今回はちょっとハードルを上げて、客室が隣接している普通のペンションに泊まってみることにした(^u^)
さて結果はいかに?!?

前回は那須高原だったので、今度は伊豆の海に行ってみることにした(^u^)♪
生まれて初めての海に大喜びのハリー(^○^)

砂が白い白浜だと保護色になっちゃうね(笑)
そういえばハリーを泳がせたことないけど、ちゃんと犬かきできるのかな?

ユタカが幼児の頃は、夏冬関係なく毎週のように伊豆に遊びに行ってたけど、ユタカは何も覚えてないらしい・・・(^_^;)
北海道~九州までクルマに乗って行ってるはずなのにね~
まあでも幼い頃に色んな土地を旅行してたからこそ、中学から家を出て寮生活を送ってもホームシックにならずに済んだのかもしれないね(^u^)
浜辺をハリーと歩いているユタカを見ていたら、ちょうどわたくしがユタカと同じ21歳の頃、大学の仲間や妹関係の音大生達と白浜に遊びに行ったのを思い出した(^○^)
その時、誰がどんな事を話したのかとか、昨日の事のように物凄くリアルに思い出せるけど、もう何十年も前の出来事なんだよね~(^_^;)
ノスタルジー

ついでに伊豆半島の南端にある石廊崎にも行ってみた♪
ハリーは、生まれて初めての新鮮な景色の連続に若返ったのか、グイグイと進んでいきます(^u^)

ちょっと岬の先端は急な階段でハリーが登れなそうだったので、高い高いして海を見せてあげた(^u^)
わはは、ハリーったら本当に嬉しそうに笑ってるね(*^。^*)
犬も笑うんだね(^u^) いい写真♪

ピートくんは羽をカットして飛べなくしてあるけど、海沿いだと風が強いので、飛んでいってしまう可能性があるのでゲージに入れて散歩(^u^)
ピートくんも海は初めてでしたが、海鳥の声に反応したりして楽しそうでしたよ♪

代わりにクルマの中で放鳥~(^u^)
頼むからフンをシートにポトポト落とさないでね~!新車なんだから(^_^;)
まあ鳥のフンは臭くないからいいけど(^。^)
そうそう、ニューディフェンダーの運転にも大分馴れてきたね(^u^)
6速マニュアルだから運転も楽しいので、長距離ドライブも全然苦にならないね♪

さて、問題の?ペンション泊でしたが、こんな感じに部屋の一部に断熱シートがひいてあって、ゲージもテント生地で出来た折り畳み式のブニャブニャしたものでしたが、ハリーはお利口さんにオシッコも漏らさず、ノンビリくつろいでいるじゃありませんか!!
なんだなんだ!?! なんでこんなにお利口さんなの?!?
2泊3日だったが、まったくのノントラブル・・・ ありえない!!!

ここのペンションはとにかく料理がこれでもか!っていうぐらい凝ってます(゜.゜)
味ももちろんですが、なんというか、見た目の美しさがハンパないです(*^。^*)
マスターによると、彫刻刀を使って模様や形を削り出しているそうで、もはやこれは料理というよりかアート作品ですね!!
今回のテーマは、秋、そして枯山水だそうです♪

朝も早くから調理してたし、夜も夕食後にずっと仕込んでたし、きっと寝ている意外はずっと「アート作品」を作っているに違いない(^。^)

一応、大まかに四季に応じたパーマネントな作品があるようですが、2晩とも全然内容が違ったし、マスターによると作品はどんどん進化しているようで、毎日のように料理を考えているらしいです(^u^)

もちろん、料理を盛り付ける小道具も凝りに凝った手作り品♪
ほんと、盛り付けで味が変わるというのも納得の美しさ(^u^)
食べるのがもったいない!

そしてもちろん伊豆ならではの豪快な一品も♪♪
伊勢海老く~ん(笑)!!
ここのペンションは急坂の上にあるので、徒歩で行くにはキツイけど気に入っちゃったね!また来たいな(^u^)

さて、伊豆と言えば、カエラーはここに来なければなりません(笑)
ご存じ、かえる家です(^u^)
あ、私はカエラーではありませんので、お間違えなく(笑)!
カエラーはPee人くんですよ!

ここはカフェ&お土産屋さんがメインですが、ホテルも経営してて、そのホテル内にはカエルが一杯らしいよ(笑)
Pee人くんが喜びそうだから予約しようかと思ったけど、残念ながらペットは宿泊不可でした(T_T)

周囲にはカエルの石像がたくさんあります(^u^)

基本的なデザインはこんな感じで左手に穴が開いていて、旗とか持てるようになってます(^u^)

かえる家は、カエルだけでなくバリ島もテーマになっているようで、何だか妙なエスニック感がありますね(^u^)

入りませんでしたが、カエルの足湯もありました(^u^)

かえる家の歴史年表がありました(^u^)

この方が、かえる家の初代、ケロ左衛門らしいです(笑)

これは食べたかった!! かえるバーガー(笑)!
残念ながら売り切れ~

でもまあ、我々は九州のかえる寺を体験してしまっているので、かえる家では残念ながらあの物凄いインパクトは味わえませんでしたね~(笑)
かえる寺に比較すると、なんというか、カエルのテーマパークに感じてしまいます。

カエル寺はこれですからね(笑) 気合とオリジナリティが雲泥の差です!

凄すぎます!! これはもう仏の領域です!!

やはり、かえる家はあくまで商売の一環、かえる寺は信仰のパワーで作られているというのが、一番の違いなのかな~
なんていうか、かえる寺の石像は、愛や凄み、そしてユーモアをビンビンに感じるんですよね(笑)
純粋に仏の信仰のために建立された法隆寺と、藤原氏の権力誇示のために建立された東大寺との違いというか(笑)
どうやら動物達は長期旅行に連れて行っても全然OKみたいだし、また九州行きたいな~

・・・とそんなわけで?商売上手なかえる家でカエルビスケットを購入して帰路についたわけですが、今回の旅の最大の収穫は、普通のペンションでも動物達はお利口さんにしてたってことだね(^u^)
ハリーもピートも初めての海だったけど、ビビりもせずに嬉しそうだったし、この調子で色々行ってみるか~(^u^)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照♪ (http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
動物達と一緒に旅行(那須高原編)(^u^)♪
最近、13歳のワイヤーフォックステリアの老犬ハリー爺に加えて、0歳のホオミドリウロコインコの赤ちゃんピートもHAWAII家の家族の一員になったので、なかなか彼らをペットホテルに預けて長期旅行というわけにもいかなくなってきた・・・(^_^;)
これまでは、あの元気満点&いたずら&そそうしまくりのハリーを一緒に旅行に連れていくなんて、まったく考えられなかったけど(旅行に行って癒されるどころか、ドッと疲れそう・・笑)、そんなハリーも爺さんになり、耳も聞こえないし、足腰も衰えてきて、日中はほとんど寝ているお利口さん?な犬になってきたので、長期旅行に連れて行ってみることにした(^u^)

まずは、最もペット連れ初心者に優しいと思われる(他の人達や施設に迷惑にならない)、食事以外は自分の家のように使えるコテージタイプに連泊するというプランにして、那須高原に行ってみることにした(^u^)
まずはクサーいハリーをシャンプーして(笑)、いざGO!!
見慣れない景色に大喜びのハリー(^u^)♪ 若返ってます(笑)

赤ちゃんピートは、さっそくゲージから出て遊びだしました(^u^)
環境が変わるので、もっと怯えるかと思ったけど、むしろワクワクしているようですよ♪

途中のサービスエリアで何回か休憩しつつ、ひたすら北へ!!
しかし河口湖から那須高原に旅行に行くって、高原から都会に下りて、また高原に登って、気づいたらなんか同じ景色の所に来た・・・みたいな感じ(笑)
オルゴールとかアイスクリームとか高原に必須なアイテムも同じだし(笑)

宿に到着して、とりあえずハリーを室内のレンタルケージに繋いでみた(^u^)
ワンコが自由に走り回ってOKのコテージで、床も滑りにくく処理されてます♪
いきなりハリーが得意の大量オシッコ漏らしをキメるのではないかとヒヤヒヤでしたが(笑)

大量オシッコ漏らしに備えて、持参した大判のブルーシートでゲージ周辺を保護してみたが、ふと気が付いたら自らケージに入って寝てた(笑)
な~んだ、ハリーったら結構お利口さんじゃなーい(笑)!

さ~て、どこに遊びに行こうかな~と地図を見てたら、ピートが邪魔しに来た(^_^;)
こらこら~!

地図をバリバリと引きちぎるピート(^_^;)
インコのクチバシはカギ型になっているので、紙を噛むと切符切り(死語)のようにパチンパチンと気持ち良い音が出るので、インコ的にも面白いみたいだね(^u^)
まあ赤ちゃんのうちは、何でもとりあえず口に入れてみるというのは人間も犬も鳥も同じってことかな(笑)
ハリーも赤ちゃんの頃は、よくCDケースをガリガリと破壊されたっけ・・・

とりあえず宿周辺を散策してみる(^u^)
いつもの自宅周辺の散歩だと、やる気なくトボトボと後についてくるのだが、見知らぬ土地に来たからか、グイグイと興奮してリードを引っ張っています(笑)
やっぱ毎日単調な生活が続くと人間も犬も活力がなくなるっていうのは同じなんだね。
そういえば以前に作ったSheep Controllerの「ハリーの宇宙旅行」っていう曲があって、歌詞が「いつもの散歩道はもう飽きた!オナラの噴射パワーで宇宙に出発だ!」という壮大な?内容だったんだけど(笑)、実はハリーの本音だったのかもしれない(^。^)

階段が怖くて登れないのは若い頃から変わってない(笑)
臆病者だな~

いくら引っ張っても頑として動かない(笑)
あれだけのジャンプ力があれば、こんな小さな階段なんて全然余裕なはずなのにね~
自分の能力を分かっていないというかなんというか・・・
もっと自信を持つんだハリー!!

もちろん、動く階段ならハリーもオッケーだ(笑)!
さすが人類の英知!
初めてエスカレータに乗った割にはオシッコも漏らさず、やはりお利口さんなハリー(笑)

ロープウェイにも乗ってみた(^u^)
動物達も大喜びです♪
ワイヤーフォックステリアもホオミドリウロコインコも、元々の気質は好奇心旺盛&活発な似たもの同士だから、彼らにとっては新しい環境っていうのはむしろ大歓迎なのかも(^u^)
標高が高くなるに連れて気温も下がってくるので、ハリーは全然オッケーだけど、南国ジャングル生まれのピートにはちょっとキツイかな?

もちろんハリーにとっては初めてのロープウェイだったが、やっぱりオシッコも漏らさず、何てお利口さんなんでしょう(^○^)?
な~んだ、こんなにお利口さんなら、もっと早くいろんな所に連れて行ってあげればよかったな(^u^)
っていうか毎日単調だからこそオシッコを漏らし、たまにウンコやゲロもキメることで変化をつけていたのか(笑)?
ドッグランがあったので、遊ばせてみたところ、どうですか!この老犬とは思えない俊敏な動き!!!
まるで子犬です(^u^)!
しかし、やっぱりテリア界の貴公子と言われるだけあって、美しいですね(^u^)
別名「盆栽犬」と言われていて、飼い主が毎日ハサミを持ってパチパチカットして整えるのがワイヤーフォックステリアの正しい飼い方です(笑)
わたくしは毎日はムリなので、週1回、ハリーと一緒にお風呂に入って、全身の毛をカットしてますよ(笑)
実際に飼っていると、テリア界の「臭くて頑固な」貴公子ですけどね(笑)

美しさではピートも負けてません(^u^)
レインボーカラーのハンモックで遊ぶカラフルなピート(^u^)
ラテン系ですね♪

巨大ブランコで遊ぶ、アクティブ度では誰にも負けないPee人くん(笑)!
高所恐怖症のわたくしには絶対ムリ!!

動物旅行ついでに那須どうぶつ王国にも遊びに行ってみた(笑)
オオハナインコと遊ぶPee人くん♪
最近はカエルと同じぐらいインコがお気に入りの模様(^u^)
ヨウムのおみくじ芸(^u^)
かわいい~(*^。^*)
わたくしもヨウムを飼いたいんだけど、50年以上も生きるからな~
ユタカに家宝として引き継いでもいいけど(笑)

那須どうぶつ王国と言えば、こちらカピパラ(^u^)
昔飼ってたプレーリードック(プレ吉)を100倍ぐらいデカくしたような風貌で萌え~(^○^)
プレ吉は埼玉の実家で(自分で鍵を開けて!)脱走してしまったんだけど、あの辺の線路脇の土手でプレーリードックの群れが住み着いているという目撃情報があるらしいので、同じように脱走した伴侶を見つけて今でも元気に暮らしているのかもしれないね(^u^)

触ろうが何しようが、まったく動じないマイペース野郎(^_^;)
まあでもこれが俊敏に動いたら、結構怖いかも(^_^;)

ノンビリ温泉につかっている様子を見ていると、毎日あくせくと働いているのがバカらしくなるね(笑)
彼らも野生ではちゃんと働いているのだろうか??
カピパラも飼ってみたいところだけど、こちらは5~10年と短命の模様(゜.゜)

帰路、遊び過ぎて疲れたのか、座席からクルマの床にずり落ちても、若干もがいた程度で、そのまま眠りこけるハリー爺(笑)
・・・というわけで、初めてにしてはノントラブルな動物と一緒の旅でした(^○^)
動物達もいつもよりイキイキしてたし、今後はいろいろと出かけてみるつもり♪
次はハードルの高い和室の旅館に挑戦してみるかな(^u^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照♪ (http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
これまでは、あの元気満点&いたずら&そそうしまくりのハリーを一緒に旅行に連れていくなんて、まったく考えられなかったけど(旅行に行って癒されるどころか、ドッと疲れそう・・笑)、そんなハリーも爺さんになり、耳も聞こえないし、足腰も衰えてきて、日中はほとんど寝ているお利口さん?な犬になってきたので、長期旅行に連れて行ってみることにした(^u^)

まずは、最もペット連れ初心者に優しいと思われる(他の人達や施設に迷惑にならない)、食事以外は自分の家のように使えるコテージタイプに連泊するというプランにして、那須高原に行ってみることにした(^u^)
まずはクサーいハリーをシャンプーして(笑)、いざGO!!
見慣れない景色に大喜びのハリー(^u^)♪ 若返ってます(笑)

赤ちゃんピートは、さっそくゲージから出て遊びだしました(^u^)
環境が変わるので、もっと怯えるかと思ったけど、むしろワクワクしているようですよ♪

途中のサービスエリアで何回か休憩しつつ、ひたすら北へ!!
しかし河口湖から那須高原に旅行に行くって、高原から都会に下りて、また高原に登って、気づいたらなんか同じ景色の所に来た・・・みたいな感じ(笑)
オルゴールとかアイスクリームとか高原に必須なアイテムも同じだし(笑)

宿に到着して、とりあえずハリーを室内のレンタルケージに繋いでみた(^u^)
ワンコが自由に走り回ってOKのコテージで、床も滑りにくく処理されてます♪
いきなりハリーが得意の大量オシッコ漏らしをキメるのではないかとヒヤヒヤでしたが(笑)

大量オシッコ漏らしに備えて、持参した大判のブルーシートでゲージ周辺を保護してみたが、ふと気が付いたら自らケージに入って寝てた(笑)
な~んだ、ハリーったら結構お利口さんじゃなーい(笑)!

さ~て、どこに遊びに行こうかな~と地図を見てたら、ピートが邪魔しに来た(^_^;)
こらこら~!

地図をバリバリと引きちぎるピート(^_^;)
インコのクチバシはカギ型になっているので、紙を噛むと切符切り(死語)のようにパチンパチンと気持ち良い音が出るので、インコ的にも面白いみたいだね(^u^)
まあ赤ちゃんのうちは、何でもとりあえず口に入れてみるというのは人間も犬も鳥も同じってことかな(笑)
ハリーも赤ちゃんの頃は、よくCDケースをガリガリと破壊されたっけ・・・

とりあえず宿周辺を散策してみる(^u^)
いつもの自宅周辺の散歩だと、やる気なくトボトボと後についてくるのだが、見知らぬ土地に来たからか、グイグイと興奮してリードを引っ張っています(笑)
やっぱ毎日単調な生活が続くと人間も犬も活力がなくなるっていうのは同じなんだね。
そういえば以前に作ったSheep Controllerの「ハリーの宇宙旅行」っていう曲があって、歌詞が「いつもの散歩道はもう飽きた!オナラの噴射パワーで宇宙に出発だ!」という壮大な?内容だったんだけど(笑)、実はハリーの本音だったのかもしれない(^。^)

階段が怖くて登れないのは若い頃から変わってない(笑)
臆病者だな~

いくら引っ張っても頑として動かない(笑)
あれだけのジャンプ力があれば、こんな小さな階段なんて全然余裕なはずなのにね~
自分の能力を分かっていないというかなんというか・・・
もっと自信を持つんだハリー!!

もちろん、動く階段ならハリーもオッケーだ(笑)!
さすが人類の英知!
初めてエスカレータに乗った割にはオシッコも漏らさず、やはりお利口さんなハリー(笑)

ロープウェイにも乗ってみた(^u^)
動物達も大喜びです♪
ワイヤーフォックステリアもホオミドリウロコインコも、元々の気質は好奇心旺盛&活発な似たもの同士だから、彼らにとっては新しい環境っていうのはむしろ大歓迎なのかも(^u^)
標高が高くなるに連れて気温も下がってくるので、ハリーは全然オッケーだけど、南国ジャングル生まれのピートにはちょっとキツイかな?

もちろんハリーにとっては初めてのロープウェイだったが、やっぱりオシッコも漏らさず、何てお利口さんなんでしょう(^○^)?
な~んだ、こんなにお利口さんなら、もっと早くいろんな所に連れて行ってあげればよかったな(^u^)
っていうか毎日単調だからこそオシッコを漏らし、たまにウンコやゲロもキメることで変化をつけていたのか(笑)?
ドッグランがあったので、遊ばせてみたところ、どうですか!この老犬とは思えない俊敏な動き!!!
まるで子犬です(^u^)!
しかし、やっぱりテリア界の貴公子と言われるだけあって、美しいですね(^u^)
別名「盆栽犬」と言われていて、飼い主が毎日ハサミを持ってパチパチカットして整えるのがワイヤーフォックステリアの正しい飼い方です(笑)
わたくしは毎日はムリなので、週1回、ハリーと一緒にお風呂に入って、全身の毛をカットしてますよ(笑)
実際に飼っていると、テリア界の「臭くて頑固な」貴公子ですけどね(笑)

美しさではピートも負けてません(^u^)
レインボーカラーのハンモックで遊ぶカラフルなピート(^u^)
ラテン系ですね♪

巨大ブランコで遊ぶ、アクティブ度では誰にも負けないPee人くん(笑)!
高所恐怖症のわたくしには絶対ムリ!!

動物旅行ついでに那須どうぶつ王国にも遊びに行ってみた(笑)
オオハナインコと遊ぶPee人くん♪
最近はカエルと同じぐらいインコがお気に入りの模様(^u^)
ヨウムのおみくじ芸(^u^)
かわいい~(*^。^*)
わたくしもヨウムを飼いたいんだけど、50年以上も生きるからな~
ユタカに家宝として引き継いでもいいけど(笑)

那須どうぶつ王国と言えば、こちらカピパラ(^u^)
昔飼ってたプレーリードック(プレ吉)を100倍ぐらいデカくしたような風貌で萌え~(^○^)
プレ吉は埼玉の実家で(自分で鍵を開けて!)脱走してしまったんだけど、あの辺の線路脇の土手でプレーリードックの群れが住み着いているという目撃情報があるらしいので、同じように脱走した伴侶を見つけて今でも元気に暮らしているのかもしれないね(^u^)

触ろうが何しようが、まったく動じないマイペース野郎(^_^;)
まあでもこれが俊敏に動いたら、結構怖いかも(^_^;)

ノンビリ温泉につかっている様子を見ていると、毎日あくせくと働いているのがバカらしくなるね(笑)
彼らも野生ではちゃんと働いているのだろうか??
カピパラも飼ってみたいところだけど、こちらは5~10年と短命の模様(゜.゜)

帰路、遊び過ぎて疲れたのか、座席からクルマの床にずり落ちても、若干もがいた程度で、そのまま眠りこけるハリー爺(笑)
・・・というわけで、初めてにしてはノントラブルな動物と一緒の旅でした(^○^)
動物達もいつもよりイキイキしてたし、今後はいろいろと出かけてみるつもり♪
次はハードルの高い和室の旅館に挑戦してみるかな(^u^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照♪ (http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
さようならディフェンダー! はじめましてディフエンダー!
ここ10年ぐらい乗ってた愛車、ランドローバー・ディフェンダーが遂にぶっ壊れてちゃった~(T_T)
これまでも毎年どこかが壊れて、その度に結構な修理費用のかかる非経済的なクルマだったけど、他に乗りたいクルマもないし、その度に修理して乗り続けてきたのだが、今度ばっかりは決定的にエンジンがイカレてしまったらしい・・・(^_^;)
この雨にやられて エンジンイカレちまった~♪
オイラのポンコツ とうとうツブレちまった~♪ by RCサクセション
毎年、夏になると浜岡原発の近くの波がゴキゲンな海岸に行って、サーファーに交じってボディボードに興じているのだが、その帰りに浜松に寄って、うなぎをガツガツ食べてイイ感じに満たされて帰路についていた時・・・
ちょうど富士宮から富士五湖に上がる道の途中で、突然「パシュッ!!」というアルミカンを潰したような音がエンジンルームから聞こえたと思ったら、マフラーから白煙が~!!!
一応、弱々しいながらも走行は出来たんだけど、何しろ凄い白煙で後続車に迷惑なので、とりあえず近くのガソリンスタンドに避難してJAFコール・・・(^_^;)

レッカー車に乗せられる哀れなディフェンダー(T_T)
でもやっぱりレッカー車に乗せられてもカッコいいね(笑)!
まあでも故障したのが高速道路の途中とかじゃなくて良かったよ・・・
どうしたんだ? Hey hey Baby! 機嫌直してくれよ~♪ by RCサクセション

セルフとはいえ、ガソリンも入れずに1時間以上も居座った上に、レッカー車に乗せる時に物凄い白煙をまき散らして去ってしまったが、ニコニコと見送ってくれた店長さん、ありがとう(笑)!
こんな夜にお前に乗れないなんて~♪
こんな夜に発車できないなんて~♪ by RCサクセション

さっそく次の日、お世話になっている埼玉のマニアックな4駆専門店に修理に出すため、またまたレッカー車に乗せられる哀れなディフェンダー(T_T)
どうしたんだ? Hey Hey Baby! バッテリーはビンビンだぜ~♪ by RCサクセション
正に雨上がりの日でした(笑)
でもまあ、ン10万円は覚悟するにしても、いつものように1ヶ月ぐらいの代車生活をすれば、また乗れるだろう・・・と軽く考えてました(*^。^*)
因みにわたくしは、ディフェンダーがしょっちゅう壊れて、その度に1ヶ月ぐらい色々な代車に乗っているので、「HAWAIIさんはいったい何台クルマ持ってるんですか~?」、「え~っと、紺色と赤色のディフェンダーでしょ、緑色のディスカバリー、ガンメタ色と白色のランクルに軽トラまでお持ちで・・・」、「きっと物凄い広いガレージをお持ちに違いないって、もっぱらの噂ですよ~」と、会社の警備員さんとかによく言われてました(笑)
いくらなんでも、そんなに(しかも4駆ばかり)持ってるわけないでしょ~!?
でも皆さんマジでそう思っていたらしい(^_^;)

因みにこちらが今回の代車、ランクルです♪
運転しやすく快適な、いたってフツ―のクルマです(笑)
運転してても、眺めても、何のイマジネーションも感じません(^_^;)
オートマっていうのもあるけど、運転してると眠くなってしまいます・・・
眠くなるっていうのは脳が働いてないってことなので、やっぱクルマに限らず、快適になればなるほど人間はバカになる(五感が衰えるっていう方が正しいかな?)気がしますね(^_^;)

ところが!! クルマ屋さんから「相当ヤバいかも・・・」との一報が入り、駆けつけてみると・・・!!
こちらターボ部分を外してみたところ(゜.゜)

うひゃー!! 何ですかこれは!!!
ターボのフィンが真っ二つに割れてる~(T_T)!!
しかも粉々になったアルミ粉がエンジン中に回ってしまったようで、少なくともエンジンは総取り替えしないと直らないらしい・・・・
エンジン150万円、航空運賃50万円、修理50万円の250万円コース!!
ひゃ~!!クルマ買えるじゃん!!

そりゃぁヒドイ乗り方 したこともあった~♪
だけどそんな時にも お前はしっかり~♪
どうしたんだ? Hey Hey Baby! お前までそんな事言うの♪
いつものようにキメて ブッとばそうぜ!! by RCサクセション

こんなことばっかりやってるからイケなかったのか??
それとも高速道路を160kmで巡航しているのが悪かったのか(笑)??
でもSheep Controllerを始めた頃に中古で買ったので、もうかれこれ10年ぐらい乗ったわけなので、まあ元は取れたかな(修理代で元は取れてない気が・・・笑)?

こちらは買ったばかりでピカピカだったディフェンダーとPee人くん♪
確か初ドライブは八ヶ岳アウトレットだったかな? 懐かしいね♪

ユタカにいたっては、まだ小学生ですからね(笑)!
歴史を感じますね(^u^)

そんなユタカも、今じゃこんなにデカい大学生(^○^)

今年はめでたく成人式を迎えたと思ったら、もう先日21才ですからね(^_^;)
Pee人くんがやたら小人に見えますよね(笑) むしろ彼女でもいいかもしれない(笑)

もちろんユタカにとって、クルマの練習車はディフェンダー(笑)
これを運転できたら何でも運転できるからね(笑)

そんなわけで、可哀想なディフェンダーは廃車にすることにし、そしてまたもやディフェンダーを買うことにした(笑)
だって他に乗りたいと思うようなクルマがないんだよね(^_^;)

しかもディフェンダーは、次機種から50年間変わらなかった基本設計が大幅に変更されて、今年でもう製造中止なんですよ(゜.゜)
軍事車両としては残るようですが、新車で買えるのは今年で最後なんです・・・

しかも次期モデルはこれですよ(プロトタイプですが)・・・(T_T)
なんですか、このカッコ悪い近代的なデザインは!!

わたくしなら、どう考えても右側のクルマは選ばないね(笑)
8速マニュアルっていうのは面白そうだけど(笑)
左側のクルマはPee人くんが買わないかな(笑)?
ヨーロッパの街並みが美しいのは、外観は中世のままで、中身(電気、空調、その他)は最新になっているからだと思うんだけど、クルマでそういうコンセプトになっているのはディフェンダーだけだったんだけどな~
ベンツ、BMW、ポルシェなんかも、外観イメージはあまり変えずにきてるけどね(^u^)

そして、驚くことにディフェンダーは未だに1台1台、手作りで作られているということ!
野菜ですらロボットが作っているこの時代に、手作りのクルマに乗れるなんて幸せなことだと思わない?
因みにアンプもポイント・トゥ・ポイントでハンダ付けされた手作りアンプが好きだなぁ(笑)♪
ハンドメイド万歳!!! とロボット作っているエンジニアが言ってみる(笑)

ただ、ボディの色がせっかくモスグリーン系なのに、単一色+一部アルミ色で、ちょっと寝ぼけた感じ&一歩間違えると軍用車的(軍用車だけど)に見えてしまうので、屋根とホイールは白で塗装してレトロ&オシャレにしてもらうことにした(^u^)
新車を買うのは初めてなのでワクワク♪
(お店の人は新車なのに塗装しちゃうのを躊躇ってましたが笑)
本当はユタカが社会人になって、親の責任を果たしてから買おうと思っていたので、ちょっと時期が早まったけど、まあ内定も決まったようだし、いいか♪

じゃーん、やってきましたディフェンダー2号くん♪
これから10年以上よろしく~♪

白塗装も思った通りでバッチリ!! レトロ&オシャレです(^u^)
さあ、どこに行こうか??

そして、ディフエンダー1号くんの忘れ形見である、スタッドレスタイヤ付きホイール×5本も貰ってきたよ(^u^)
ちょっとサビが出てるから、綺麗に塗装してもらうつもり(^u^)

Pee人くんのミニと並べても違和感ないね(^u^)
そういえばミニもそろそろボロくなってきたから新しくしないとね(^○^)
このミニは就職祝いにユタカにあげるかな♪

さっそく運転してみる♪
ハンドル周りは殆ど変更なしで、始動キーがハンドルの左側っていうのも同じ(^○^)
なぜ左側かっていうと、通常、右側は銃を持っているから(笑)
エンジンはディフェンダー1号はBMWだったのでドイツ車でしたが、ディフェンダー2号はフォード製なのでアメ車ですね(笑)
エンジン音が全然違ってビックリした♪ ローが出てるね(^u^)
ギターアンプと一緒で、エンジン音も程よくローが出るやつが好き♪

6速マニュアル(^u^)
1速とバックが同じ方向なので戸惑ったけど、もう慣れたかな?
今時マニュアルで、しかも6速って変態しか乗らないよね(笑)
最近はマニュアル仕様のクルマの方がオートマ仕様より高いらしいからね(^_^;)
最近、人口知能を搭載したクルマのオートクルーズとか、自動車間距離機能とかが騒がれてるけど、わたくしにとっては何が嬉しいのかサッパリ分かりませんね(^_^;)
デジタルデータで音楽聴くのが全盛な今、アナログレコードを聴いてるような感じなのかな(笑)?
あのレコードのA面B面をヒックリ返したり、恐る恐る針を落としたりする感覚を知らないのは可哀想だな~と思うけど、もう元には戻れないだろうね。

おおっと、念願のエアコンです(笑)!!
ディフェンダー1号は後付のクーラーでしたからね(笑)

その代わり、外気を取り入れるフロントウィンドー下の小窓が無くなってました(゜.゜)
これは窓を開けなくても気持ち良い外気を取り込めるので、気に入ってたんだけどな~

こんな感じにパカッと開けて使うんだよ(^u^)
たまにカメ虫が飛び込んで、車内がカメ虫臭で一杯になるのが玉にキズでしたが(笑)

アナログ時計は健在!!
時計とアンプはアナログじゃないと受け付けないね(笑)!

そして一番の感動はこのオーディオシステム(^u^)!!
何と、5スピーカー、ウーハ付きです(笑)! ディフェンダーでウーハ!!
これでようやく音楽も楽しめそう(笑)
今まではエンジン音がうるさくて、音楽も会話もかき消されてたからね(笑)
お前についてるラジオ! 感度最高♪
すぐにイイ音させて どこまでも飛んでく~♪ by RCサクセション

他にもキーレス・リモコンとか、パワーウィンドウとか、お前原始人?何を今さら感動してるんだよ!!と突っ込まれそうな装備でも、あのディフェンダーに搭載されているってことが、いちいち感動しちゃうんだよね(笑)
そんなわけで、これからしばらくドライブが楽しみなわたくし(^u^)
ワクワク~♪
もちろんバンドの機材車としても優秀ですよん♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
これまでも毎年どこかが壊れて、その度に結構な修理費用のかかる非経済的なクルマだったけど、他に乗りたいクルマもないし、その度に修理して乗り続けてきたのだが、今度ばっかりは決定的にエンジンがイカレてしまったらしい・・・(^_^;)
この雨にやられて エンジンイカレちまった~♪
オイラのポンコツ とうとうツブレちまった~♪ by RCサクセション
毎年、夏になると浜岡原発の近くの波がゴキゲンな海岸に行って、サーファーに交じってボディボードに興じているのだが、その帰りに浜松に寄って、うなぎをガツガツ食べてイイ感じに満たされて帰路についていた時・・・
ちょうど富士宮から富士五湖に上がる道の途中で、突然「パシュッ!!」というアルミカンを潰したような音がエンジンルームから聞こえたと思ったら、マフラーから白煙が~!!!
一応、弱々しいながらも走行は出来たんだけど、何しろ凄い白煙で後続車に迷惑なので、とりあえず近くのガソリンスタンドに避難してJAFコール・・・(^_^;)

レッカー車に乗せられる哀れなディフェンダー(T_T)
でもやっぱりレッカー車に乗せられてもカッコいいね(笑)!
まあでも故障したのが高速道路の途中とかじゃなくて良かったよ・・・
どうしたんだ? Hey hey Baby! 機嫌直してくれよ~♪ by RCサクセション

セルフとはいえ、ガソリンも入れずに1時間以上も居座った上に、レッカー車に乗せる時に物凄い白煙をまき散らして去ってしまったが、ニコニコと見送ってくれた店長さん、ありがとう(笑)!
こんな夜にお前に乗れないなんて~♪
こんな夜に発車できないなんて~♪ by RCサクセション

さっそく次の日、お世話になっている埼玉のマニアックな4駆専門店に修理に出すため、またまたレッカー車に乗せられる哀れなディフェンダー(T_T)
どうしたんだ? Hey Hey Baby! バッテリーはビンビンだぜ~♪ by RCサクセション
正に雨上がりの日でした(笑)
でもまあ、ン10万円は覚悟するにしても、いつものように1ヶ月ぐらいの代車生活をすれば、また乗れるだろう・・・と軽く考えてました(*^。^*)
因みにわたくしは、ディフェンダーがしょっちゅう壊れて、その度に1ヶ月ぐらい色々な代車に乗っているので、「HAWAIIさんはいったい何台クルマ持ってるんですか~?」、「え~っと、紺色と赤色のディフェンダーでしょ、緑色のディスカバリー、ガンメタ色と白色のランクルに軽トラまでお持ちで・・・」、「きっと物凄い広いガレージをお持ちに違いないって、もっぱらの噂ですよ~」と、会社の警備員さんとかによく言われてました(笑)
いくらなんでも、そんなに(しかも4駆ばかり)持ってるわけないでしょ~!?
でも皆さんマジでそう思っていたらしい(^_^;)

因みにこちらが今回の代車、ランクルです♪
運転しやすく快適な、いたってフツ―のクルマです(笑)
運転してても、眺めても、何のイマジネーションも感じません(^_^;)
オートマっていうのもあるけど、運転してると眠くなってしまいます・・・
眠くなるっていうのは脳が働いてないってことなので、やっぱクルマに限らず、快適になればなるほど人間はバカになる(五感が衰えるっていう方が正しいかな?)気がしますね(^_^;)

ところが!! クルマ屋さんから「相当ヤバいかも・・・」との一報が入り、駆けつけてみると・・・!!
こちらターボ部分を外してみたところ(゜.゜)

うひゃー!! 何ですかこれは!!!
ターボのフィンが真っ二つに割れてる~(T_T)!!
しかも粉々になったアルミ粉がエンジン中に回ってしまったようで、少なくともエンジンは総取り替えしないと直らないらしい・・・・
エンジン150万円、航空運賃50万円、修理50万円の250万円コース!!
ひゃ~!!クルマ買えるじゃん!!

そりゃぁヒドイ乗り方 したこともあった~♪
だけどそんな時にも お前はしっかり~♪
どうしたんだ? Hey Hey Baby! お前までそんな事言うの♪
いつものようにキメて ブッとばそうぜ!! by RCサクセション

こんなことばっかりやってるからイケなかったのか??
それとも高速道路を160kmで巡航しているのが悪かったのか(笑)??
でもSheep Controllerを始めた頃に中古で買ったので、もうかれこれ10年ぐらい乗ったわけなので、まあ元は取れたかな(修理代で元は取れてない気が・・・笑)?

こちらは買ったばかりでピカピカだったディフェンダーとPee人くん♪
確か初ドライブは八ヶ岳アウトレットだったかな? 懐かしいね♪

ユタカにいたっては、まだ小学生ですからね(笑)!
歴史を感じますね(^u^)

そんなユタカも、今じゃこんなにデカい大学生(^○^)

今年はめでたく成人式を迎えたと思ったら、もう先日21才ですからね(^_^;)
Pee人くんがやたら小人に見えますよね(笑) むしろ彼女でもいいかもしれない(笑)

もちろんユタカにとって、クルマの練習車はディフェンダー(笑)
これを運転できたら何でも運転できるからね(笑)

そんなわけで、可哀想なディフェンダーは廃車にすることにし、そしてまたもやディフェンダーを買うことにした(笑)
だって他に乗りたいと思うようなクルマがないんだよね(^_^;)

しかもディフェンダーは、次機種から50年間変わらなかった基本設計が大幅に変更されて、今年でもう製造中止なんですよ(゜.゜)
軍事車両としては残るようですが、新車で買えるのは今年で最後なんです・・・

しかも次期モデルはこれですよ(プロトタイプですが)・・・(T_T)
なんですか、このカッコ悪い近代的なデザインは!!

わたくしなら、どう考えても右側のクルマは選ばないね(笑)
8速マニュアルっていうのは面白そうだけど(笑)
左側のクルマはPee人くんが買わないかな(笑)?
ヨーロッパの街並みが美しいのは、外観は中世のままで、中身(電気、空調、その他)は最新になっているからだと思うんだけど、クルマでそういうコンセプトになっているのはディフェンダーだけだったんだけどな~
ベンツ、BMW、ポルシェなんかも、外観イメージはあまり変えずにきてるけどね(^u^)

そして、驚くことにディフェンダーは未だに1台1台、手作りで作られているということ!
野菜ですらロボットが作っているこの時代に、手作りのクルマに乗れるなんて幸せなことだと思わない?
因みにアンプもポイント・トゥ・ポイントでハンダ付けされた手作りアンプが好きだなぁ(笑)♪
ハンドメイド万歳!!! とロボット作っているエンジニアが言ってみる(笑)

ただ、ボディの色がせっかくモスグリーン系なのに、単一色+一部アルミ色で、ちょっと寝ぼけた感じ&一歩間違えると軍用車的(軍用車だけど)に見えてしまうので、屋根とホイールは白で塗装してレトロ&オシャレにしてもらうことにした(^u^)
新車を買うのは初めてなのでワクワク♪
(お店の人は新車なのに塗装しちゃうのを躊躇ってましたが笑)
本当はユタカが社会人になって、親の責任を果たしてから買おうと思っていたので、ちょっと時期が早まったけど、まあ内定も決まったようだし、いいか♪

じゃーん、やってきましたディフェンダー2号くん♪
これから10年以上よろしく~♪

白塗装も思った通りでバッチリ!! レトロ&オシャレです(^u^)
さあ、どこに行こうか??

そして、ディフエンダー1号くんの忘れ形見である、スタッドレスタイヤ付きホイール×5本も貰ってきたよ(^u^)
ちょっとサビが出てるから、綺麗に塗装してもらうつもり(^u^)

Pee人くんのミニと並べても違和感ないね(^u^)
そういえばミニもそろそろボロくなってきたから新しくしないとね(^○^)
このミニは就職祝いにユタカにあげるかな♪

さっそく運転してみる♪
ハンドル周りは殆ど変更なしで、始動キーがハンドルの左側っていうのも同じ(^○^)
なぜ左側かっていうと、通常、右側は銃を持っているから(笑)
エンジンはディフェンダー1号はBMWだったのでドイツ車でしたが、ディフェンダー2号はフォード製なのでアメ車ですね(笑)
エンジン音が全然違ってビックリした♪ ローが出てるね(^u^)
ギターアンプと一緒で、エンジン音も程よくローが出るやつが好き♪

6速マニュアル(^u^)
1速とバックが同じ方向なので戸惑ったけど、もう慣れたかな?
今時マニュアルで、しかも6速って変態しか乗らないよね(笑)
最近はマニュアル仕様のクルマの方がオートマ仕様より高いらしいからね(^_^;)
最近、人口知能を搭載したクルマのオートクルーズとか、自動車間距離機能とかが騒がれてるけど、わたくしにとっては何が嬉しいのかサッパリ分かりませんね(^_^;)
デジタルデータで音楽聴くのが全盛な今、アナログレコードを聴いてるような感じなのかな(笑)?
あのレコードのA面B面をヒックリ返したり、恐る恐る針を落としたりする感覚を知らないのは可哀想だな~と思うけど、もう元には戻れないだろうね。

おおっと、念願のエアコンです(笑)!!
ディフェンダー1号は後付のクーラーでしたからね(笑)

その代わり、外気を取り入れるフロントウィンドー下の小窓が無くなってました(゜.゜)
これは窓を開けなくても気持ち良い外気を取り込めるので、気に入ってたんだけどな~

こんな感じにパカッと開けて使うんだよ(^u^)
たまにカメ虫が飛び込んで、車内がカメ虫臭で一杯になるのが玉にキズでしたが(笑)

アナログ時計は健在!!
時計とアンプはアナログじゃないと受け付けないね(笑)!

そして一番の感動はこのオーディオシステム(^u^)!!
何と、5スピーカー、ウーハ付きです(笑)! ディフェンダーでウーハ!!
これでようやく音楽も楽しめそう(笑)
今まではエンジン音がうるさくて、音楽も会話もかき消されてたからね(笑)
お前についてるラジオ! 感度最高♪
すぐにイイ音させて どこまでも飛んでく~♪ by RCサクセション

他にもキーレス・リモコンとか、パワーウィンドウとか、お前原始人?何を今さら感動してるんだよ!!と突っ込まれそうな装備でも、あのディフェンダーに搭載されているってことが、いちいち感動しちゃうんだよね(笑)
そんなわけで、これからしばらくドライブが楽しみなわたくし(^u^)
ワクワク~♪
もちろんバンドの機材車としても優秀ですよん♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
デザインフェスタVol.41 出展レポ(^u^)♪
最近、Sheep Controllerのドラマーとしてより、かえる作家としてメキメキと頭角を表しているPee人くんですが、先日、お台場ビックサイトで開催されたデザインフェスタにも初出展(^u^)♪
さっそくレポートしていきましょう(^○^)

ちょうど約1年前、突如、かえる作家宣言をしたPee人くんが、コツコツと作り続けた羊毛製かえる作品を一挙に展示即売!ということで、わたくしもワクワクしていた反面、心の底では「きっと世の中、かえる好きなんてあまりいないし、きっと鳴かず飛ばずだろう・・・」と思っていました(^_^;)

河口湖を朝早く出て、会場のビックサイトに搬入開始~♪
お~!やってるやってる! 皆さん飾り付け真っ最中!!

学園祭や文化祭の前の飾り付けみたいでワクワクするね(^u^)
仕事でもよくビックサイトで展示会やってるけど、全然違う場所にいるみたい(笑)

我々もさっそく飾り付けを開始♪
いつもハアハア言ってライブハウスに重たいアンプやドラムを運び込まなければならないバンドの搬入と違って、かえるグッズは軽いし、テーブル類もアルミなので超楽チン!!

ものの15分ぐらいで大まかなセットアップが完了!
あとは入念にかえるグッズをディスプレイするだけ(^u^)♪
因みにテーブルの上のカントリー的な壁?はわたくしの作品なんですよ~
本物の壁材を使って、白いペンキで仕上げてみました(^u^)

看板は我が家に沢山ある(笑)インドとかで使われているチークの屋根廃材を加工して製作♪
あまりに見慣れているので、違う場所に来たとは思えません(笑)
看板の横に唯一?かえるではない(笑)ピートくんが可愛らしくセットされてます(^u^)

1時間もかからずセットアップ完了!!
簡単だね(^u^)
デザインフェスタは11時オープンなので、遠方から来る我々にとっては助かるね(^○^)

開場と同時にドッと人、人、人!!!
凄い人気のイベントだね~ 2日間で6万人の入場者だからね(^。^)
さていったい、かえるグッズは気に入ってもらえるのだろうか?!?!

まあどうぜ鳴かず飛ばずだろうと思っていたので、どっさりお菓子やお茶を用意して、暇つぶしにノートPCで動画でも観てようとキャンプ用の椅子にドッカリ座ってくつろいでいたのだが、次々とお客さんが!!!
ええ?!マジ?! なんでそんなにかえる好きがいるの?!?
一番人気は、やはり、かえるのティッシュカバー(^u^)
しかも雑貨好き女子に交じって、男子が結構買って行ったのが印象的でしたね(゜.゜)

こちらのベルツノガエルのマグネットも男子がお買い上げ!!
彼女へのプレゼント?!

ストラップはお土産に沢山爆買いしてくれる人も(゜.゜)!
なんだなんだ?! なんでそんなにかえる好きがいっぱいいるんだ?!?

これはわたくしが「絶対に売れない」と思っていた(笑)かえるの針山♪
アイスクリームに見立てるというPee人くん独特のセンスは、きっと雑貨好き女子には理解されないに違いない・・・と思っていたのだが、何と2つも売れてしまいました(゜.゜)!!
おかしい!! どういうことなんだ!?!

更に、iPhone6が全盛になりつつあるはずなのに、iPhone5のケースなんて売れないでしょ?とPee人くんを小馬鹿にしてたのに、こちらも2つも売れてしまった(^_^;)
ありえない!! 世の中、そんなにカエラーがいるわけない!!

カエルのブローチやピアスも何故か人気ありましたね~
どんなシチュエーションでつけていくのかな???

ピアスを付けるとこんな感じ(笑)
ももたろう氏も応援に駆け付けてくれました(^u^)
彼は最近またまた山形から異動して大田区に住んでいるので、ビックサイトは電車で30分のご近所さん♪

もちろんモモコ主任も応援に駆け付け、カエルグッズをお買い上げ(^_^)/
Pee人くんのポーズはいったい何を表現しているのでしょうか(笑)?
「まいどおおきに~♪」を身体全体で表現するとこうなるようです(^_^;)

えみーさんも岡村靖幸のコンサートの前に立ち寄ってくれました(^u^)
しかも、いっぱいカエルグッズを買ってくれました(*^。^*)
例によって「まいどおおきに~♪」ポーズをキメるPee人くん(笑)
越後屋的な悪そうな目がいいですね(笑)

どさくさに紛れてSheep Controllerのアルバム(4th、5th)を押し付けるHAWAII部長(笑)
そのうち6th、7thがほぼ同時に発売予定なので、気長にお待ちください(^_^;)
しかし岡村靖幸は懐かしいな~
相変わらずキモカッコイイダンスをキメているのだろうか?

デザインフェスタ会場でもダンスや舞踏をやってましたよ(^u^)
こちらは舞踏ですが、バックの音楽がバリバリの日本語歌詞だったので、ちょっと直接的過ぎて踊り(表現)に集中できなかった(^。^)
やっぱ舞踏とかはインストかノイズの方が想像力を膨らませられて良い気がしますね(^u^)

このカエルのルームシューズも絶対売れないだろ~?、買うのはPee人くんぐらいだろ~?とせせら笑っていたのだが、何とフェスの最後に片づけてたら売れてしまった!!!
どうなってるんだ?!!? 凄いぞPee人くん!!

購買層もギャルからマダムまで、男性も女性も次々とカエルグッズを買って行くなんて!!
これだけ多くの出展(アーティストだけで1万人!)してて、もっと良さげな作品が沢山ある中で、なぜかPee人くんのカエルグッズを手に取ってしまうのは、きっと何か強烈に引き付ける魅力があるのだろう(^u^)

しかも本人はまったく売れセンを狙っているわけでなく、自分の好きなカエルグッズを作っているだけなのにこの共感度は、アーティストの理想だね(^u^)
音楽では一部コアな音楽好きや変態的な人?以外は、なかなか我々Sheep Controllerのセンスは共感が得られないのだが・・・(笑)
Pee人くんのカエルグッズのように、自分の好きな音楽(売れセンじゃない)を老若男女が共感してくれ、何もPRしないのにライブチケットや音源が売れるなんていうのは夢でしかないのか・・・ と次々に売れていくカエルを見ながらセンチメンタルになっていたわたくしだった(笑)

カエルは売れるが音楽は売れない、しがない音楽集団Sheep Controllerのメンバー(笑)!
いや最近ライブもやってないし、いっそ音楽はやめて、みんなでカエルを作った方がいいのか(笑)?!
わたくし的にはライブも音源も基本的には自分の作品を発表しているという感覚なので、それが音楽である必要はなく、カエルグッズでも何でもいいんだよね(^。^)
根本的には「ねえ、これ俺が作ったんだよ~!いいでしょ~! え?いいって?お前サイコ―なやつだな~愛してるよ!」っていう、自分を認めてもらいたい症候群&ただの自慢野郎なわけですが(笑)

いや!やっぱまだ諦めないぜ!
次回はデザインフェスタでライブやるぞ!!
6万人いれば50人ぐらいは共感してくれるだろう(笑)

野外ステージは爆音で気持ち良さそう(^。^)
パンクやハードコア系のバンドが多いみたいだけど、我々のようなサイケ系?なんかが出演したらどうなるんだろう(笑)?

イエーイ! R&R!!
・・・と青空の下で盛り上がる感じじゃないからな~(^_^;)

デザインフェスタのお楽しみは巨大なライブペインティングが見れるところ(^u^)

だんだんと作品が出来上がってくるので楽しい(^u^)
おっとこれは・・・・???

まさかのカエルの作品!!!
こんなところにもカエラーが!!!
なんだ、みんなカエルが好きなんじゃない(笑)!

これは今回一番気に入ったメルヘンチックな作品(^u^)
子供の頃はこういう絵ばっかり書いてたな~

うむむ、これは何を描いているんだろう?

ああ、女性の髪の毛だったのか!!
髪の毛から描いていく順番がいいね(^u^)

マンガを描いているアーティストもいました(^u^)

上手いな~
スラスラとどんどん立体的になっていく様子は魔法のようです(^○^)

作品を見てたら、わたくしも無性にまた絵を書きたくなってきた~
とりあえずコンテナ小屋の壁面にペインティングするかな(笑)

このアーティストは前回も出展されてましたね(^○^)
おじいちゃん、おばーちゃんの表情がユーモラス!!

この人も前回も出展してた文字アート(^○^)
やっぱ漢字はカッコいい♪

こんな写真の切り抜きを使ったモザイクアートもありました(^○^)
ほんと、人間の脳って凄いよね♪ 無限の想像力!!

野外でもライブペインティング中~♪
バンドも野外は気持ちイイけど絵画も気持ち良さそう(^○^)

Pee人くんもライブ・チクチク中~(笑)
やっぱ何事も観ている側としてはライブが楽しいのは同じだよね(^○^)

こちらは羊毛の絵画作品(^u^)
最近はカエルだけでなくピート(インコ)もさりげなく作品に取り入れられています(笑)

うひゃ~!!なんじゃこりゃ!!!
カエルのお風呂です!!! カエラーは泣いて喜びそう(^○^)

でもちゃんと凝ってて、温度調節やフロ沸かしは普通に自動リモコン式だし、カエルの頭にはランプが光って、お湯と水は口から出てくるという・・・・
お値段は50万円とのことですが、陶器製でここまで凝っていて50万円なら安いんじゃないかな?
幸いPee人くんはリアルカエルは好きじゃないので、ねだられずに済みましたが(笑)
しかしデザインフェスタって結構(かなり?)カエル度が高いぞ(゜.゜)!

名刺も沢山持って行ってもらったようで、フェス後もPee人くんに出展依頼なんかが来ているみたいですよ(^u^)

どっさりカエルが売れてご満悦なPee人くん♪
レインボーブリッジの夜景を観ながら乾杯!!! うい~!
結成10周年の記念すべき未年なのに、何の活動もしていない体たらくバンドSheep Controllerの活動詳細(ないが)はHPご参照♪(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
そろそろカエルグッズ製作を本業にするしかないのか(笑)?!?
ではでは~♪
さっそくレポートしていきましょう(^○^)

ちょうど約1年前、突如、かえる作家宣言をしたPee人くんが、コツコツと作り続けた羊毛製かえる作品を一挙に展示即売!ということで、わたくしもワクワクしていた反面、心の底では「きっと世の中、かえる好きなんてあまりいないし、きっと鳴かず飛ばずだろう・・・」と思っていました(^_^;)

河口湖を朝早く出て、会場のビックサイトに搬入開始~♪
お~!やってるやってる! 皆さん飾り付け真っ最中!!

学園祭や文化祭の前の飾り付けみたいでワクワクするね(^u^)
仕事でもよくビックサイトで展示会やってるけど、全然違う場所にいるみたい(笑)

我々もさっそく飾り付けを開始♪
いつもハアハア言ってライブハウスに重たいアンプやドラムを運び込まなければならないバンドの搬入と違って、かえるグッズは軽いし、テーブル類もアルミなので超楽チン!!

ものの15分ぐらいで大まかなセットアップが完了!
あとは入念にかえるグッズをディスプレイするだけ(^u^)♪
因みにテーブルの上のカントリー的な壁?はわたくしの作品なんですよ~
本物の壁材を使って、白いペンキで仕上げてみました(^u^)

看板は我が家に沢山ある(笑)インドとかで使われているチークの屋根廃材を加工して製作♪
あまりに見慣れているので、違う場所に来たとは思えません(笑)
看板の横に唯一?かえるではない(笑)ピートくんが可愛らしくセットされてます(^u^)

1時間もかからずセットアップ完了!!
簡単だね(^u^)
デザインフェスタは11時オープンなので、遠方から来る我々にとっては助かるね(^○^)

開場と同時にドッと人、人、人!!!
凄い人気のイベントだね~ 2日間で6万人の入場者だからね(^。^)
さていったい、かえるグッズは気に入ってもらえるのだろうか?!?!

まあどうぜ鳴かず飛ばずだろうと思っていたので、どっさりお菓子やお茶を用意して、暇つぶしにノートPCで動画でも観てようとキャンプ用の椅子にドッカリ座ってくつろいでいたのだが、次々とお客さんが!!!
ええ?!マジ?! なんでそんなにかえる好きがいるの?!?
一番人気は、やはり、かえるのティッシュカバー(^u^)
しかも雑貨好き女子に交じって、男子が結構買って行ったのが印象的でしたね(゜.゜)

こちらのベルツノガエルのマグネットも男子がお買い上げ!!
彼女へのプレゼント?!

ストラップはお土産に沢山爆買いしてくれる人も(゜.゜)!
なんだなんだ?! なんでそんなにかえる好きがいっぱいいるんだ?!?

これはわたくしが「絶対に売れない」と思っていた(笑)かえるの針山♪
アイスクリームに見立てるというPee人くん独特のセンスは、きっと雑貨好き女子には理解されないに違いない・・・と思っていたのだが、何と2つも売れてしまいました(゜.゜)!!
おかしい!! どういうことなんだ!?!

更に、iPhone6が全盛になりつつあるはずなのに、iPhone5のケースなんて売れないでしょ?とPee人くんを小馬鹿にしてたのに、こちらも2つも売れてしまった(^_^;)
ありえない!! 世の中、そんなにカエラーがいるわけない!!

カエルのブローチやピアスも何故か人気ありましたね~
どんなシチュエーションでつけていくのかな???

ピアスを付けるとこんな感じ(笑)
ももたろう氏も応援に駆け付けてくれました(^u^)
彼は最近またまた山形から異動して大田区に住んでいるので、ビックサイトは電車で30分のご近所さん♪

もちろんモモコ主任も応援に駆け付け、カエルグッズをお買い上げ(^_^)/
Pee人くんのポーズはいったい何を表現しているのでしょうか(笑)?
「まいどおおきに~♪」を身体全体で表現するとこうなるようです(^_^;)

えみーさんも岡村靖幸のコンサートの前に立ち寄ってくれました(^u^)
しかも、いっぱいカエルグッズを買ってくれました(*^。^*)
例によって「まいどおおきに~♪」ポーズをキメるPee人くん(笑)
越後屋的な悪そうな目がいいですね(笑)

どさくさに紛れてSheep Controllerのアルバム(4th、5th)を押し付けるHAWAII部長(笑)
そのうち6th、7thがほぼ同時に発売予定なので、気長にお待ちください(^_^;)
しかし岡村靖幸は懐かしいな~
相変わらずキモカッコイイダンスをキメているのだろうか?

デザインフェスタ会場でもダンスや舞踏をやってましたよ(^u^)
こちらは舞踏ですが、バックの音楽がバリバリの日本語歌詞だったので、ちょっと直接的過ぎて踊り(表現)に集中できなかった(^。^)
やっぱ舞踏とかはインストかノイズの方が想像力を膨らませられて良い気がしますね(^u^)

このカエルのルームシューズも絶対売れないだろ~?、買うのはPee人くんぐらいだろ~?とせせら笑っていたのだが、何とフェスの最後に片づけてたら売れてしまった!!!
どうなってるんだ?!!? 凄いぞPee人くん!!

購買層もギャルからマダムまで、男性も女性も次々とカエルグッズを買って行くなんて!!
これだけ多くの出展(アーティストだけで1万人!)してて、もっと良さげな作品が沢山ある中で、なぜかPee人くんのカエルグッズを手に取ってしまうのは、きっと何か強烈に引き付ける魅力があるのだろう(^u^)

しかも本人はまったく売れセンを狙っているわけでなく、自分の好きなカエルグッズを作っているだけなのにこの共感度は、アーティストの理想だね(^u^)
音楽では一部コアな音楽好きや変態的な人?以外は、なかなか我々Sheep Controllerのセンスは共感が得られないのだが・・・(笑)
Pee人くんのカエルグッズのように、自分の好きな音楽(売れセンじゃない)を老若男女が共感してくれ、何もPRしないのにライブチケットや音源が売れるなんていうのは夢でしかないのか・・・ と次々に売れていくカエルを見ながらセンチメンタルになっていたわたくしだった(笑)

カエルは売れるが音楽は売れない、しがない音楽集団Sheep Controllerのメンバー(笑)!
いや最近ライブもやってないし、いっそ音楽はやめて、みんなでカエルを作った方がいいのか(笑)?!
わたくし的にはライブも音源も基本的には自分の作品を発表しているという感覚なので、それが音楽である必要はなく、カエルグッズでも何でもいいんだよね(^。^)
根本的には「ねえ、これ俺が作ったんだよ~!いいでしょ~! え?いいって?お前サイコ―なやつだな~愛してるよ!」っていう、自分を認めてもらいたい症候群&ただの自慢野郎なわけですが(笑)

いや!やっぱまだ諦めないぜ!
次回はデザインフェスタでライブやるぞ!!
6万人いれば50人ぐらいは共感してくれるだろう(笑)

野外ステージは爆音で気持ち良さそう(^。^)
パンクやハードコア系のバンドが多いみたいだけど、我々のようなサイケ系?なんかが出演したらどうなるんだろう(笑)?

イエーイ! R&R!!
・・・と青空の下で盛り上がる感じじゃないからな~(^_^;)

デザインフェスタのお楽しみは巨大なライブペインティングが見れるところ(^u^)

だんだんと作品が出来上がってくるので楽しい(^u^)
おっとこれは・・・・???

まさかのカエルの作品!!!
こんなところにもカエラーが!!!
なんだ、みんなカエルが好きなんじゃない(笑)!

これは今回一番気に入ったメルヘンチックな作品(^u^)
子供の頃はこういう絵ばっかり書いてたな~

うむむ、これは何を描いているんだろう?

ああ、女性の髪の毛だったのか!!
髪の毛から描いていく順番がいいね(^u^)

マンガを描いているアーティストもいました(^u^)

上手いな~
スラスラとどんどん立体的になっていく様子は魔法のようです(^○^)

作品を見てたら、わたくしも無性にまた絵を書きたくなってきた~
とりあえずコンテナ小屋の壁面にペインティングするかな(笑)

このアーティストは前回も出展されてましたね(^○^)
おじいちゃん、おばーちゃんの表情がユーモラス!!

この人も前回も出展してた文字アート(^○^)
やっぱ漢字はカッコいい♪

こんな写真の切り抜きを使ったモザイクアートもありました(^○^)
ほんと、人間の脳って凄いよね♪ 無限の想像力!!

野外でもライブペインティング中~♪
バンドも野外は気持ちイイけど絵画も気持ち良さそう(^○^)

Pee人くんもライブ・チクチク中~(笑)
やっぱ何事も観ている側としてはライブが楽しいのは同じだよね(^○^)

こちらは羊毛の絵画作品(^u^)
最近はカエルだけでなくピート(インコ)もさりげなく作品に取り入れられています(笑)

うひゃ~!!なんじゃこりゃ!!!
カエルのお風呂です!!! カエラーは泣いて喜びそう(^○^)

でもちゃんと凝ってて、温度調節やフロ沸かしは普通に自動リモコン式だし、カエルの頭にはランプが光って、お湯と水は口から出てくるという・・・・
お値段は50万円とのことですが、陶器製でここまで凝っていて50万円なら安いんじゃないかな?
幸いPee人くんはリアルカエルは好きじゃないので、ねだられずに済みましたが(笑)
しかしデザインフェスタって結構(かなり?)カエル度が高いぞ(゜.゜)!

名刺も沢山持って行ってもらったようで、フェス後もPee人くんに出展依頼なんかが来ているみたいですよ(^u^)

どっさりカエルが売れてご満悦なPee人くん♪
レインボーブリッジの夜景を観ながら乾杯!!! うい~!
結成10周年の記念すべき未年なのに、何の活動もしていない体たらくバンドSheep Controllerの活動詳細(ないが)はHPご参照♪(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
そろそろカエルグッズ製作を本業にするしかないのか(笑)?!?
ではでは~♪
ピート・ピート (^○^)♪
そろそろカエルが鳴き出す季節になってきましたが、カエル好きは今週末のデザインフェスタに行って、Pee人くんの作ったカエル・グッズをGETしてみよう(^○^)!

カエルと言ってもリアル系ではないので、爬虫類・両生類系はちょっと・・・という理科の実験でカエルの解剖をしてトラウマになった人でも大丈夫ですよ(笑)!!
日時: 5月16(土)~5月17(日)11:00~19:00
場所: お台場・東京ビックサイト西ホール(ブース番号:G-434)
イベント: デザインフェスタ2015(vol.41)
費用: 1000円(前売り800円)
詳細: http://designfesta.com/
Pee人くんの店: ピート・ピート(かえる作家 ぴーさん)
http://dohho8.wix.com/sheepcontroller
因みにPee人くんのお店の名前「ピート・ピート」の由来は、「Pee と ピート」なんですよ(^u^)♪
えっ?! それじゃPee と Pee人?(ややこしい・・・)
違うんです、ちゃんとピートがいるんです(笑)

じゃーん!! こちらがピートくんです(^○^)!
最近、ウチにやってきたホオミドリウロコインコの子供だよ♪
ブラジル生まれの陽気なラテン野郎です(笑)! オスかメスかは不明・・・

このグリッとした目力!
白目に見えるところはアイリスリングという白い皮膚なので、目じゃないんだけど目にしか見えない(笑)!
きっとPee人くんが気に入ったのは、目がカエルに似ているからでしょう・・・(^_^;)

さっそくカエルグッズと遊ぶピートくん!(ややこしいがPee人くんは人間、ピートくんは鳥です笑)

べローン!! わはは、笑える~
インコなので、おしゃべりも得意で、現在、色々な言葉を練習中(^u^)
しかも誰もいなくなって一人になった時や、真っ暗な夜とかに一人でこっそり言葉の練習をしているのが人間ぽくて笑える(^_^;)
「お前、試験勉強した?俺、ぜんぜん・・・」、「ああ俺もぜんぜんやってないよ・・・」とか言いながら100点取るタイプね(笑)

音楽も大好き(^u^)
名前がピートだけあって?、特にThe Whoが大好きです(笑)!
しかも楽器はギターが一番好きで、ジャカジャカやると大声で歌います(^u^)

Sheep Controllerの曲では「夜桜」が大好きで、他の曲とは全然ノリが違います(笑)
ラテン野郎なのに、なんで和テイストな曲が好きなのかな??(果たして「夜桜」が和テイストなのか?って話もあるけど笑。Sheep節?)
しかも「夜桜」では1番は私がボーカル、2番はPee人くんがボーカルを担当しているのですが、私が歌っているところは「ピートくん♪」、Pee人くんが歌っているところは「ピートちゃん♪」とお互いが呼んでいる名前で鳴くんだよ(^。^) 賢いね♪

Pee人くんとピートくん(ややこしい・・・・) これがお店の名前の由来です♪
鳥と人間の関係は、犬と人間のような主従関係ではなく、お友達(あるいは親子)関係なので、そういう関係が好きな人にはおススメのペットですよ(^。^)
でも、わたくしもPee人くんも子供の頃、ニワトリ、チャボ、インコ、ジュウシマツとか飼ってて、たくさん遊んだ割にあまり鳥のことを知らなかったんだけど、想像以上に能力が高くて賢い生き物なんだよね(^u^)
そもそも鳥は恐竜の末裔と言われてて(実際、ソックリ!)、現在も種の数で言えば、我々哺乳類の2倍以上もいるわけで、やっぱり依然として地球上の覇者なのかも♪

カラーで色が見える(視力は人間の3倍以上)っていうのも、我々人間と感覚を共有できるポイントかもね(^u^)
我々がカラフルなインコを見て(わーキレイ!)と思うように鳥達も思っているので、男子が一生懸命ファッション誌を研究してドレスアップして街を歩き、「ねー、ちょっとあのメンズの着こなしカッコいい!ナンパされたーい!」とGALが言うように(言うのか?)、雌鳥達にも「わー、あの雄鳥キレイね~、彼の子供を産みたいわ~♪」と美しい鳥が人気だそうな(^u^)
あと、美声でしかも複雑な旋律を上手く鳴ける雄鳥に雌鳥がフラフラと寄っていってしまうというのも実に人間ぽい(笑)
やっぱモテるには、イケメン、ファッションセンス、美声、頭が良い(複雑なことに対応)、そして努力(練習)!が必要なのはどの動物界でも同じなようで・・・

寿命も10年~20年はザラで、100年も生きるオウムもいるらしいよ♪
こちらはPee人くんの靴ひもで遊ぶ50年は生きると言われているヨウムくん♪
朝霧高原にある富士花鳥園で遊べるよ♪
ヨウムは完全に会話(受け答え)が出来て、計算もできる(何とゼロの概念がある)素晴らしい能力を持っている鳥で飼いたいんだけど、今からだと自分が死んだ後に残されるのが可哀想で飼えないよね(笑)
ユタカに家宝として伝えてもいいけど(笑)

ピートはスズメに毛が生えたぐらいの小さなインコなので、なるべく高いところに登りたがります(野生下ではタカやフクロウなど、高い位置から狙われるため)。
手に乗せてもすぐに肩に駆け上がる(笑)
更には頭の上まで・・・(^_^;)

特にPee人くんのクリクリ頭は居心地が良いようで・・・・
まさに鳥の巣(笑)!!!
ピートくんとは、これから色々遊べそうで楽しみですね(^u^)♪

こちらは、ノンビリと隠居状態だったところにライバルのピートがやってきて、さっそく幼児返りしてわざとオシッコを漏らすようになったハリー爺・・・(^_^;)
まあ還暦は超えているので、だんだんと幼児返りしているっていう話もあるけど(笑)
こんな小さいインコに焼きもちを焼くなんてチッさいぞハリー!!
爺は爺らしく、デーンと構えていて欲しいところ(笑)!

それでは皆さん、週末はお台場で待ってるよ~ん(^_^)/
Sheep ControllerのHPは以下参照♪
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/
さすがにもう6ヶ月もライブやってないので(こんなにやってないのはバンド結成依頼初めてだね)、忘れ去られる前にそろそろライブやらないとな~(^_^;)
最近、カエルやインコにかまけ過ぎてるからね(笑)
出演依頼募集中~!
ではでは~♪

カエルと言ってもリアル系ではないので、爬虫類・両生類系はちょっと・・・という理科の実験でカエルの解剖をしてトラウマになった人でも大丈夫ですよ(笑)!!
日時: 5月16(土)~5月17(日)11:00~19:00
場所: お台場・東京ビックサイト西ホール(ブース番号:G-434)
イベント: デザインフェスタ2015(vol.41)
費用: 1000円(前売り800円)
詳細: http://designfesta.com/
Pee人くんの店: ピート・ピート(かえる作家 ぴーさん)
http://dohho8.wix.com/sheepcontroller
因みにPee人くんのお店の名前「ピート・ピート」の由来は、「Pee と ピート」なんですよ(^u^)♪
えっ?! それじゃPee と Pee人?(ややこしい・・・)
違うんです、ちゃんとピートがいるんです(笑)

じゃーん!! こちらがピートくんです(^○^)!
最近、ウチにやってきたホオミドリウロコインコの子供だよ♪
ブラジル生まれの陽気なラテン野郎です(笑)! オスかメスかは不明・・・

このグリッとした目力!
白目に見えるところはアイリスリングという白い皮膚なので、目じゃないんだけど目にしか見えない(笑)!
きっとPee人くんが気に入ったのは、目がカエルに似ているからでしょう・・・(^_^;)

さっそくカエルグッズと遊ぶピートくん!(ややこしいがPee人くんは人間、ピートくんは鳥です笑)

べローン!! わはは、笑える~
インコなので、おしゃべりも得意で、現在、色々な言葉を練習中(^u^)
しかも誰もいなくなって一人になった時や、真っ暗な夜とかに一人でこっそり言葉の練習をしているのが人間ぽくて笑える(^_^;)
「お前、試験勉強した?俺、ぜんぜん・・・」、「ああ俺もぜんぜんやってないよ・・・」とか言いながら100点取るタイプね(笑)

音楽も大好き(^u^)
名前がピートだけあって?、特にThe Whoが大好きです(笑)!
しかも楽器はギターが一番好きで、ジャカジャカやると大声で歌います(^u^)

Sheep Controllerの曲では「夜桜」が大好きで、他の曲とは全然ノリが違います(笑)
ラテン野郎なのに、なんで和テイストな曲が好きなのかな??(果たして「夜桜」が和テイストなのか?って話もあるけど笑。Sheep節?)
しかも「夜桜」では1番は私がボーカル、2番はPee人くんがボーカルを担当しているのですが、私が歌っているところは「ピートくん♪」、Pee人くんが歌っているところは「ピートちゃん♪」とお互いが呼んでいる名前で鳴くんだよ(^。^) 賢いね♪

Pee人くんとピートくん(ややこしい・・・・) これがお店の名前の由来です♪
鳥と人間の関係は、犬と人間のような主従関係ではなく、お友達(あるいは親子)関係なので、そういう関係が好きな人にはおススメのペットですよ(^。^)
でも、わたくしもPee人くんも子供の頃、ニワトリ、チャボ、インコ、ジュウシマツとか飼ってて、たくさん遊んだ割にあまり鳥のことを知らなかったんだけど、想像以上に能力が高くて賢い生き物なんだよね(^u^)
そもそも鳥は恐竜の末裔と言われてて(実際、ソックリ!)、現在も種の数で言えば、我々哺乳類の2倍以上もいるわけで、やっぱり依然として地球上の覇者なのかも♪

カラーで色が見える(視力は人間の3倍以上)っていうのも、我々人間と感覚を共有できるポイントかもね(^u^)
我々がカラフルなインコを見て(わーキレイ!)と思うように鳥達も思っているので、男子が一生懸命ファッション誌を研究してドレスアップして街を歩き、「ねー、ちょっとあのメンズの着こなしカッコいい!ナンパされたーい!」とGALが言うように(言うのか?)、雌鳥達にも「わー、あの雄鳥キレイね~、彼の子供を産みたいわ~♪」と美しい鳥が人気だそうな(^u^)
あと、美声でしかも複雑な旋律を上手く鳴ける雄鳥に雌鳥がフラフラと寄っていってしまうというのも実に人間ぽい(笑)
やっぱモテるには、イケメン、ファッションセンス、美声、頭が良い(複雑なことに対応)、そして努力(練習)!が必要なのはどの動物界でも同じなようで・・・

寿命も10年~20年はザラで、100年も生きるオウムもいるらしいよ♪
こちらはPee人くんの靴ひもで遊ぶ50年は生きると言われているヨウムくん♪
朝霧高原にある富士花鳥園で遊べるよ♪
ヨウムは完全に会話(受け答え)が出来て、計算もできる(何とゼロの概念がある)素晴らしい能力を持っている鳥で飼いたいんだけど、今からだと自分が死んだ後に残されるのが可哀想で飼えないよね(笑)
ユタカに家宝として伝えてもいいけど(笑)

ピートはスズメに毛が生えたぐらいの小さなインコなので、なるべく高いところに登りたがります(野生下ではタカやフクロウなど、高い位置から狙われるため)。
手に乗せてもすぐに肩に駆け上がる(笑)
更には頭の上まで・・・(^_^;)

特にPee人くんのクリクリ頭は居心地が良いようで・・・・
まさに鳥の巣(笑)!!!
ピートくんとは、これから色々遊べそうで楽しみですね(^u^)♪

こちらは、ノンビリと隠居状態だったところにライバルのピートがやってきて、さっそく幼児返りしてわざとオシッコを漏らすようになったハリー爺・・・(^_^;)
まあ還暦は超えているので、だんだんと幼児返りしているっていう話もあるけど(笑)
こんな小さいインコに焼きもちを焼くなんてチッさいぞハリー!!
爺は爺らしく、デーンと構えていて欲しいところ(笑)!

それでは皆さん、週末はお台場で待ってるよ~ん(^_^)/
Sheep ControllerのHPは以下参照♪
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/
さすがにもう6ヶ月もライブやってないので(こんなにやってないのはバンド結成依頼初めてだね)、忘れ去られる前にそろそろライブやらないとな~(^_^;)
最近、カエルやインコにかまけ過ぎてるからね(笑)
出演依頼募集中~!
ではでは~♪
デザインフェスタ2015に出展するよ(^○^)♪
我々Sheep ControllerのドラマーのPee人くんは、約1年前にカエル作家としてデビューしましたが、この度、お台場で開催されるデザインフェスタ2015に出展することになりました(^○^)♪

Pee人くんが丹精込めて作り上げた羊毛フェルト製のカエル作品を200個ぐらい出展&即売しますので、カエル好きもそうじゃない人もぜひぜひお越しください(^u^)
もちろん全て1点モノ! あなたにピッタリのカエルをゲットしよう(笑)!!
日時 : 5月16(土)~5月17(日)11:00~19:00
場所 : お台場・東京ビックサイト西ホール
イベント : デザインフェスタ2015(vol.41)
費用 : 1000円(前売り800円)
詳細 : http://designfesta.com/
デザインフェスタは友達が出展したりしてて前から興味があって、アートだけでなくバンド演奏もできるので、バンドとして出演してみたいな~と思っていたのだが、まさかカエルで出展することになるとは(笑)
Pee人くんは「かえる作家 ぴーさん」、お店の名前は「ピート・ピート」で出展していますので、上記HPのデザインフェスタの出展者紹介ページで検索してみてください(ブース番号:G-434)。
合わせて「ピート・ピート」のホームページも作ったので覗いてみてください♪
http://dohho8.wix.com/sheepcontroller

さて、一先ず下見しておこうということで、昨年11月に開催されたデザインフェスタvol.40に行ってみた。

いいね~、この文化祭的な雰囲気(^u^)!

1~2m角程度の小さなブースが3000コマ以上ひしめき合ってて、お客さんはその中を縫うように歩きながら楽しむスタイル(^○^)
子供の頃、好きだった上野のアメ横とか秋葉原のラジオセンターみたいな雰囲気でワクワク!!
秋葉原はすっかりオタクの街になっちゃったけど、まだ昔通ったジャンク屋とかあるのかな~?

ワクワク中のPee人くん♪ 当然、カエルグッズに目を光らせてます(笑)

おっと、これは横浜クラフトマルシェでGETしたカエルバックですね(^○^)!
カエル作家も結構出展してたけど、完全にカエルオンリーなのはPee人くんぐらいかな??

これは上手い(^○^)! いかにも動き出しそう!

こういう作品つくっちゃうと、売りたくなくなりそう(笑)

そしてデザインフェスタが他のクラフトイベントと大きく違うのが、クラフトだけでなくあらゆるジャンルのアート(絵画、音楽、パフォーマンス)が表現できること(^○^)!
クラフトイベントだと出展している間が暇だよね~と思ってたけど、デザインフェスタは色々なアートが一度に楽しめるので1日中楽しめそう(^○^)
これで入場料1000円は安すぎるね(^u^)

絵画アーティスト達は、実際に会場で作品を描いている人が多かったね(^。^)
これは自分が描いているところを絵にしているという面白い絵画パフォーマンス♪

ライブペインティングほどは素早く仕上げられないと思うけど、お客さんは朝、昼、夕方ぐらい観に行けば、だんだんと出来上がっていく作品が見れて面白いかもね(^。^)
自分だったら完璧に仕上げてから発表したいかな~

でも確かにバンドも前は完璧にアレンジしてから演奏するのが好きだったけど、最近はある程度の雰囲気だけ作っておいて、あとはセッションして作る=ライブ毎にアレンジが微妙に違うっていうのも好きになってきたので、ライブペインティングもそんな感じなのかもね(^u^)

お客さんと会話した内容とか、会場で見かけた人やモノなんかがすかさず反映される絵画とかも面白いよね(^u^)

こんな書道アート?もありました(^u^)
金箔に赤字の気合の入った力強いメッセージ♪ できれば裸に赤ふんどし姿で描いて欲しい!
その他、紹介しきれないぐらいの絵画アートがありましたが、気に入った作品だけざざっとピックアップ♪

優しい気持ちになりますね♪ 好きな人とは何重にも絡み合いたい(笑)

メルヘン(^u^) 曲が浮かびそう♪
ライブハウスに絵を飾って、それを見ながら即興演奏したら面白そう(^u^)

これもメルヘン(^u^)
やっぱわたくしってメルヘン好きなんだな~と自己再確認♪
フロに入っている時とか、クルマ運転している時とか(危ないよ!)よく想像の世界に入るけど、その世界がこんな感じなんだよね(笑)

京都の高山寺の鳥獣戯画的?なメルヘン絵画(^u^)♪
Sheep Controllerの最近の楽曲「夜桜」でも取り上げている動物達の宴(アニマル・パーティ)な感じですね(^○^)
そういえば国立博物館で鳥獣戯画展やってるんだっけ? 観に行こうかな(^u^)
なんたってユニークなカエルが沢山登場する巻物なので、カエラーのPee人くんは必見ですね(笑)

こちらは当初の目標?だったライブステージ(^u^)
何と言ってもアーティストだけで1万人、来場者も6万人というビッグイベントなので、ライブハウスとかで数十人の前で演奏するのとは全然ケタが違うからね(^u^)
別にステージ前で聴いてくれなくても結構爆音なので、会場中にSheep Controllerの音楽が響き渡るなんて痛快じゃないか♪

こちらは室内のステージ(^u^)
本当は申込みたかったけど、当時はベースのももたろうが山形在住だったので諦めたのだが、
最近、また東京に戻ってきたので、次回は申し込むかな(^u^)
カエル作品販売とライブと絵画観賞と、好きなものがパフェのように詰め込まれた(カエル好きはPee人くんだけだが笑)イベントはなかなかないからね!

そんなわけで? 5月16(土)~17(日)はお台場でまってるよ~♪
今回、ライブ出演はしないけど、Sheep ControllerのHPは以下参照(笑)!
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/
ではでは~♪

Pee人くんが丹精込めて作り上げた羊毛フェルト製のカエル作品を200個ぐらい出展&即売しますので、カエル好きもそうじゃない人もぜひぜひお越しください(^u^)
もちろん全て1点モノ! あなたにピッタリのカエルをゲットしよう(笑)!!
日時 : 5月16(土)~5月17(日)11:00~19:00
場所 : お台場・東京ビックサイト西ホール
イベント : デザインフェスタ2015(vol.41)
費用 : 1000円(前売り800円)
詳細 : http://designfesta.com/
デザインフェスタは友達が出展したりしてて前から興味があって、アートだけでなくバンド演奏もできるので、バンドとして出演してみたいな~と思っていたのだが、まさかカエルで出展することになるとは(笑)
Pee人くんは「かえる作家 ぴーさん」、お店の名前は「ピート・ピート」で出展していますので、上記HPのデザインフェスタの出展者紹介ページで検索してみてください(ブース番号:G-434)。
合わせて「ピート・ピート」のホームページも作ったので覗いてみてください♪
http://dohho8.wix.com/sheepcontroller

さて、一先ず下見しておこうということで、昨年11月に開催されたデザインフェスタvol.40に行ってみた。

いいね~、この文化祭的な雰囲気(^u^)!

1~2m角程度の小さなブースが3000コマ以上ひしめき合ってて、お客さんはその中を縫うように歩きながら楽しむスタイル(^○^)
子供の頃、好きだった上野のアメ横とか秋葉原のラジオセンターみたいな雰囲気でワクワク!!
秋葉原はすっかりオタクの街になっちゃったけど、まだ昔通ったジャンク屋とかあるのかな~?

ワクワク中のPee人くん♪ 当然、カエルグッズに目を光らせてます(笑)

おっと、これは横浜クラフトマルシェでGETしたカエルバックですね(^○^)!
カエル作家も結構出展してたけど、完全にカエルオンリーなのはPee人くんぐらいかな??

これは上手い(^○^)! いかにも動き出しそう!

こういう作品つくっちゃうと、売りたくなくなりそう(笑)

そしてデザインフェスタが他のクラフトイベントと大きく違うのが、クラフトだけでなくあらゆるジャンルのアート(絵画、音楽、パフォーマンス)が表現できること(^○^)!
クラフトイベントだと出展している間が暇だよね~と思ってたけど、デザインフェスタは色々なアートが一度に楽しめるので1日中楽しめそう(^○^)
これで入場料1000円は安すぎるね(^u^)

絵画アーティスト達は、実際に会場で作品を描いている人が多かったね(^。^)
これは自分が描いているところを絵にしているという面白い絵画パフォーマンス♪

ライブペインティングほどは素早く仕上げられないと思うけど、お客さんは朝、昼、夕方ぐらい観に行けば、だんだんと出来上がっていく作品が見れて面白いかもね(^。^)
自分だったら完璧に仕上げてから発表したいかな~

でも確かにバンドも前は完璧にアレンジしてから演奏するのが好きだったけど、最近はある程度の雰囲気だけ作っておいて、あとはセッションして作る=ライブ毎にアレンジが微妙に違うっていうのも好きになってきたので、ライブペインティングもそんな感じなのかもね(^u^)

お客さんと会話した内容とか、会場で見かけた人やモノなんかがすかさず反映される絵画とかも面白いよね(^u^)

こんな書道アート?もありました(^u^)
金箔に赤字の気合の入った力強いメッセージ♪ できれば裸に赤ふんどし姿で描いて欲しい!
その他、紹介しきれないぐらいの絵画アートがありましたが、気に入った作品だけざざっとピックアップ♪

優しい気持ちになりますね♪ 好きな人とは何重にも絡み合いたい(笑)

メルヘン(^u^) 曲が浮かびそう♪
ライブハウスに絵を飾って、それを見ながら即興演奏したら面白そう(^u^)

これもメルヘン(^u^)
やっぱわたくしってメルヘン好きなんだな~と自己再確認♪
フロに入っている時とか、クルマ運転している時とか(危ないよ!)よく想像の世界に入るけど、その世界がこんな感じなんだよね(笑)

京都の高山寺の鳥獣戯画的?なメルヘン絵画(^u^)♪
Sheep Controllerの最近の楽曲「夜桜」でも取り上げている動物達の宴(アニマル・パーティ)な感じですね(^○^)
そういえば国立博物館で鳥獣戯画展やってるんだっけ? 観に行こうかな(^u^)
なんたってユニークなカエルが沢山登場する巻物なので、カエラーのPee人くんは必見ですね(笑)

こちらは当初の目標?だったライブステージ(^u^)
何と言ってもアーティストだけで1万人、来場者も6万人というビッグイベントなので、ライブハウスとかで数十人の前で演奏するのとは全然ケタが違うからね(^u^)
別にステージ前で聴いてくれなくても結構爆音なので、会場中にSheep Controllerの音楽が響き渡るなんて痛快じゃないか♪

こちらは室内のステージ(^u^)
本当は申込みたかったけど、当時はベースのももたろうが山形在住だったので諦めたのだが、
最近、また東京に戻ってきたので、次回は申し込むかな(^u^)
カエル作品販売とライブと絵画観賞と、好きなものがパフェのように詰め込まれた(カエル好きはPee人くんだけだが笑)イベントはなかなかないからね!

そんなわけで? 5月16(土)~17(日)はお台場でまってるよ~♪
今回、ライブ出演はしないけど、Sheep ControllerのHPは以下参照(笑)!
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/
ではでは~♪
秋の小樽紀行(^u^)♪
久しぶりに北海道に出かけてみた(^u^)♪
前回は学会発表で札幌の北海道大学に行った時以来だから、もう10年以上前かな~?
Boys, be ambitious !!

北海道は学生時代から何回か遊び&仕事で行っているので、ざざっと東西南北万遍なく訪れてはいるけど、今回はPee人くんのリクエストで小樽をジックリ味わうことにした(^u^)
小樽は以前にも訪れてはいるけど、いずれもクルマでの旅行途中に数時間寄った程度だったので、ほとんど覚えていない(^_^;)
旅行は徒歩や電車を使って移動し、その土地に何日も滞在して時間をかけて楽しまないと、何も発見できないということに最近やっと気が付いたよ(笑)

小樽と言えば、この運河を連想するぐらい有名な観光スポットだけど、まあこれは20年ぐらい前に観光用に1/3ぐらい埋め立てて綺麗な歩道を整備したものなので、写真的にはイイ感じだけど何かが足りない・・・・
そう、つまり運河なのに肝心の船がない(観光用ボートぐらい)というのが一番の違和感だよね(笑)

そんな違和感を持ってしまった人(いるのか?)におススメなのが、運河を北に向かってずっと歩いていき、ほとんど観光客がいなくなってきたあたりに、昔の運河幅が広いままの状態の北運河というところがあるんだよ(^u^)
こちらはご覧の通り、ちゃんと船が停泊していて、いかにも運河って感じでいいね(^○^)

運河のほとりでノスタルジーに浸るインド野郎じゃなくてHAWAII部長(^_^;)
絵になりますね(笑)
小樽ではインド野郎は見かけませんでしたが(笑)

運河沿いには明治~昭和初期に建てられた建物が沢山残ってて、この時期の建物好きのわたくしやPee人くんにとってはワクワクもの(^u^)
もちろん駅近くにある昔の銀行など、石造りの立派な歴史的建造物も素晴らしかったけど、今回、一番インパクトがあったのがこの建物(゜.゜)!!
鉄筋コンクリート製で軍艦島っぽい!!

でも廃墟の軍艦島と違って、大正時代の建物なのに今だ現役バリバリの北海製罐倉庫(株)の工場&倉庫なんだよ(^。^)
くるくる螺旋状の滑り台みたいなのは缶詰を船に降ろすシューターかな??
当然のごとく観光客は誰もいなかったけど(笑)小樽に行ったら一見の価値ありです(^u^)

そしてもちろん小樽と言えばこの石造りの倉庫だよね(^u^)
何となくヨーロッパ的な感じがするのは石で出来ているからかもね(^u^)

でも倉庫の中に入ってみればわかるけど、骨組みは木の柱や梁で出来てて、壁だけが石で出来てるハイブリッドな建物なんだけどね(^u^)
この石は柔かい軟石というもので、夜景で有名は天狗山から採れるみたいだよ♪
ちなみに今回はロープウェイがやってなくて夜景はおあずけ(T_T)
でも実際夜景を観に行ってたら寒すぎて風邪ひいたかもね(笑)

小樽のこういう古い石造り倉庫は、外観はそのまま生かして、内装だけ変えて今でも使われているっていうのが素晴らしい(^u^)
これは喫茶店かな?

これは駐車場だね(^u^)
丸いドーマーがカエルっぽいのでPee人くんがウキウキしてました(笑)

びっくりドンキーもこの通り(^u^)
前にドイツに行った時、マクドナルドとかも中世ヨーロッパ的な石造りの建物の中に違和感なく入っていて関心したものだが、こういう美観を大切にする精神は素晴らしいよね(^○^)
甲府の桜座とかも同じだよね♪

小型の倉庫もこの通り!! 歯医者さんです(^○^)
Pee人くんはこの重厚な建物の奥でガリガリ削られたくないそうですが(笑)
ブラックジャック的な医師がいそう(^u^)

こちらも重厚な喫茶店♪
スタバのようなチャラいクリームとかが乗ってない、シンプルなコーヒーが出てきそう(^○^)
バックグラウンドミュージックはいらない(^u^)

倉庫の窓はこんな感じにピッタリ閉じると防火に良さそう(^○^)
上にあるのは印と呼ばれる屋号みたいなもの♪

パカッと開くとヨーロッパの家屋の窓みたい♪
明治時代に大火事があって、その対策として石壁やこういう重厚な窓が出来たみたいだね(^u^)

ドアも鉄製で重厚なのが多いです(^u^)
こういうアーチ型のドアの形、好きだなあ♪
本当は玄関ドアをこういうアーチ型にしたかったけど既存品がなかったので諦めて、代わりに庭の塀の扉をアーチ型に自作したんだよ(笑)

おおっと! こちらは打って変わって完全木造の美しい建物(^u^)
尾道のガウディハウスみたいです♪
尾道と違うのは、北海道らしく煉瓦造りの立派な煙突があることかな(^○^)

煙突はだいたいどこの家にもあったけど、まだ石炭使ってるのかな??
こんな古いトタン屋根の家にはもちろん、

こんな現代のパネル式住宅にもちゃんと煙突が!!
Pee人くんはイミテーションだと主張してたけど、今でもちゃんと石炭ストーブ焚いてるんじゃない?
昔、学校で石炭を取ってきてストーブに放り込む石炭係っていうのがあったよね(笑)
みんなのお弁当をストーブの周りに並べて温めておいたりしてて面白かったな(^u^)

それから、どこの家にも必ずといっていい程、取り付けてあった屋根へ上る垂直なハシゴ(^。^)
これは何のためにあるんだろう? ハシゴの下部分がないのも謎!
わたくしは煙突掃除用、Pee人くんは雪下ろし用と推理したんだけど、誰か教えてくれ(^u^)
いずれにしても高所恐怖症のわたくしには絶対ムリ(笑)!!

一般住宅も結構面白い建物が沢山あって楽しめた(^u^)
これはわたくし的にヒットした上部が斜めに煉瓦になっている妙なセンスの住宅(゜.゜)
しかもよく見ると2階にドアがあるけど、これは積雪した時に2階を玄関にするため? 謎!

そして色々と散策しているうちに、石造りも特徴ではあるけど、トタン造りも結構ポイントかなっていう気がしてきたね(^u^)
こういう屋根にトタンを使うのは雪国によくあるパターンだけど、

こんな感じに壁に使われている例もよく見かけた(^○^)
きっと小樽みたいな海に近いところって、雪は上から降ってくるんじゃなくて横から来るんだろうね~(^_^;)
ひゃー寒そう!!! 確かユタカのいる石川も横から雪が降ってたよな~(^_^;)

海沿いだと、こんな感じの外塀にもトタンが使われてましたね(^u^)
でもちゃんとダイヤ模様に張られてて凄くオシャレです♪

これはトタンで出来た引き戸ですかね(^u^)
これも葉脈みたいな模様になっててオシャレ~♪

こちらは出窓の壁部分がトタン張りになってます(^u^)
今回は寒かったけど雪はなかったので、次回は雪の積もった真冬に訪れてみたいな♪
今の季節でも何時間も歩いていると顔が冷たくこわばってたので真冬は恐ろしいですが・・・・

そして小樽と言えば坂!!
この船見坂は映画でもよく使われている15%勾配の美しい急坂(^u^)
函館、長崎、神戸、尾道に小樽・・・港町と急坂はお約束みたいなもので、歩くのはシンドイけど、登った後に振り返った時に遠くに海がチラッと見える景色はみんな素晴らしいよね(^u^)

ミラー越しの船見坂(^u^)
ちょっと歩いたところに地獄坂というさらにキョーレツそうな名前の坂があって身構えて登ってみたけど大したことなかった(笑)
坂の厳しさなら尾道の方に軍配が上がるかな(誰も厳しさを求めてないと思うが笑)?

こちらはその地獄坂にあるカワイイ富岡教会(^u^)
ちなみにPee人くんは、ああ見えてミドルネームを持っている隠れキリシタン(笑)

結構な距離の廃線跡が残ってて、一部はちゃんと整備されて公園的に残っているのもいいね(^u^)
線路もまだしっかりしてたし、今にも列車が来そうな感じだった♪
わたくしは2~3歩で落下したけど、Pee人くんは器用に線路を歩いてます(^u^)



色鮮やかな給水栓が随所にありましたが、赤は分かるとして黄色や青色は何の意味があるのかな??
しかしここまで徹底して給水栓があるってことは、よっぽど明治の大火事が凄かったんでしょうね(゜.゜)
灰色の石壁が多い町にこういうビビッドな色彩は映えるよね(^u^)

これは北海道ならではかな??
滑り止めの砂がかわいい緑の郵便受けみたいなものに入ってます(^u^)
でも真冬のアイスバーン状になったこの急坂って、そもそも登れるのか?!?!

おすい栓もラッコマークが入っててカワイイ(^u^)

町中にサクランボ的な赤い実をつけた木が沢山生えてたけど何だろう?
見た目は美味しそうなんだけど、鳥が全然食べてないので、きっと超不味いんだろうね(笑)

小樽の名産と言えばガラス工芸かな??
こんなかわいいガラス工芸のお店が沢山あったよ(^u^)

かわいいガラス工芸作品達(^u^)♪
これ作るの楽しそうだな(^○^)

もちろんPee人くんはカエル・ガラス工芸品をドッサリGET(笑)!!

こちらもPee人くんがGETしたカエルのミルク入れ(^u^)
結構かわいいです(^u^)

そしてこちらもPee人くんの戦利品ですが、一見ただのカエルの人形と思うと・・・・

おおっ! 光った!!

七色に輝くカエル!! Pee人くんは泣いて喜んでます(笑)!!

ニシンを焼く匂いに誘われて食堂へ・・・うう!たまらん!!

こんなにドデカいニシン見たことないな~(^。^)
そもそも見欠ニシンしか食べたことないかも・・・・
小樽ではなんとニシンの寿司も食べれるらしいよ(^。^)

もちろん北海道のもろこし&ジャガイモも堪能~(^。^)

そういえば、北海道ならではの「とうきび茶」なんていう素敵な一品もあったよ(^。^)

ぐおっ! デカいシャコ!!
夜は花銀という怪しげな界隈を徘徊し、地元の人しか来ないようなお店に潜入!!
シャコってこんなに美味しかったんだ(笑)!!

毛ガニを食いつつ日本酒をキメる(^u^)
結局、朝から晩まで海鮮を食いまくった(笑)!

小樽のお酒は鰊御殿、そして定番の北の誉を飲みまくり(^u^)!!
でも寒いので外に出ると直ぐに醒める(笑)

ちょうどPee人くんの誕生日だったんだけど、寿司屋でケーキは出てこないので、日本酒の杯にローソクの代わりに割り箸を立てて酔ったPee人くんを「ほ~ら、ケーキだよ・・・ろうそくを吹き消して・・・」「ハッピバースデートゥユー♪」と騙してみた(^u^)
思惑通りろうそくを吹き消すジェスチャーをしたので、シメシメと思ってたら、次の日に「ケーキを食べてないぞー!」と言われた(^_^;)
チッ! 騙されなかったか(笑)!

そんなこんなで、他にも紹介しきれない面白スポットが沢山ある楽しい小樽紀行でした(^u^)
でも例によって肝心の観光の中心街?の堺町通りとかメルヘン交差点とか行ってないという・・・(笑)
いいのさ、その方がまた来る気になるからね(^u^)
明治~昭和初期あたりの街並みが好きな人には間違いなくおススメできる街ですね(^u^)
次回は真冬に挑戦してみるかな? 雪灯篭祭りとかいうのもあるみたいだしね(^u^)

そうそう、小樽にもライブできそうなお店を発見したよ(^u^)
運河の真ん前だし、今度は旅行ついでにライブもやっちゃおうかな?
北海道の人達ならウケる自信あるね(笑)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
前回は学会発表で札幌の北海道大学に行った時以来だから、もう10年以上前かな~?
Boys, be ambitious !!

北海道は学生時代から何回か遊び&仕事で行っているので、ざざっと東西南北万遍なく訪れてはいるけど、今回はPee人くんのリクエストで小樽をジックリ味わうことにした(^u^)
小樽は以前にも訪れてはいるけど、いずれもクルマでの旅行途中に数時間寄った程度だったので、ほとんど覚えていない(^_^;)
旅行は徒歩や電車を使って移動し、その土地に何日も滞在して時間をかけて楽しまないと、何も発見できないということに最近やっと気が付いたよ(笑)

小樽と言えば、この運河を連想するぐらい有名な観光スポットだけど、まあこれは20年ぐらい前に観光用に1/3ぐらい埋め立てて綺麗な歩道を整備したものなので、写真的にはイイ感じだけど何かが足りない・・・・
そう、つまり運河なのに肝心の船がない(観光用ボートぐらい)というのが一番の違和感だよね(笑)

そんな違和感を持ってしまった人(いるのか?)におススメなのが、運河を北に向かってずっと歩いていき、ほとんど観光客がいなくなってきたあたりに、昔の運河幅が広いままの状態の北運河というところがあるんだよ(^u^)
こちらはご覧の通り、ちゃんと船が停泊していて、いかにも運河って感じでいいね(^○^)

運河のほとりでノスタルジーに浸るインド野郎じゃなくてHAWAII部長(^_^;)
絵になりますね(笑)
小樽ではインド野郎は見かけませんでしたが(笑)

運河沿いには明治~昭和初期に建てられた建物が沢山残ってて、この時期の建物好きのわたくしやPee人くんにとってはワクワクもの(^u^)
もちろん駅近くにある昔の銀行など、石造りの立派な歴史的建造物も素晴らしかったけど、今回、一番インパクトがあったのがこの建物(゜.゜)!!
鉄筋コンクリート製で軍艦島っぽい!!

でも廃墟の軍艦島と違って、大正時代の建物なのに今だ現役バリバリの北海製罐倉庫(株)の工場&倉庫なんだよ(^。^)
くるくる螺旋状の滑り台みたいなのは缶詰を船に降ろすシューターかな??
当然のごとく観光客は誰もいなかったけど(笑)小樽に行ったら一見の価値ありです(^u^)

そしてもちろん小樽と言えばこの石造りの倉庫だよね(^u^)
何となくヨーロッパ的な感じがするのは石で出来ているからかもね(^u^)

でも倉庫の中に入ってみればわかるけど、骨組みは木の柱や梁で出来てて、壁だけが石で出来てるハイブリッドな建物なんだけどね(^u^)
この石は柔かい軟石というもので、夜景で有名は天狗山から採れるみたいだよ♪
ちなみに今回はロープウェイがやってなくて夜景はおあずけ(T_T)
でも実際夜景を観に行ってたら寒すぎて風邪ひいたかもね(笑)

小樽のこういう古い石造り倉庫は、外観はそのまま生かして、内装だけ変えて今でも使われているっていうのが素晴らしい(^u^)
これは喫茶店かな?

これは駐車場だね(^u^)
丸いドーマーがカエルっぽいのでPee人くんがウキウキしてました(笑)

びっくりドンキーもこの通り(^u^)
前にドイツに行った時、マクドナルドとかも中世ヨーロッパ的な石造りの建物の中に違和感なく入っていて関心したものだが、こういう美観を大切にする精神は素晴らしいよね(^○^)
甲府の桜座とかも同じだよね♪

小型の倉庫もこの通り!! 歯医者さんです(^○^)
Pee人くんはこの重厚な建物の奥でガリガリ削られたくないそうですが(笑)
ブラックジャック的な医師がいそう(^u^)

こちらも重厚な喫茶店♪
スタバのようなチャラいクリームとかが乗ってない、シンプルなコーヒーが出てきそう(^○^)
バックグラウンドミュージックはいらない(^u^)

倉庫の窓はこんな感じにピッタリ閉じると防火に良さそう(^○^)
上にあるのは印と呼ばれる屋号みたいなもの♪

パカッと開くとヨーロッパの家屋の窓みたい♪
明治時代に大火事があって、その対策として石壁やこういう重厚な窓が出来たみたいだね(^u^)

ドアも鉄製で重厚なのが多いです(^u^)
こういうアーチ型のドアの形、好きだなあ♪
本当は玄関ドアをこういうアーチ型にしたかったけど既存品がなかったので諦めて、代わりに庭の塀の扉をアーチ型に自作したんだよ(笑)

おおっと! こちらは打って変わって完全木造の美しい建物(^u^)
尾道のガウディハウスみたいです♪
尾道と違うのは、北海道らしく煉瓦造りの立派な煙突があることかな(^○^)

煙突はだいたいどこの家にもあったけど、まだ石炭使ってるのかな??
こんな古いトタン屋根の家にはもちろん、

こんな現代のパネル式住宅にもちゃんと煙突が!!
Pee人くんはイミテーションだと主張してたけど、今でもちゃんと石炭ストーブ焚いてるんじゃない?
昔、学校で石炭を取ってきてストーブに放り込む石炭係っていうのがあったよね(笑)
みんなのお弁当をストーブの周りに並べて温めておいたりしてて面白かったな(^u^)

それから、どこの家にも必ずといっていい程、取り付けてあった屋根へ上る垂直なハシゴ(^。^)
これは何のためにあるんだろう? ハシゴの下部分がないのも謎!
わたくしは煙突掃除用、Pee人くんは雪下ろし用と推理したんだけど、誰か教えてくれ(^u^)
いずれにしても高所恐怖症のわたくしには絶対ムリ(笑)!!

一般住宅も結構面白い建物が沢山あって楽しめた(^u^)
これはわたくし的にヒットした上部が斜めに煉瓦になっている妙なセンスの住宅(゜.゜)
しかもよく見ると2階にドアがあるけど、これは積雪した時に2階を玄関にするため? 謎!

そして色々と散策しているうちに、石造りも特徴ではあるけど、トタン造りも結構ポイントかなっていう気がしてきたね(^u^)
こういう屋根にトタンを使うのは雪国によくあるパターンだけど、

こんな感じに壁に使われている例もよく見かけた(^○^)
きっと小樽みたいな海に近いところって、雪は上から降ってくるんじゃなくて横から来るんだろうね~(^_^;)
ひゃー寒そう!!! 確かユタカのいる石川も横から雪が降ってたよな~(^_^;)

海沿いだと、こんな感じの外塀にもトタンが使われてましたね(^u^)
でもちゃんとダイヤ模様に張られてて凄くオシャレです♪

これはトタンで出来た引き戸ですかね(^u^)
これも葉脈みたいな模様になっててオシャレ~♪

こちらは出窓の壁部分がトタン張りになってます(^u^)
今回は寒かったけど雪はなかったので、次回は雪の積もった真冬に訪れてみたいな♪
今の季節でも何時間も歩いていると顔が冷たくこわばってたので真冬は恐ろしいですが・・・・

そして小樽と言えば坂!!
この船見坂は映画でもよく使われている15%勾配の美しい急坂(^u^)
函館、長崎、神戸、尾道に小樽・・・港町と急坂はお約束みたいなもので、歩くのはシンドイけど、登った後に振り返った時に遠くに海がチラッと見える景色はみんな素晴らしいよね(^u^)

ミラー越しの船見坂(^u^)
ちょっと歩いたところに地獄坂というさらにキョーレツそうな名前の坂があって身構えて登ってみたけど大したことなかった(笑)
坂の厳しさなら尾道の方に軍配が上がるかな(誰も厳しさを求めてないと思うが笑)?

こちらはその地獄坂にあるカワイイ富岡教会(^u^)
ちなみにPee人くんは、ああ見えてミドルネームを持っている隠れキリシタン(笑)

結構な距離の廃線跡が残ってて、一部はちゃんと整備されて公園的に残っているのもいいね(^u^)
線路もまだしっかりしてたし、今にも列車が来そうな感じだった♪
わたくしは2~3歩で落下したけど、Pee人くんは器用に線路を歩いてます(^u^)



色鮮やかな給水栓が随所にありましたが、赤は分かるとして黄色や青色は何の意味があるのかな??
しかしここまで徹底して給水栓があるってことは、よっぽど明治の大火事が凄かったんでしょうね(゜.゜)
灰色の石壁が多い町にこういうビビッドな色彩は映えるよね(^u^)

これは北海道ならではかな??
滑り止めの砂がかわいい緑の郵便受けみたいなものに入ってます(^u^)
でも真冬のアイスバーン状になったこの急坂って、そもそも登れるのか?!?!

おすい栓もラッコマークが入っててカワイイ(^u^)

町中にサクランボ的な赤い実をつけた木が沢山生えてたけど何だろう?
見た目は美味しそうなんだけど、鳥が全然食べてないので、きっと超不味いんだろうね(笑)

小樽の名産と言えばガラス工芸かな??
こんなかわいいガラス工芸のお店が沢山あったよ(^u^)

かわいいガラス工芸作品達(^u^)♪
これ作るの楽しそうだな(^○^)

もちろんPee人くんはカエル・ガラス工芸品をドッサリGET(笑)!!

こちらもPee人くんがGETしたカエルのミルク入れ(^u^)
結構かわいいです(^u^)

そしてこちらもPee人くんの戦利品ですが、一見ただのカエルの人形と思うと・・・・

おおっ! 光った!!

七色に輝くカエル!! Pee人くんは泣いて喜んでます(笑)!!

ニシンを焼く匂いに誘われて食堂へ・・・うう!たまらん!!

こんなにドデカいニシン見たことないな~(^。^)
そもそも見欠ニシンしか食べたことないかも・・・・
小樽ではなんとニシンの寿司も食べれるらしいよ(^。^)

もちろん北海道のもろこし&ジャガイモも堪能~(^。^)

そういえば、北海道ならではの「とうきび茶」なんていう素敵な一品もあったよ(^。^)

ぐおっ! デカいシャコ!!
夜は花銀という怪しげな界隈を徘徊し、地元の人しか来ないようなお店に潜入!!
シャコってこんなに美味しかったんだ(笑)!!

毛ガニを食いつつ日本酒をキメる(^u^)
結局、朝から晩まで海鮮を食いまくった(笑)!

小樽のお酒は鰊御殿、そして定番の北の誉を飲みまくり(^u^)!!
でも寒いので外に出ると直ぐに醒める(笑)

ちょうどPee人くんの誕生日だったんだけど、寿司屋でケーキは出てこないので、日本酒の杯にローソクの代わりに割り箸を立てて酔ったPee人くんを「ほ~ら、ケーキだよ・・・ろうそくを吹き消して・・・」「ハッピバースデートゥユー♪」と騙してみた(^u^)
思惑通りろうそくを吹き消すジェスチャーをしたので、シメシメと思ってたら、次の日に「ケーキを食べてないぞー!」と言われた(^_^;)
チッ! 騙されなかったか(笑)!

そんなこんなで、他にも紹介しきれない面白スポットが沢山ある楽しい小樽紀行でした(^u^)
でも例によって肝心の観光の中心街?の堺町通りとかメルヘン交差点とか行ってないという・・・(笑)
いいのさ、その方がまた来る気になるからね(^u^)
明治~昭和初期あたりの街並みが好きな人には間違いなくおススメできる街ですね(^u^)
次回は真冬に挑戦してみるかな? 雪灯篭祭りとかいうのもあるみたいだしね(^u^)

そうそう、小樽にもライブできそうなお店を発見したよ(^u^)
運河の真ん前だし、今度は旅行ついでにライブもやっちゃおうかな?
北海道の人達ならウケる自信あるね(笑)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
甲府GAZ ライブレポ(^u^)♪
甲府に新しく出来たイベントスペース「甲府GAZ」でライブのお誘いがあったので、ちょうど前日の桜座でのライブのために山形からせんとくん☆ももたたろうが来ていたので、2連チャンでライブをやることにした(^u^)
なんでも山梨県内最大のフロアスペースらしい! わくわく!

GAZ(ギャズ)は元々映画館だったところを改装したようで、絨毯の張られたロビーとか、ビール&ポップコーンを販売するカウンターとか、どことなく映画館な感じを残してて面白かったけど、何と言ってもステージ後ろにちゃんとスクリーンがある(笑)!!
こんなことならVJの椿茂雄氏に事前にお願いして映像を流してもらえば良かった!!

こんな大画面で映像流せる(しかもシネマ・クオリティで美しく)ライブハウスなんてないので、次回ここでやる時は絶対に映像つきのライブにしよう(^u^)
VJ椿氏の作るショートムービーは結構歌詞に沿っているので、我々のような長尺で物語的な要素の強い楽曲をやるバンドには凄く効果的なんだよね(^○^)♪

3月に円形ホールでやったライブでVJ椿氏とコラボした関係で、もう既に今回演奏した「手紙」、「ヤマガタ・トランスファー」は映像できてるからね(^○^)
椿氏が自作自演した「ふとん男」のPVをバックに「ふとん男」を演奏するのが一番シュールかもしれないが(笑)

GAZは3つのステージエリアがあって(映画館で言えばシネマ1、2、3みたいな?)、今回は一番大きなステージで演奏させていただいた(^○^)
ステージも高くで気持ち良い♪ シネマ俳優になった気分(笑)?

そして今回、我々は Sheep Contoller's として出演(笑)!!
なんか「's」が付くと、急にイイ人達っぽいバンドに聞こえるから不思議だ(^_^;)
因みにBトラクターズもBトタクターズとして出演ですね(笑)!!
こちらも一文字違うだけで、こんなにもポンコツ感のある情けない響きになるから不思議(^_^;)
さらに、by The RUDE BOYz.Coさんは以前にヘリテージ・ミュージックフェスで、アン・イールさんは以前に山中湖アマチュアバンドフェスでそれぞれ対バンしたことがあって、かなりアットホームなイベントでしたね(^u^)

山梨県の「まちなかステージ」という無料イベントの一環なので、司会は山梨を代表するシンガーソングライターの伸太郎氏が担当(^u^)
11月なのに白いTシャツでキメた伸太郎氏、なんて爽やかなのでしょう(笑)!!
さすが元野球部! なんか太陽と汗と白球な?青春の香りがします(^u^)
声も高音の爽やか系~(そういえば去年、皇太子がステラシアターに来られた時、彼の歌声を聴いたんだっけ!しゃべる声と同じだ!)
隣の爽やかさのカケラもないわたくしとの絶妙なコントラストをお楽しみください(笑)!

言っとくけど、わたくしだって野球ぐらいできるんだぜ~(いばるな!)
フォークボールやナックルだって投げられるぜ!!
でも爽やか伸太郎氏の締まったお腹と、怪しいわたくしのメタボリックなお腹のコラボレーションとかも結構面白いかもしれない(^u^)
このタイトなシャツのお蔭でスリムに見せかけているけどね~(^_^;)
この際、伸太郎氏をSheep Controllerのボーカルに迎えるか(笑) どんな音楽になるのか?!?!

因みにせんとくん☆ももたろうも、昔は白球を追いかける爽やか球児だったそうだ(^u^)
確かに彼がSheep Controllerに加入した7年前は「なんて爽やかで我々に似つかわしくない人が入ってきたんだろう・・・」、「きっと怪しさについて来れずに、そのうち辞めてしまうに違いない」とメンバー内でウワサしていたものだが、今じゃご覧の通り(笑)!!!
最近では爽やかさを失っただけでなく、お腹の方までメタボリック化しているとのことで・・・
いや~恐ろしいですねハワイ病(笑)!! 感染力が凄まじいです!!

更に言うならば、Pee人くんも昔は本当に清涼感溢れる広末涼子似(マイラバのアッコの方が似ているという多数意見あり)の可憐な少女だったものだが、今ではご覧の通り、お前はジミーペイジかマークボランか?という(シャケとも言える)クリクリ頭を振り乱してドラミングするロック姉御になってしまった(遠い目・・・)笑!!
いや~恐ろしいですハワイ病(なのか?)!!
なので、きっとSheep Controllerに伸太郎氏をボーカルに迎えたら、数年後には怪しくメタボリック化した伸太郎氏に合えるかも?!?!

この日も前日に引き続き、ドデカ・レスポールと箱入り娘のBUDDAアンプで演奏♪
BUDDAアンプはさすがに箱入り娘、雨の中、クルマの中で一夜を明かしたからか、1chと2chの出音に張りがなく、3chだけご機嫌な音が出るというアクシデント発生(^_^;)
やっぱり箱入り娘は大切に扱わないとダメみたい(^_^;)
ライブ後に家に搬入して弾いてみたら元に戻ってたし(笑)
そういえば先日の桜座でも珍しく機材トラブル(エフェクターのパッチケーブルの接触不良)があって、ライブ中に音が出なくなったっけ・・・
まあそういうトラブルも含めてライブなんで、両日ともに楽しめたけどね(^_^)/

せんとくん☆ももたろうは前日はレンタル品のアンプ(アコースティック)でしたが、この日はトレースエリオット(^_^;)
実はわたくしの一番好きじゃないベースアンプの音がトレースエリオットで(笑)
なんというか、ベースらしいドッシリとしたズシッとした低音がない割に、かといってキレのある高音があるわけでもない妙なアンプだよね~
特にこの日演奏したようなプログレッシブな?曲にはまったく合わないよね(笑)

せんとくん☆ももたろうはプリアンプで音を作って、パワーアンプだけトレースエリオットのを使えば問題ないとか言ってたけど甘い甘い!
真空管アンプの迫力ある音の大半はパワーアンプで作られているのだよ!!
ちなみにBUDDAアンプは普通のプリアンプのトーンコントロールだけでなく、パワーアンプの高域、低域を調整するツマミがついているのだ!(得意得意!)
トレエリのパワーアンプを通したら、やっぱりトレエリの音でしょう(笑)

ドラムはタムの皮がたるんでたのが気になったけど、後でビデオで確認してみたら、バスドラがダンスミュージックみたいにズシズシ来てた(^。^)
最近のライブハウス(ロック系)のドラムの音作りって、大体みんなこんな感じにバスドラをダンスミュージック的(ラウドロック的?)に地響きみたいな音にしてるよね~(あとスネアがカーン!みたいな笑)
我々はいつも自分のスタジオでもっと良い音(アコースティック感がありつつドスっとくる感じ)のバスドラを聴いているので、ちょっと物足りなく感じたけど、まあこういう事前の打ち合わせもリハもない一発勝負のイベントなんだからしょうがないよね(^u^)

もし次回GAZで演奏するなら、最近は勢いで押すような演奏ではないので、もう少し音量を絞ってアコースティック感を出すような音響をお願いするかな(^u^)
けっして我々はアコースティック系バンドじゃないけど、ドラムだけはアコーステック楽器なので、あまりデジデジした音に加工しない方が好きかな(^u^)

この日は前日とちょっとセットリストを変えて、「手紙」、「ヤマガタ・トランスファー」、「夜桜」、「寄生虫ラプソティ」の4曲を演奏した♪
Bトラクターズのバンジョン氏に「シタールみたいなギター」と言われたが、きっと「ヤマガタ・トランスファー」のギターリフのことだろう(笑)
前日はケルトと言われたが、今度はインド(笑)!!

バンジョン氏によるとSheep Controllerはリズム隊がしっかりしているとのこと(^u^)
えっ?! ギターはしっかりしてない?!?!? そうです、その通り(笑)!!
Bトラクターズもリズム隊がしっかりしているので、上物は遊べるとのこと(^u^)
まあ確かにベースの原ヘンドリックス氏とせんとくん☆ももたろうは弾きまくりというプレイスタイルは似てるけどね(^u^)
Sheep Controllerの場合はドラムが変態的な気がするけど・・・

そういえば、原ヘンドリックス氏に「シープさん、芸風変わった?!?」、「なんかクールになった」と言われた(^_^;)
うむむ、芸風はいつでも変わっているからな~
でも確かに今やっている曲は「脱Sheep Controller」、「Sheep Controllerをぶっ潰せ!」をかなり意識して作ったっていうのはあるかもね(^u^)
アレンジとかも「あ~、それやっちゃうとSheep Controllerだよね!やめようやめよう!」みたいな(笑) なんのこっちゃ!

まあ長くバンドやっていると色々あるよね(^u^)
時には全てぶち壊して真っ新なキャンパスに色を描いてみたくなることもあるし(^○^)
そうやって成長していくものだからね♪
溜まったら捨てる~捨てては溜める・・・♪(By ヘビーメタボリック)

Bトラクターズ、ならぬBトタクターズ(笑)!! 言いにくい!!
この日はドラムのロメオ氏が参加できなかったとのことで、3人でプレイ♪
いつもながらバランスのとれたバンドで素晴らしい(^○^)
このドカドカ音響でロメオ氏のドラムを聴いてみたかったね♪

でもやっぱBトラクターズはこういう高いステージじゃなく、同じ目線のハコの方が魅力を発揮できる気がした(^u^)
あと、次回GAZでやるなら後ろのスクリーンに歌詞を流した方が面白みが倍増するかも(^u^)

ロドリー氏は家族旅行が入っていたようだが、誘ったら旅行日をずらしてまで参加してくれたみたいで感謝感謝(^u^)
やっぱり1年に1回は対バンしないと安心して年を越せないよね(笑)

ロドリー氏は我々の名曲「ふとん男」ファンなので、もう少し出演時間があれば「ふとん男」を演奏して彼に歌ってもらいたかったので残念!
でもちゃんとBトラクターズのステージで「ふとん男踊り」をしてくれました(笑)
彼とわたくしはタメで、来年はひつじ年で年男なので何かイベントやろうかな~
あ!そうか!来年てSheep Contorollerって10周年なんだっけ!しかもひつじ年!!
これは盛り上げないとな~!!! ジンギスカンパーティだ!!!(違うだろ!)

お馴染みバンジョン氏♪
我々Sheep Controllerに合わせたというインドチックなベストを着用してのステージ(笑)!
バンジョン氏のこういう遊び心が好きだなあ(^u^)
因みにわたくしもBトラクターズの曲に合わせて、「手紙」の歌詞で「君への手紙~♪」というところを「秘密の手紙~♪」と換えて歌ったんだけど気づいてくれたかな(笑)?
チキンシャックでガングーと対バンする時も何かとネタを考えるけど、Bトラクターズは数少ないそういう事を楽しめるバンドかな(^u^)

相変わらずコビトラバスを器用に弾く原ヘンドリックス♪
得意のランニングベースが決まってました(^u^)
あと、トレースエリオットアンプの特性なのかPAの問題なのか(たぶんトレエリの仕業)、コビトラバスのマイクがバチバチと弦を弾く音を拾ってしまっていたんだけど、なんかそのバチバチがちょうどドラムっぽくて、図らずもバンド感が出てたのは奇跡的(^u^)
こういうのはライブならではって感じだよね(^u^)

ライブ後はもちろん泥酔タイム~♪
原ヘンドリクス氏とは桜座のイベント打ち合わせで定期的に飲んでいたが、Bトラクターズは全員酒呑みなので、泥酔ロックトリオの我々に付き合える数少ないバンドかもね(笑)
まだトコトン飲んでないので、今度は全員倒れるまで飲んでみたいところ♪

宴会中の自撮り(その1)♪
バンジョン氏は森のセラピーをやっているそうなので、ストレス過多気味のせんとくん☆ももたろうは施術してもらった方がいいかも(^u^)
わたくしはストレスを脂肪に変換するという光合成真っ青な特殊能力を持っているので(笑)どんなストレスがきても大丈夫さ♪

宴会中の自撮り(その2)♪
そんなこんなで2日間のライブ&泥酔お疲れ様でした~(^u^)
わたくしは次の日仕事だったが、せんとくん☆ももたろうは吉祥寺の楽器屋でベースを試奏してたという情報を掴んだので、そのうちニュー機材を購入か?!?

本当はおススメのこのお店に行きたかったんだけど、満員で諦めたので次回はリベンジしたいね(^u^)
そんなこんなでSheep Controller's とBトタクターズの(笑)楽しい一夜でした(^u^)
そのうち動画もUPしますのでお楽しみに~
Bトラクターズにはぜひ福生のチキンシャックでも出演して欲しいな(^u^)
ぜったい外人にウケると思うんだよね(笑)
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
なんでも山梨県内最大のフロアスペースらしい! わくわく!

GAZ(ギャズ)は元々映画館だったところを改装したようで、絨毯の張られたロビーとか、ビール&ポップコーンを販売するカウンターとか、どことなく映画館な感じを残してて面白かったけど、何と言ってもステージ後ろにちゃんとスクリーンがある(笑)!!
こんなことならVJの椿茂雄氏に事前にお願いして映像を流してもらえば良かった!!

こんな大画面で映像流せる(しかもシネマ・クオリティで美しく)ライブハウスなんてないので、次回ここでやる時は絶対に映像つきのライブにしよう(^u^)
VJ椿氏の作るショートムービーは結構歌詞に沿っているので、我々のような長尺で物語的な要素の強い楽曲をやるバンドには凄く効果的なんだよね(^○^)♪

3月に円形ホールでやったライブでVJ椿氏とコラボした関係で、もう既に今回演奏した「手紙」、「ヤマガタ・トランスファー」は映像できてるからね(^○^)
椿氏が自作自演した「ふとん男」のPVをバックに「ふとん男」を演奏するのが一番シュールかもしれないが(笑)

GAZは3つのステージエリアがあって(映画館で言えばシネマ1、2、3みたいな?)、今回は一番大きなステージで演奏させていただいた(^○^)
ステージも高くで気持ち良い♪ シネマ俳優になった気分(笑)?

そして今回、我々は Sheep Contoller's として出演(笑)!!
なんか「's」が付くと、急にイイ人達っぽいバンドに聞こえるから不思議だ(^_^;)
因みにBトラクターズもBトタクターズとして出演ですね(笑)!!
こちらも一文字違うだけで、こんなにもポンコツ感のある情けない響きになるから不思議(^_^;)
さらに、by The RUDE BOYz.Coさんは以前にヘリテージ・ミュージックフェスで、アン・イールさんは以前に山中湖アマチュアバンドフェスでそれぞれ対バンしたことがあって、かなりアットホームなイベントでしたね(^u^)

山梨県の「まちなかステージ」という無料イベントの一環なので、司会は山梨を代表するシンガーソングライターの伸太郎氏が担当(^u^)
11月なのに白いTシャツでキメた伸太郎氏、なんて爽やかなのでしょう(笑)!!
さすが元野球部! なんか太陽と汗と白球な?青春の香りがします(^u^)
声も高音の爽やか系~(そういえば去年、皇太子がステラシアターに来られた時、彼の歌声を聴いたんだっけ!しゃべる声と同じだ!)
隣の爽やかさのカケラもないわたくしとの絶妙なコントラストをお楽しみください(笑)!

言っとくけど、わたくしだって野球ぐらいできるんだぜ~(いばるな!)
フォークボールやナックルだって投げられるぜ!!
でも爽やか伸太郎氏の締まったお腹と、怪しいわたくしのメタボリックなお腹のコラボレーションとかも結構面白いかもしれない(^u^)
このタイトなシャツのお蔭でスリムに見せかけているけどね~(^_^;)
この際、伸太郎氏をSheep Controllerのボーカルに迎えるか(笑) どんな音楽になるのか?!?!

因みにせんとくん☆ももたろうも、昔は白球を追いかける爽やか球児だったそうだ(^u^)
確かに彼がSheep Controllerに加入した7年前は「なんて爽やかで我々に似つかわしくない人が入ってきたんだろう・・・」、「きっと怪しさについて来れずに、そのうち辞めてしまうに違いない」とメンバー内でウワサしていたものだが、今じゃご覧の通り(笑)!!!
最近では爽やかさを失っただけでなく、お腹の方までメタボリック化しているとのことで・・・
いや~恐ろしいですねハワイ病(笑)!! 感染力が凄まじいです!!

更に言うならば、Pee人くんも昔は本当に清涼感溢れる広末涼子似(マイラバのアッコの方が似ているという多数意見あり)の可憐な少女だったものだが、今ではご覧の通り、お前はジミーペイジかマークボランか?という(シャケとも言える)クリクリ頭を振り乱してドラミングするロック姉御になってしまった(遠い目・・・)笑!!
いや~恐ろしいですハワイ病(なのか?)!!
なので、きっとSheep Controllerに伸太郎氏をボーカルに迎えたら、数年後には怪しくメタボリック化した伸太郎氏に合えるかも?!?!

この日も前日に引き続き、ドデカ・レスポールと箱入り娘のBUDDAアンプで演奏♪
BUDDAアンプはさすがに箱入り娘、雨の中、クルマの中で一夜を明かしたからか、1chと2chの出音に張りがなく、3chだけご機嫌な音が出るというアクシデント発生(^_^;)
やっぱり箱入り娘は大切に扱わないとダメみたい(^_^;)
ライブ後に家に搬入して弾いてみたら元に戻ってたし(笑)
そういえば先日の桜座でも珍しく機材トラブル(エフェクターのパッチケーブルの接触不良)があって、ライブ中に音が出なくなったっけ・・・
まあそういうトラブルも含めてライブなんで、両日ともに楽しめたけどね(^_^)/

せんとくん☆ももたろうは前日はレンタル品のアンプ(アコースティック)でしたが、この日はトレースエリオット(^_^;)
実はわたくしの一番好きじゃないベースアンプの音がトレースエリオットで(笑)
なんというか、ベースらしいドッシリとしたズシッとした低音がない割に、かといってキレのある高音があるわけでもない妙なアンプだよね~
特にこの日演奏したようなプログレッシブな?曲にはまったく合わないよね(笑)

せんとくん☆ももたろうはプリアンプで音を作って、パワーアンプだけトレースエリオットのを使えば問題ないとか言ってたけど甘い甘い!
真空管アンプの迫力ある音の大半はパワーアンプで作られているのだよ!!
ちなみにBUDDAアンプは普通のプリアンプのトーンコントロールだけでなく、パワーアンプの高域、低域を調整するツマミがついているのだ!(得意得意!)
トレエリのパワーアンプを通したら、やっぱりトレエリの音でしょう(笑)

ドラムはタムの皮がたるんでたのが気になったけど、後でビデオで確認してみたら、バスドラがダンスミュージックみたいにズシズシ来てた(^。^)
最近のライブハウス(ロック系)のドラムの音作りって、大体みんなこんな感じにバスドラをダンスミュージック的(ラウドロック的?)に地響きみたいな音にしてるよね~(あとスネアがカーン!みたいな笑)
我々はいつも自分のスタジオでもっと良い音(アコースティック感がありつつドスっとくる感じ)のバスドラを聴いているので、ちょっと物足りなく感じたけど、まあこういう事前の打ち合わせもリハもない一発勝負のイベントなんだからしょうがないよね(^u^)

もし次回GAZで演奏するなら、最近は勢いで押すような演奏ではないので、もう少し音量を絞ってアコースティック感を出すような音響をお願いするかな(^u^)
けっして我々はアコースティック系バンドじゃないけど、ドラムだけはアコーステック楽器なので、あまりデジデジした音に加工しない方が好きかな(^u^)

この日は前日とちょっとセットリストを変えて、「手紙」、「ヤマガタ・トランスファー」、「夜桜」、「寄生虫ラプソティ」の4曲を演奏した♪
Bトラクターズのバンジョン氏に「シタールみたいなギター」と言われたが、きっと「ヤマガタ・トランスファー」のギターリフのことだろう(笑)
前日はケルトと言われたが、今度はインド(笑)!!

バンジョン氏によるとSheep Controllerはリズム隊がしっかりしているとのこと(^u^)
えっ?! ギターはしっかりしてない?!?!? そうです、その通り(笑)!!
Bトラクターズもリズム隊がしっかりしているので、上物は遊べるとのこと(^u^)
まあ確かにベースの原ヘンドリックス氏とせんとくん☆ももたろうは弾きまくりというプレイスタイルは似てるけどね(^u^)
Sheep Controllerの場合はドラムが変態的な気がするけど・・・

そういえば、原ヘンドリックス氏に「シープさん、芸風変わった?!?」、「なんかクールになった」と言われた(^_^;)
うむむ、芸風はいつでも変わっているからな~
でも確かに今やっている曲は「脱Sheep Controller」、「Sheep Controllerをぶっ潰せ!」をかなり意識して作ったっていうのはあるかもね(^u^)
アレンジとかも「あ~、それやっちゃうとSheep Controllerだよね!やめようやめよう!」みたいな(笑) なんのこっちゃ!

まあ長くバンドやっていると色々あるよね(^u^)
時には全てぶち壊して真っ新なキャンパスに色を描いてみたくなることもあるし(^○^)
そうやって成長していくものだからね♪
溜まったら捨てる~捨てては溜める・・・♪(By ヘビーメタボリック)

Bトラクターズ、ならぬBトタクターズ(笑)!! 言いにくい!!
この日はドラムのロメオ氏が参加できなかったとのことで、3人でプレイ♪
いつもながらバランスのとれたバンドで素晴らしい(^○^)
このドカドカ音響でロメオ氏のドラムを聴いてみたかったね♪

でもやっぱBトラクターズはこういう高いステージじゃなく、同じ目線のハコの方が魅力を発揮できる気がした(^u^)
あと、次回GAZでやるなら後ろのスクリーンに歌詞を流した方が面白みが倍増するかも(^u^)

ロドリー氏は家族旅行が入っていたようだが、誘ったら旅行日をずらしてまで参加してくれたみたいで感謝感謝(^u^)
やっぱり1年に1回は対バンしないと安心して年を越せないよね(笑)

ロドリー氏は我々の名曲「ふとん男」ファンなので、もう少し出演時間があれば「ふとん男」を演奏して彼に歌ってもらいたかったので残念!
でもちゃんとBトラクターズのステージで「ふとん男踊り」をしてくれました(笑)
彼とわたくしはタメで、来年はひつじ年で年男なので何かイベントやろうかな~
あ!そうか!来年てSheep Contorollerって10周年なんだっけ!しかもひつじ年!!
これは盛り上げないとな~!!! ジンギスカンパーティだ!!!(違うだろ!)

お馴染みバンジョン氏♪
我々Sheep Controllerに合わせたというインドチックなベストを着用してのステージ(笑)!
バンジョン氏のこういう遊び心が好きだなあ(^u^)
因みにわたくしもBトラクターズの曲に合わせて、「手紙」の歌詞で「君への手紙~♪」というところを「秘密の手紙~♪」と換えて歌ったんだけど気づいてくれたかな(笑)?
チキンシャックでガングーと対バンする時も何かとネタを考えるけど、Bトラクターズは数少ないそういう事を楽しめるバンドかな(^u^)

相変わらずコビトラバスを器用に弾く原ヘンドリックス♪
得意のランニングベースが決まってました(^u^)
あと、トレースエリオットアンプの特性なのかPAの問題なのか(たぶんトレエリの仕業)、コビトラバスのマイクがバチバチと弦を弾く音を拾ってしまっていたんだけど、なんかそのバチバチがちょうどドラムっぽくて、図らずもバンド感が出てたのは奇跡的(^u^)
こういうのはライブならではって感じだよね(^u^)

ライブ後はもちろん泥酔タイム~♪
原ヘンドリクス氏とは桜座のイベント打ち合わせで定期的に飲んでいたが、Bトラクターズは全員酒呑みなので、泥酔ロックトリオの我々に付き合える数少ないバンドかもね(笑)
まだトコトン飲んでないので、今度は全員倒れるまで飲んでみたいところ♪

宴会中の自撮り(その1)♪
バンジョン氏は森のセラピーをやっているそうなので、ストレス過多気味のせんとくん☆ももたろうは施術してもらった方がいいかも(^u^)
わたくしはストレスを脂肪に変換するという光合成真っ青な特殊能力を持っているので(笑)どんなストレスがきても大丈夫さ♪

宴会中の自撮り(その2)♪
そんなこんなで2日間のライブ&泥酔お疲れ様でした~(^u^)
わたくしは次の日仕事だったが、せんとくん☆ももたろうは吉祥寺の楽器屋でベースを試奏してたという情報を掴んだので、そのうちニュー機材を購入か?!?

本当はおススメのこのお店に行きたかったんだけど、満員で諦めたので次回はリベンジしたいね(^u^)
そんなこんなでSheep Controller's とBトタクターズの(笑)楽しい一夜でした(^u^)
そのうち動画もUPしますのでお楽しみに~
Bトラクターズにはぜひ福生のチキンシャックでも出演して欲しいな(^u^)
ぜったい外人にウケると思うんだよね(笑)
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
甲府・桜座ロックフェス・ライブレポ(^u^)♪
先週の3連休は、なぜか会社都合で普通の土日休みになってしまったが、その両日ともに甲府でライブという、なかなか充実した週末だった(^u^)
Sheep Controllerの2連チャンライブは、吉祥寺のクレッシェンド→曼荼羅、甲府ボデガ→富士吉田JIJIBABA以来なのでかなり久しぶりでしたが、まさかせんとくん☆ももたろうが山形に転勤してから実現するとは思いもしなかったので良かったね(^u^)

やっぱ普通のブッキングライブだと30~40分ぐらいしか演奏できないので、曲の長さが平均8分の我々の場合は(笑)なんかエンジンかかってきたな~ってぐらいでライブが終わっちゃう感じなんだけど、2連チャンぐらいやると、やっとライブやったな~って感じがしますね(^○^)
いやむしろ、今後はせっかく山形→山梨、山梨→山形、山梨・山形→東京っていう長距離移動をしてライブやっているので、2日間ぐらいやった方が効率いいかも?

1日目は桜座で毎年開催されている山梨県主催のロックフェスティバル(^○^)
桜座は相変わらず雰囲気の良い会場で気に入っています(^u^)
もう連続5回目の出場になるので、みなさんに「よく河口湖(や山形)から頑張って毎年出てるね~」と言われますが、ロックフェスに出たいからというよりは桜座で演奏したいからって感じでしょうか?

元々の芝居小屋を改装した和テイストな空間も素晴らしいですが、音響や照明も素晴らしいです(^u^)
音響は天井がかなり高いのに、なぜか非常にデッドで音の分離が良いので、大音量のロックバンドでも全然音が廻りません(^u^)
細かなニュアンスが全て分離して聴こえるので、各プレイヤーの上手い下手がモロバレという恐ろしい会場でもある(^_^;)

でも逆に音色に拘っていたり、細かいニュアンスを聴かせたい我々にようなバンドには最高の会場だね!!
一番初めにシャケ氏率いるマウント・デリシャスの前座で桜座に出演した時は、あまりに分離が良くて各メンバーのリズムのズレがハッキリクッキリとえぐり出されてしまい、リハーサルの時点で「我々ってなんてヘタクソなんだろ??」って全員で落ち込んだものだったね(笑)
でもあの後から各メンバーがリズムや周波数帯域の分離を意識するようになって、バンド・アンサンブルが格段に向上したので、桜座には感謝しないとね(^u^)
もしあのままフツ―のライブハウスでライブやっていたら・・・ああ恐ろしい(^_^;)

そして照明もいつもながら非常にキレイ(^_^)/
なんていうか、光が当たってない部分=つまり黒が特にキレイだと思いますね♪
バックの黒がキレイなので、逆に色のついた照明が映えるっていうか・・・
例えて言うなら液晶ディスプレイの黒と有機ELディスプレイの黒の違いかな??
当然、専属カメラマンのモモコ主任の腕も上がっているからかもしれませんが(^u^)

この日は例によってドデカ・レスポールと最近お気に入りのBUDDAアンプの組み合わせ(^u^)
犬島レスポールとどっちにしようか悩んだけど、「夜桜」を演奏するのでクリーントーンが甘く太いドデカ・レスポールにした(^○^)
最近、歪みトーンよりクリーントーンでソロを弾く方が好きになってきたのはオトナになってきた証拠でしょうか(笑)?
でも決してジャズとかがやりたいってわけじゃないんだけどね♪

BUDDAアンプは箱入り娘なので(笑)、持ち出しても近所の円形ホール程度と思っていたのですが、このアンプに馴れてしまうと他の手持ちアンプはコモって聴こえるというか、加工された音に聴こえてしまうんですよね・・・(^_^;)
一応、バンドリハの時にMesaBoogie Road KingとDiezel VH4も試してみたんだけど、いずれもバンドメンバーに不評で、結局箱入り娘BUDDAを持って行くことに(笑)
そろそろこういうメタリカご用達のメタル系ハイゲインアンプは卒業か?!?!
わたくしはメタルとかメロコアパンクは一回もやったことないんだけどね(笑)
っていうか一応BUDDAもメタル系ハイゲインアンプなんだけど(^_^;)

とりあえずMesaBoogieは2台もあるので1台は売ってクリーントーンがキレイなアンプを買うつもり(^u^)
クリーントーンがキレイなアンプってなんだろ?? やっぱフェンダーかな?
でもフェンダーはスピーカー付きのコンボタイプばっかりだから重そう~(^_^;)
スタックタイプならこの前試奏したHIWATTもかなり良かったな♪
でもクリーントーンも良くて歪みもCoolな3ch以上のアンプってなかなかないよね・・・

熱唱するHAWAII部長(^u^) なかなかリアム度が高くていいね(笑)
昨年ぐらいまではボーカル対ギターへの集中度がまだ1対9ぐらいだったけど、最近はようやく4対6ぐらいになってきたかな??
でも引き続きリアム的なボーカリストを募集中~(^u^)
我こそはリアム(またはボビー・ギレスビーでも可)という方は連絡ください!
ちなみにオアシスやプライマル的な曲はやりませんが(笑)

こちら、ふとん男スタイルで現れたみちのく男、せんとくん☆ももたろう(笑)!
ふとん男的マントにせんとくん帽子という怪しさ満点の衣装に韓流俳優的マスクの絶妙なハーモニーをお楽しみください(笑)!
この日は新幹線で山形からノンビリとやってきました(^u^)
例によってMCで山形の話をしたところ、結構、元山形県民の人や、これから山形に行く人が潜んでいたようで、ライブ後に山形話で盛り上がってましたね(笑) ケロケロ~

そしてもちろん最近では定番曲となりつつある「ヤマガタ・トランスファー」という山形に転勤になった悲しきリーマンの抒情的な曲を演奏♪
デルモクラスの武川元実行委員長には「ついにSheepさんケルトですか!ツェッペリンと言えばケルトですからね~」と言われましたが(笑)
ええ~!?ケルト?!?
多分、この曲のイントロ等で弾いているギターリフのことだと思いますが、山形は意識してたけどケルトは意識してなかったな~(^_^;)
転勤になるリーマンの悲しさを表現した胸キュンフレーズのつもりだったのだが・・・

しかし今回、せんとくん☆ももたろうは新幹線で来る関係で、いつものAguirarアンプを持って来ずにレンタル品(アコースティック)を使うという重大な過ちを犯してしまったため、いつものメリハリのあるキビキビベースが聴けなかったのは残念でしたね(T_T)
ウチのAmpeg SVTproを持って行った方がまだ良かったかな?
彼のプレイスタイルは、どちらかというと先日故人となってしまったジャックブルースや、Bトラクターズの原ヘンドリックスのように弾きまくる感じなので、アンプがキビキビしてないと折角のフレーズが聞こえず、ただモコモコしたベース音が聞こえてくるだけでもったいないですね(T_T)
まあDIもパラレルで出力してたので、出音は良かったのかもしれませんが♪
でもわたくしもとても箱入り娘BUDDAを新幹線に乗せる気にはならないですけどね(笑)
きっと近々、軽量でキビキビのベースアンプを買ってくれるでしょう(^_^)/

Pee人くんはnappaという3ピースR&Rバンドの人に「男らしいドラミング!タムをとっぱらってドカドカやって欲しい!」と言われてました(^○^)
ふつう女性に「男らしい!」は失礼ですが、Pee人くんはそう言われるようなロケンロードラミングを目指しているので嬉しかったようですよ(^。^)
Pee人くんと言えばタム!なので、タムをとっぱらったドラムを叩くPee人くんの想像がつきませんが(笑)、徐々にタムが減ってきているので、そのうちやってくれるかも?!?
ハイ・ミドル・ロータムがなくなっても、代わりにフロアタムが2~3個増えたりして(^_^;)
でもいつか、桜座にPee人くんのラディックのビンテージ・スクロール・アクリルドラムを持ち込んで演奏してみたいね(^u^)
きっとキレイだと思うんだ(^u^)

司会のチャレンジ・アイドルにインタビューを受けるHAWAII部長♪
AKBのようなティーンズ・アイドルではなく、わたくしと同世代のアイドルさんだ(^u^)
3年後の武道館でのライブを目指して頑張っているとのこと(^u^)
そういえば昔好きだったパーソンズが来年の武道館を目指して頑張っているらしい♪
Who Who my friends! No No Baby! 涙を拭いたなら~♪
もちろん彼らが20代のバンドブーム絶頂の頃は余裕で武道館を満杯にしていたわけだが、その後バンドブームが去り、ビジュアル系→下北系→ラッパー→アイドルという不遇の時代を経てもバンドを辞めず、ボーカルのJILLもアラフィフのママというこの時期に再び武道館!という目標を立ててチャレンジしているんだよ(^u^) 素晴らしいね!!
ぜひ成功させて欲しい♪

こちら、この日受付をしていた武川元実行委員長の目線からの桜座カフェ内の様子♪
何となく頭の中ではロックフェス=武川元実行委員長という図式があるので、スーツ姿で黙々と事務をやっている公務員然とした彼には違和感を覚えたが、昨今の政治とカネの問題がクローズアップされたご時世を考えれば、自分の管轄のフェスで自分が演奏したとなるとうるさく言う奴もいるのだろう(^_^;)
まあでもお蔭で、図らずとも仕事をしている彼の横顔が見れ、いつもノー天気なピエロ帽子を被ってサマータイムブルースで弾けている人ではないということが分かったので良かったのかもしれない(笑)
実際、わたくしも仕事中はけっしてリアムではないし(笑)、せんとくん☆ももたろうも体の調子が悪くなるほどストレスを受けつつ仕事をしているわけで(^_^;)
でもやっぱり男は仕事している方がカッコいいよね♪
仕事しててもロックしててもカッコよくなるには両方とも同じぐらいの情熱を注がないとね♪

桜座カフェのモニターに映し出されるHAWAII部長とチャレンジ・アイドル♪
この日、武川元実行委員長は冷静に15バンドをモニター&ラインで観聴きしていたらしい(^_^;)
お疲れさまです(^_^;) でもその冷静な感想がケルトですからね・・・・(笑)

最後はいつものように出演者がステージに上がってセッション大会!!
今回はスタンド・バイ・ミーをトリのマイルストーンの演奏でやりました♪

もえ&ごうの小学生2人組にスタンド・バイ・ミーの英歌詞をジャパニーズ訛りの発音で厳しく指導するHAWAII部長(笑)!
もえはECCに通っているらしく、なかなか良い発音してましたよ♪
そういえば大学生の時にバイトで学習塾で小学生~中学生達に英語や数学を教えてたけど、分かりやすい先生ということで結構人気があったんだよ(笑)
授業後の恋の相談の方が盛り上がってましたが(笑)
小学生女子はオマセさんが多いですからね~

おおはしゃぎのHAWAII部長とせんとくん☆ももたろう♪
こういう何の責任もなく盛り上げれば良いという時間が一番いいね(笑)

もえにふとん男踊りを厳しく指導するHAWAII部長(笑)
さすがにもえ&ごうでマイケルジャクソン的なダンスをキメるだけあり、なかなかキレのあるふとん男踊りをキメてくれました(あれ?スタンド・バイ・ミーじゃないの?笑)。
次回はぜひSheep Controllerのライブで「ヘビー・メタボリック」、「ももたろうさん」、「アスクエ」なんかのダンスチューンでキビキビ・ダンスをキメて欲しいですね(^u^)
もえ&ごうは暫く活動休止?とのことなので、もえ&ごう&ハワイという3ピース・ダンシング・チャレンジ・アイドル・ユニットとして活動っていうのも悪くないかも(笑)

おっと~、ついにマイクを奪い、熱唱するHAWAII部長!!
隣でベースを弾いているトシキ氏はロックフェスの打ち合わせ後に飲むメンバーですが、こうやって共演するのは初めてです(笑)
今度はギターで共演してみたいところですが、残念ながら彼もまたせんとくん☆ももたろうのようにリーマンの宿命=転勤になり、今後は大分で単身暮らすとのこと(゜.゜)
大丈夫!我々のようにネットデュエットを使えば山梨と大分でもバンドできまっせ!!

もうここまで来ると誰も止められませんHAWAII部長!!

The 独唱です!!!
こらっ!もえ!! ボケッとしてないで歌うっ(笑)!!
・・・・・というわけで、朝9時30~夜9:30までの超長丁場のイベントは無事に終了~♪
みなさんお疲れ様でした!!!

この日、Sheep Controllerは「Blue Sky」、「ヤマガタ・トランスファー」、「夜桜」、「手紙」の新曲ばかりを4曲演奏しましたが、またしても「夜桜」が人気が高かったですね(^u^)
自分達的には一番一般ウケしなさそうな曲だと思ってたんだけど、今の所、一番人気だね(^。^)
何でだろ??

しかしよくも15組も集まりましたよね~(2組は辞退してるし)
その中にVISIONARYというユニットがあったのですが、そのドラムの人が私ソックリという複数のご意見をいただいたので、見てみると確かに背格好、髪型、ほっぺたの出方、背中の曲がり方、歩き方やしぐさまで雰囲気がソックリでびっくり(゜.゜)!!
Pee人くんなんて私と間違えて話しかけそうになったらしい(笑)
おいおい!
この写真はちょっと分かりにくいけど、どうですか?似てます??
この日は次の日も昼からライブということで、打ち上げも早々に甲府の夜の街に消えて行ったSheep Controllerの面々でしたが、ちょっと彼と一緒に写真でも撮っておきたかったですね(笑)
2人でユニット組んだりしても面白いかも(笑)??
・・・・・というわけで2DAYSライブの1日目終了~♪
つづきはまた!!
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
Sheep Controllerの2連チャンライブは、吉祥寺のクレッシェンド→曼荼羅、甲府ボデガ→富士吉田JIJIBABA以来なのでかなり久しぶりでしたが、まさかせんとくん☆ももたろうが山形に転勤してから実現するとは思いもしなかったので良かったね(^u^)

やっぱ普通のブッキングライブだと30~40分ぐらいしか演奏できないので、曲の長さが平均8分の我々の場合は(笑)なんかエンジンかかってきたな~ってぐらいでライブが終わっちゃう感じなんだけど、2連チャンぐらいやると、やっとライブやったな~って感じがしますね(^○^)
いやむしろ、今後はせっかく山形→山梨、山梨→山形、山梨・山形→東京っていう長距離移動をしてライブやっているので、2日間ぐらいやった方が効率いいかも?

1日目は桜座で毎年開催されている山梨県主催のロックフェスティバル(^○^)
桜座は相変わらず雰囲気の良い会場で気に入っています(^u^)
もう連続5回目の出場になるので、みなさんに「よく河口湖(や山形)から頑張って毎年出てるね~」と言われますが、ロックフェスに出たいからというよりは桜座で演奏したいからって感じでしょうか?

元々の芝居小屋を改装した和テイストな空間も素晴らしいですが、音響や照明も素晴らしいです(^u^)
音響は天井がかなり高いのに、なぜか非常にデッドで音の分離が良いので、大音量のロックバンドでも全然音が廻りません(^u^)
細かなニュアンスが全て分離して聴こえるので、各プレイヤーの上手い下手がモロバレという恐ろしい会場でもある(^_^;)

でも逆に音色に拘っていたり、細かいニュアンスを聴かせたい我々にようなバンドには最高の会場だね!!
一番初めにシャケ氏率いるマウント・デリシャスの前座で桜座に出演した時は、あまりに分離が良くて各メンバーのリズムのズレがハッキリクッキリとえぐり出されてしまい、リハーサルの時点で「我々ってなんてヘタクソなんだろ??」って全員で落ち込んだものだったね(笑)
でもあの後から各メンバーがリズムや周波数帯域の分離を意識するようになって、バンド・アンサンブルが格段に向上したので、桜座には感謝しないとね(^u^)
もしあのままフツ―のライブハウスでライブやっていたら・・・ああ恐ろしい(^_^;)

そして照明もいつもながら非常にキレイ(^_^)/
なんていうか、光が当たってない部分=つまり黒が特にキレイだと思いますね♪
バックの黒がキレイなので、逆に色のついた照明が映えるっていうか・・・
例えて言うなら液晶ディスプレイの黒と有機ELディスプレイの黒の違いかな??
当然、専属カメラマンのモモコ主任の腕も上がっているからかもしれませんが(^u^)

この日は例によってドデカ・レスポールと最近お気に入りのBUDDAアンプの組み合わせ(^u^)
犬島レスポールとどっちにしようか悩んだけど、「夜桜」を演奏するのでクリーントーンが甘く太いドデカ・レスポールにした(^○^)
最近、歪みトーンよりクリーントーンでソロを弾く方が好きになってきたのはオトナになってきた証拠でしょうか(笑)?
でも決してジャズとかがやりたいってわけじゃないんだけどね♪

BUDDAアンプは箱入り娘なので(笑)、持ち出しても近所の円形ホール程度と思っていたのですが、このアンプに馴れてしまうと他の手持ちアンプはコモって聴こえるというか、加工された音に聴こえてしまうんですよね・・・(^_^;)
一応、バンドリハの時にMesaBoogie Road KingとDiezel VH4も試してみたんだけど、いずれもバンドメンバーに不評で、結局箱入り娘BUDDAを持って行くことに(笑)
そろそろこういうメタリカご用達のメタル系ハイゲインアンプは卒業か?!?!
わたくしはメタルとかメロコアパンクは一回もやったことないんだけどね(笑)
っていうか一応BUDDAもメタル系ハイゲインアンプなんだけど(^_^;)

とりあえずMesaBoogieは2台もあるので1台は売ってクリーントーンがキレイなアンプを買うつもり(^u^)
クリーントーンがキレイなアンプってなんだろ?? やっぱフェンダーかな?
でもフェンダーはスピーカー付きのコンボタイプばっかりだから重そう~(^_^;)
スタックタイプならこの前試奏したHIWATTもかなり良かったな♪
でもクリーントーンも良くて歪みもCoolな3ch以上のアンプってなかなかないよね・・・

熱唱するHAWAII部長(^u^) なかなかリアム度が高くていいね(笑)
昨年ぐらいまではボーカル対ギターへの集中度がまだ1対9ぐらいだったけど、最近はようやく4対6ぐらいになってきたかな??
でも引き続きリアム的なボーカリストを募集中~(^u^)
我こそはリアム(またはボビー・ギレスビーでも可)という方は連絡ください!
ちなみにオアシスやプライマル的な曲はやりませんが(笑)

こちら、ふとん男スタイルで現れたみちのく男、せんとくん☆ももたろう(笑)!
ふとん男的マントにせんとくん帽子という怪しさ満点の衣装に韓流俳優的マスクの絶妙なハーモニーをお楽しみください(笑)!
この日は新幹線で山形からノンビリとやってきました(^u^)
例によってMCで山形の話をしたところ、結構、元山形県民の人や、これから山形に行く人が潜んでいたようで、ライブ後に山形話で盛り上がってましたね(笑) ケロケロ~

そしてもちろん最近では定番曲となりつつある「ヤマガタ・トランスファー」という山形に転勤になった悲しきリーマンの抒情的な曲を演奏♪
デルモクラスの武川元実行委員長には「ついにSheepさんケルトですか!ツェッペリンと言えばケルトですからね~」と言われましたが(笑)
ええ~!?ケルト?!?
多分、この曲のイントロ等で弾いているギターリフのことだと思いますが、山形は意識してたけどケルトは意識してなかったな~(^_^;)
転勤になるリーマンの悲しさを表現した胸キュンフレーズのつもりだったのだが・・・

しかし今回、せんとくん☆ももたろうは新幹線で来る関係で、いつものAguirarアンプを持って来ずにレンタル品(アコースティック)を使うという重大な過ちを犯してしまったため、いつものメリハリのあるキビキビベースが聴けなかったのは残念でしたね(T_T)
ウチのAmpeg SVTproを持って行った方がまだ良かったかな?
彼のプレイスタイルは、どちらかというと先日故人となってしまったジャックブルースや、Bトラクターズの原ヘンドリックスのように弾きまくる感じなので、アンプがキビキビしてないと折角のフレーズが聞こえず、ただモコモコしたベース音が聞こえてくるだけでもったいないですね(T_T)
まあDIもパラレルで出力してたので、出音は良かったのかもしれませんが♪
でもわたくしもとても箱入り娘BUDDAを新幹線に乗せる気にはならないですけどね(笑)
きっと近々、軽量でキビキビのベースアンプを買ってくれるでしょう(^_^)/

Pee人くんはnappaという3ピースR&Rバンドの人に「男らしいドラミング!タムをとっぱらってドカドカやって欲しい!」と言われてました(^○^)
ふつう女性に「男らしい!」は失礼ですが、Pee人くんはそう言われるようなロケンロードラミングを目指しているので嬉しかったようですよ(^。^)
Pee人くんと言えばタム!なので、タムをとっぱらったドラムを叩くPee人くんの想像がつきませんが(笑)、徐々にタムが減ってきているので、そのうちやってくれるかも?!?
ハイ・ミドル・ロータムがなくなっても、代わりにフロアタムが2~3個増えたりして(^_^;)
でもいつか、桜座にPee人くんのラディックのビンテージ・スクロール・アクリルドラムを持ち込んで演奏してみたいね(^u^)
きっとキレイだと思うんだ(^u^)

司会のチャレンジ・アイドルにインタビューを受けるHAWAII部長♪
AKBのようなティーンズ・アイドルではなく、わたくしと同世代のアイドルさんだ(^u^)
3年後の武道館でのライブを目指して頑張っているとのこと(^u^)
そういえば昔好きだったパーソンズが来年の武道館を目指して頑張っているらしい♪
Who Who my friends! No No Baby! 涙を拭いたなら~♪
もちろん彼らが20代のバンドブーム絶頂の頃は余裕で武道館を満杯にしていたわけだが、その後バンドブームが去り、ビジュアル系→下北系→ラッパー→アイドルという不遇の時代を経てもバンドを辞めず、ボーカルのJILLもアラフィフのママというこの時期に再び武道館!という目標を立ててチャレンジしているんだよ(^u^) 素晴らしいね!!
ぜひ成功させて欲しい♪

こちら、この日受付をしていた武川元実行委員長の目線からの桜座カフェ内の様子♪
何となく頭の中ではロックフェス=武川元実行委員長という図式があるので、スーツ姿で黙々と事務をやっている公務員然とした彼には違和感を覚えたが、昨今の政治とカネの問題がクローズアップされたご時世を考えれば、自分の管轄のフェスで自分が演奏したとなるとうるさく言う奴もいるのだろう(^_^;)
まあでもお蔭で、図らずとも仕事をしている彼の横顔が見れ、いつもノー天気なピエロ帽子を被ってサマータイムブルースで弾けている人ではないということが分かったので良かったのかもしれない(笑)
実際、わたくしも仕事中はけっしてリアムではないし(笑)、せんとくん☆ももたろうも体の調子が悪くなるほどストレスを受けつつ仕事をしているわけで(^_^;)
でもやっぱり男は仕事している方がカッコいいよね♪
仕事しててもロックしててもカッコよくなるには両方とも同じぐらいの情熱を注がないとね♪

桜座カフェのモニターに映し出されるHAWAII部長とチャレンジ・アイドル♪
この日、武川元実行委員長は冷静に15バンドをモニター&ラインで観聴きしていたらしい(^_^;)
お疲れさまです(^_^;) でもその冷静な感想がケルトですからね・・・・(笑)

最後はいつものように出演者がステージに上がってセッション大会!!
今回はスタンド・バイ・ミーをトリのマイルストーンの演奏でやりました♪

もえ&ごうの小学生2人組にスタンド・バイ・ミーの英歌詞をジャパニーズ訛りの発音で厳しく指導するHAWAII部長(笑)!
もえはECCに通っているらしく、なかなか良い発音してましたよ♪
そういえば大学生の時にバイトで学習塾で小学生~中学生達に英語や数学を教えてたけど、分かりやすい先生ということで結構人気があったんだよ(笑)
授業後の恋の相談の方が盛り上がってましたが(笑)
小学生女子はオマセさんが多いですからね~

おおはしゃぎのHAWAII部長とせんとくん☆ももたろう♪
こういう何の責任もなく盛り上げれば良いという時間が一番いいね(笑)

もえにふとん男踊りを厳しく指導するHAWAII部長(笑)
さすがにもえ&ごうでマイケルジャクソン的なダンスをキメるだけあり、なかなかキレのあるふとん男踊りをキメてくれました(あれ?スタンド・バイ・ミーじゃないの?笑)。
次回はぜひSheep Controllerのライブで「ヘビー・メタボリック」、「ももたろうさん」、「アスクエ」なんかのダンスチューンでキビキビ・ダンスをキメて欲しいですね(^u^)
もえ&ごうは暫く活動休止?とのことなので、もえ&ごう&ハワイという3ピース・ダンシング・チャレンジ・アイドル・ユニットとして活動っていうのも悪くないかも(笑)

おっと~、ついにマイクを奪い、熱唱するHAWAII部長!!
隣でベースを弾いているトシキ氏はロックフェスの打ち合わせ後に飲むメンバーですが、こうやって共演するのは初めてです(笑)
今度はギターで共演してみたいところですが、残念ながら彼もまたせんとくん☆ももたろうのようにリーマンの宿命=転勤になり、今後は大分で単身暮らすとのこと(゜.゜)
大丈夫!我々のようにネットデュエットを使えば山梨と大分でもバンドできまっせ!!

もうここまで来ると誰も止められませんHAWAII部長!!

The 独唱です!!!
こらっ!もえ!! ボケッとしてないで歌うっ(笑)!!
・・・・・というわけで、朝9時30~夜9:30までの超長丁場のイベントは無事に終了~♪
みなさんお疲れ様でした!!!

この日、Sheep Controllerは「Blue Sky」、「ヤマガタ・トランスファー」、「夜桜」、「手紙」の新曲ばかりを4曲演奏しましたが、またしても「夜桜」が人気が高かったですね(^u^)
自分達的には一番一般ウケしなさそうな曲だと思ってたんだけど、今の所、一番人気だね(^。^)
何でだろ??

しかしよくも15組も集まりましたよね~(2組は辞退してるし)
その中にVISIONARYというユニットがあったのですが、そのドラムの人が私ソックリという複数のご意見をいただいたので、見てみると確かに背格好、髪型、ほっぺたの出方、背中の曲がり方、歩き方やしぐさまで雰囲気がソックリでびっくり(゜.゜)!!
Pee人くんなんて私と間違えて話しかけそうになったらしい(笑)
おいおい!
この写真はちょっと分かりにくいけど、どうですか?似てます??
この日は次の日も昼からライブということで、打ち上げも早々に甲府の夜の街に消えて行ったSheep Controllerの面々でしたが、ちょっと彼と一緒に写真でも撮っておきたかったですね(笑)
2人でユニット組んだりしても面白いかも(笑)??
・・・・・というわけで2DAYSライブの1日目終了~♪
つづきはまた!!
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
九州 カエル寺 探訪(^u^)♪ カエルだらけ~
あー!!ここのところ猛烈に仕事が忙しくてブログも書けやしない(T_T)!
やっぱ九州で遊び過ぎたツケが回ってきたか(^_^;)?

そんなわけで行ってきましたよ~ Pee人くん念願のカエラーの聖地、カエル寺!!!
普通の人は九州と言えば「ラーメン!」「明太子!」とかを連想すると思うけど(ロック好きならシーナ&ロケッツ、サンハウス、モッズ、ARB、ルースターズなんかのめんたいロックや椎名林檎、ナンバーガールとかかな?)、カエラーに九州と言えば「カエル寺!」(笑)!

カエル寺は博多からJR鹿児島本線、西鉄を乗り付いて45分ぐらいの小郡市というところにあります(^u^)
博多周辺は都会なので、特に「九州らしさ」みたいなのは感じないけど、唯一感じるのは博多の駅を降りた瞬間にたちこめる豚骨ラーメン臭ぐらいかな(笑)!!
あと電車のドア付近の吊り輪が写真みたいに円形になってて面白かった(^u^)
高校生とかがこれに掴まりながら輪になってダベッてるのかな?

西鉄の三沢駅というところで降ります(^u^)
まあどうってことない普通の小さな駅で、カエルの気配はまったく感じません(笑)
もしかして駅の看板とかもカエルでは?!と期待してましたが残念!

カエル寺に向かって歩いていくと、「かえるランド」なる駐車場表示を発見!!
おお!またカエル寺から2kmも離れているのにさっそくカエル寺関係か?!?!と期待したが、特にカエル寺とは関係ないリサイクル店の駐車場だったようだ(^_^;)
期待で胸いっぱいのカエラーPee人くんをパチリ(笑)

その後は特にカエルの気配はなく、どうってことない住宅街を10分程度歩くと・・・突如カエル寺の看板発見!!
おお~!!看板のカエルのイラストに期待が高鳴ります!!
カエル寺の本名?は、如意輪寺という由緒正しい真言宗のお寺で、有名な九州一周の巡礼霊場「九州八十八ヶ所」の三番札所なんですよ~(^○^)
なんでもご本尊の如意輪観音立像は県の重要文化財なんだとか♪

これが八十八ヶ所のお寺一覧♪
いつか、お寺をめぐりつつ九州一周するなんていう旅行もしてみたいね(^○^)
わたくしは結構古いお寺とか仏像とか好きなんだけど、Pee人くんはカエル寺以外は興味ないと思うけどね(笑)

おおっと! さっそく緑色に苔むしたデカい爺さんカエルが「でむかえる」!!
これはどちらかというとリアルカエル系ですね(^u^)
苔が緑色なのでリアル度が上がってます♪

ごわっ!! なんなんじゃ~このデカいカエルの石像群は!!!!
Pee人くん嬉し泣き!!
わたくしはPee人くんが「これ庭に置きたい!」とか言わないかハラハラ(笑)
Pee人くんがイースター島の先住民だったら、巨大なモアイ像がカエル像になっていたことでしょう(^。^)
モアイ像よりカエル像の方が丸くて転がせるので運ぶのは楽か??

このカエル石像は良く出来てて、口の中の石で出来たボールをこんな風に転がしてやると・・・口の中で振り子のようにボールが行ったり来たりして、ゲロ・・・ゲロ・・・ゲロ・・・と鳴くんでですよ(^○^)!!!
10体ぐらいをせーの!でゲロゲロやったらかなりシュールかも(^u^)
よく見ると、口の中はボールが外れないように抉れていたり(口の切れ目だけボールが入れられるぐらいの大きさになっている)、ボールがスムーズに動いてゲロゲロ声が長続きできるように滑らかに仕上げてあったりとかなり精巧に作られていて、作者の並々ならぬ心意気?が感じられます♪
芸術作品としてだけでなく、実用機械?としても工学技術者のわたくしを唸らせる素晴らしい作品で、おそらくかなり工学的な素養のある人がデザインしたと思われる(^u^)

さっそくカエル石像にワクワクとサインを入れるPee人くん♪
念願が叶って良かったね(^u^)

こんな金ピカのありがたいカエルも!!
夜にライトアップして欲しいです(^u^)

今日の教え♪ 可愛いカエルのイラスト付き(^u^)
「人生、自分もち」・・・・う~ん、深いです。
侮れませんカエル寺!!

まだ境内に入ってもいないのに(駐車場的な場所?)予想外のカエル攻撃で圧倒され、わたくしは既にお腹いっぱいでしたが、さすがカエラーPee人くんはワクワクと境内に入って行きます(^。^)
門を守るのも仁王像のような険しく凛々しい2体のカエル(笑)!

こちらは口を開けているので「阿」ですかね(^u^)
あまり怖くありません(笑)

こちらは口を閉じているので「吽」ですね(^u^)
一生懸命、脅かそうとしてますが、所詮カエルなんで笑ってしまいます(笑)

ひゃー!!! なんですか、このカエルタワー!!!!
カメラに収まらない!! 天まで届きそうです!!
いったい誰がこのカエル像を彫ってるんだろう?? この発想が好き(^u^)

うお~!! なんじゃこりゃー!!
ヘンです、絶対にヘンですよ!!!

楽器を弾いてるカエルの石像を発見!!
わたくしのギターが上手くなりますように!! パン、パン!!

大迫力!! カエル寺には5000体もカエルがいるようですよ(゜.゜)!
Pee人くんもカエルグッズは1000~2000個ぐらい持ってると思うけど、このデカさでは完敗ですね~(^_^;)

こちらはPee人くんのカエルグッズの一例だけど、これだけでも77個もありますからね(^_^;)
もう一度、家じゅうのカエルグッズを数えてみた方がいいかも(笑)

口の中をくぐると若カエルらしいです(^u^)
メタボなわたくしは、お腹がちょっと通過できなさそうです(笑)

日本酒をキメる夫婦円満カエル(^u^)♪
このFカップぐらいのボインを揉みしだきたいです(^○^)!!

まあこんな感じでしょうか(笑)?

何となく九州は芋焼酎!!ってイメージが高いけど、日本酒も凄く美味しかったよ~♪

こちらも仲良しカップルカエル(^○^)
抱き合ってキスしてます♪ アツアツ~

水場にも当然カエルがいます(^○^)
やっぱ水に濡れてる方がカエル度は高いですね♪

カエル寺の案内板(^u^)
もちろんカエルがご案内(笑)

一応、普通の?仏像も申し訳程度のあるのですが、その足元にはそれ以上の数のカエルが(笑)!
ご本尊はさすがにカエルではありませんでしたが(^u^)

この辺でだんだん麻痺してきて、カエルがいっぱいいてもあまり驚かなくなってきます(笑)
はい、これでアナタのカエラーの仲間入りっ!!

階段にも当然カエル!!

相撲取りカエル!!

おんぶカエル!!

金ピカカエル3兄弟!!

ワクワクして鐘を鳴らすPee人くん♪
これだけ楽しんだんだから賽銭をはずまないとね!!!
松本かえる祭りとかもカエラーには楽しいお祭りだけど、この何ともいえない徹底感・圧倒感はカエラーじゃない人も楽しめると思いますよ~

Pee人くんはカエル寺なら出家してもいいそうです(笑)!
毎日カエルを愛でながら境内のカエル石像達の清掃・管理したり、カエルグッズのお守りを作ったりする仕事はカエラーにとっては最高の仕事かも??

因みによく間違えられますが、わたくしはカエラーではないので、お間違いなく(笑)!
しぶしぶ?鐘を鳴らすHAWAII部長♪
「若カエル、金カエル・・・・」と煩悩の塊の祈りを捧げる(笑)
インドインドしたカッコだったからか、お寺の人に巡礼の人と間違えられる(笑)

お堂に入ってみると・・・・
「人生かえる音頭」なる歌詞が掲載されてた(^u^)
お寺のお祭りとかで歌い踊るのかな? どんなメロディなんだろう?
そういえばSheep Controllerにも「カワズ賛歌」っていうハイテンションなロックンロール曲があるね(^u^)
久しぶりに演奏してみるかな(^u^)

お堂の奥に行ってみると・・・・「かえる部屋」なる場所が・・・・

ひょえ~!!!! またしてもカエルだらけ~!!!
もうお腹いっぱい過ぎて、ただただ笑うしかありません(^_^;)!!
すごいよカエル寺!!

まあでもこういう小さなカエルグッズはPee人くんの部屋で馴れてるので、言うなれば「ああウチに帰ってきたみたいだね~」って感じ(笑)?
最近はPee人くんの部屋だけでなく、リビングやキッチンなんかにも繁殖を続けてるし(^_^;)

ただ不思議なのは、これだけカエルグッズがあって、Pee人くんも同じぐらい持ってると思うんだけど、両方ともあまり被ってないってこと(カエル寺にあってPee人くんが持ってないものが沢山ある一方、Pee人くんが持っててカエル寺にないものも沢山あった)!!

ということは、まだまだカエラーとしてはカエル寺もPee人くんも精進する必要があるってことかな(笑)?
カエル集めの道は長く険しい・・・
まあ最近Pee人くんはカエル集めだけでなく、カエル作家として毎日1~2体カエル作ってますからね(^u^)
売らなければ1年で300個ぐらい繁殖しちゃうね(^_^;)

こちらが5000体いるカエルのうち、1体目のカエルグッズらしい(゜.゜)
何でも、お寺の住職さんが中国から買ってきたものだとか(^u^)
平成4年て書いてあるので、22年間で5000体に増えちゃったってわけか・・・・
22年前っていうとちょうど結婚した年だけど、Pee人くんもあの頃はまだカエルグッズは数十個ぐらいしか持ってなかったんじゃないかな~??

ふすまの水墨画もカエル!!!
やりたい放題ですね(^u^)

見上げれば、もちろん天井にもカエル!!!

お土産コーナー♪
ちょうど風鈴祭りが開催されてて、お寺中にぶら下がった風鈴から気持ち良い音が聞こえてました(^u^)
山梨と九州は10℃ぐらい気温が違って、汗ばむぐらいの暑さだったので、風鈴がちょうど良かった(^○^)
Pee人くんは境内で蚊の大群に襲われたけどデング熱にはならなかったようです(^u^)

さっそくカエルグッズをウハウハと購入するPee人くん♪
まいど~
かえる煎餅やかえる饅頭というのもあるらしいのですが、この日は販売してませんでしたね(T_T)

こちらはせんとくん☆ももたろうにお土産で買った金ピカのカエルのお守り(^u^)
金運が良くなりそうです(^u^)
金融業のせんとくん☆ももたろうにはピッタリ??

お土産袋もいい感じです(^u^)

・・・とまあそんなわけで、楽しいカエル寺紀行でした(^u^)♪
九州に行ったらぜひ訪れてみて損はない素晴らしいアミューズメント・エンターテイメントなお寺ですよ~(^○^)
ただ、もうカエルだらけでお腹いっぱいだったので裏山の方までは回らなかったのですが、なんとその裏山にとんでもないカエル作品があったってことが、カエル寺を後にしてからインターネットで判明!!

100mぐらいある石壁に人生を108匹のカエルで表したという圧巻のカエル作品!!しまった!!
あと、同じ福岡の飯塚というところに正法寺という真言宗のお寺があって、こちらは子ガエル寺と呼ばれてて、同じく2000体ぐらいのカエルがいるらしいので、如意輪寺の石壁探訪も合わせてまた来るしかないかな(笑)
カエル寺は花が綺麗らしいので、春あたりでしょうか?
毎年、6月6日前後に福岡かえる展というのが開催されるので、それに合わせて行ってもいいかも(^。^)

さて、我々Sheep Controllerは2ヶ月ぶりにライブをやりま~す(^○^)♪
11月1日(土)に甲府の桜座で恒例の山梨県主催のロックフェスに出演するので観に来てね~
我々は18時ぐらいからの出演ですが、当日は15組も出演するという盛りだくさんなイベントになりそうですよ~
県の主催イベントなので入場はもちろん無料!!!

今年はわたくしがプログラムやチラシのデザインを担当した(^○^)
若干やっつけ仕事感はあるけど、結構ROCKっぽくて気に入ってます(^○^)
あ、それからまだ詳細不明だけど、次の日11月2日(日)の午後は、同じ甲府のGAZというイベントホールで2連チャンライブをやることになりました(^。^) こちらもよろしく~♪
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/index.html)
ではでは~♪
やっぱ九州で遊び過ぎたツケが回ってきたか(^_^;)?

そんなわけで行ってきましたよ~ Pee人くん念願のカエラーの聖地、カエル寺!!!
普通の人は九州と言えば「ラーメン!」「明太子!」とかを連想すると思うけど(ロック好きならシーナ&ロケッツ、サンハウス、モッズ、ARB、ルースターズなんかのめんたいロックや椎名林檎、ナンバーガールとかかな?)、カエラーに九州と言えば「カエル寺!」(笑)!

カエル寺は博多からJR鹿児島本線、西鉄を乗り付いて45分ぐらいの小郡市というところにあります(^u^)
博多周辺は都会なので、特に「九州らしさ」みたいなのは感じないけど、唯一感じるのは博多の駅を降りた瞬間にたちこめる豚骨ラーメン臭ぐらいかな(笑)!!
あと電車のドア付近の吊り輪が写真みたいに円形になってて面白かった(^u^)
高校生とかがこれに掴まりながら輪になってダベッてるのかな?

西鉄の三沢駅というところで降ります(^u^)
まあどうってことない普通の小さな駅で、カエルの気配はまったく感じません(笑)
もしかして駅の看板とかもカエルでは?!と期待してましたが残念!

カエル寺に向かって歩いていくと、「かえるランド」なる駐車場表示を発見!!
おお!またカエル寺から2kmも離れているのにさっそくカエル寺関係か?!?!と期待したが、特にカエル寺とは関係ないリサイクル店の駐車場だったようだ(^_^;)
期待で胸いっぱいのカエラーPee人くんをパチリ(笑)

その後は特にカエルの気配はなく、どうってことない住宅街を10分程度歩くと・・・突如カエル寺の看板発見!!
おお~!!看板のカエルのイラストに期待が高鳴ります!!
カエル寺の本名?は、如意輪寺という由緒正しい真言宗のお寺で、有名な九州一周の巡礼霊場「九州八十八ヶ所」の三番札所なんですよ~(^○^)
なんでもご本尊の如意輪観音立像は県の重要文化財なんだとか♪

これが八十八ヶ所のお寺一覧♪
いつか、お寺をめぐりつつ九州一周するなんていう旅行もしてみたいね(^○^)
わたくしは結構古いお寺とか仏像とか好きなんだけど、Pee人くんはカエル寺以外は興味ないと思うけどね(笑)

おおっと! さっそく緑色に苔むしたデカい爺さんカエルが「でむかえる」!!
これはどちらかというとリアルカエル系ですね(^u^)
苔が緑色なのでリアル度が上がってます♪

ごわっ!! なんなんじゃ~このデカいカエルの石像群は!!!!
Pee人くん嬉し泣き!!
わたくしはPee人くんが「これ庭に置きたい!」とか言わないかハラハラ(笑)
Pee人くんがイースター島の先住民だったら、巨大なモアイ像がカエル像になっていたことでしょう(^。^)
モアイ像よりカエル像の方が丸くて転がせるので運ぶのは楽か??

このカエル石像は良く出来てて、口の中の石で出来たボールをこんな風に転がしてやると・・・口の中で振り子のようにボールが行ったり来たりして、ゲロ・・・ゲロ・・・ゲロ・・・と鳴くんでですよ(^○^)!!!
10体ぐらいをせーの!でゲロゲロやったらかなりシュールかも(^u^)
よく見ると、口の中はボールが外れないように抉れていたり(口の切れ目だけボールが入れられるぐらいの大きさになっている)、ボールがスムーズに動いてゲロゲロ声が長続きできるように滑らかに仕上げてあったりとかなり精巧に作られていて、作者の並々ならぬ心意気?が感じられます♪
芸術作品としてだけでなく、実用機械?としても工学技術者のわたくしを唸らせる素晴らしい作品で、おそらくかなり工学的な素養のある人がデザインしたと思われる(^u^)

さっそくカエル石像にワクワクとサインを入れるPee人くん♪
念願が叶って良かったね(^u^)

こんな金ピカのありがたいカエルも!!
夜にライトアップして欲しいです(^u^)

今日の教え♪ 可愛いカエルのイラスト付き(^u^)
「人生、自分もち」・・・・う~ん、深いです。
侮れませんカエル寺!!

まだ境内に入ってもいないのに(駐車場的な場所?)予想外のカエル攻撃で圧倒され、わたくしは既にお腹いっぱいでしたが、さすがカエラーPee人くんはワクワクと境内に入って行きます(^。^)
門を守るのも仁王像のような険しく凛々しい2体のカエル(笑)!

こちらは口を開けているので「阿」ですかね(^u^)
あまり怖くありません(笑)

こちらは口を閉じているので「吽」ですね(^u^)
一生懸命、脅かそうとしてますが、所詮カエルなんで笑ってしまいます(笑)

ひゃー!!! なんですか、このカエルタワー!!!!
カメラに収まらない!! 天まで届きそうです!!
いったい誰がこのカエル像を彫ってるんだろう?? この発想が好き(^u^)

うお~!! なんじゃこりゃー!!
ヘンです、絶対にヘンですよ!!!

楽器を弾いてるカエルの石像を発見!!
わたくしのギターが上手くなりますように!! パン、パン!!

大迫力!! カエル寺には5000体もカエルがいるようですよ(゜.゜)!
Pee人くんもカエルグッズは1000~2000個ぐらい持ってると思うけど、このデカさでは完敗ですね~(^_^;)

こちらはPee人くんのカエルグッズの一例だけど、これだけでも77個もありますからね(^_^;)
もう一度、家じゅうのカエルグッズを数えてみた方がいいかも(笑)

口の中をくぐると若カエルらしいです(^u^)
メタボなわたくしは、お腹がちょっと通過できなさそうです(笑)

日本酒をキメる夫婦円満カエル(^u^)♪
このFカップぐらいのボインを揉みしだきたいです(^○^)!!

まあこんな感じでしょうか(笑)?

何となく九州は芋焼酎!!ってイメージが高いけど、日本酒も凄く美味しかったよ~♪

こちらも仲良しカップルカエル(^○^)
抱き合ってキスしてます♪ アツアツ~

水場にも当然カエルがいます(^○^)
やっぱ水に濡れてる方がカエル度は高いですね♪

カエル寺の案内板(^u^)
もちろんカエルがご案内(笑)

一応、普通の?仏像も申し訳程度のあるのですが、その足元にはそれ以上の数のカエルが(笑)!
ご本尊はさすがにカエルではありませんでしたが(^u^)

この辺でだんだん麻痺してきて、カエルがいっぱいいてもあまり驚かなくなってきます(笑)
はい、これでアナタのカエラーの仲間入りっ!!

階段にも当然カエル!!

相撲取りカエル!!

おんぶカエル!!

金ピカカエル3兄弟!!

ワクワクして鐘を鳴らすPee人くん♪
これだけ楽しんだんだから賽銭をはずまないとね!!!
松本かえる祭りとかもカエラーには楽しいお祭りだけど、この何ともいえない徹底感・圧倒感はカエラーじゃない人も楽しめると思いますよ~

Pee人くんはカエル寺なら出家してもいいそうです(笑)!
毎日カエルを愛でながら境内のカエル石像達の清掃・管理したり、カエルグッズのお守りを作ったりする仕事はカエラーにとっては最高の仕事かも??

因みによく間違えられますが、わたくしはカエラーではないので、お間違いなく(笑)!
しぶしぶ?鐘を鳴らすHAWAII部長♪
「若カエル、金カエル・・・・」と煩悩の塊の祈りを捧げる(笑)
インドインドしたカッコだったからか、お寺の人に巡礼の人と間違えられる(笑)

お堂に入ってみると・・・・
「人生かえる音頭」なる歌詞が掲載されてた(^u^)
お寺のお祭りとかで歌い踊るのかな? どんなメロディなんだろう?
そういえばSheep Controllerにも「カワズ賛歌」っていうハイテンションなロックンロール曲があるね(^u^)
久しぶりに演奏してみるかな(^u^)

お堂の奥に行ってみると・・・・「かえる部屋」なる場所が・・・・

ひょえ~!!!! またしてもカエルだらけ~!!!
もうお腹いっぱい過ぎて、ただただ笑うしかありません(^_^;)!!
すごいよカエル寺!!

まあでもこういう小さなカエルグッズはPee人くんの部屋で馴れてるので、言うなれば「ああウチに帰ってきたみたいだね~」って感じ(笑)?
最近はPee人くんの部屋だけでなく、リビングやキッチンなんかにも繁殖を続けてるし(^_^;)

ただ不思議なのは、これだけカエルグッズがあって、Pee人くんも同じぐらい持ってると思うんだけど、両方ともあまり被ってないってこと(カエル寺にあってPee人くんが持ってないものが沢山ある一方、Pee人くんが持っててカエル寺にないものも沢山あった)!!

ということは、まだまだカエラーとしてはカエル寺もPee人くんも精進する必要があるってことかな(笑)?
カエル集めの道は長く険しい・・・
まあ最近Pee人くんはカエル集めだけでなく、カエル作家として毎日1~2体カエル作ってますからね(^u^)
売らなければ1年で300個ぐらい繁殖しちゃうね(^_^;)

こちらが5000体いるカエルのうち、1体目のカエルグッズらしい(゜.゜)
何でも、お寺の住職さんが中国から買ってきたものだとか(^u^)
平成4年て書いてあるので、22年間で5000体に増えちゃったってわけか・・・・
22年前っていうとちょうど結婚した年だけど、Pee人くんもあの頃はまだカエルグッズは数十個ぐらいしか持ってなかったんじゃないかな~??

ふすまの水墨画もカエル!!!
やりたい放題ですね(^u^)

見上げれば、もちろん天井にもカエル!!!

お土産コーナー♪
ちょうど風鈴祭りが開催されてて、お寺中にぶら下がった風鈴から気持ち良い音が聞こえてました(^u^)
山梨と九州は10℃ぐらい気温が違って、汗ばむぐらいの暑さだったので、風鈴がちょうど良かった(^○^)
Pee人くんは境内で蚊の大群に襲われたけどデング熱にはならなかったようです(^u^)

さっそくカエルグッズをウハウハと購入するPee人くん♪
まいど~
かえる煎餅やかえる饅頭というのもあるらしいのですが、この日は販売してませんでしたね(T_T)

こちらはせんとくん☆ももたろうにお土産で買った金ピカのカエルのお守り(^u^)
金運が良くなりそうです(^u^)
金融業のせんとくん☆ももたろうにはピッタリ??

お土産袋もいい感じです(^u^)

・・・とまあそんなわけで、楽しいカエル寺紀行でした(^u^)♪
九州に行ったらぜひ訪れてみて損はない素晴らしいアミューズメント・エンターテイメントなお寺ですよ~(^○^)
ただ、もうカエルだらけでお腹いっぱいだったので裏山の方までは回らなかったのですが、なんとその裏山にとんでもないカエル作品があったってことが、カエル寺を後にしてからインターネットで判明!!

100mぐらいある石壁に人生を108匹のカエルで表したという圧巻のカエル作品!!しまった!!
あと、同じ福岡の飯塚というところに正法寺という真言宗のお寺があって、こちらは子ガエル寺と呼ばれてて、同じく2000体ぐらいのカエルがいるらしいので、如意輪寺の石壁探訪も合わせてまた来るしかないかな(笑)
カエル寺は花が綺麗らしいので、春あたりでしょうか?
毎年、6月6日前後に福岡かえる展というのが開催されるので、それに合わせて行ってもいいかも(^。^)

さて、我々Sheep Controllerは2ヶ月ぶりにライブをやりま~す(^○^)♪
11月1日(土)に甲府の桜座で恒例の山梨県主催のロックフェスに出演するので観に来てね~
我々は18時ぐらいからの出演ですが、当日は15組も出演するという盛りだくさんなイベントになりそうですよ~
県の主催イベントなので入場はもちろん無料!!!

今年はわたくしがプログラムやチラシのデザインを担当した(^○^)
若干やっつけ仕事感はあるけど、結構ROCKっぽくて気に入ってます(^○^)
あ、それからまだ詳細不明だけど、次の日11月2日(日)の午後は、同じ甲府のGAZというイベントホールで2連チャンライブをやることになりました(^。^) こちらもよろしく~♪
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/index.html)
ではでは~♪