こんにちは。
あ、、あつい🫠
一昨日から息子の小学校は夏休み。
今年はふと「作りたい!」と思い立ち、夏祭り用に初めて甚平を仕立てました〜💕
作り方はこの本を見て作りました。
クライ•ムキさんの
『家族みんなのじんべい&ゆかた』👘!
ミシンで仕立てるゆかた、じんべいがのっています。
去年ミシンでゆかたを仕立ててみたくて、本を買ったものの何も作らず一年そのままでした😅
本の中で、子どものじんべいについては、
“ほぼ直線縫いなので、どなたでも作れます”
という言葉に力をもらって作り始めました。
で、洋裁初心者が作ってみてどうだったか?
というと…
解説は丁寧で、全体的にわかりやすいけれど、じんべいは初めてだったからか、作り方を見ても「?」となる箇所もあり、「すごい簡単っ」とまではいかなかったかなぁー😅💦シャツとか作り慣れてる方はヨユーだと思います。
でも作りながら、色々と学べてとっても楽しかった!!カラーだしこの本オススメです。
本は布端の処理はジグザグやロックではない仕立て方なので、綺麗です。そこが勉強になった〜。その分、袖つけの部分は少し大変でした😂
迷ったのはサイズ選び。
身長が約130センチの息子。
130か140、どちらで作るか迷いました。
なぜなら、この本では、
130だと、2.6m
140だと、3.4m
と使う布の量が全然違ったんです。
(布幅は110cm)
なぜかというと、
子どものじんべいは130までのサイズ展開。
140からは大人のじんべいだったのです。
なので130まではある肩上げも、140だと無し。
なんでこんなに布の量が違うのかな?と断ち図をみると、パンツの型紙が違うことが理由のようでした。工夫すれば、140でも布の量は減らせそうな予感。
作るまでサイズ感がわからないのが、洋裁初心者あるある?かな😅
ネットショップで売ってる甚平の出来上がり寸法などを参考にして、130に決めました。
それがこれっ
130でジャストサイズでした〜っ
使った布は、大塚屋さんのネットショップでリップル生地。リップル生地、初めてでしたが、すごい着心地良さそうですね。濃紺のストライプのお陰で、縫い目のアラが目立たない〜😆
洋服と違って、和服はジャストサイズがステキにみえますね。
ちなみに今回失敗したとこがあって、、
パンツを同じ向きで2枚裁断しちゃった!
やばい、もう一枚新しく裁断する布はない、、、
ビミョーに足りない!
そこで、
布を合体させて、、
合体した布を裁断!
裁断できた!
表に返しても、全然わからない!
よかった、、上手くごまかせた🤣
無地じゃなくて良かった!
試着した息子の反応はまぁ、そんなに、、でしたけど、そもそもリクエストされてないから仕方ないw
母の自己満足ですからね😆
盆踊り大会で着ていければいいなぁ✨
その後はパジャマとして活用しようっ。
やっぱり手作りすごく楽しい💕
ここまでお付き合いありがとうございました♪
momoko
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに
ヒーリングを提供しています💎
ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ
リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖
【過去の関連記事】
こちらも良かったらどうぞ💁♀️💕