キラキラ玩具Expansion -99ページ目

「おもちゃ文化比較論」

こんばんは。
前ふりをしておいて何にもしない。
これはプライベートでも仕事でも感心されません。


でもブログでたかだかオモチャの話だったら問題無しなんじゃないでしょうか?
催促されてませんし。

何のことかというと以前の記事 に書いた無駄にでかい箱のお話です。

はい、これです。

キラキラ玩具Expansion


入っているものは同型商品です。

どんだけ無駄なスペース好きやねんって話ですよ、ほんまに。


海外のTFはそのほとんどが箱の中に台紙に張り付けたブリスターに入っています。

「with bubble」「without bubble」でオモチャの価値の等級が変わります。
単純に箱の中にブリスターがあるかないかです。


たとえばこれ なんかは、「without bubble」です。
ブリスターは「Bubble」とも「Insert」とも言われますね。


最近はインサートのみで売っていることもままあります。

「with bubble」でもコレクター綺麗に開けた「大人開け」だったらいいですが、
バリバリに破いてしまう人もいます。
文化の違いですね。


僕は自称ブリスター空けのプロで台紙とブリスターの接合部分だけをきれいに剥がしていきます。
つまり開けているか開けていないかがわからない位に綺麗にあけます。


しかし海外はコレクターに対する供給がニッチなものを含めて安定供給されているので羨ましいです。
これも文化の違いです。


あとアクションフィギュアが針金グルグル巻きになっているのは
向こうのガキはブリスターから出して万引きするんで簡単にパクられないように
なっています。


日本の子供は万引きするならそのまま万引きすると思います。


というか、アクションフィギュアの万引きなんかより、もっと陰湿であくどいことを
するでしょう。


これも文化の違いですです。


でも無駄にでかい箱に入れるのはなにか意味があるのでしょうか?
デッドスペースは不要だとおもいます。


海外にオモチャ屋はだったぴろいので、いくらでも陳列スペースがあるんでしょうね。

これも文化の違いですですです。


というわけで、今回の本題です。


なんでもかんでも「文化」とか「お国柄」と言ってしまって解決することは不毛なことです。
その違いをもたらした原因や背景がある筈です。
と、今回の記事を書いていて思いました。


ですので途中から文化、文化と連発して茶化してみました。


だから今回の内容は、たかだかオモチャのことなんで深刻な話ではありませんが
「事実」だけれど「文化の違い」かどうかは知りません。


よく吟味して考えないといけない話題でも同じことが行われています。
いい加減な発言を「えせ文化人」がテレビで垂れ流しています。


嘘といい加減がまかり通っておいる世の中ですが、僕がいい加減なことをすると
周りの人間が怒るのです。もっと甘やかして!


次回はちゃんとレビューを書きます。

ポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion



トランスフォーマー エネルゴン スラッグスリンガー 

こんばんは。

今日はエネルゴンのスラッグスリンガー(以下スラスリ)をご紹介。
日本では「ストームジェット」の名前でいきなりトイザラス限定で発売されました。


アナウンスもなく発売され、公式なアナウンスが出た時にはすでに売り切れという悲惨な状態。

トイザらス発売確定前は、初期版で4、5000円でヤフオクで取引されていたのに、いきなり供給過多になり
価格は下落。

店頭やオンラインでは買えないけれど、
ヤフオクでは安く買えるというおかしな状況になってしまいました。

キラキラ玩具Expansion

なんとも、可笑しくも悲しいお話ですね。


さて僕がもうひとつ忘れられないのが、トイザらス店員のお話。

某TF系掲示板の中でトイザらスの店員がストームジェットの発売に関しての情報を

いちいち報告。

そんなことを書かなきゃいいのに「自分の分は確保」と書いたので、
2chで問題視され「店員がそんなことするなんて!トイザらスに電話だ!」ってなったというお話。


何とも殺伐とした話です。

キラキラ玩具Expansion

さてさて直接自分には関係がないのですが、上記にこともあり、あまりいい印象のない
このオモチャですが、オモチャに罪はありません。

オモチャ事態は傑作玩具といえるでしょう!

適度に複雑な練りこまれた変形パターンにデザイン、奇抜な顔の造形。
クールです。

スラスリと言えばこの顔ですよ。

キラキラ玩具Expansion
半分は男前顔、半分は狂気顔。
前情報なしに初めて見てビビりました。こだわってるなァ!と。


G1スラスリはターゲットマスターでした。
誰を相棒にするのがいいかな~と当時考えましたが、真剣に考えていないので
ほっぽらかしていました。

キラキラ玩具Expansion

のちに食ガンのルーツを相棒にしました。足がぷらぷらなんで画像も足が!


G1スラスリのターゲットマスターも持てます。



キラキラ玩具Expansion

ビークルモードでも付けて下さいと言わんばかりの穴が開いています。
穴があったら入れるしかありません。

キラキラ玩具Expansion

G1のスラスリとの共通点は複座式のジェット機にTFするということくらいです。

キラキラ玩具Expansion

軟質ゴムを多用しているので、保存には気をつけねばいかんな~と今回いじっていて思いました。
まだ今でも数千円で買えるので、保存用は押さえておきたいです。出来たら初期版がいいですね。


ポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion










ババンブルブル!いぃぃくどぉ~! ムッシュメラメラ~! 

こんばんは。

最近ビーストウォーズのDVDを見返しています。

放送当時は吹き替えに関して賛否両論ありましたが、僕は海外アニメの吹き替えって

ああいうもんだと思っていたので、とくに違和感は覚えませんでした。

さすがにマシーンズの吹き替えはやり過ぎで引きましたし、見る気をなくしました。


カートゥーンと言えば、パワパフやBEN10、ティーンタイタンズでしょうけど、

僕はやっぱりハンナ・バーベです。


吹き替え声優陣の豪華な顔ぶれは、僕と同世代の人は「へ?」と

思われるとおもいますが、やっぱりいいです。


しかし浅草芸人の方が多いので関西では、あまりなじみが無いという事は否めません。


その中でも関敬六さんが一番好きです。

残念ながらお亡くなりになわれましたが、ダチョウ倶楽部もムッシュムラムラ

関さんが吹き替えられた宇宙忍者ゴームスに登場するガンロックの口癖「ムッシュメラメラ!」

が元ネタだとTVで公言していました。それほどに有名なのです。


キラキラ玩具Expansion
さて今回のスピードバギーは、ピンキー(CV:吉田理保子)、ハンサム(CV:納屋六郎)、食いしん坊(CV:北村弘一)の3人が作った意思をもったスーパーバギーです。(邦題は爆走バギー大レース)


このバギーの声も関敬六さんが吹き替えられました。

キラキラ玩具Expansion


お話は、スピードバギーチームがレースに出て悪者の妨害を受けながらも

レースに勝つという単純明快なお話なんですが、このバギーがかわいいのです!


また観たいな~と思っていたらカートゥーンネットワークで2月からやるようです。


ひとつ楽しみが増えました!!


ポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion








トランスフォーマー マイクロン伝説 ダブルフェイス

こんばんは!

皆さんはキン肉マンⅡ世を読んでいますか?僕は読んでいます。

今週は先週に引き続いて、クロスボンバーで新幹線を壊していましたね。

何回新幹線を砕いたら、気が済むのか?!ネプチューンマン!

ネプチューンマン?!ハッ!!!!


というわけで、今日はダブルフェイスのご紹介です。
キラキラ玩具Expansion

マイクロンはミラーです。
キラキラ玩具Expansion

バイクに乗るために生まれてきたマイクロンです。

特に手が!

「マイクロン イン トゥ ワン!」

あるいは

「シャドウ!ブライト!バロ~ムクロスッ!!」

てな感じで、2体のマイクロンが合体してミラーになります。
キラキラ玩具Expansion

二人でツーリングです。

バイクのサイズが合ってない、トホホ。
キラキラ玩具Expansion


トランスフォーム!!

ロボットモードです。

キラキラ玩具Expansion

このモードではアニメではあんまり出てきませんでした。



しかしその顔は?!


ネプチューンマン!!

ネプチューンマスクをつけたラーメンマン?

キラキラ玩具Expansion

頭が筒です。

ダブルフェイスの本体はミラーですから、バイクロボットは飾りです。


「あ、そ~れ、バイナリーボ~ンドっとな!」
キラキラ玩具Expansion

合体方法のポーズはまるでルパンダイブです。

キラキラ玩具Expansion

ダブルフェイスデストロンモード。

アニメではほとんどこのモードでした。

頭から待ったかさまに落ちた人が突き刺さっているようです。

サイバトロンモード
キラキラ玩具Expansion

海外版初期のオモチャではこちらがデストロンモードです。

キラキラ玩具Expansion
マイクロンが穴に腕を突っ込むことでマークが変わります。

シャドウが合体すると、パネルが一枚下がってデストロンマーク、

ブライトが合体すると、パネルが2枚下がってサイバトロンマークが出現します。


オモチャの出来はいまいちですが、ギミックとプレイバリューの高さゆえにいじっていて面白いです。

可動ばかりが全てでは無い!と解るオモチャです。


Ⅱ世を読んでいて、思い出し久しぶりに引っ張り出しましたが、いいオモチャですよ!


ポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion


トランスフォーマー ビーストウォーズ メタルス 調停特使 タイガーファルコン

こんばんは。
♪探しものはなんですか~見つけにくいものですか~
というわけで、最近探しているけど見つからないタイガーファルコンです。
ミサイルが見つからないんです。
どっかにあるはずなんですけど、見つからない。
♪探すのをやめたとき、見つかることもよくはる話で…
いや、いや、見つかんないです。
 
というわけで今日はタイガーファルコンのご紹介です。
「ビーストモードでござるでしょう!」

キラキラ玩具Expansion

エアラザーとタイガトロンの融合した戦士です。

かっちょいいお面をつけていますが劇中では使用していません!


ちなみにトラの舌は別パーツで造形されていて動くのです。色は真っ青!


背中のレバーを引くと
羽がガチャッと展開!そしてミサイル発射!


キラキラ玩具Expansion

キラキラ玩具Expansion

ってこんなギミックだからミサイルなくなっちゃうんだよ!

外しておいたのに、どこに行ったのかしら?


スイッチで羽をシャコッっと展開!
これは勝手に飛んでいきません。

キラキラ玩具Expansion

でも一枚どっかいっちゃってる…。

翼に謎のタイヤがありますね。


ドラゴンメガトロンと同じように、ビークルモードを想定していた名残ですね。


後ろ脚はボタンを押すとガシッとしまります。

キラキラ玩具Expansion
これでプレダコン野郎をガッと捕まえたいですが、捕まえた相手を保持できません。

胸のコックピットはスパークフィギュアを乗せる為の名残です。

以上のようにビーストモードはギミックてんこもり!



「拙者はタイガーファルコンでござるでしょう!」

キラキラ玩具Expansion

この雄々しい姿、かっこいいです。
アニメには3話しか登場しませんでした。
本人も「これで終わり?」と驚いていました。
僕も驚きました。

「あんまり出番なかったけど、拙者を忘れないでね!」

キラキラ玩具Expansion

バイザーがかっこいいですね。
造形もアニメにそっくりです。
トランスメタルス2の左右非対称のデザインとフューザー戦士(厳密にいうとそうではないですが)
の特徴をかね合わせた、ビースト玩具の集大成だと思います。

キラキラ玩具Expansion

当時イベントで海外版タイガーホークが5、6000円で売っていたんです。
もう欲しくて欲しくてたまらない。けど高い!でも欲しい!


国内販売された時は一個買って、そのカッコ良さに仰天し、慌ててもう一個保存用を買いに行きました。
一時期値段も高騰していましたが最近はヤフオクでも値段が落ち着いてきた感じですね。

それではまた次回の更新をお楽しみに!

ポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion












タカトク Z合金  ヤッターマン ヤッターパンダ

こんばんは。

ヤッターマンは放送続投ですってね!ソースはスポニチ。

以前は辛辣な記事 を書いて、正直申し訳ないです。


しかし、新ヤッターマンのオモチャの出来があまりよくないことと

アニメ自体にいろいろ問題点があることは変わりません。


2月からは原点復帰っていままでは何があったんでしょうか?

とにかく続投ということは、残りのメカも登場するのでしょう!多分きっと!


でも放送続投なのになんでおもちゃは投げ売りされたのかしら?


ともあれこれからはっちゃけた展開を期待する新ヤッターマンから目が離せません!


さて今日はヤッターパンダをご紹介。では富山ナレ風にいってみます。

個人的に山ちゃんのナレはちょっと…。


説明しよう!ヤッターマン1号は「全国民のアイドル・パンダメカ」と言っていたんだよ。
キラキラ玩具Expansion

「パ~ンダァ~」
キラキラ玩具Expansion

説明しよう!ヤッター合金の中では群を抜いて出来が悪いと言われているよ。

キラキラ玩具Expansion


「ガンちゃんSOS!」
キラキラ玩具Expansion

解説しよう!顔の角度を変えると目をつむんだよ。このシールはがれやすいことで

有名なのである。


「ほうら!ヤッターパンダ!メカの素だい!」
キラキラ玩具Expansion

説明しよう!パンダの肩にはメカの素であるサトウキビ型メカの素が入っているんだよ。


「今週のビックリドッキリメカ発進~!」
キラキラ玩具Expansion

報告せねばなるまい。パンダの背中のスイッチを押すとおなかがパシャッと開いて子パンダが現れるんだよ。

アニメとは全く設定が違うし、いや~子パンダは双子じゃないしねぇ!

キラキラ玩具Expansion


説明しよう!バイクの部品を外して走行モードに変形するのである。



説明しよう!こちらはユニファイブの新合金グリップのヤッターパンダである。
キラキラ玩具Expansion


説明しよう!これはヤッターパンダの設定画である。
キラキラ玩具Expansion

どっちのオモチャも似ていないねぇ!
キラキラ玩具Expansion

子パンダはタカトク版にもジャストフィット!


説明しよう!ヤッターパンダはメスパンダなんだよ。子パンダは「ちゃん!」と呼んでるけど

母ちゃんと呼ぶ時もあるんだよ。

イメージモチーフはスクーターにのったおばさん?


と、まぁ往年の富山敬さんナレーション調で書きましたが、全然面白みがなかったですね。


「そうだね!」と思われたらポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion


トランスフォーマー ユニバース ダイノボット

こんばんは。

今日はユニバース2.0のダイノボットのご紹介。

「ダー!ダイノボットダー!みんな元気か?俺は元気だ!」

キラキラ玩具Expansion

剣の出来の悪さなんて、手首の可動で、ポージングすればかっこいいですよ!

胸のパネルがくるくるして、サイバトロンモードとデストロンモードを選択できます。
キラキラ玩具Expansion

手は爪モードにするほうが劇中のイメージに近いです。

足の出来がCGモデルに近くてイイですねぇ。

「ダイノボット 変身!!」
キラキラ玩具Expansion

変形は単純ですが、足の変形のこだわりが半端ねぇこだわり方!

いいね、いいね!チータス はなんだったんだ?

キラキラ玩具Expansion

今回はテレもちゃのように焦げていないですね。

キラキラ玩具Expansion

剣の出来の悪さなんて旧版の剣をもてば問題なしです。

剣しかもてませんけどね!


「それはしってるぞ!みさえだ!」
キラキラ玩具Expansion

顔もよく出来てるんじゃない?


僕は別にCG顔のダイちゃんは、そんなに

待っていませんでしたよ。


ええホントに。別に驚きませんよ!


その訳は?!


「ダイノボットでございまぁ~す!んがくっく!」

今日DVDを見返しましたがCGの喉の動きに合わせて

わざわざサザエさんの投げぐいのパロディをしていますね。

意味ね~(笑)!
キラキラ玩具Expansion

はい!自分で昔、CGモデルヘッドを自作したからですよ。

そりゃ丁寧に作りましたよ。ダイノボットは思い入れがありますから。

当時、頭の後ろの造形もビデオを見返しつつ丁寧に彫りこんでいきましたよ。


逆にタイちゃんは思い入れがないので愛がこもってません。 (リンクは過去の記事)

キラキラ玩具Expansion

色はCGモデルを意識しすぎて変です。浮いてますね。

暇ができたら作りなおしましょう。


ダイノボットの声優さんは、言わずと知れた藤原啓治さんです。

もともと藤原さんが好きだったんで、ダイノボットにはまりました。

「あばよッ!」なんてマジで泣いてしまいました。藤原さんにはクレしんでも泣かされてますよ。

泣いたあとにラストのニュース犬ブーニーネタにはひっくり返りました。


と、いうわけでございまして僕のダイノボットへの愛が伝わったでしょうか?


「伝わった」と思われたらポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion









心ひそかに待っていたDVD!SEX AND THE CITY THE MOVIE

こんばんは。

「えっ?!」と思われるかもしれませんが、DVDが届きましたよ。

安かったし!

キラキラ玩具Expansion


このドラマ(と映画)を知らなくてもニュースでなんとなく見て知っているという人もおられるかもしれません。


よくTVでは劇場公開されたときに、男性は「ついていけない、見るのに挫折した」と言っていましたが

嘘だろ~と思って見ていました。男が見ても面白いし笑いどころもたっぷりありますよ。


でも僕のブログの中で「キャリーのこういうところが云々…、

やっぱりサマンサとスミスはなんたらかんたら」

と書くのはおかしいので、書きませんよ!


テーマは「吹き替え映画(ドラマ)」についてです。

やっぱ映画は吹き替えよりも…と映画好きの人はいいますが、どっこい吹き替え版ですよ!


SATCのメインの4人も永島 由子さん、松谷 彼哉さん、渡辺美佐さん、勝生真沙子さんですよ。

それぞれに皆さん思い出されるアニメキャラがあるんではないですか?


主人公であるキャリーのお相手Mrビックの声は中田譲治さんです

サーカウラーですよ!大教授ビアスですよ!


そのほかにも中尾隆聖さん草尾毅さん(TV版登場)三木真一郎さんと見ていて、おお!と思うことが多かったです。

安心して見られる声優陣でしょう?


僕が一番よかったのは、エジンバラ訛りのケレブという人です。(映画には登場しません。)

声は大塚芳忠さん。エジンバラ訛りが吹き替えではなぜか関西弁まじり。


最近は吹き替えに芸能人を起用して、ど下手な吹き替えを見せられる機会が

多くなりました。上手な人は上手ですけどね。


声優さんのプロの吹き替えが見れなくなった昨今、なんとも寂しい気がします。

吹き替えのしっかりしていないドラマや映画は見ていてもしっくりこない僕ですが

変でしょうか?


アニメイテッドがTVで放送されるときは、声優さんにこだわって欲しいですよ。

やっぱりメガトロンは加藤さんでよろしくたのんます!!全然お声は衰えておられませんよ!


ちょっと今日は支離滅裂な内容になってしまいましたが、吹き替えドラマと映画が好き!と書きたいだけです。


「そうだねっ!」と思われたらポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion



トランスフォーマー 防衛参謀 レーザーウェーブ

こんんちは。

第3回レーザーウェーブ特集です。

第1回はこちら です。第2回はこちら です。

今回はレーザーウェーブをご紹介。


G1の初期メンバーですが、アニメでは影は薄いほうだとおもいます。

昨今のレーザーウェーブリバイバルでちょっとは見直されてきたかな?


ロボットモード

キラキラ玩具Expansion

もちろんオリジナルはタカラのオモチャではなくトイコーで
足にトイコーの刻印もあります。

足がひょろっと長いです。

「 デストロン軍団 敵襲だ~!出撃しろ~!」
キラキラ玩具Expansion

可動は腕は肩は動かせませんが、変形の都合上、肘はある程度動きます。

肩も横にはよく動きます。

足の可動も画像の通りです。

キラキラ玩具Expansion

同時期に発売されたG1戦士の中では、動くほうだと思います。
メガトロンやサウンドウェーブ達と並べたときに

背が高すぎると違和感があるので、僕は足を縮めた状態をデフォで
飾っていました。


キラキラ玩具Expansion

レーザーガンモードです。
メガトロンはスタスクが撃っていましたが、レーザーウェーブは自分でふわふわ浮いて攻撃していました。

キラキラ玩具Expansion

おもちゃではスイッチの切り替えで電子音が鳴り響きます。

アニメではメガトロンの忠実な部下でセイバートロン星のお留守番ではなく、

メガトロンの変わりにデストロン支配地域をガードロボット達をつかって統治しておりますが

コミックスでは、メガトロンに変わってリーダーの座についたりとかなりの活躍ぶりです。



キラキラ玩具Expansion

トリガーとなる股間のスイッチを押すと

「プーン、プーン、プーン」という電子音と攻撃音が鳴り響きます。

それだけなら100均のオモチャでも出来そうですが、胸から見える仰々しい電子部品!

当時はこれくらい必要だったのか?それとも飾りなのか?分解しないと僕にはわかりません。


トイコーのオモチャはいまでもこのロゴが使われています。
キラキラ玩具Expansion


タカラのオモチャじゃないけれど、なぜだかTFとなって発売されました。

その経緯は、いまだよくわかりません。

珍しく彼だけ Made in KoreaのTFです。 謎の鍵は韓国にあるか?!


今日はおとなしめのレビューになりました。では第4回レーザーウェーブ特集でお会いしましょう。


「へ~」と思われたらポチっとお願いします。

ぺタ、感想お待ちしております。
キラキラ玩具Expansion





タカラ ロボダッチ メカタマゴロー

こんにちは。

今日の紹介はメカタマゴローのご紹介です。


ロボダッチのダイカストシリーズ ではないのですが、ダイカストに比べると
2倍の大きさに商品になります。


これ昔は強レアで5万、6万、7万くらいしたオモチャなんですが
とあるきっかけにより市場価格は大暴落


値段はちゃくちゃくと下がっていきとうとう数千円にまで超下落!


買う方としては、いや~ありがたいことですな!結構、結構。
あるショップの人は当時、酷いことしやがると怒っていましたが、
古物オモチャではたまにある事ですね。
キラキラ玩具Expansion

キラキラ玩具Expansion
オモチャのほうは電動ギミックが売りです。
ロボダッチ特有のチンコをガバッとあけると電池ケースになっています。
スイッチを入れることで、ジーコジーコと頭のライトを点灯させながら歩きます。
キラキラ玩具Expansion

さてこのメカタマゴローにはバリエーションがあって、タマゴローが持っている望遠鏡の色が
赤、緑、青の3パターンありました。
僕が持っているのは青です。

キラキラ玩具Expansion
タマゴローはロボダッチの創造主という設定があるのでお腹からロボダッチの入ったカプセルを
発射できます。


ギミックはおざなりで、おしりの排気筒を押してカプセルを押し出すだけです。
絵による処理ですが、お腹の中はちゃんとメカっぽくなっていて好感が持てます。
キラキラ玩具Expansion

キラキラ玩具Expansion

合金のブンブンタマゴローのようにお腹が開閉式であればよかったのですが…。


ロボダッチはアニメ化すると公式ページとWikiにありますがどんな感じになるんでしょう?
期待しないで待ってます。


「へ~」と思われたらポチっとお願いします。

ぺタ、コメントお待ちしております。
キラキラ玩具Expansion