トランスフォーマー ビーストウォーズ テラゲーター
今日はビーストウォーズのフューザー戦士のテラゲーターをご紹介。
フューザー戦士は2種類の動物を組み合わせた異形のビーストモードを持ちます。キメラですね。
僕は歳は若いんですが感覚が古いのでこういうのを見ると
オタスケマンの「合体アニメルメカ」と思い出します。
フューザーズほどカッコよくなくて、河童とライオンの合体メカ
「カッパライ」とかそういうノリです。
尻尾を押すと口がパクパクします。
甲羅を引っぺがすと変形機構がみっちり!
カメの甲羅を引っぺがす!ありましたね、そういうビデオ。
テララァァアアアイズ!!
とヨガっぽく変身。
先日武器を持ったまま変形できると
関心していましが
よくそんなん出来て当たり前です。
盾とライフルっぽい銃もって歩兵って感じです。
間接はよく動きますよ。
武器をはずすと格闘戦も出来そうです。
手の爪がカメの甲羅のとげとげの一部なんですよ。
芸が細かいです。
こういう主力商品以外でちょっと拘りの感じられるオモチャが好きです。
オモチャの理想はテレビ見ながらカチャカチャ出きることだと思います。
皆さんの理想的なオモチャってなんですか?
ポチッとよろしくお願いします。
トランスフォーマー アニモーフ ジェイク
こんばんは。
今年もめでたく宝くじがあたりました。
買った値段よりも高い金額をもらえてまずまずです。
さて今日はトビアスに引き続きアニモーフからジェイクのご紹介。
ビーストモードはトラです。
このブログでも何回か動物園の記事を上げていますが、実際はこんなトラなかなか
見れません。
変形するとセンター分けのジェイク君です。
足がトラのまま?ところどころトラの毛が?
はいはいそれがアニモーフというシリーズの醍醐味なんですよ。
獣人モードです。
センター分けが一転してオールバックに!
背中のレバー操作で顔が交互にピョコピョコ出たり引っ込んだり。
モグラたたきのようです。
ある意味ダブルヘッダー です。
変形過程は割愛していますが、良く工夫されていると思います。
アニモーフは結構傑作玩具だと思っています。
とっつきにくいですけどね。
ユニバースとは何だったのか? ウルトラマグナスとスモークスクリーン
こんにちは。
TFユニバースって展開していましたよね。
ボットコンコミックと組み合わせて、ユニクロンが各時代のTFを召還して
リフォーマットしたりするお話。
なんだか話はよく解らないのに商品展開はリカラーばかり
バンバン、バンバン発売してました。
そんななかで唐突に発売された感があったのが
この対決セットです。
ウルトラマグナスです。
これもキャブなしマグナスくんです。
もとの玩具がイイだけにかっこよく見えます。
マイクロンも付属しますが、パッケから出していません。
同サイバトロンのスモークスクリーン。
これはグラップの新たな姿・・・かな?
なんかドラえもんみたいですよ。
色替えされても、どうも元の玩具があれなんで、魅力半減ですね。
新作玩具の発売される中でリカラー買うのは、魅力的な設定か別人キャラで無い限り
僕は結構躊躇して今います。
いいかな~今回はいいかな~、後々欲しくならんかな~って悩みます。
次回はデストロン組の紹介と共に数年ぶりにパッケージにしまってみようと思います。
「あぁわかる、わかる」と思われたら(思われくても)ポチッとお願いします。
トランスフォーマー ビーストマシーンズ チータス with チーメランじゃん!!
こんばんは。
今日は古いところでビーストマシーンズからチータスのご紹介です。
よせばいいのに変な時期に国内展開をしてワゴン行きになった
ビーストモードも中々。
酷評されますが、そんなに悪い玩具でしょうか?
僕は好きです。
ヤフオクをはじめた頃に何となく買ったマシーンズのグレードアップセットの一つ。
当時マシーンズは見たことが無かったので、これがどういうものか解りませんでした。
なんでベクターシグマの鍵が入っているのかなんて、ほんとにさっぱり解りませんでした。
なんで繋げるのかも皆目わかりませんでした。
理解するのはずっと後になってから。
お尻にマウントできます。
ビーストモードに変形。
マシーンズは不人気と言われ続けていますが、オモチャ的には秀作ぞろいですよ。
久しぶりに触ったチータスは間接がガチガチで変形させるのに苦労しました。
「マシーンズも好き!」と言う方はポチッとお願いします。
「マシーンズ、キモイ!」という方もポチッとお願いします。
旭山動物園もいいけど、ここもいいよ!神戸 王子動物園
こんにちは。
寒い冬に出かけるのに適しているところ、熱い夏にはいけないところ。
それは動物園です。夏にいったら臭いですからね。
動物園と言えば僕には神戸にある「王子動物園」です。
ここは日本で唯一パンダとコアラが見れるところであります。
「ヤマアラシのジレンマ」って嘘ですね。
大人になってからしっかりコアラを見ましたが、
随分ぶさいくな動物です。
パンダはいつもお尻を向けていました。
イメージとは違って随分、こきたない印象でした。
王子動物園名物「パンダまん」
肉まんですよ。結構パンダっぽい肉まんは無いです。
アビシニアコロブスっていうお猿で、キャッキャッしている仲間の猿を座りながら
眺めていました。
ジャージャージャージャージャージャー
この動物園のすばらしい所は、
非常に状態の良い「ロボコン」が設置されていることです。
これは100円を入れたら動くムーバーですが、今では乗れないようになっています。
でもピカピカで手入れが行き届いています。
僕が子供の頃にも在ったので、本当に丁寧に保存、補修されていることが
「ロボコン広場」と称して今でも多くの子供たちと一緒に写真を撮られています。
今回写真を掲載させるにあたり、写真を見返したところ
ロボコンの左手に子供が首を挟んで遊んでいました。
「キャー。」って写真を撮っているんでしょうね。
ファインダー越しなんで気がつかなかったです。
今回掲載する写真では加工しておきます。
僕はこの写真を撮るとき、なかなか周りに人がいなくならないので
大変でしたが、それだけ人気があるんです。
ロボコンだけでも見る価値はありますよ!
「行ってみたいな~。」と思われたらポチっとお願いします。
トランスフォーマー アニメイテッド オプティマスプライム
アニメイテッド オプティマスプライムのセイバートロン星モードです。
このオモチャの凄いところは、武器を持ったまま変形出来るところでしょう!
マッシブな体型には斧がよく似合っています。
可動も良好で、大胆なポーズもガバッっと決まります。
変形機構のおかげで薪割りポーズもごらんの通り。
ただ顔が・・・。マスクしてよ。
口元もガムをゴニュゴニュして口の中で丸めて捨てようとしているかの顔です。
さくらんぼの種をペッと出そうとしている感じといおうか・・・。
まぁぶっちゃけ変な口元です。
出来の良い玩具では、これ をやすのがお約束。
角が2本はえているのでこの人 です。
「キン肉バスター!!」
面白かったらポチッとよろしくお願いします。
インドのお小遣い帳。ニューデリーの日常
こんばんは。
旅行記を書こうにもネタが思い浮かばない。
もうネタ帳を見るかしかないと、旅行当時のメモを見てみると、
もう忘れているようなことがノートにびっしり書いてある。
これで旅行記ネタは安泰、安泰。
さて今回もインドのお話です。
バックパッカーはどんなところに泊まるのでしょうか?
それは安宿というところです。
安宿もいろいろあって日本人が沢山泊まっているところを
「日本人宿」といいます。
僕がインドのニューデリーに泊まるときはいるもナブランというところに泊まっています。
ここはあまり日本人はいません。
シングルルームで80ルピーから100ルピーです。
そしてこれが標準的な部屋です。
枕がヤバイ。当時は僕は平気でした。
たぶん今でもここに行けば平気です。
ここの近くにはエバーグリーンゲストハウスと言うところもあります。
50ルピーから80ルピーでした。
ここはいつも掃除のおいさんが掃除をしているので、綺麗です。
枕も綺麗でしょう?
ノートによると
マクドのセットが100ルピー
炭酸水が5ルピー
タバコ(ガラム)が70ルピー
カレー20ルピー
ソフトクリームが50ルピー
ネットが一時間50ルピー
とあります。
嗜好品は日本よりちょっと安いくらいですね。
あとはそれ相応な値段です。
ノートにはアフガン産と偽って売りつけると書いていますが、
買いもしないのに、こんなことばかり書いて、どうしょうも無い旅人ですよ。
いつも朝食は屋台で豆のカレー(5ルピー)を食べた後、バナナラッシー(10ルピー)を飲んで
いました。ニューデリーに行くときはこれは変わりません。
インドはいつ行っても、変わらないです。
何も変わらない。そこがイイのです。当時の日記にもそう書いてあります。
今行ったら変わっているかな?
なんだかインドのことを思い出していたら、悲しくなってきた(ノω・、)
今日は次回からのオモチャの記事用の写真を撮って飲んで、明日は仕事だ!
頑張るぞ!!
「じゃあ頑張って」と思われたらポチッとお願いします。
オタスケマン Z合金 夜行メカ オタスケタヌキ
Z合金の「オタスケタヌキ」のご紹介です。
登場作品はタイムボカンシリーズ第4弾「タイムパトロール隊オタスケマン」です。
月曜日の月にちなんだ夜行メカです。
アニメでは腹鼓で幻覚を見せ、お腹から3連ミサイルを発射してました。
この丸っこいフォルムがすばらしい。
アニメでは頭部に乗り込んで操縦します。
つまり設定上ヤッターワン などに比べるとかなりの大型メカということになります。
オタスケメカは総じて意思を持たない単なる戦闘用の乗り物です。
オモチャオリジナルで徳利を持っていますが、三度笠と徳利はあるのに、台帳は持っていません。
かゆいところに手が届いていませんね。台帳をもってこその、信楽焼きのタヌキです。
お腹を開けるとミサイル発射装置が二門。二門?アニメでは三門なのに、なぜ二問?。
ミサイルは木の葉ミサイルと狐ミサイルがついています。タヌキだからこうなったんですね。
でもアニメではこんな武装登場しません。
加えてミサイルをつけたままだとお腹が閉まりません。
ミサイルが余剰って迷惑この上ないです。
またも、かゆいところに手の届かないタカトククオリティ。
タカトクトイスは倒産しちゃってるので、どういう経緯で設計が行われていたかは今ではほとんどわかりません。
ボカン系のZ合金は玩具オリジナルギミック導入したりするなら、もっとアニメに忠実にしろよ!
と思える所が散見します。
でも好きなので全部許せます。
またタイヤのホイールやおへそなど、いまなら塗装で済まされそう
なところも一つ一つ別バーツで作られた丁寧なつくりです。
年代を経ても古臭さを感じさせません。
どんなに出来の良いオモチャも思いいれが無ければ、僕にはただのプラの塊です。
「ふ~ん。」と思われたらポチッとお願いします。
トランスフォーマー アニメイテッド ショックウェーブ
こんばんは。
今日も雪で路面が凍結していました。
車の運転が怖いのなんの!
さて遅ればせながらショックウェーブをご紹介。
安かったので二つ購入しました。
写真撮る手間が省けるわ~(*^ー^)ノ
クレーン車と戦車モードです。
ロングアームとショックウェーブ
こうやって見るとあまり身長差はありませんね。
その反面ショックウェーブはよく動きます。
むかし2010が始まる頃のテレマガにロディマスのポスターが付いてあって
上の写真みたいに銃を持っていたんですね。
はじめて見た時は杖かと思いました。
歴代の防衛参謀とともに。
このように並べてみるとアニメイテッドのショックウェーブは
レーザーウェーブのモノアイという特徴以外は何も受け継いでいませんね。
ほとんど別物です。
その点、スパリン版レーザーウェーブは上手くリファインされています。
こんなによく動くオモチャを目の前にしたら昔から
僕はやることは一つです。
「ショックウェーブVSショックウェーブ」
まずは基本
「キン肉バスター!」
これまた基本。
「キン肉ドライバー!!」
マッスルスパークが決められるおもちゃは中々無いですよ!
TFのように可動させることを目的としていない、ましてやキン肉マンの
技をかけるとこを目的としていないオモチャでここまで出来れば
100点です。
昔からこのようにしてオモチャの可動が優れているかどうかを
判断しています。
おかしいですか?おかしいですね。
「へ~」と思われたらポチっとお願いします。
トランスフォーマー アクションマスター JAZZ マイスター
今回はアクションマスター(AM)のマイスターのご紹介です。
頭でかいし、色がちょっと淡いけどアニメ基準の最高のマイスターです。
個人的には理想のマイスター副官のオモチャです。
AMの絶妙な腰の位置がスケボーしている感ばっちりです。
僕は実際にこういうスケボーはこれまでに一回しか見たことありません。
実際にこんなスケボーは何処も走れないんじゃないでしょうか?
公道なんて絶対無理ですし。
毎度の事ながら、こんな武器どうするんだと言うくらいの持ちにくさです。
ヘケヘケが出るまではAMが僕のベストシリーズでした。
キャラ数、遊びやすさ、スケールの統一感。
変形しなくても、なんら気になりません。
集めれば集めるほどに楽しいアクションマスターです。
国内では「変形しないトランスフォーマーなんて!」と言われてますが、
現在はそんなTFは何ぼでもあります。
「ヘケヘケでもマイスターでないかな~。」と思われた方はポチッとお願いします。