流離の翻訳者 青春のノスタルジア -37ページ目

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

先日、学生時代の友人と会ったとき彼が印象的なことを言った。「俺は、『俺お前』みたいな呼び捨てできる関係を大切にしたい」と。

 

確かに呼び捨てできる友人(知り合い)は少ない。さすがに先輩に対しては「〇〇さん」と付けるのが当たり前だが、そんな利害関係の無い人間関係は私も大切にしたいと思う。

 

 

前回のArticleで「自分の素顔」ということを書いたが「自分を知る」こともさほど簡単ではなさそうである。以下の問題はそんな趣旨のものだ。

 

 

 

 

(問題)

自分を知るというくらいやさしいようでむずかしいことはない。しじゅう鏡の前に立つことが、自分を知ることではない。しじゅう鏡の前に立っても、いつまでも自分を知らない人がいる。鏡の前に立つ気持ちそのものが、かえって自分を知ることを妨げている場合がある。

(1982年 京都大学)

 

 

(拙・和文英訳)

No other thing is more difficult than to know yourself although it seems easy to do it. To stand in front of a mirror all day long is not to know yourself. Some people who can’t know themselves no matter how much time passes even though they stand there all day long. There are some cases where the action of standing in front of a mirror itself rather makes it more difficult for you to get to know yourself.

 

人はいつも仮面を被っているものだ。私は、このブログでさえ「流離の翻訳者」という仮面を被って書いている。

 

社会人としての顔、上司(部下)としての顔、夫(妻)としての顔、父(母)としての顔、息子(娘)としての顔、また、男(女)としての顔。人は様々な仮面を被り替えながら生きている。

 

そういう意味では、すべての人は役者なのかも知れない。書斎に籠る時間が多くなり、最近ようやく社会人になる前の本当の自分の素顔を取りもどしつつある。

 

 

 

以下の問題は、そんな趣旨のかなり古い京大の問題である。

 

 

(問題)

ひとはあまり自分の芝居に熱中しすぎると、他人の芝居に気づかなくなるものだ。うそつきをだますのはやさしい。うそつきの陥りがちな誤りは、うそをつくのは自分だけで、他人はうそをつかぬものと思いこんでいることだ。

役者は自分だけが役者だと思っていて、一般のひとびとが彼らよりはるかに意識的な役者であることに気づかない。役者は実生活ではむしろ単純な人間なのである。

(1979年 京都大学)

 

 

(拙・和文英訳)

It is said that if you are so much absorbed in putting on your own play, you become unable to notice others’ play. It is easy to deceive a liar. An error which a liar is apt to fall into is to believe undoubtedly that it is only he who tells a lie, but others never tell lies.

Since an actor thinks that he is the only actor, he will not notice that general people play roles much more consciously than he. An actor himself is rather a simple person in his actual life.

 

最近、物忘れがひどい。随分昔のことは鮮明に覚えているのについ先日のことも忘れてしまう。たぶん感動が少ないためだろうが困ったものだ。

 

 

今回は「英文解釈難問集」から**のマークがついた東北大学の過去問である。記憶力を高めるために彼はどんな訓練をしたのか?

 

文法的には難しくないが、語彙が「やや難」である。気になった単語に下線を引いた。

 

 

 

(問題)

(A) My memory was a sieve. I could remember nothing. Dates, names, appointments, faces――everything escaped me. I said to my wife, ‘Catherine, I shall never make a successful politician, for I cannot remember, and that is a prime necessity of politicians.’ My wife told me I must train my memory. So when I came home that night, I sat down alone and spent fifteen minutes trying silently to recall with accuracy the principal events of the day. I could remember but little a first; now I remember that I could not then recall what I had for breakfast. After a few days’ practice I found I could recall more. Events came back to me more minutely, more accurately, and more vividly than at first. After a fortnight or so of this, Catharine said, ‘Why don’t you relate to me the events of the day, instead of recalling them to yourself? It would be interesting, and my interest in it would be a stimulus to you.’ Having great respect for my wife’s opinion, I began a habit of oral confession, as it were, which was continued for over fifty years. Every night, the last before retiring, I told her everything I could remember that had happened to me or about me during the day. I generally recall the dishes I had had for breakfast, dinner, and tea; the people I had seen and what they had said; the editorials I had written on my paper, giving her a brief abstract of them. I mentioned all the letters I had sent and received, and the very language used, as nearly as possible; when I had walked and ridden――I told her everything that had come within my observation. I found I could say my lessons better and better every year, and instead of the practice growing irksome, it became a pleasure to go over again the events of the day. I am indebted to this discipline for a somewhat unusually strong memory, and I recommend the practice to all who wish to store up facts, or expect to have much to do with influencing men.

(東北大学・1978年以前)

 

 

(拙・英文和訳)

(A)私の記憶は篩(ふるい)のようなものだった。何も覚えていなかった。日付、名前、約束、顔、すべてが篩から落ちていった。私は妻に言った、「キャサリン、私は決して政治家として成功できない。なぜなら私は記憶できないからだ。記憶は政治家にとって最も重要なものだ。」妻は私に、あなたは記憶を訓練しなきゃいけない、と言った。それで、その夜家に帰ったとき、私は一人で座り、その日の主要な出来事を、沈黙して15分間正確に思い出そうと試みた。最初はほとんど思い出せなかったことを覚えている。今は朝食に何を食べたかすら思い出せなかったことを覚えている。数日間の練習を経て、私はもっと多くを思い出せることに気がついた。出来事は最初よりも詳細に、より正確に、そしてより鮮やかに私の脳裏に戻って来た。2週間ほど経ってキャサリンが言った、「日々の出来事を自分自身で思い出すのだけでなく、私に話してみたらどう?きっと面白いし、私が興味をもてばあなたにとっても刺激になると思うわ。」妻の意見を尊重して、私は、いわば口頭による自白が習慣となり、それを50年以上続けた。それから毎晩、また引退する前の最後の夜も、私は、その日一日中に私に、また私のまわりで起こったことで覚えていることのすべてを妻に話した。一般的に、私は朝食、夕食、お茶に何を食べたかを思い出す。私が会った人々と彼らが言ったこと。私の報告書に書いた論説については、その簡単な要約を妻に見せた。私が送受信したすべての手紙、それに使われていた言語についても可能な限り言及した。私が道を歩いたり車に乗ったりしたときに、私の目に触れたすべてのことを妻に話した。私のレッスンは年々ますます良くなっていると言えることがわかった。この訓練はイライラを募らせるものではなく、その日の出来事をもう一度おさらいすることが楽しくなっていった。私は、私のやや普通でない記憶力の良さを、この訓練のお陰だと感じている。私は、知識を蓄積したいすべての人、また影響力がある人間になりたいと期待しているすべての人にこの訓練をお勧めする。

 

 

以下は、随分昔の資生堂のCMである。高校三年に進級する春休み頃に放映されたものである。こんな昔のことは覚えているのだが……。

 

終活の一環ではないが、今年は旧友や旧知との再会が多くなりそうである。今月末は30~40年ぶりの再会が目白押しとなる。楽しい限りである。

 

 

今回は「英文をいかに読むか」からアーノルド・ジョセフ・トインビー(Arnold Joseph Toynbee, 1889-1975)の英文を取り上げる。トインビーはイギリスの世界的歴史家である。以下は彼が自分の歴史観について述べた英文である。

 

「学者の生涯(ライフワーク)は、知識という大きな川の中にバケツ一杯の水を加えるようなものだ」といった趣旨の短いものだが実に難しい。辞書を引いても、なかなか上手い訳語が浮かばない。

 

 

 

(問題)

My view of history is itself a tiny piece of history; and this mainly other people’s history and not my own; for a scholar’s life-work is to add his bucketful of water to the great and growing river of knowledge fed by countless bucketfuls of the kind. If my individual view of history is to be made at all illuminating, or indeed intelligible, it must be presented in its origin, growth, and social and personal setting.

(“My View of History” by ARNOLD JOSEPH TOYNBEE)

 

 

(拙・英文和訳)

私の歴史観はそれ自体が一つの小さな歴史である。とは言っても、これは主に他人が作った歴史であり、私自身の歴史ではない。何故なら、学者のライフワークとは、数え切れないほどのバケツにより供給される大きな、しかも成長している知識の川の中に自分のバケツ一杯の水を加えることだからだ。もし私の個人的な歴史観を、仮に人を啓発するように、または実際に人が理解できるように作るのであれば、その起源、成長、そして社会的および個人的設定について提示しなければならない。

 

3月に入り巷では卒業シーズンが始まった。高校では国公立の入試が終わり発表までの間の今の時期に卒業式を行うところが殆どである。例年より酷いスギ花粉の飛散が卒業式の涙の情景に水を差している。

 

「2023入試英作文に挑戦」シリーズは前回の⑤で一旦終わりとしたい。和文英訳型の面白い問題を見つけたら今後随時取り上げてゆきたいと思う。それにしても自由英作文型が多くなった。

 

 

国公立の入試を終えた受験生にとって今が一番微妙な時期だ。私がそうであったようにボーダーライン上の受験生はため息ばかりが出る日々が続いていることだろう。

 

今はネットで合格発表を行う大学も多く昔のような悲喜交々のシーンもあまり見られなくなったが、当時は私のような地方在住の受験生に対して合格電報というサービスを大概は志望校の大学生がアルバイトで行っていた。

 

この合格電報の合格・不合格の電文(当時は全てカタカナ)は大学によって特色があった。因みに以下のようなものがあったらしい。

 

 

 

北海道大学: 合→エルムは招く/否→津軽海峡波高し

 

秋田大学: 合→おばこ笑う・なまはげ歓迎する/否→おばこ一人寝飽きた

 

東北大学: 合→青葉萌ゆるおめでとう/否→陸奥(みちのく)の雪深し再起祈る

 

東京大学: 合→合格・赤門開く/否→桜散る・銀杏散る

 

早稲田大学: 合→稲穂実る/否→稲穂散る

 

東京商船大学(現・東京海洋大学): 合→トラ・トラ・トラ/否→沈没

 

お茶の水女子大学: 合→お茶薫る/否→木の芽時待て

 

新潟大学: 合→春の空朱鷺(トキ)はばたく/否→越後の雪深し

 

信州大学: 合→コマクサの花開く/否→信濃路は雪深し

 

金沢大学: 合→兼六園桜咲く/否→冬の能登の波高し再起期す

 

三重大学: 合→伊勢海老大漁/否→伊勢湾にて座礁

 

奈良教育大学: 合→天平の甍輝く・大仏喜ぶ/否→大仏の目に涙

 

京都大学: 合→合格おめでとう京大〇〇(学部名)/否→無念再起を期せ

 

九州大学: 合→合格おめでとう/否→玄海の波は荒かった

 

高知大学: 合→鯨が釣れた/否→竜馬の目に涙

 

長崎大学: 合→マリア微笑む・マリアの鐘が鳴る/否→雨の長崎・マリアの鐘鳴らず

 

鹿児島大学: 合→北辰輝く/否→桜島爆発せず、などなど

 

もう45年も昔のことであるが、今でもこの時期になると当時を思い出してノスタルジックな気分に浸る。

 

 

旧・大阪外国語大学は2007年10月1日付けで大阪大学に統合された。同大学(現・大阪大学外国語学部)のスクールカラーは臙脂、以下の学部章がある。

 

 

 

昨年は、外国人(公用語はフランス語)が書いた日本語を英訳させるという珍しい問題だった。

 

https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-12730206146.html

 

 

今年はフランス文学者で翻訳家の内田樹氏の文章である。「人の評価の仕方が昨今(悪い方に)変わってきた」という趣旨である。コツコツと地道に訳してゆけばさほど難しくはなかったように思える。こちらも昨年の方が難しかったように思う。

 

 

(問題)

Ⅳ.次の日本文の下線部(1)~(3)の意味を英語で表しなさい。

 

(1)今の日本では「人として信じるに足るかどうか」「一言を重んじる人か」というようなことを人物鑑定の基準にするという風儀は廃れてしまいました。そもそも「人を見る目」という言葉さえ死語になった。(2)「人を見る目」というのは、外形的な情報に惑わされず、目の前の正味の人間としてのありようを評価できる能力のことですけれど、そういう能力はもう誰も求めなくなりました。(3)人間の中身がどうであれ、外形的に年収とか、地位とか、社会的な力とか、そういう「エビデンス」に基づいて人間は査定されるべきだというイデオロギーが今の日本では支配的です。

(内田樹『日本集合論』)

(2023年 大阪大学・外国語学部)

 

 

(流離の翻訳者・拙訳)

(1)In the current Japan, human characters, such as "whether or not a person is reliable” or "whether or not a person gives importance to his or her word" have become obsolete as the standards for judgment of people. In the first place, even the phrase "an eye for people" became a dead language. (2)"An eye for people" indicates the ability to evaluate a person in front as a net human being without being confused by his or her profile information, however now nobody requests such an ability any more. (3)The ideology is prevailing in the current Japan that human beings should be estimated on the basis of "evidence" of profiles, such as annual income, status, and social power, irrespective of his or her true personality.

 

東北大学では前・京都大学総長の山極寿一氏の文章が出題された。「何のために大学に行くのか」「教員はどうあるべきか」「学生はどうあるべきか」が明快に論じられている。

 

昨年同様、研究者独特の「問いを立てる」という表現が出てくる。文の内容は昨年に比べれば難しくないが、いざ英訳しようとすると ……、という感じである。

 

https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-12731139604.html

 

「未知の自分」をどう処理するか?なかなか上手い訳語が浮かばない。

 

 

 

 

問題は下線部(A)(B)(C)に関するものですべてが単純な英訳というわけではない。英文の空所補充問題や本文の主旨に合致する英文を選択させるものなど、現代国語みたいな印象を受けた。

 

変化球的な英作文問題が多いのは、この大学の昔からの伝統のようである。

 

 

(問題)

Ⅳ.次の文章を読み、下の問いに答えなさい。

 

現代の学びは急速に変わりつつある。(A)知識は人に学ばなくても、本を読まなくても、インターネットですぐに入手できる。だから、学生は知識を学びに大学に来る必要はない。では、何を学びに来るのか。いまの時代にわかっていることではなく、わからないことが何かをしるために、そして自分と異なる個性を持った人との出会いを通して自分の可能性と向き合うために来るのである。インターネットを通じて既知のものは手に入るが、未知のものはわからない。この世界はまだ多くの未知のことが眠っている。それは、適切な問いを立てなければ見えてこない。

大学の教員とは、自らの研究を通じてその問いを立て続けてきた経験者である。それらの問いに対する答えはインターネットではなく、それぞれの研究者の中にある。それを学んで自分の問いを立て、自分の答えを見つける。それが自分のアイデンティティになり、自分の可能性を導いてくれる。(B)大学の学びとは、用意された問いと答えの中に自分を見つけるのではなく、未知の世界の中に未知の自分を発見する作業なのだ。大学という環境、教職員、そして学友たちがそれを後押ししてくれる。

だから、大学の教員は自分の学問分野の中でこれまで立てられた問いや答えとともに、自分独自の問いと答えを持っていなければならない。大学の教員には教員免許はない。研究者であるという自負と実績があるだけである。(C)その理由は、小中高の教育のように既存の知識を教えるのではなく、未知の答えにたどり着く方法を教え、未知の自分に出会う道へと学生を送りだすことが求められているからだ。そのために、大学の教員は常に自分の学問分野の広がりと深さについて熟知し、自分も未知への挑戦を続けていなくてはならない。大学教育で学んだ学生は、これから社会に順応するだけではなく、これから新しい社会や世界を作っていかなければならない。大学はその可能性を広げる場である。

(山極寿一『京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと』より一部改変)

(2023年 東北大学)

 

 

(流離の翻訳者・拙訳)

Contemporary learning has rapidly been changing. (A)We can obtain knowledge immediately on the Internet without learning from other people or reading books. Therefore, students need not go to universities for the purpose of learning knowledge. If so, what do they learn at universities? To tell the truth, they go to universities in order to know not what has currently been known, but what is unknown now, and to face their possibilities through meeting with other people who have different personalities from theirs. On the Internet, we can obtain already-knowns, but we can’t know any unknowns. A lot of things remain unknown in this world. But, we can’t see such unknowns without asking a proper question about them.

University teachers are those who have had the experience of asking such proper questions through their own researches. Answers for these questions lie not on the Internet, but in the researches of respective researcher. Students learn these researches, ask their own questions, and find their own answers, which constitutes their own identities and lead them to their own possibilities. (B)Learning at universities is not an operation to find yourself between prepared questions and answers, but one to discover unknown yourself in the unknown world. The environment as a university, teachers and officials, and your schoolfellows will support your discovering operation.

Thus, university teachers must have their own answers and questions in their specialized fields, as well as those which have been asked so far. University teachers do not have a teaching license. They only have self-pride and actual achievements as a researcher. (C)This is because they do not teach existing knowledge like elementary, junior high and high school education, but they are requested to teach students how to make their way to unknown answers, and to send the students to the path through which they can meet with unknown themselves. For this purpose, university teachers always have to keep a thorough knowledge of the extent and depth of their specialized fields, also they themselves have to continue to make a challenge to unknowns. From now, the students who learned at universities have not only to adapt themselves to the society, but also to build up a new society or a new world. Universities are just the place where students can expand their possibilities.

 

大阪大学は旧・大阪外国語大学を統合してから、英語について外国語学部とそれ以外で別の問題となっており、さらに英作文について共通問題と文学部とそれ以外で選択問題が主題されるようになった。今回は、外国語学部以外の共通問題と文学部以外の選択問題の英訳に挑戦する。

 

今年は、いずれの出題についても「世界の中の日本」といったテーマが根底に流れているように思える。かなり難しいが、素直に英文を作成できれば、何とかなったのではないか。

 

 

 

(問題)

Ⅳ.次の日本文(A)と(B)のそれぞれの下線部の意味を英語で表しなさい。

 

(A) (外国語学部以外の共通問題)

「私たちはなぜわかり合えないか」ではなく「私たちはなぜわかり合えるのか」と問うことにより、外見の違いの裏にある共通性が浮かび上がってきます。

共通性に気づくことは、違いを認める心の余裕を生むはずです。世界の人々が「どう違うか」ばかりに目を奪われるのではなく、私たちはみな、かつて同じ長い歴史を共有してきた兄弟姉妹である事実に目を向け、だから「私たちは潜在的にわかり合える」という信念を持つべきでしょう。

(海部陽介.2022.『人間らしさとは何か 生きる意味をさぐる人類学講義』より一部改変)

(2023年 大阪大学(外国語学部を除く))

 

(流離の翻訳者・拙訳)

Common features behind the differences in our appearances will be surfaced not by asking “why we can’t understand each other,” but by asking “why we can understand each other.”

If you notice these common features, you must have a mental allowance to admit such differences. We should have a belief that “we can potentially understand each other,” paying attention to the fact that we all are brothers and sisters who used to share the same long history, not focusing on only “how people in the world are different each other.”

 

 

(B)

(ロ) (文学部以外の選択問題)

私たちは普段、味覚や視覚、また触覚や聴覚、嗅覚といった五感を駆使して生活している。これら五感は、一見、個々人の主観的・身体的作用のようだが、実は文化的・歴史的なものでもある。何かに触れた時に感じる柔らかさや硬さ、街の中で聞こえてくる音、食べ物の味など、何をどう感じ取るかは、生まれ育った社会や文化によって、また時代によって異なるのだ。

(久野愛.2021.『視覚化する味覚――食を彩る資本主義』)

 

(流離の翻訳者・拙訳)

We are usually living, while making full use of the five senses, such as the senses of taste, sight, touch, hearing, and smell. These five senses, at a glance, seem to be individual, subjective, and physical actions, however actually, they are also cultural and historical actions. How and what do you feel about something, such as softness or hardness you feel when you touch something, sounds you hear in a city, or tastes of food, differs depending on the society, culture, or time in which you have been born and grown up.

 

2022年は、どういうわけか京大・東大ともに「旅」をテーマとした日本語だった。それが今年は、京大が諺「情けは人のためならず」から、東大は「歴史」に関するものになっている。

 

https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-12729735817.html

https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-12729911812.html

 

昨年の方がやや難しかったように感じられる。

 

 

(B)以下の下線部を英訳せよ。

 

なぜ歴史を学ぶようになったのか、理由はいろいろあるのだが、いまの自分たちの住む世界について、それがどのように出来上がってきたのか、なぜいまのような形になったのか、ということにぼんやりとした関心があったことは確かだろう。さらにもう少し掘り下げてみると、日本の近代化がヨーロッパの影響を受けながら辿ってきた道筋を考えるには、そのヨーロッパのことをもっと知らなければならない、といったことも感じていたのだった。高校時代はアメリカにあこがれていた。当時流行っていたフォークソングに惹かれていたし、西部劇や東部の有名大学の学生たちのファッションにも夢中になっていた。それが大学に入ってからヨーロッパ、最初はドイツ、やがて英国に関心が移っていったのは自分でもはっきりと説明することは出来ない。

(草光俊雄『歴史の工房 英国で学んだこと』)

(2023年 東京大学)

 

 

(流離の翻訳者・拙訳)

Why did I come to learn history? There were various reasons for it, but I was probably sure that I had a vague interest in how our world we are living now has been made up, or why it has formed as a present shape. Further, when digging a bit deeper into this matter, I also felt such that when thinking of the course through which Japan had achieved the modernization while being affected by European countries, I had to know more about such European countries. I had been longing for America when I was a high school student. I was attracted by folk songs that became popular those days, and was also crazy about western movies and the fashions of prestigious universities in the eastern North America. However, once I entered a university, my interest shifted from America to European countries; first to Germany, before long to England, the reason for which I can’t explain clearly even by myself.

 

昨日、今日と放射冷却からか朝方冷え込む。また日中は花粉の飛散からかくしゃみがやたらに出る。花粉さえなければ本来は良い季節なのだが ……。

 

 

国公立大学の二次試験も終わり試験問題が予備校などのサイトで公開され始めた。今年もいくつかの大学の英作文の問題にチャレンジしてみる。

 

なお、英訳はあくまでも一産業翻訳者が、それなりの時間をかけて好き勝手に作成したものであり、予備校講師が作成する模範解答からは程遠いものであることをお断りしておきたい。

 

まずは、京都大学の英作文問題(文系・理系共通)から始めてみたい。

 

 

 

Ⅲ.次の文章を英訳しなさい。

 

人間、損得勘定で動くとろくなことがない。あとで見返りがあるだろうと便宜を図っても、恩恵を受けた方はコロッと忘れているものだ。その一方で、善意で助けた相手がずっと感謝していて、こちらが本当に困ったときに恩に報いてくれることもある。「情けは人のためならず」というが、まさに人の世の真理を突いた言葉である。

(2023年 京都大学)

 

 

(流離の翻訳者・拙訳)

If you do something considering the balance of profits and losses, the fruit must be unsatisfactory. Even though you provide someone with every convenience expecting something in return, it is often the case that such a person forgets your convenience completely. On the other hand, a person, whom you helped with good intentions, has been appreciating your help ever since, and sometimes repays you for your kindness when you are really in difficulties. There is a proverb saying that “kindness does not go unrewarded.” It is just a word that aptly expresses a truth in the world of human beings.