こんにちは。すっかり秋になった東京。

2週間前が嘘みたい〜。


先日新月の日に合わせて初めてのベンガラ泥染めをやってみました( ´∀`)結果、とっても楽しい!


なぜ染色かというと、ウォーキングの時に手ぬぐいの便利さを再発見して、手作りで手ぬぐいを作りたい!染めたいと思ったからなんです。


染色は息子が赤ちゃんの時におんぶ用さらしを玉ねぎの皮で染めて以来。

コツコツ集めた玉ねぎの皮で染色したおんぶさらし。日光で退色してしまいましたが、当時はもっと鮮やかなイエローでした!


ベンガラ泥染めとは?



    

ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で紅殻、弁柄とも呼ばれ

語源はインドのベンガル地方より伝来したことからそう呼ばれています。

古色の美ホームページより


特徴は、

  • ラスコー、アルタミラの洞窟壁画にも見られ、最古の顔料であり古代色
  • 水で染める天然の染料で、少ない水の量で手軽に染められる
  • 経年変化に強く、日光による褪色がない
  • 土分解される成分で作られているので、余った液は排水、土壌に流せる
  • 素手で触っても大丈夫なので子供と一緒にできる
という、知ると良いこといっぱいの染色法。
これはやってみて体感したい!

​染めた色は「銀鼠(ぎんねずみ)」と「紅(べに)」


今回は新月の日には「銀鼠」で染めて、後日「紅」でも染めました。

「銀鼠(ぎんねずみ)」

別の目的で去年買っていましたが先延ばしで未開封(汗)使用期限の目安は未開封で約1年とのこと。



​ベンガラ泥染めの手順

①染めたい布を水洗い(洗濯機で洗いました)

②染まりを良くするために下染め(泥染め液と一緒に購入)

③ベンガラ泥染め

④天日干し

※最初の数回は色移りを避けるため単独で洗濯


こんな感じ。

①の水洗いは無くてもいいかもしれないけれど、

•洗ってないもの
•事前に洗ったもの

を同じように染めたら洗った方が濃く染まっていました。なので今後も事前に洗おうと思っています。

①〜④は一日で完結できるけれど、日取りを選んで分けてやっても楽しかった!

これは「紅(べに)」です。


さて、どんな感じで染まるでしょう?ワクワク。

​まずは「銀鼠」!


使ったのはオーガニックコットンの晒です。

未晒しのため、若干茶色です。せっかく身につけるのでここはフンパツしてみました(笑)

晒(さらし)という言葉自体「白くする」という意味なので、「未晒しの晒」ってへんな感じ(笑)


リビングの床にレジャーシートを敷いていざ!手ぬぐい一枚と少ないので洗面器にゴミ袋をセットして始めました。


①手ぬぐいサイズに切った布を水に濡らした後、下染め剤を溶かした水につけて揉み込みます。



②手絞りして、流水ですすぐ。その後にしっかりと手絞りか脱水。


※濡れたまんま染めの作業に入ってもいいし、乾かして後日染めてもオッケー。


③染料を水に入れて揉み込む。




ここで水が透明になることを期待していたのですが、染料が多すぎたのかならず、、ザンネン!(他の方のブログなどで、布が染料を吸い込んで水が透明になっていく様子を知ったので)

④染まり上がったら、手絞りまたは脱水して天日干しで完全に乾燥

できあがり!



え?よくわかんないって?(笑)

夫にも言われました(°▽°)銀鼠はライトグレー過ぎて違いがよく分からないのだ、、、


でもね!


ほら?染まってるでしょ?(必死)
いや、いいんです、、自己満足だから、、ね。
これは2回くらい染めました。

なんか未晒しのリネンのような風合いで気に入っています。ターバンのようにも使えるし、触り心地も柔らかく、ニヤニヤしています(´∀`=)

後日に染めた「紅(べに)」!


紅はというと、





息子も少し手伝ってくれました。もみもみ。

素手で触っても基本大丈夫。けれど赤い染料が爪に入るので手袋した方がいいかな。(天然ゴムラテックスが配合されているので、ゴムアレルギーの人は使用を控えてください、と注意書きにありました。)



1回目の染色終わり。

うーん、これだと色が薄いなぁ。もう1回!

手前の濃い方は事前に水だけで洗濯したもの。



2回目!少し濃くなりました。しかしまだ足らないので3回目!




最初に作った液をそのまま使い回しているのですが(合ってるかわからんけど)、3回目にして布が染料を吸って段々水が透明に!




できた!!(´∀`=)わーい!



見本と比べていかがでしょ?結構見本通りに染まってる気がします。


※「古色の美」ホームページからお借りしました。


この紅の布はですね、今月お友達からあるものを教えてもらう予定のためにも染めたのでした、、


それはまた後日シェアしますね(´∀`=)ウフフ



次は、、

簡単な染め方ですけれど、味があってとってもテンションが上がったのでした!自分で手を加える楽しさ♫


ただ今回使った未晒のさらしは漂白していないので、本来は染色には不向き。


なので普通の真っ白いさらしだと、どのくらい色の入り方が違うのか?をやってみたいと思っています。


今日その事前洗いをしたので、明日天気が良ければやってみようっと。それは台所、洗面台のお手拭きに使う予定♫


ここまでお付き合いくださりありがとうございます!

ではでは(^人^)



【参考】

本当に鮮やかなイエローになって当時は感激しました!


ベンガラ染めの染料はここで買いました。

色見本を見てるだけで楽しい♫


らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】