九州 カエル寺 探訪(^u^)♪ カエルだらけ~
あー!!ここのところ猛烈に仕事が忙しくてブログも書けやしない(T_T)!
やっぱ九州で遊び過ぎたツケが回ってきたか(^_^;)?

そんなわけで行ってきましたよ~ Pee人くん念願のカエラーの聖地、カエル寺!!!
普通の人は九州と言えば「ラーメン!」「明太子!」とかを連想すると思うけど(ロック好きならシーナ&ロケッツ、サンハウス、モッズ、ARB、ルースターズなんかのめんたいロックや椎名林檎、ナンバーガールとかかな?)、カエラーに九州と言えば「カエル寺!」(笑)!

カエル寺は博多からJR鹿児島本線、西鉄を乗り付いて45分ぐらいの小郡市というところにあります(^u^)
博多周辺は都会なので、特に「九州らしさ」みたいなのは感じないけど、唯一感じるのは博多の駅を降りた瞬間にたちこめる豚骨ラーメン臭ぐらいかな(笑)!!
あと電車のドア付近の吊り輪が写真みたいに円形になってて面白かった(^u^)
高校生とかがこれに掴まりながら輪になってダベッてるのかな?

西鉄の三沢駅というところで降ります(^u^)
まあどうってことない普通の小さな駅で、カエルの気配はまったく感じません(笑)
もしかして駅の看板とかもカエルでは?!と期待してましたが残念!

カエル寺に向かって歩いていくと、「かえるランド」なる駐車場表示を発見!!
おお!またカエル寺から2kmも離れているのにさっそくカエル寺関係か?!?!と期待したが、特にカエル寺とは関係ないリサイクル店の駐車場だったようだ(^_^;)
期待で胸いっぱいのカエラーPee人くんをパチリ(笑)

その後は特にカエルの気配はなく、どうってことない住宅街を10分程度歩くと・・・突如カエル寺の看板発見!!
おお~!!看板のカエルのイラストに期待が高鳴ります!!
カエル寺の本名?は、如意輪寺という由緒正しい真言宗のお寺で、有名な九州一周の巡礼霊場「九州八十八ヶ所」の三番札所なんですよ~(^○^)
なんでもご本尊の如意輪観音立像は県の重要文化財なんだとか♪

これが八十八ヶ所のお寺一覧♪
いつか、お寺をめぐりつつ九州一周するなんていう旅行もしてみたいね(^○^)
わたくしは結構古いお寺とか仏像とか好きなんだけど、Pee人くんはカエル寺以外は興味ないと思うけどね(笑)

おおっと! さっそく緑色に苔むしたデカい爺さんカエルが「でむかえる」!!
これはどちらかというとリアルカエル系ですね(^u^)
苔が緑色なのでリアル度が上がってます♪

ごわっ!! なんなんじゃ~このデカいカエルの石像群は!!!!
Pee人くん嬉し泣き!!
わたくしはPee人くんが「これ庭に置きたい!」とか言わないかハラハラ(笑)
Pee人くんがイースター島の先住民だったら、巨大なモアイ像がカエル像になっていたことでしょう(^。^)
モアイ像よりカエル像の方が丸くて転がせるので運ぶのは楽か??

このカエル石像は良く出来てて、口の中の石で出来たボールをこんな風に転がしてやると・・・口の中で振り子のようにボールが行ったり来たりして、ゲロ・・・ゲロ・・・ゲロ・・・と鳴くんでですよ(^○^)!!!
10体ぐらいをせーの!でゲロゲロやったらかなりシュールかも(^u^)
よく見ると、口の中はボールが外れないように抉れていたり(口の切れ目だけボールが入れられるぐらいの大きさになっている)、ボールがスムーズに動いてゲロゲロ声が長続きできるように滑らかに仕上げてあったりとかなり精巧に作られていて、作者の並々ならぬ心意気?が感じられます♪
芸術作品としてだけでなく、実用機械?としても工学技術者のわたくしを唸らせる素晴らしい作品で、おそらくかなり工学的な素養のある人がデザインしたと思われる(^u^)

さっそくカエル石像にワクワクとサインを入れるPee人くん♪
念願が叶って良かったね(^u^)

こんな金ピカのありがたいカエルも!!
夜にライトアップして欲しいです(^u^)

今日の教え♪ 可愛いカエルのイラスト付き(^u^)
「人生、自分もち」・・・・う~ん、深いです。
侮れませんカエル寺!!

まだ境内に入ってもいないのに(駐車場的な場所?)予想外のカエル攻撃で圧倒され、わたくしは既にお腹いっぱいでしたが、さすがカエラーPee人くんはワクワクと境内に入って行きます(^。^)
門を守るのも仁王像のような険しく凛々しい2体のカエル(笑)!

こちらは口を開けているので「阿」ですかね(^u^)
あまり怖くありません(笑)

こちらは口を閉じているので「吽」ですね(^u^)
一生懸命、脅かそうとしてますが、所詮カエルなんで笑ってしまいます(笑)

ひゃー!!! なんですか、このカエルタワー!!!!
カメラに収まらない!! 天まで届きそうです!!
いったい誰がこのカエル像を彫ってるんだろう?? この発想が好き(^u^)

うお~!! なんじゃこりゃー!!
ヘンです、絶対にヘンですよ!!!

楽器を弾いてるカエルの石像を発見!!
わたくしのギターが上手くなりますように!! パン、パン!!

大迫力!! カエル寺には5000体もカエルがいるようですよ(゜.゜)!
Pee人くんもカエルグッズは1000~2000個ぐらい持ってると思うけど、このデカさでは完敗ですね~(^_^;)

こちらはPee人くんのカエルグッズの一例だけど、これだけでも77個もありますからね(^_^;)
もう一度、家じゅうのカエルグッズを数えてみた方がいいかも(笑)

口の中をくぐると若カエルらしいです(^u^)
メタボなわたくしは、お腹がちょっと通過できなさそうです(笑)

日本酒をキメる夫婦円満カエル(^u^)♪
このFカップぐらいのボインを揉みしだきたいです(^○^)!!

まあこんな感じでしょうか(笑)?

何となく九州は芋焼酎!!ってイメージが高いけど、日本酒も凄く美味しかったよ~♪

こちらも仲良しカップルカエル(^○^)
抱き合ってキスしてます♪ アツアツ~

水場にも当然カエルがいます(^○^)
やっぱ水に濡れてる方がカエル度は高いですね♪

カエル寺の案内板(^u^)
もちろんカエルがご案内(笑)

一応、普通の?仏像も申し訳程度のあるのですが、その足元にはそれ以上の数のカエルが(笑)!
ご本尊はさすがにカエルではありませんでしたが(^u^)

この辺でだんだん麻痺してきて、カエルがいっぱいいてもあまり驚かなくなってきます(笑)
はい、これでアナタのカエラーの仲間入りっ!!

階段にも当然カエル!!

相撲取りカエル!!

おんぶカエル!!

金ピカカエル3兄弟!!

ワクワクして鐘を鳴らすPee人くん♪
これだけ楽しんだんだから賽銭をはずまないとね!!!
松本かえる祭りとかもカエラーには楽しいお祭りだけど、この何ともいえない徹底感・圧倒感はカエラーじゃない人も楽しめると思いますよ~

Pee人くんはカエル寺なら出家してもいいそうです(笑)!
毎日カエルを愛でながら境内のカエル石像達の清掃・管理したり、カエルグッズのお守りを作ったりする仕事はカエラーにとっては最高の仕事かも??

因みによく間違えられますが、わたくしはカエラーではないので、お間違いなく(笑)!
しぶしぶ?鐘を鳴らすHAWAII部長♪
「若カエル、金カエル・・・・」と煩悩の塊の祈りを捧げる(笑)
インドインドしたカッコだったからか、お寺の人に巡礼の人と間違えられる(笑)

お堂に入ってみると・・・・
「人生かえる音頭」なる歌詞が掲載されてた(^u^)
お寺のお祭りとかで歌い踊るのかな? どんなメロディなんだろう?
そういえばSheep Controllerにも「カワズ賛歌」っていうハイテンションなロックンロール曲があるね(^u^)
久しぶりに演奏してみるかな(^u^)

お堂の奥に行ってみると・・・・「かえる部屋」なる場所が・・・・

ひょえ~!!!! またしてもカエルだらけ~!!!
もうお腹いっぱい過ぎて、ただただ笑うしかありません(^_^;)!!
すごいよカエル寺!!

まあでもこういう小さなカエルグッズはPee人くんの部屋で馴れてるので、言うなれば「ああウチに帰ってきたみたいだね~」って感じ(笑)?
最近はPee人くんの部屋だけでなく、リビングやキッチンなんかにも繁殖を続けてるし(^_^;)

ただ不思議なのは、これだけカエルグッズがあって、Pee人くんも同じぐらい持ってると思うんだけど、両方ともあまり被ってないってこと(カエル寺にあってPee人くんが持ってないものが沢山ある一方、Pee人くんが持っててカエル寺にないものも沢山あった)!!

ということは、まだまだカエラーとしてはカエル寺もPee人くんも精進する必要があるってことかな(笑)?
カエル集めの道は長く険しい・・・
まあ最近Pee人くんはカエル集めだけでなく、カエル作家として毎日1~2体カエル作ってますからね(^u^)
売らなければ1年で300個ぐらい繁殖しちゃうね(^_^;)

こちらが5000体いるカエルのうち、1体目のカエルグッズらしい(゜.゜)
何でも、お寺の住職さんが中国から買ってきたものだとか(^u^)
平成4年て書いてあるので、22年間で5000体に増えちゃったってわけか・・・・
22年前っていうとちょうど結婚した年だけど、Pee人くんもあの頃はまだカエルグッズは数十個ぐらいしか持ってなかったんじゃないかな~??

ふすまの水墨画もカエル!!!
やりたい放題ですね(^u^)

見上げれば、もちろん天井にもカエル!!!

お土産コーナー♪
ちょうど風鈴祭りが開催されてて、お寺中にぶら下がった風鈴から気持ち良い音が聞こえてました(^u^)
山梨と九州は10℃ぐらい気温が違って、汗ばむぐらいの暑さだったので、風鈴がちょうど良かった(^○^)
Pee人くんは境内で蚊の大群に襲われたけどデング熱にはならなかったようです(^u^)

さっそくカエルグッズをウハウハと購入するPee人くん♪
まいど~
かえる煎餅やかえる饅頭というのもあるらしいのですが、この日は販売してませんでしたね(T_T)

こちらはせんとくん☆ももたろうにお土産で買った金ピカのカエルのお守り(^u^)
金運が良くなりそうです(^u^)
金融業のせんとくん☆ももたろうにはピッタリ??

お土産袋もいい感じです(^u^)

・・・とまあそんなわけで、楽しいカエル寺紀行でした(^u^)♪
九州に行ったらぜひ訪れてみて損はない素晴らしいアミューズメント・エンターテイメントなお寺ですよ~(^○^)
ただ、もうカエルだらけでお腹いっぱいだったので裏山の方までは回らなかったのですが、なんとその裏山にとんでもないカエル作品があったってことが、カエル寺を後にしてからインターネットで判明!!

100mぐらいある石壁に人生を108匹のカエルで表したという圧巻のカエル作品!!しまった!!
あと、同じ福岡の飯塚というところに正法寺という真言宗のお寺があって、こちらは子ガエル寺と呼ばれてて、同じく2000体ぐらいのカエルがいるらしいので、如意輪寺の石壁探訪も合わせてまた来るしかないかな(笑)
カエル寺は花が綺麗らしいので、春あたりでしょうか?
毎年、6月6日前後に福岡かえる展というのが開催されるので、それに合わせて行ってもいいかも(^。^)

さて、我々Sheep Controllerは2ヶ月ぶりにライブをやりま~す(^○^)♪
11月1日(土)に甲府の桜座で恒例の山梨県主催のロックフェスに出演するので観に来てね~
我々は18時ぐらいからの出演ですが、当日は15組も出演するという盛りだくさんなイベントになりそうですよ~
県の主催イベントなので入場はもちろん無料!!!

今年はわたくしがプログラムやチラシのデザインを担当した(^○^)
若干やっつけ仕事感はあるけど、結構ROCKっぽくて気に入ってます(^○^)
あ、それからまだ詳細不明だけど、次の日11月2日(日)の午後は、同じ甲府のGAZというイベントホールで2連チャンライブをやることになりました(^。^) こちらもよろしく~♪
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/index.html)
ではでは~♪
やっぱ九州で遊び過ぎたツケが回ってきたか(^_^;)?

そんなわけで行ってきましたよ~ Pee人くん念願のカエラーの聖地、カエル寺!!!
普通の人は九州と言えば「ラーメン!」「明太子!」とかを連想すると思うけど(ロック好きならシーナ&ロケッツ、サンハウス、モッズ、ARB、ルースターズなんかのめんたいロックや椎名林檎、ナンバーガールとかかな?)、カエラーに九州と言えば「カエル寺!」(笑)!

カエル寺は博多からJR鹿児島本線、西鉄を乗り付いて45分ぐらいの小郡市というところにあります(^u^)
博多周辺は都会なので、特に「九州らしさ」みたいなのは感じないけど、唯一感じるのは博多の駅を降りた瞬間にたちこめる豚骨ラーメン臭ぐらいかな(笑)!!
あと電車のドア付近の吊り輪が写真みたいに円形になってて面白かった(^u^)
高校生とかがこれに掴まりながら輪になってダベッてるのかな?

西鉄の三沢駅というところで降ります(^u^)
まあどうってことない普通の小さな駅で、カエルの気配はまったく感じません(笑)
もしかして駅の看板とかもカエルでは?!と期待してましたが残念!

カエル寺に向かって歩いていくと、「かえるランド」なる駐車場表示を発見!!
おお!またカエル寺から2kmも離れているのにさっそくカエル寺関係か?!?!と期待したが、特にカエル寺とは関係ないリサイクル店の駐車場だったようだ(^_^;)
期待で胸いっぱいのカエラーPee人くんをパチリ(笑)

その後は特にカエルの気配はなく、どうってことない住宅街を10分程度歩くと・・・突如カエル寺の看板発見!!
おお~!!看板のカエルのイラストに期待が高鳴ります!!
カエル寺の本名?は、如意輪寺という由緒正しい真言宗のお寺で、有名な九州一周の巡礼霊場「九州八十八ヶ所」の三番札所なんですよ~(^○^)
なんでもご本尊の如意輪観音立像は県の重要文化財なんだとか♪

これが八十八ヶ所のお寺一覧♪
いつか、お寺をめぐりつつ九州一周するなんていう旅行もしてみたいね(^○^)
わたくしは結構古いお寺とか仏像とか好きなんだけど、Pee人くんはカエル寺以外は興味ないと思うけどね(笑)

おおっと! さっそく緑色に苔むしたデカい爺さんカエルが「でむかえる」!!
これはどちらかというとリアルカエル系ですね(^u^)
苔が緑色なのでリアル度が上がってます♪

ごわっ!! なんなんじゃ~このデカいカエルの石像群は!!!!
Pee人くん嬉し泣き!!
わたくしはPee人くんが「これ庭に置きたい!」とか言わないかハラハラ(笑)
Pee人くんがイースター島の先住民だったら、巨大なモアイ像がカエル像になっていたことでしょう(^。^)
モアイ像よりカエル像の方が丸くて転がせるので運ぶのは楽か??

このカエル石像は良く出来てて、口の中の石で出来たボールをこんな風に転がしてやると・・・口の中で振り子のようにボールが行ったり来たりして、ゲロ・・・ゲロ・・・ゲロ・・・と鳴くんでですよ(^○^)!!!
10体ぐらいをせーの!でゲロゲロやったらかなりシュールかも(^u^)
よく見ると、口の中はボールが外れないように抉れていたり(口の切れ目だけボールが入れられるぐらいの大きさになっている)、ボールがスムーズに動いてゲロゲロ声が長続きできるように滑らかに仕上げてあったりとかなり精巧に作られていて、作者の並々ならぬ心意気?が感じられます♪
芸術作品としてだけでなく、実用機械?としても工学技術者のわたくしを唸らせる素晴らしい作品で、おそらくかなり工学的な素養のある人がデザインしたと思われる(^u^)

さっそくカエル石像にワクワクとサインを入れるPee人くん♪
念願が叶って良かったね(^u^)

こんな金ピカのありがたいカエルも!!
夜にライトアップして欲しいです(^u^)

今日の教え♪ 可愛いカエルのイラスト付き(^u^)
「人生、自分もち」・・・・う~ん、深いです。
侮れませんカエル寺!!

まだ境内に入ってもいないのに(駐車場的な場所?)予想外のカエル攻撃で圧倒され、わたくしは既にお腹いっぱいでしたが、さすがカエラーPee人くんはワクワクと境内に入って行きます(^。^)
門を守るのも仁王像のような険しく凛々しい2体のカエル(笑)!

こちらは口を開けているので「阿」ですかね(^u^)
あまり怖くありません(笑)

こちらは口を閉じているので「吽」ですね(^u^)
一生懸命、脅かそうとしてますが、所詮カエルなんで笑ってしまいます(笑)

ひゃー!!! なんですか、このカエルタワー!!!!
カメラに収まらない!! 天まで届きそうです!!
いったい誰がこのカエル像を彫ってるんだろう?? この発想が好き(^u^)

うお~!! なんじゃこりゃー!!
ヘンです、絶対にヘンですよ!!!

楽器を弾いてるカエルの石像を発見!!
わたくしのギターが上手くなりますように!! パン、パン!!

大迫力!! カエル寺には5000体もカエルがいるようですよ(゜.゜)!
Pee人くんもカエルグッズは1000~2000個ぐらい持ってると思うけど、このデカさでは完敗ですね~(^_^;)

こちらはPee人くんのカエルグッズの一例だけど、これだけでも77個もありますからね(^_^;)
もう一度、家じゅうのカエルグッズを数えてみた方がいいかも(笑)

口の中をくぐると若カエルらしいです(^u^)
メタボなわたくしは、お腹がちょっと通過できなさそうです(笑)

日本酒をキメる夫婦円満カエル(^u^)♪
このFカップぐらいのボインを揉みしだきたいです(^○^)!!

まあこんな感じでしょうか(笑)?

何となく九州は芋焼酎!!ってイメージが高いけど、日本酒も凄く美味しかったよ~♪

こちらも仲良しカップルカエル(^○^)
抱き合ってキスしてます♪ アツアツ~

水場にも当然カエルがいます(^○^)
やっぱ水に濡れてる方がカエル度は高いですね♪

カエル寺の案内板(^u^)
もちろんカエルがご案内(笑)

一応、普通の?仏像も申し訳程度のあるのですが、その足元にはそれ以上の数のカエルが(笑)!
ご本尊はさすがにカエルではありませんでしたが(^u^)

この辺でだんだん麻痺してきて、カエルがいっぱいいてもあまり驚かなくなってきます(笑)
はい、これでアナタのカエラーの仲間入りっ!!

階段にも当然カエル!!

相撲取りカエル!!

おんぶカエル!!

金ピカカエル3兄弟!!

ワクワクして鐘を鳴らすPee人くん♪
これだけ楽しんだんだから賽銭をはずまないとね!!!
松本かえる祭りとかもカエラーには楽しいお祭りだけど、この何ともいえない徹底感・圧倒感はカエラーじゃない人も楽しめると思いますよ~

Pee人くんはカエル寺なら出家してもいいそうです(笑)!
毎日カエルを愛でながら境内のカエル石像達の清掃・管理したり、カエルグッズのお守りを作ったりする仕事はカエラーにとっては最高の仕事かも??

因みによく間違えられますが、わたくしはカエラーではないので、お間違いなく(笑)!
しぶしぶ?鐘を鳴らすHAWAII部長♪
「若カエル、金カエル・・・・」と煩悩の塊の祈りを捧げる(笑)
インドインドしたカッコだったからか、お寺の人に巡礼の人と間違えられる(笑)

お堂に入ってみると・・・・
「人生かえる音頭」なる歌詞が掲載されてた(^u^)
お寺のお祭りとかで歌い踊るのかな? どんなメロディなんだろう?
そういえばSheep Controllerにも「カワズ賛歌」っていうハイテンションなロックンロール曲があるね(^u^)
久しぶりに演奏してみるかな(^u^)

お堂の奥に行ってみると・・・・「かえる部屋」なる場所が・・・・

ひょえ~!!!! またしてもカエルだらけ~!!!
もうお腹いっぱい過ぎて、ただただ笑うしかありません(^_^;)!!
すごいよカエル寺!!

まあでもこういう小さなカエルグッズはPee人くんの部屋で馴れてるので、言うなれば「ああウチに帰ってきたみたいだね~」って感じ(笑)?
最近はPee人くんの部屋だけでなく、リビングやキッチンなんかにも繁殖を続けてるし(^_^;)

ただ不思議なのは、これだけカエルグッズがあって、Pee人くんも同じぐらい持ってると思うんだけど、両方ともあまり被ってないってこと(カエル寺にあってPee人くんが持ってないものが沢山ある一方、Pee人くんが持っててカエル寺にないものも沢山あった)!!

ということは、まだまだカエラーとしてはカエル寺もPee人くんも精進する必要があるってことかな(笑)?
カエル集めの道は長く険しい・・・
まあ最近Pee人くんはカエル集めだけでなく、カエル作家として毎日1~2体カエル作ってますからね(^u^)
売らなければ1年で300個ぐらい繁殖しちゃうね(^_^;)

こちらが5000体いるカエルのうち、1体目のカエルグッズらしい(゜.゜)
何でも、お寺の住職さんが中国から買ってきたものだとか(^u^)
平成4年て書いてあるので、22年間で5000体に増えちゃったってわけか・・・・
22年前っていうとちょうど結婚した年だけど、Pee人くんもあの頃はまだカエルグッズは数十個ぐらいしか持ってなかったんじゃないかな~??

ふすまの水墨画もカエル!!!
やりたい放題ですね(^u^)

見上げれば、もちろん天井にもカエル!!!

お土産コーナー♪
ちょうど風鈴祭りが開催されてて、お寺中にぶら下がった風鈴から気持ち良い音が聞こえてました(^u^)
山梨と九州は10℃ぐらい気温が違って、汗ばむぐらいの暑さだったので、風鈴がちょうど良かった(^○^)
Pee人くんは境内で蚊の大群に襲われたけどデング熱にはならなかったようです(^u^)

さっそくカエルグッズをウハウハと購入するPee人くん♪
まいど~
かえる煎餅やかえる饅頭というのもあるらしいのですが、この日は販売してませんでしたね(T_T)

こちらはせんとくん☆ももたろうにお土産で買った金ピカのカエルのお守り(^u^)
金運が良くなりそうです(^u^)
金融業のせんとくん☆ももたろうにはピッタリ??

お土産袋もいい感じです(^u^)

・・・とまあそんなわけで、楽しいカエル寺紀行でした(^u^)♪
九州に行ったらぜひ訪れてみて損はない素晴らしいアミューズメント・エンターテイメントなお寺ですよ~(^○^)
ただ、もうカエルだらけでお腹いっぱいだったので裏山の方までは回らなかったのですが、なんとその裏山にとんでもないカエル作品があったってことが、カエル寺を後にしてからインターネットで判明!!

100mぐらいある石壁に人生を108匹のカエルで表したという圧巻のカエル作品!!しまった!!
あと、同じ福岡の飯塚というところに正法寺という真言宗のお寺があって、こちらは子ガエル寺と呼ばれてて、同じく2000体ぐらいのカエルがいるらしいので、如意輪寺の石壁探訪も合わせてまた来るしかないかな(笑)
カエル寺は花が綺麗らしいので、春あたりでしょうか?
毎年、6月6日前後に福岡かえる展というのが開催されるので、それに合わせて行ってもいいかも(^。^)

さて、我々Sheep Controllerは2ヶ月ぶりにライブをやりま~す(^○^)♪
11月1日(土)に甲府の桜座で恒例の山梨県主催のロックフェスに出演するので観に来てね~
我々は18時ぐらいからの出演ですが、当日は15組も出演するという盛りだくさんなイベントになりそうですよ~
県の主催イベントなので入場はもちろん無料!!!

今年はわたくしがプログラムやチラシのデザインを担当した(^○^)
若干やっつけ仕事感はあるけど、結構ROCKっぽくて気に入ってます(^○^)
あ、それからまだ詳細不明だけど、次の日11月2日(日)の午後は、同じ甲府のGAZというイベントホールで2連チャンライブをやることになりました(^。^) こちらもよろしく~♪
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/index.html)
ではでは~♪