キラキラ玩具Expansion -93ページ目

ユニバ インフェルノの元ネタは G2 インフェルノ?!

こんにちは!
またまたインフェルノです。

キラキラ玩具Expansion

でも今回はG2版のインフェルノです。

今回は僕の大好物バージョン違いのお話です!


さて一般的にG2版は水鉄砲がついて
色がピンクっぽくなっていると言われますが
もうちょっと違っています。


僕は劣化が嫌なので部屋にオモチャを並べないので、オモチャを比較する機会があまりないです。


ですからG1版 とG2版の違いに今まで気が付きませんでした。


今回自分で気がついて、検証する為にいろいろなサイトをポンカラキンコン(by浜村淳)
と検索したのですが、結局わからずじまいでした。

他にもっとやることがあったんですが、仕方無い。


まず色の比較です。

キラキラ玩具Expansion
G2版は成型色が淡い赤で、ピンクがかっています。

復刻される以前のころ、G1インフェルノがどうしても手に入らないので、

G2版で我慢しよう購入したら、色がピンク調!

G2って何やねん!と憤慨しました。


さてオミットの嵐のG2ではインフェルノはパンチギミックをオミットされています。

キラキラ玩具Expansion
パンチは差し込み式です。これは安全基準なのか?コスト面からなのか?

キラキラ玩具Expansion

G2版では、シークレットエンブレムもありません。

その代りに座席したにサイバトロンマークが印刷されています。
「AUTOBOT」ってでかでかと。

キラキラ玩具Expansion
あと刻印がG2の方は日本語記述が削除されています。

作られている金型が違うんでしょうね。


肩の黒いパーツもG1と比べると形が違います。

キラキラ玩具Expansion

白い飾りもG2(右)の方がデザインが違っています。

キラキラ玩具Expansion

ホースも全然別モノになっています。溝のモールドに違いが見られますね。

キラキラ玩具Expansion

何よりも違うのは顔です。
G1とG2では顔がまったく異なっています。


G1版(オリジナル)

キラキラ玩具Expansion


G2版
口や顎が微妙に違います。あと目の大きさも違っています。

キラキラ玩具Expansion


コレエディやトラコレ版ではG2顔になっているはずですが、持っていないので解りません!
これについては、次回補足します。


さてG2版のメインと言えば水鉄砲ですが結局はおまけです。
水鉄砲をつけたままでは、梯子が伸ばせません。


梯子を伸ばしてまた取り付けるという作業がめんどくさいです。

そもそも梯子を伸ばして遊ぶことも水鉄砲で遊ぶ事も皆無なので、つけっ放しでも問題ありませんけどね。

キラキラ玩具Expansion

こういう水あめ売ってましたね。

キラキラ玩具Expansion


ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion

































日曜もTV視聴に忙しくなりつつある!サザエさんがやばい!

こんにちは!

今日はサザエさんを見て思うところがあったので、長文ですが書いてみます。


さて今日サザエさんを観ていたら鯛造おじさん出てきました。


鯛造おじさんは舟の兄さんで、最近のスペシャルに登場して久し振りだと思ったら

また登場しました。


声優は若本規夫さんで、これは昔から変わっていません。

しかし変わったことといえば昔は「~ズラ。」と方言丸出しなのに最近は普通のしゃべり方になっています。

なんかあったんでしょうか?


ときにサザエさんは製作費が高いのでしょうか?

今日見ていたらちょっとビビったことがあります。


内容はタラちゃんがりかちゃんとケンカして廊下でさびしく車で遊んでいるところに

サザエさんが諭しにくるシーンです。


タラちゃんが車で遊んでいる横にタマがいるのですが、そのタマの動画が細かいのです。

タラちゃんとタマ→タラちゃんとサザエさんの会話→タラちゃんとタマ

と交互にカットが変わるのですが、タマがカットごとに違う動きをするのです。


まず車にさわろうとチョイチョイとさわろうとする、次のカットでは車をさわり、次のカットでは画面には下半身しか映らず、しっぽがパタパタ動いている(おそらく車でじゃれている)


この間会話はサザエさんとタラちゃんなので正直、タマがその場にいる必要は無いのですが

タマの演出に力入れずぎです。これ全部セル画なんではしょることもできるはずです。

つまり実に「猫のいる家庭」の徹底的なリアルさがそこにあります。


サザエさんは時折なにか意図があって演出をしていると匂わせる箇所がちりばめられています。


2階を建て増しする想像をしたり携帯電話を作中にちらつかせたりするのは、サザエさんでやると「知っててそういう話を織り込んでいる。」と考えると逆にセルフギャグに見えます。



加えてノリスケと花沢さんが主人公になるとクレヨンしんちゃんばりのギャグ漫画をサザエさんのフォーマット

で行うのでかなり高度なアニメに見えます。

ノリスケ一家、花沢一家がらみの話はぶっ飛んだ演出をされることが多く、製作サイドも意図的にしこんでいるとしか思えません。


ただサザエさんは再放送がないし、ムック本や製作者サイドのコメントもないので

どういう意図があるのかはおろか、見逃したらもうおしまいです。


誰もが知っているサザエさんはかなり練りこまれて作られている(はず)です。

まさに匠の技です。(はい、これ加藤みどりつながりで~す。)




メ~カメカ、カメカメッ!カメメカメカッカメ♪ やっぱりスナッパー!

こんばんは。

「サービス業のストレス発散は段ボールをたたいてつぶすこと。

段ボールは何にも文句いわへん!」

と今日みんなで段ボールをバカスコ叩いて捨てました。

という僕の日常はいいとして、タイトルの歌なにかわかりますか?


さて今日はビースト系からスナッパーをご紹介。
リカラーの多いビーストですがこの商品だけは
リカラーありません。


「タートルタートル…」

キラキラ玩具Expansion

足の処理とかおざなりですね。特に後ろ脚。

一発変形と言いながらも、がらっと変化するわけではなく。ちょこっと
変わるだけです。ほんとちょぴっとです。


亀の頭のしたの皺が、なんか嫌です。

キラキラ玩具Expansion
卑猥だわっ!


ロボットモードです。
ライダー系怪人というかイマジンみたいです。

キラキラ玩具Expansion

甲羅をひっぺがすと武器になります。


キラキラ玩具Expansion
亀の甲羅をひっぺがすといえば、そういうビデオありましたね。

エロいんだかグロいんだか分からないビデオ。

そういえば昔カンボジアを旅しているときに市場で亀の丸焼きを作って売っていました。

確かに甲羅を引っぺがしていました。卵がおいしいよ!と言われましたが

おいしいよって言われてもね。あと蝙蝠の丸焼とかも売っていました。


焼き豚屋さんの女性にお勧めの部位は?と聞いたら豚の竿を出してきたのはびっくりしました。


って旅行記ではありませんでした!


背面です。

キラキラ玩具Expansion

う~ん膨らました記事を書こうとおもいますが特徴がない。


そういうこともありますよね!

ポチッとよろしくお願いします。

コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!


ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion





俺も戦いたいぜ! 変形!ヘンケイ インフェルノ

こんばんは。

ヘケヘケ ラチェット の塗装はいただけませんでしたが、インフェルノは?

メッキもきれいでいいと思います!

でも蝶番の部分が白化していました。む~。


でもすごくかっこいいですね!

腕の形や変形パターンはG1インフェルノ を踏襲しています。
キラキラ玩具Expansion

昔のインフェルノは消防車モードがすかすかだったのですが

ヘケヘケ版ではパネルのように外装に包まれるので

消防車のフォルムがかっちりします。


変型させた時のぴったり感が最高です。


キラキラ玩具Expansion


キラキラ玩具Expansion
前の記事で書いた自走モードもできますよ。
キラキラ玩具Expansion

単体だと寂しいですね。ここは何かと絡めて遊びたい…。


そこでAMインフェルノを引っ張り出してきました。


一緒に消火活動です!

キラキラ玩具Expansion

なんかイイ!

アクションマスターは専用のビークルを持っているキャラもいたので

インフェルノ用のビークルってことで!

キラキラ玩具Expansion


アクションマスターTFは変形しませんがビークルが変形します。

ビークルに変形してもらいましょう!


パワーローダーモードです。
どうですか?操縦している感がありますか?
(正直、俺変形ってやらないんでもっとひねったらいいのかどうか…。)
キラキラ玩具Expansion


「いけっロボ!インフェルノロボ!」

「マッ!!」
キラキラ玩具Expansion

ヘケヘケ インフェルノは顔が無機質な感じですので、違和感ありません。

インフェルノ用のインフェルノ型サポートメカって感じです。

キラキラ玩具Expansion

いや~発売日すぎてレビューを書くというのもなかなか大変です。

インフェルノと言えば頭の飾り(あれはなに?)ですがここも白く塗装してほしかったですね。


ポチッとよろしくお願いします。

コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!


ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion



ヘケヘケ ラチェット購入!ってちょっと待て!おい!

こんにちは。
ヘケヘケ大好評みたいですね。

キラキラ玩具Expansion
僕は前回のサイクロナスハウン ドの塗装品質がよかったので安心していましたが
今回全然ダメですね。

フライング発売したアマゾンで買えばよかった~と後悔していましたが、通販しなくてよかったと思いました。

ラチェットの塗装ひどすぎます。
このフロントの白塗装まともなものが
店頭でほとんど見つけられませんでした。

キラキラ玩具Expansion

やっと見つけたこの個体。

窓に塗装が付着していたり、荒かったりミラーの塗装が薄かったり
ボンネット中央に塗装むらがあったりどれをとっても満足のいくものがありません。
プロールのときもそうでしたが、白いTFは駄目ですね。塗装が汚い。


プラの部分や塗装面にも指紋がついているし、プラは傷だらけ。
おまけに安っぽい。アンコールラチェット もそう思いましたが、何故最近のプラ素材は安っぽいんでしょう。

キラキラ玩具Expansion

買おうとするたびにいちいち塗装面なんかをチェックするのはバカバカしいです。

他のオモチャもこだわって集めているので、どうしても外せないポイントですが
ほんとうにいい個体が店頭に並んでいないので面倒くさい!


さてさてレビューといっても書くことがあまりないですが、

「やあ、おみごと兄弟!」

キラキラ玩具Expansion
アイアンハイドとラチェットって兄弟なんでしょうか?
このセリフは「スチールシティ」で上階にメガトロンとサウンドウェーブがいることを
察知した二人が床を打ち抜いて、メガトロンとサウンドウェーブを下階へ落下させます。
成功をたたえて握手しながら、このセリフを言っていました。


これってよくある日本的ないいまわしを使っているだけ?
その通りに受け止めていいんでしょうか?

相棒を義兄弟的なニュアンスで兄弟と呼んだんじゃないでしょうか?
こんな言い回し時代劇ではしょっちゅう出てきます。


ま、そんなことはどうでもよくてアイアンハイドと並べるよりはやっぱり
ホイルジャックと並べてたいですね。

キラキラ玩具Expansion


別人ですが阪脩ホイルジャックとして並べておきましょう。

ラチェットの魅力はなんといっても江原声です。
僕は昔から愛してやまないキャラですがやっぱりおもちゃには恵まれませんね。
キラキラ玩具Expansion


ポチッとよろしくお願いします。

コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!


ブログランキング おもちゃ


にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  

キラキラ玩具Expansion

C571を見た!汽車と言えばこれしかない!ワオワオ~♪

こんばんは。

今朝、最寄の駅に行くと見慣れない客車が…。


ちょっと鉄道が好きな僕は急いで駅にいくと機関車が停まっていました!

ワオ!近づいてみるとC571貴婦人でした。

早くも「撮り鉄」の方々がパシャパシャ!(ちなみに僕は乗り鉄)


今日はTFの発売日なんですが汽車を見れた方が嬉しいので

汽車好きになったきっかけのオモチャを更新します。


ちなみにTFは塗装の品質があんまりよくなかったので、塗装のきれいなものを

店頭で見比べる羽目になってしまいました。腹立たしいことこの上ない!

もうちょっとなんとかして欲しいものです。


さて本題。汽車といえば僕はやっぱり「ゼンダライオン」です。

ゼンダライオンはタイムボカンシリーズ第3弾「ゼンダマン」に登場する

主役メカです。ゼンダマンは知らなくてもゼンダライオンを知っている人は多いのでは?


キラキラ玩具Expansion

オモチャはタカトク製です。当時は売れに売れたということでボカンシリーズの中でも

有名なメカです。声は主題歌でおなじみの山本正之先生です。

「さあ今日もゼンダライオンの歌で出発しようかなぁ~っとっ!」
キラキラ玩具Expansion

ちょっとコンパクトにまとまりすぎです。重量感がありません。

ちなみにゼンダライオンのは語尾に「…だな~とっ!」と言いますが、まるっきり桂小枝です。
「おれがや~らねば誰がやる~♪正義の味方ゼンダライオン~♪」
キラキラ玩具Expansion

言わずと知れたカラオケメカで戦いよりも歌が好きで、争いごとよりも

歌で解決しようとする傾向があります。軽い熱気バサラのようなメカと思ってください。


嫉妬深く他のメカがレコードデビューすると聞き悪態をついたり、

自分の歌をけなされると逆上して戦闘開始します。

キラキラ玩具Expansion

謎のギミック。アニメではライオン型のオーケストラメカが登場するのですが

なぜかオモチャでは梯子です。

「戦いはいけない!みんなで演歌ブームを作ろう!」

キラキラ玩具Expansion

ライオンの歌はこぶしがきいています。移動時は前傾姿勢になります。

オモチャオリジナルで「シシポッポ」と呼ばれています。最高速度は120Km/hです。

のんきなことを言っていると必ず悪玉メカに手ひどくやられ消極的になります。

ゼンダマン一号の「愛の鞭」による電気ショックで元気になります。


「ねえ鞭でぶって!」
キラキラ玩具Expansion

愛の鞭を受けると「愛の眼ざめ」を起こして再び戦闘態勢へ!

尻尾のトランクからシステムメカを出して戦います。


オモチャの造形は細かくパーツを色分けして作られており顔の造形は質感ともに出来は最高です。

赤いボタンをおすと鼻の黄色いパーツを発射します。

キラキラ玩具Expansion  キラキラ玩具Expansion

顎の下には車輪がついています。細かいところまで丁寧に作られています。

キラキラ玩具Expansion  キラキラ玩具Expansion

顎はスプリングで開いてもすぐ閉じるようになっています。

腕は後輪にもつけるようになっています。尻尾のトランクは開いてミサイルの予備をしまっておけるように

なっています。(ちなみに僕はおもちゃを触るときは手袋をつけて触ります。)


キラキラ玩具Expansion

箱にかいてある試作品です。カタログにもこれが乗っていて初めて見た時は

なんて出来が悪いんだろうと驚愕しました。


ゼンダライオンは僕の一番大切なおもちゃです。中学生時代手に入れるために苦労しました。

高校生のときやっと手に入って、届く日は部活を休んで帰りました。


初めて買ったのが駅売り版(スチロールが無く箱に折れ目が入っている。業界用語でプラネット売り)だったので、その後状態のよいものを求めて3回くらい買いなおしました。


昔はオモチャを買うために努力して情報収集したり、何回も状態の良いものに巡り合うまで買いなおしたり

一生懸命でした。今は大人がオモチャを買うことは恥以外の何物でも無いと思っています。

でもやめられませんね!!


面白かったらポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  


コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!

キラキラ玩具Expansion







ルーマニア 首都ブカレストが荒廃したさびれた町?!

こんばんは!

さて今日の旅行記はルーマニアのブカレストのお話です。


海外で日本人宿(主に日本人が宿泊する安宿)に泊まると情報ノートが置いてある事があります。

その町の情報が書いてあったり体験談も書いてあって読んでいてあきません。


ただ感心しないのは、あまりにも主観的な内容が記述されている場合です。


僕が見た情報ノートには「ブカレストは暗く荒廃しきった町で、人々の表情も暗い」と
書かれていました。それを受けて他の旅行者も「まさしくその通りであった!」
と書かれていました。


「ほんまかいな?!」と思う半分「そんな街を見てみたい」と物見遊山で行ってみました。


ブルガリアのソフィアから列車にのっていったブカレスト駅は活気があり、ATMからお金も引き出せてなかなか便利でした。


有名な話は一度駅を出ると、入場料を払わないと駅には入れないという話です。


これは情報ノートにあるように駅に併設されているスーパーから入ると通り抜けられる
という話のとおり通り抜けられました。(僕が行った時の話です。)


もっと写真を撮ればいいのですが警備員や警察官がうううろしている駅
や公共施設では、トラブルを避けるためにあまり写真を撮らないようにしています。


では国民の館を目指して歩いてみます。食事も何不自由なく安くておいしいものが食べれますし
特に町の人が暗いというようには感じません。

キラキラ玩具Expansion


道を聞けば普通に答えてくれるし、お店も普通です。

確かに国民の館付近はひと通りも少なくさみしい感じはします。

キラキラ玩具Expansion
でも警備員もいるし観光バスもやってくるので特に問題ないです。

キラキラ玩具Expansion

チャウセスクが国民の血税を使ったつくりあげた国民の館もいまでは観光地として

外貨を獲得しております。


国民の館周辺のいようなマンション群はちょっと怖いですね。
車と比較してもこの圧迫感は一見の価値ありです。いったい何車線あんの?って感じですね。
でもよく見ると商店もあるし、社会主義はもう去ったという感じがします。

キラキラ玩具Expansion

僕はその時は男二人でやいのやいの言いながら行ったのですが、

女性が一人で歩いてみると怖いと感じるのかもしれませんね。


いつの日かもう一度ルーマニアをじっくり歩いてみたいです。



「へ~」と思われたらポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  


コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!

キラキラ玩具Expansion





ビーストウォーズ スピッター ゲロゲ~ロ!ゲロゲ~ロ!

今日はスピッターをご紹介します。


ちなみにゲロゲ~ロは青空球児・好児さんのネタですが関西ではあまりなじみがありません。
クリアブルーが毒々しいです。

キラキラ玩具Expansion

僕カエルが嫌いで触れないんです。

だから結構このくらいリアルだとちょっと嫌いかも…。


ピンコピンコシャンシャン!ピンコピンコシャンシャン!

元ネタ知っている人はおじさんです。)

キラキラ玩具Expansion


後ろのスイッチで舌が飛び出します。
これはいいギミックです。

キラキラ玩具Expansion

ほんとはプレダコンなんですが映画館で
限定発売されたものはヨーロッパ版でマクシマル陣営での発売でした。

ヨーロッパ版は始め見た時はパチかと思いました。


長い両腕がクリーチャー感を増しています。

キラキラ玩具Expansion

でもポージングが結構自由なので、こんなファンキーなポーズも
自由自在です。

キラキラ玩具Expansion


ロボットモードでも頭が飛び出します。

キラキラ玩具Expansion

「ムンクの叫び」ぽいです。

キラキラ玩具Expansion

この辺の造形がリアルすぎで…。

キラキラ玩具Expansion

でもそう感じさせることがビーストウォーズ玩具の
狙いなんでしょうね。

映画館での限定発売の中では一番期待して買ったものです。

田舎の映画館なので、「これ一種類ずつ全部ください!」

といったら売り場の人びっくりしてました。恥ずかしい思い出です。


まだ学生だったのでネットとかなく手に入れる手段が乏しかったんですが、あんなボリ価格で

買わなければよかったと思っています。

いっぽうスピッターは赤色もあるんです。イギリスでもスイスでもわんさかわんさか売っていましたが

こちらは買っておけばよかったと今更後悔しています。


ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  


コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!

キラキラ玩具Expansion

















タカトク Z合金 タイムカーゴ 

こんばんは!

トランスフォーマーに比べて全く反響のないボカン系記事です。
昭和は遠くなりにけりか…。

でも僕まだ若いんですけどね!

さて前回のダイゴロンに続いて微妙なヤットデタマン合金を
ご紹介します。タイムカーゴです。
キラキラ玩具Expansion
籠とカーゴをかけてるんですね。

タイムボカンシリーズと言えばタイムトラベル!
新作ヤッターマンでもタイム移動を行っています。
ちなみに来週のヤッターマンはヤットデタマンのコマロ王子がゲスト出演しますよ!


タイムボカンシリーズ3作目のゼンダマンでは
「タイムトンネル」を通って過去に行きます。

タイムトンネルは一般化された固有名詞のような気もしますが、トンネルなので
テーマモチーフはメカのモチーフは鉄道です。

そしてこのヤットデタマンでは「タイム街道」を通ってタイムワープします。
だから籠なんですね。
主題歌にも歌われています。




さて相変わらず玩具の写真は試作品が使われています。
違いはシールのデザインだけかな?



「はっけよい!」「のこった~!」
キラキラ玩具Expansion
この掛声で各時代へ出発します。
無駄の無いデザインです。よくこんなアイデアが出ますね。



操縦者は前の籠かきロボットが時ワタル、後ろの籠かきロボットが姫栗こよみ。
キラキラ玩具Expansion
籠の中にはカレン姫とダイゴロンが搭乗します。
キラキラ玩具Expansion


タイム移動するから「時ワタル」で「日めくりカレンダー」のもじりで姫栗こよみ。
彼らの子孫であるから「カレンダー」=「可憐だー」でカレン姫といい感じで名前が
付けられています。

籠の部分は屋根の赤いつまみを回すことでロックを外してポッドのみにすることができます。
キラキラ玩具Expansion
中にはベッドがあり、カレン姫をしまうというか、横にすることができます。
キラキラ玩具Expansion
なんか、違うなぁ!
もっと違うのはダイゴロンとカレン姫の造形です。

キラキラ玩具Expansion
ひどすぎ!シール処理でもよかったのに。


ちなみにカレン姫は劇中で何もしないので「たちんぼ姫」と呼ばれていました。
ちょっといいの?ねらって俗語をつかってるの?


カレン姫のCVは土井美加さんですが、当時新人の土井さんがアフレコ中にいじめられているのではないかと
土井さんのお母さんが心配しているというネタがあり、劇中で「心配しないでください。」と言ってみたり、「お母さんみてますか!」
と呼びかけてみたり、いまでは考えられないギャグが放送されました。



そんなヤットデタマンはタイムボカンシリーズの中で一番面白い作品だと思います。
ギャグやテンポがタイムボカンシリーズここに極まれりという感じです。

ちなみにヨーロッパで放送されたときのタイトルはカレンダーマン!(Calenderman)
海外では絶大な人気を誇っております。そのわりにオリジナルのグッズ展開とかなさそうなんですよね…。

ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ


にほんブログ村

 




コメント、ペたを残していただけたら


遊びに行きます!


キラキラ玩具Expansion















インドでお酒をのむ。今日は写真なし!

お酒好きですか~?


僕は大好きですよ。

最近人生を頑張っていないので、
気分的にあまり旨い酒にならないでしょうから飲んでいませんけれど。


旅の空の下で飲む酒は格別です。


しかしインドでお酒を飲むのは結構大変です。

ツーリストエリアに行けば飲めますが高い上に欧米人の行くバーなんで
なんとも居心地が悪いです。

欧米人はマナーも悪いですし、何よりも他国に自分たちの生活レベルを再現しようとして
それをスタンダードにしているところがムカつくので行きたくありません。


やっぱりインドのおっさんと飲むのが一番いいですね。

町によりまっすが酒屋は町の隠れた場所にあります。

鉄格子や金網越しに注文してそっと買うのです。
お酒を飲むというのはあまり好しとされていないので、食道で持ち込みで
飲むときも紙にくるんでテーブルの下に隠しながら飲みます。


日本の酒屋さんみたいに、勝ってそこで飲むことも出来る酒屋もあります。
そこでは、皆いそいそと飲みます。


建物もそうですがおっさんの秘密の隠れ家的要素があります。


さてさて写真は無いのですが南インドのマドラスに滞在していた時のことです。


歩き方にのっている安宿に行ったらわざわざスタッフが宿泊している日本人同士を
引き合わせてくれました。一人は年上のお兄さん、もう一人は絵描きのおじさんです。


みんなで飲みにいこうということになり、酒屋にいきました。

インド人はウイスキーを口にいれ、ビニール袋に入った水をのんで一緒に飲んでいました。

確かに水割りですけどね。


そしてさっと帰るんです。


酔いを楽しむということはないんですね。
飲みに来るのはタクシーの運ちゃんが多かったです。


一人のおっさんに今日の儲けはどうかと聞いたらボチボチだといって札束を見せてくれました。
おっさんはその札束から少しとりだし、これが僕の取り分だといいました。


かわいそうに親方かなんかにコミッションを取られるんだなと思って聞いてみたら
奥さんが取るんだと言って泣きまねをして見せました。


聞けば良い家に越したので家賃が高いのだそうです。
ぜひ見に来てくれというので見に行ったらアパートの一室ですが確かに綺麗でよい部屋でした。


飲ミニケーションとはよくいったものです。酒を一緒に飲むことで人と仲良くなることの方が多いです。

ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
にほんブログ村  


コメント、ペたを残していただけたら

遊びに行きます!

キラキラ玩具Expansion