こんにちは✨

蒸し暑い日が続いてるので、グッタリしちゃうなぁ〜


からの、今日はボヤキですね。

そう。言い訳です😂


タイトルにもある通り、10年ベジタリアンできた私でも植物油脂と砂糖断ちは難しいー!!😂


今年に入ってから再び砂糖と植物油脂を控えようとしてましたが、その後、外食の時くらいいいよね、、夫とカフェ巡りの時ならいいよね、、と結局なし崩しになり、現在挫折しています。(小麦粉と乳製品は基本的に控えられてますが、、)



☝️2025年3月の記事です



何度も失敗して思うのは、ベジタリアンに戻るより、植物油脂と砂糖を抜くのは、私にとってはめっちゃハードル高いってこと!!


約10年間ベジタリアンの時の私、会社の飲み会があろうが、親戚の集まりがあろうが、ベジを貫いておりました。

(肉、魚、卵はとらないベジでした)

振り返ると、どこからその強い意思が継続できたのかと思うくらい(苦笑)


ベジでも大好きなお菓子や揚げ物は食べてたから、そんなに辛さも感じなかった。


でも、植物油脂と砂糖はね、これ控えようと思うと、


•外食

•市販品


がほぼ、アウトになるわけです。



あとは3日間断食も乗り切れるんだけど、、植物油脂と砂糖はねぇ、、、。

今年は半年で5回の3日間断食をやったけど、砂糖と植物油脂を抜くのは別問題。。😭


なぜ、それでもやろうかな、と思ったかというと、吉野先生のInstagramの動画を紹介されたから。



要は、植物油脂がシミの原因であり、アルツハイマーの原因でもあること。


私これ、前から吉野先生の動画見て知っていたんだけど、それでも今回挫折してしまったのでした。夫は私がこの情報を知らないと思ってシェアしてくれたんだけど、知ってて挫折したことを知ってビビってた(苦笑)


👇これはYouTubeの動画



できてしまったシミはレーザーで取るしかないそうです。これ以上新しくシミを作らないために、植物油脂を抜くことが必要。


シミはなぜできるかというと、紫外線ではなくて、植物油脂。これが酸化して有害物質になるので、皮膚を守るためにシミが、できるらしいのです。そしてシミが顔にできてるうちは、まだいい。それが脳にシミができるとアルツハイマーになり、アルツハイマーになると治らないって。


いや、、知ってたけど、やっぱり挫折しちゃった。だって好きなもの、ほとんど植物油脂と砂糖入ってるし!


最初から完璧を目指すことは、脳に負担がかなりかかる。



なので、まずは植物油脂からかな、、、。


いや〜、ほんとに難しいですね。

でも、できるところから、また始めてみようと思います。


共感してくださる方がいたら、仲間ができたようで心強いです☺️また経過報告しますね!


最近よく作っている米粉スコーン。美味しいの!でもこれも食べられなくなるわけで、、涙



momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖


【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕食関連です。





おはようございます✨

momokoです✨


今年5月から始めたプランター家庭菜園。


ハマったからなのか、

私の“エネルギー広げたい”症候群だからなのか

最近鉢が増え続けています🪴🪴🪴😅


境界線が元々曖昧になりやすいから、

ちゃんと線引きせねば、、、💦


最近、ダイソーのフェルトで、プランターを作っていますが結構楽しい!


買った不織布プランターを見て「これ自分でも作れる?」と思ったのがきっかけ。


これ以上プランターを増やさない、でも育てたい。

ということで場所をなるべくとらない&処分簡単なプランターを自作するに至りました。


今日はそんな、シェアです。

プランターを自作したい方の参考になれば嬉しいです☺️



昨日作った自作プランター 直径約30センチ、高さ20センチ

大豆用です🫛



🔰初めての家庭菜園。ホーリーバジル育てるシリーズ🌿

「サボテンを枯らす勢い」と言われる私ですが、ホーリーバジルの苗をプランターで育てている記録を残しています。(2025/5/18〜)

🪴

きっかけは、
ホーリーバジルをドライハーブにして、ヒーリングに使いたいと思ったから✨🌱💕

虫が怖いのに、無農薬&有機肥料で育てようとしています🌿😂

家庭菜園に全く興味がなかったので「プランターって何入れるの?」というところからスタート。せっかくなので、同じタイミングでホーリーバジルの他に、

【苗から】
•青じそ(苗)2025/5/18〜
•ミニトマト①(苗)(ステラ)
2025/5/18〜

•ミニトマト②(抜き苗)2025/5/22〜
•九条ネギ(苗)2025/5/22〜

【種から】
•スイートバジル(種)2025/5/22〜
•大豆(種)2025/5/22〜発芽せず✖️
(再挑戦)2025/6/16 (種)〜発芽せず✖️
→(再々挑戦)2025/6/21(種)→発芽!

•千日紅(種)2025/6/5〜
•コスモス(種)2025/6/5〜

も育て始めています。

このカテゴリーでは、

🔰家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいのかもわからない。虫は怖い&でも無農薬&有機栽培でやりたい

みたいな人に向けて書いています。いるかな、そんな人😅

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちらこちらからどうぞ

さてどうなるでしょうか…?
よかったらお付き合いください✨🙏

2025/5/18に届いたホーリーバジルの苗


作った不織布プランターの参考にさせて頂いたレシピ動画はこちらです👇


この方のおかげで好きな直径サイズでプランターを作ることができました!!ありがとうございます!🙏✨💕




そして使ったフェルトは、ダイソーのフェルトです。



約60cm✖️65cmのサイズ



このサイズ1枚から、直径約30cm&高さ約20cmの持ち手付き不織布プランターが1つできました。110円で1つできちゃう!お得!w


まずは直径30cmの円をコンパスなしで自作。

前に、直接フェルトを適当に切って円を作ってましたが、今回は紙を作ってみました。


30cm四方の紙をカット



四つに折って、中心(右下角)から15センチに印をつける



点を結んでカット✂️




直径30cmの円ができました!


次は側面の長さの計算です。参考動画のおかげで、円周率を何十年ぶり?かに使いましたw




側面の長さは、

直径30センチ✖️3.14(円周率)=

94.2センチ必要!



94センチに足りないので側面は2つを縫い合わせます。(縫い代1センチでつなげます。円筒状にするため、さらに縫い代1センチでつなげましたので、合計4センチは長めにカット)


こんな感じで印つけ。



底、側面、持ち手パーツに裁断

1番左の細長いのは余った分。



円周が合うか、仮止め。大丈夫そう!




詳しい作り方は先にシェアしたYouTubeをみてもらうとして、




①側面を円筒状に縫い合わせる
②底と側面を縫い合わせる

で、プランターになります。

③持ち手つける
はお好みで。
あった方が運びやすいので私はつけました。



持ち手が短っ!けどいいのだ😅



ただね、今回もそうなんだけど、円周率計算しても、なぜか毎回側面が長くなる😅💦


👇今回も長くなったので、テキトーに縫って、合わせました。

折り目ついてるのが、余り分。いや、どうしてこうなるのだろうか、、、。私の計算違う、、?わからない😂


とりあえずできた!



先日無事に発芽した、大豆の苗を植えました🌱🫛



あとは、このプランターの水捌けとかどうなのか、観察していこうと思います。


以前、初めて作った自作プランタ4つ。

同じサイズのダイソーのフェルト3個で4つできました。

(直径約20センチ✖️高さ25センチくらい)





【おまけ】

ペットボトルプランターも作ってみました。


底をテキトーな大きさにカットして、鉢底ネットをセット。




他の方のブログを真似して、麻紐を巻いてみたけど、予想外に紐の消費が激しいので、一個でやめました🤣




こちらも大豆の苗を植えました🫛

ペットボトルの土は少ないので、この子達は摘芯はせずにこのまま育てるつもりです。

早速土で麻紐汚れる😅




初めての家庭菜園、1ヶ月半がたったけど、お世話が楽しい〜。


ではでは、今日もステキな一日を🌳




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖



【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕





おはようございます。


今日は「夏越の大祓前に床掃除オススメ」というシェアです。


私、40年以上生きてて床掃除に意識向けたの初めてなんですけど😅、床拭きってエネルギー的にもめっちゃ大切なんだー、とやってみて感じました。


もし良かったらお付き合いください✨


🧹こんなときこそ床拭き掃除のチャンス🧹


✨過去を手放したい時

✨変わりたいのに停滞感がある時

✨モヤモヤが長引く時

✨家にいるのに落ち着かない時


そんなとき、床掃除は浄化の儀式になりえるみたい。




6/1〜12まで片付け祭りをやって、家はスッキリしまきた。


👇片付けたいタイミングと星の動きが一致していたかも?という話です。

あれから2週間。

まだリバウンドはしていませんが、それはミニマリスト傾向の夫のおかげ😅💦


先日も夏のサンダル二足を新品と入れ替えたんですが、今まで持っているサンダルも「まだ使えるかも?」と手放すの躊躇したんです。


夫「そんなんだから、また散らかるの!捨てると決めたなら、捨てて!新しいの買ったんでしょ?その貧乏根性やめて!」と愛のムチ😅


結局手放したんですが、あら不思議。手放したら、全然後悔しなかった。


執着というエネルギーでサンダルと繋がっていただけで、サンダル自体のお役目終わっていたなーと氣づきました。


今は新しいサンダルを毎日嬉しい氣持ちで履いてます☺️💕👍


片付けられない

すぐ散らかす私。


片付けの極意って


🔹モノの定位置を決めて、使ったら戻す

🔹服や本など“このスペース以上のモノが増えたら捨てる”


と決める


これだけなんだね、、、。

これができれば散らかることないのね、、。


と最近ようやく腑に落ちました🤣


🏠✨



で!



モノの片付けは落ち着いたんですが、昨日の蟹座新月の影響?なのか床掃除を始めました🌑🦀蟹座新月は「心がほっとできる場所を、自分の手でつくる」ことが大きなテーマでもあるそう。



床掃除が片付けでとっても大事!というのは、櫻庭露樹さんという方のYouTubeで見て知りました。


でもね、「床掃除やろう」と思ってもなかなか腰が上がらなかった😅💦


なんかめんどくさい。


家に神棚作ってるんですが、神棚には意識向くけど床掃除とかあまり意識になかったです。


毎日掃除機かけて、床拭きシートで掃除してるから、そこまで汚れてないだろう、という氣持ちもあった。


でも力を入れて床の拭き掃除したことなかったんです。


昨日は雑巾を使って他の部屋をやってたら、すぐに真っ黒になるので、今日は使い捨てシートでやってみました。


そして今日の朝からリビングの拭き掃除。

何度拭いても真っ黒😨えー。


こ、これは物理的な汚れが蓄積していたということもあるけど、自分の過去のエネルギーの蓄積したものでもあると感じました。



話はそれますが、私、片付けする前に「床に物を置くクセ」があったんです。何となく床に置いちゃう。そして広がる。散らかす。


夫にも度々注意されても、なかなかやめられない。特に氣持ちが落ち込んでいたりすると、床に置きやすかったです。


でも最近「うつの傾向があると、物を床に置きやすい」ということを知って、ものすごく納得しました。床がスッキリしていると、氣分も晴れやかになることを最近実感しています。



スピリチュアルの観点からみると床掃除は


床は「地に足をつける」グラウンディングの象徴


あと、ネガティブな想念や感情エネルギーは重いので床に蓄積もしやすいらしく、これを拭き掃除で浄化&“自分の土台を整えたい”と無意識に思ったんだと氣づきました。


特に日本のように土足ではなく「床=直接身体に触れる場所」として暮らす文化では、床が担うエネルギーの役割はとても大きいそう。お寺のお坊さんたちが床掃除したり、千と千尋の神隠しとかでも床拭きしてる様子が出てくるけど、床拭きって昔から日本でやっていたことなんですね、、今更だけど😅💦


床掃除、拭いてるとやる前のめんどくさい氣持ちがなくなって、「もつとやろう」という氣になるから不思議。今日の分の拭き掃除終わったらスッキリ!


最終的にワックスかけてピカピカにしたら氣持ちいいだろうなーと思うけど、今は蓄積した汚れを落とすことが最優先。


ちなみに2度拭きは、マドモアゼル愛先生の波動水スプレーを使用中✨


2年前にチューナーを揃えて、いろんな波動水を作って使ってます。

妖精水は植物に良いとされる波動水ですが、拭き掃除にもすごく合うとのことで使っています。家庭菜園の水やりもこちらの水を使っています✨



今回は周波数セットで作りました✨

https://www.hoshitomori.net/?pid=180282333

【2025.6.26現在 品切れ中でした】


夏越の大祓まであと5日。

それまでに床の掃除&浄化とやってしまおう✨✨


床拭き、やり始める前はめんどくさいけど、まずは玄関前とかのスペースだけでも手をつけるとスッキリします


私もまだ全部終わってませんが、ちょっとずつやってみてます☺️一緒に床の浄化してみませんか?


今日もスッキリ軽やかに過ごせる日でありますように。





momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介



【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕





おはようございます✨

momokoです✨


今年から始めたプランターの家庭菜園。

最近2回続けて、大豆の種まきに失敗して発芽ゼロだったんですが、3回目で発芽してきました🌱✨


う、うれしー💕



🔰初めての家庭菜園。ホーリーバジル育てるシリーズ🌿

「サボテンを枯らす勢い」と言われる私ですが、ホーリーバジルの苗をプランターで育てている記録を残しています。(2025/5/18〜)

🪴

きっかけは、
ホーリーバジルをドライハーブにして、ヒーリングに使いたいと思ったから✨🌱💕

虫が怖いのに、無農薬&有機肥料で育てようとしています🌿😂

家庭菜園に全く興味がなかったので「プランターって何入れるの?」というところからスタート。せっかくなので、同じタイミングでホーリーバジルの他に、

【苗から】
•青じそ(苗)2025/5/18〜
•ミニトマト①(苗)(ステラ)
2025/5/18〜

•ミニトマト②(抜き苗)2025/5/22〜
•九条ネギ(苗)2025/5/22〜

【種から】
•スイートバジル(種)2025/5/22〜
•大豆(種)2025/5/22〜発芽せず✖️
(再挑戦)2025/6/16 (種)〜発芽せず✖️
→(再々挑戦)2025/6/21(種)

•千日紅(種)2025/6/5〜
•コスモス(種)2025/6/5〜

も育て始めています。

このカテゴリーでは、

🔰家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいのかもわからない。虫は怖い&でも無農薬&有機栽培でやりたい

みたいな人に向けて書いています。いるかな、そんな人😅

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちらこちらからどうぞ

さてどうなるでしょうか…?
よかったらお付き合いください✨🙏

2025/5/18に届いたホーリーバジルの苗


まいたのはフクユタカという品種です。



種はまるまる小粒な感じです。




夏至の日(6/21)にまきました。



まいて3日目(6/23)でこんな感じ✨

おおっ出てきてる出てきてる、、!


だかしかし、2回失敗してるので、ここは慎重に見守ろう、、、!


昨日(まいて4日目 6/24)の様子はさらにムクムクと種たちが起き上がってきました!




わぁ✨すごい力強い👍




水やりについては、表面の土が乾燥したように見えたら霧吹きで湿らす程度。


あとは鳥さんから守るために不織布をやわらかくかぶせていました。(今も)




今回なんで発芽してくれたのか?

育てるのが簡単な品種だから?

種まき用の土だけを使ったから?

水やりを控えたから?


と色々思い浮かべるんですが、


正直どれが1番影響しているのかよくわからず😅たぶん水やりかなー?


とにかく最初の発芽はしてくれたので、油断せず見守ってお世話していこうと思いますっ。


うれしい☺️🙌




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖



【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕








こんばんは✨

momokoです💫


去年から布を裁断したまんま、作ろう、作ろうと思っていた小3息子の移動ポケット。


ようやく作れましたー!

一年越し😂


最近作ったマスターボールの手作り刺繍ワッペンをつけました✨



👇手作りワッペンを作った時の記事です


なんで一年かかったかというと、移動ポケットの外側のポケットがティッシュケース仕様だったんですが、「使いにくい」とのことで、普通の外ポケットにしたかったんです。


だかしかし、作ったレシピでどうやってアレンジしたらいいのか、わからず、放置してしまってました😅



移動ポケットでお世話になってるレシピ

Baby&kids handmadeさんには各種入学グッズでもお世話になりました🙏


このレシピの作り方のまんま、外ポケットだけアレンジしたいけど、どうすりゃいい?と調べてもわからず。


結局自己流で何とかなったので、よかったー👍


👇外ポケットを取り付けている様子。レシピのティッシュケース用の生地をそのまま外表で半分に折って、縫い付けたらできました👍難しく考えすぎていたみたい😅

生地はデコレクションズさんというネットショップにて、入学グッズ作りで買った生地の余りです。確かヒッコリー生地だったかな?しっかりしているので接着芯は貼らなくても良い感じに仕上がりました。





左側一年前に作った移動ポケット。

右の方がファスナーが長いので生地の長さを少し調整しました。


どちらも同じ生地😳

使い込み感がすごい✨

ここまで使ってもらえて嬉しいな☺️


裏面



今回も御守りやクリスタルを入れている秘密の内ポケットをつくりました。

手ではめられるプラスナップをつけています。

今回も内生地は防水のナイロンタフタを使っていますが、縫いにくいので、普通の生地でいいかな?😅



しかしミスってます。ファスナー付け失敗して、ファスナー最後まで止まらない😂けど、息子は気にしてない様子なのでいいか、と。ファスナーつけは練習しないとなぁ。


あとは、ファスナーなしの仕様の移動ポケットも作ってみました。


外ポケットありの、プラスナップでとめるバージョン


ただ、やはりファスナーの方が息子は安心するみたいなので、これは試作で終わり😅💦


作ったレシピはこちらです💁‍♀️

ティッシュ入れを普通の外ポケットにアレンジしています。


近日中にファスナー買ってきて、もう一度移動ポケット、予備用に作ってみようかと思います。

洋裁用品も使いやすく整理できたので、作業がはかどって嬉しい〜!

今、別の刺繍ワッペンも作ってます。

手作りやっぱり楽しい✨

おやすみなさい😴




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖


【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕