こんにちは〜
おやつに頂いた白玉でお腹が満腹ε-(´∀`; )
さて、お一人様のお伊勢さん旅〜
今回は和のスイーツの話です♫
その1
その2
その3
お伊勢さんといえば、あの銘菓の食べ比べしてきました〜。
赤福と御福餅(おふくもち)
お伊勢さんには、あのタイプのあんころ餅のお店が2店舗あります。
◆赤福
◆御福餅(おふくもち)
比べるつもりはなかったんですけども、御福餅のお店がある二見ヶ浦に今回初めて行ったのでそれが叶いましたー!
赤福本店での朝の赤福タイム♫
早朝に内宮参拝に行ったのですが、その前に赤福本店で赤福餅を頂きました。
早朝なので人通りほとんどない!
本店はすごいですよ。毎朝5時開店!
朝イチの白砂糖摂取はいかがなものか、、、とは思ったんですが誘惑には勝てませんでした( ̄∀ ̄)
赤福〜♫(朝7時)
お味はいつもの赤福でした。
私の胃袋にこれまで何個の赤福がおさまってきたのか、、、そう思うと感慨深かったw
人も全然いなくて贅沢な朝の赤福タイムを過ごせました♫
御福餅(おふくもち)
御福餅のお店は二見ヶ浦にあります。現地で御福餅いただきました(´∀`=)
これは二見ヶ浦の赤福店
一軒はさんで御福餅のお店!
御福餅〜!
甘みが優しい感じがしました。そして機械製造の赤福と違って、人の指であんこの形が作られてるー!
お土産比べ
家にはこれをお土産にしました。
御福餅と限定の赤福!
赤福の方は、
- 白あん
- 黒糖あん
赤、黒、白、食べ比べ♫
限定の黒糖あんはちょっとくどいかな?
やっぱり基本の「赤」がいいなぁという感じ。
普通の赤福も買えばよかった(^◇^;)
夫も「御福餅の方が優しい感じする」と言ってましたね。でもどっちもやっぱり美味しい(´∀`=)
良い旅土産になりました。
海と空が綺麗だった二見ヶ浦
御福餅のある二見ヶ浦。
「外宮、内宮もたくさん参拝したし、夫婦岩で有名な二見ヶ浦に行こうかな」という気持ちでフラッと行ってきました。
入口はこんな感じ。
浜辺がすぐそこの神社です!
鳥居の向こうに見えるのが夫婦岩です。
夫婦岩、小さくて思わず探してしまったのは私だけでしょうか(笑)
「天の岩屋」この横の女神様?おおらかな感じ!
なんか楽しそうー!いいな!
こんな風に生きたいぞー!
空が広い。広い空間にいると無条件に嬉しい!
二見ヶ浦の潮湯が楽しめる銭湯
お伊勢さんは、二見ヶ浦の海でお清めしてから外宮へ参拝、というのが昔の人の参拝ルートらしいのですが、今は海水でお清めするというのも現実的ではないですよね?
そんな中で、銭湯で二見ヶ浦の海水湯を楽しめる銭湯があります。
2年前に初めて行ってすごい良かったので、今回も張り切って(笑)行ってきましたー!
伊勢市駅から徒歩10分弱のところにある
銭湯「旭湯」さん
古来より伊勢神宮への参拝者が心身を清める禊の湯であった二見浦。
当舘では、伊勢神宮への参拝前に銭湯で禊の体験をしていただこうと朝と夕の2回、二見浦から汲みあげた海水を使った湯をご用意しています。
【ホームページより】
しょっぱい露天風呂でデトックス!
そしてめちゃくちゃ歩いた後だったので、とにかく銭湯が気持ち良かった〜(*´∀`*)
幸せすぎて、湯上がりに10分100円のマッサージ、2回も回しちゃったもんw
とまぁ、書いていて
幸せな気持ちがフクフクとしてきました。
まさに“神恩感謝”(^人^)
赤福本店の前にて
ここまでお付き合いありがとうございました♫
ではでは♫
らくしゅみ
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
【参考】
【過去の関連記事】