トランスフォーマー アニメイテッド ジャズ
今回はアニメイテッドのジャズの紹介記事です。
いや~よく動く、よく動く。
ロボットモードです。
武器はカーモードのときのマフラーがヌンチャクになります。
紐が短いので僕には電話の子機を持っているかに見えます。
ここはカギヅメっぽくしておくほうが好きです。
変形機構の都合上、肩も大きく動きます。
手首も動きますので、この通りです。
ヘッドフォンつけて顎鬚まで生やしていますね。
なんか自分探しの旅に出た人に似ています。
きっとメタリカトーも大事なのはバランスですよ。
そうそうメタリカトーの達人なんですよ。
メタリカトーって剣術だけではなかったんですね。
こういう既にある設定を持ってくるのは、あんまり好きではありません。
ビークルモードです。
なんか嫌いです。
ロボットモードはシャープなんですが、なにこれディズニー?
アニメイテッドのこういう丸っこいラインが好きになれません。
歴代マイスターと一緒に。
とりあえず直ぐに手元にあるものを並べてみました。
UPしてから何ですが「我が家の○○とパチリ」みたいな写真はあまり面白みが無いですね。
伝えたいと思う情報以外の事をブログに書いたり掲載しても仕方ないなと最近思います。
また撮るのも時間ばかり掛かりますね。
もう一種類、撮りましたが、つくづくそう思いました。
ただ「ごきブラ」を見ながら撮影していたからかもしれませんけどねぇ。
「アニメイテッドのジャズです。」
と言われたらカッコいいですね。と言えますが「マイスターです。」と言われたら、これは違うと言いたいです。
あの片岡さんの声は聞こえてきません。
「片岡さんまたTFで声あてないかな~。」と思われた方はポチッとお願いします。
トランスフォーマー DXマイクロマスター ランドクロス ステルスモード
こんばんは。
前回に引き続いてランドクロスのステルスモードのご紹介です。
カラーは「マルチ戦隊 ランドクロス」
↑当時物
黒は「DXマイクロマスター ランドクロス」
↑復刻レアカラー
です。
一応シール処理もされていて、手を抜いている印象は無いです。
ちょっと地味ですね。
半々で組んでみました。
手がかかったけど、全然面白みがない。
ステルスの合体パーツはダークグレーの成型色です。
当時のもパーツと組み合わせたほうが、引き締まってカッコいいです。
金と銀が黒を引き立てます。
復刻版と当時物を比べると、復刻版のエッジがぬるいんですが
同じ金型で作っているのになぜこうも違うのでしょうか?
超合金ブラックライディーン以降、限定と言えば黒です。
今回はレアカラーですが・・・。
外人にも「日本人ハ黒ノ限定スキデスネー。」とまで言われたことがあります。
たしかし黒なら欲しいときは欲しいし、いらないときはいらないのでスルーのチョイスがしやすいです。
今回は合体レパートリーの再現をすべて行おうと手に入れましたが
やらずじまいでした。
3体の「是非カラーX黒もやってよ!」と思われたらポチッお願いします。
トランスフォーマーV マルチ戦隊 ランドクロス
こんばんは。
今日はマルチ戦隊ランドクロスのご紹介です。
今日は前からやろうと思っていた補修のために何年かぶりに
蔵からだしました。
マイクロ版では「ウィングウィング」やら「ダッシュダッシュ」
やらの同じロボ同士の合体もラインナップされていました。
オリジナル版では、そんな合体は出来ないので書いていませんね。
と言うわけでやってみました。
「ダッシュダッシュ」「ウィングウィング」「タッカータッカー」
「マッハマッハ」「ウェーバーウェーバー」
どれもこれも有難くない・・・。
タックルタックルはジャンクが見つからなかったので割愛します。
今日の目玉は、同ロボ合体ではなくてこの「ウェーバーウィング」です。
タックルの頭になっとる。
これはまがい物をつかまされたと思いましたが、
おまけで合体写真とステルスモードです。
壊れたら嫌なのでジャンク品を合体させました。
ランドクロスはマイクロ版が復刻される随分前に、当時としては破格で買いました。
どうしても復刻版は成型色や質感が当時ものよりは劣ります。
しかし今見ると日焼けがだいぶ酷かったです。
少しでも日焼けするのは嫌なので、そういうときは何度か買いなおして補完していきます。
日焼けした本体パーツを入れ替えようとわざわざ出して来たのですが
成型色違いのエラー品だったという思いもよらない発見をしました。
ジャンク品は処分しようと思っていたのですがバージョン違いとして殿堂入りです。
「ランドクロスって足が貧弱」って意見に同意されたら(されなくても)ポチッとお願いします。

アウランガーバードの動物園 エローラやアジャンターよりも動物園!!
また今日も雪ですよ。
こんな日は暖かなインドの記事でも書きます。
とうとつにこのオブジェ。
海外を旅行していると日本の神話などのベースが
海外から来ているんだとよく解ります。
妹尾河童さんの本によると、マタギ言葉(山の言葉)には
インド起源の言葉が含まれているとあります。
大雑把に言いますと、インドは昔から日本と関係のある国なんですね、はい。
今日の記事は以前ご紹介したアウランガーバード という町にある公園です。
ここは動物園も併設されています。入場料は数十円だったと思います。
インド人も家族で訪れる憩いの場所です。観光客は全然いません。
僕は動物園が好きなので出来るだけ時間が、あれば訪れるように
心がけています。
ここはあまり動物はいませんでした。
けれど魅力的な動物園でしたよ。
鹿が寝ています。
なんとも、のどかですね。
ところが、横の檻では?!
見ていますね。狙っているのか、見ているだけなのか?
ホワイトタイガーって日本では珍しいですが、アジアの動物園では普通にいます。
他の奴はそんなの気にならないみたいです。
後ろの子は木にスリスリしています。
猫ですね。
もうデッカイ猫ですよ。
インドの動物って、大抵寝ています。
インド人もゆっくりしているので動物もゆっくりしているんですね。
ゾウはやさしい目をしていますね。
このゾウは足を鎖につながれてしまって可愛そう・・・。
と思っていたら叫びながら突進して来ました。
怖い!やっぱり動物には見られるのもストレスなんでしょうね。
柵が低いので手を伸ばせば届く距離にいます。
柵を乗り越えられないように鎖でつないであるようです。
そしてとなりの檻は脱走しています。中の動物は何処へ?
まさかこれが脱走したとか?
と冗談ですが、インドにはホントに動物園の一角に
Pre-Histrical Parkと称して、わざわざ張りぼての巨大な恐竜を作って檻に入れている
動物園があります。
そこはトリケラとティラノを同じ檻に飼っていました。
誰でも柵を越えると恐竜に近寄れるので、恐竜に襲われる写真をインドのおっさんがキャッキャッワイワイしながら撮影していました。
カメラを忘れていったので写真に取れなかったのが残念です。
場所はハイデラバードです。
かなり大きな動物園で、この恐竜は隠れたところに放置されているので
あまりネットの旅行記でも触れられていませんね。
気がつかなかったのかな?僕だけ観点がおかしいのかな?
他のところはキレイに整備と掃除が行き届いていましたが張りぼて恐竜一体は草ぼうぼうでしたから。
インドを歩いていると、子供たちが写真とってとってと寄ってきます。
いつの間にやら人だかりです。
こうやって旅の一日は終わります。
夜行列車に乗ってもすぐ寝てしまって意味が無い。 スペイン国鉄RENFE コルドバからバルセロナ
こんにちは。
昨日夜、車では知っていると、寝台特急はやぶさとすれ違いました。
一度は乗ってみたいですが、高いんですよね。
海外でも鉄道は比較的よく乗るほうです。
地域によってはバスの方が発達している国もありますが、出来るだけ鉄道で移動するようにします。
夜行列車に乗ると宿泊代もうきますからね。
海外の運賃はそんなに高いと思いません。
乗って寝て起きて降りただけ、なんであんまり意味が無かったです。
もっと若いころは、一晩中ぐらい起きて、窓からの景色をずっと見ていたり
一緒のコンパートメントの人とワイワイしたのですが、最近は乗って文庫本よんで、そのまま
寝てしまいます。
コルドバ~バルセロナ間に乗車しました。
夜の誰もいない駅舎。旅情をかきたてられます。
これで2等かと思うほどの高級感、そして綺麗。
スペインはバスの交通網が発達してますから電車使う人いなんでしょうか?
各コンパートメントに洗面台があります。水も付いてます。あと石鹸や耳栓も付いています。
お土産に持って帰ってきました。
一等車両のコンパートメントです。新聞つきですね。
朝食は食堂車で取りました。パンとコーヒーで5ユーロくらいのバカ高い朝食です。
人が沢山いたので
写真を取れませんでしたが、使われていない食堂車が連結されていたので、厨房に入って写真取りまくりました。ボンゴのようなイスです。
そうこうしているとバルセロナに到着しました。でかい駅です。ここから色んな所に旅立ちたいですよ。許されるものならばず~と旅をしていたいです。
旅に出たくなった方はポチっとよろしくお願いします。
ハスブロ アニモーフス トビアス
こんにちは。
今日はアニモーフスのトビアスのご紹介です。
トランスフォーマー アニモーフス何ですがTFなの?
アニモーフスとは善なる宇宙人から変身能力をえた少年少女が
悪のエイリアンと戦うお話です。
原作は児童文学で、おもちゃはハスブロ設計だとおもいます。刻印にタカラはありません。
でもハスブロにこんな気の利いた、手のこんだ設計できるのかな?
人間モードです。スニーカーまで履いて、なかなかイイ人間モードです。
獣人に変形!おお素敵。
僕には電子鳥人ユーバードに見えます。
そしてビーストモード。口ばしが無理ヤリ過ぎます。
羽を閉じた状態。
カラスみたいですね。
手の肌色が目立ちすぎます。
というわけで、アニモーフのトビアスでした。
いつごろから家にあるのか憶えていませんが、魅力的なオモチャで
いつか売ろうと思っていたのですが、中々売る気になりません。
しかし急いでコンプしようとは思いません。気長に買い足して行こうと思います。
あと家には、ゴリラ、狼、熊、ライオン、虎、Tレックスがあります。
まとめて安く手に入る機会があれば、お手にすることをお勧めします。
暇なときにカチャカチャいじるには適度なオモチャです。
「うへっ!キモッ!」と思われても、思われなくてもポチッとお願いします。
タカラ マグネモ11 ブラックバラタック
こんばんは。
今回はブラックバラタックのご紹介です。
頭を4つつけてみました。
失敗に次ぐ失敗で、今日はバラタックを4話分録画しました。
見ているとジュリアス副司令官がなんとなく不甲斐無く感じます。
湯うだけなら有馬温泉(by浜村淳)で、苦言を呈する位なら、まあ出来ますよね。
ゴルテウスに何かいわれたら、すぐ引き下がっちゃうし。
また8話の「クジラの親子」なんかは、ゴルテウス司令官がクジラのお肉を気に入って乱獲して
毎食クジラを食べるというお話なんですが、なんかとんでもない話です。
ちなみに僕は給食にクジラが出た世代ではありません。
トランスフォーマー ビーストウォーズ テラザウラー
こんばんは。
生存者さんの記事 に触発されてテラザウラーをアップします。
こちらは日本の後期版、アニメカラー版です。
海外の人も欲しがるテラちゃんです。
当時からビーストで手に入りにくいものは?=テラザウラーという話はありましたが
これが日本の初期版で海外使用のテラちゃんです。
こうしてみると全然別物です。
今日気が付きましたが、ちゃんと首の骨のモールドになっているんですね。
ビーストモードも全然違いますね。
いろいろ意見はあるでしょうが、僕にとってはTFはG1が一番大切というか思い入れ深いもの
なんです。
オモチャもG1のオモチャは丁寧に保存していますし、手袋をつけて触ります。
一方ビースト系は全部、箱から出して山積み状態で保存とか考えていないです。
と、思っていたのはビーストが現行玩具で、いつでもどこでも買えるもの
であった頃に買ったものだからでしょう。
だからティーンでしたがバリエーションとかバンバン買えたし、簡単に集められるシリーズくらいの認識でした。
でも随分時間が経って、いまでは懐玩なんですねぇ。
ビースト系も見直さないといけません。
次の休みは全部箱にしまって、劣化しないように大切にしまうとします。
昨日もリトラックスの記事 の中で過去を振り返ってみましたが、自分がそれだけ
歳をとったと考えるとショックです。
「歳はとりたくないねぇ」と思われたかたはポチっとお願いします。
ぺタ、コメントお待ちしております。
空港に到着!その時目の前に?! インドネシア コタキナバルにて
こんばんは。
旅に出たいですね~。ホントに。
でも僕はヨーロッパはご飯があいません。
けど日本食を求めたりしませんよ。
大抵、中華街や韓国人外の安食堂でごはんをとるようにします。
でもヨーロッパは結構高いんです。
しかもスイートチリソースを使っていたり、ヨーロピアンに魂を売り渡しかのような
ちょっと違う中華もあります。
一食は1000円以内にしたいので、パン食が中心となします。
そんなわけでフラストレーションが溜まってしまい
飛行機で海外に出るときは、必ずアジアで途中降機して屋台なんかで腹いっぱい食べます。
腹痛?なったらなったですよ。
今回は途中降機したインドネシアの空港です。
改装中なのか綺麗な所は近代的なんですが、空港のはずれになると、
シャッターが閉められていて閑散としていました。
喫煙所が空港の端にしかないので、そこまで言ったんですが、誰もいないので怖かったです。
喫煙者以外だれもいない。もう僕はタバコ吸いません。
空港でお土産を買うことは殆ど無いですが、この空港ばかりはオモチャがものすごく充実していました。
もう旬の海外物の玩具がほとんど揃っている感じでした。
特にトランスフォーマーの充実振りは感嘆しました。
空港で売っている玩具は市価かちょっと高い位なんですが、ここは値段も安かったので
買いたくて買いたくて非常に苦しかったですよ。
で、結局買わなかったんです。人目が気になってしまって・・・。
海外で玩具を買いに行くと品揃えが良くて、安いところで買ってしまいたいのですが
なかなか無いんです。
ちなみに海外のトイザらスは、日本と同じくあまり安いと思いません。