今、中野信子さんの新刊「脳の闇」を読んでいる。いつもながら辛辣な内容だが目から鱗が落ちる思いをしばしばする。脳の働きは実に不思議なものだ。
今回、同書の第二章「脳は、自由を奪う」から一節を取り上げてその英訳に挑戦してみたい。
(原文)
そもそも脳は、怠けたがる臓器である。脳は、人間が身体全体で消費する酸素量のおよそ4分の1を使っている。そのため人間の体は本能的に、脳の活動量を抑えて負荷を低くしようとする。ところが、「疑う」「慣れた考え方を捨てる」といった場面では、脳に大きな負荷がかかるのだ。自分で考えず、誰かからの命令にそのまま従おうとするのは、脳の本質ともいえる。
(中野信子著「脳の闇」p.55より引用)
(拙・和文英訳)
In the first place, human brain is an organ which is apt to spare itself. The brain consumes about one-quarter of the total amount of oxygen consumed by the entire human body. For this reason, the human body instinctively tries to restrain the brain activities in order to reduce its load. However, in cases where a person has to “doubt” or “abandon one’s experienced idea,” a heavy load is applied to the brain. Therefore, it can be thought that it is the real nature of the brain to tend to follow someone’s instructions without thinking by itself.