桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

供養 (年忌、写経など)

に関連したブログまとめです。

 

 

今回の ざっくりまとめ

〇水子供養

・(流産や死産で)魂のまま

帰っていった子どもたち

人間になっていないし、親のために

自分が犠牲になった、という高度な

修行をしたので、命が消えた瞬間に

成仏している。

この場合、子どもにかける言葉は

ごめんね、ではなく「ありがとう」

の感謝の気持ち。

・その子の供養

1周忌、3回忌、7回忌、13回忌

の4回供養してあげれば大丈夫。

(年忌の時だけ、転生準備から

地上に戻ってくることができるよう)

一度も供養をしていなくて、13回忌が

すぎてしまった場合は、念のために

25回忌で一回してあげた方がいいと

思う。覚えていない場合は、供養を

してあげようと思った時がベスト。

・供養の方法

写経を1枚してあげるだけで十分。

「為」のところは、

我が子の供養

とだけ書いても、仏様はおわかりになる。 

「為」の書き方に決まりはない。

お寺で写経をする場合は、

こう書けばわかってもらえますか?

と、仏様とお話しながら書くといい。

 

 

(上から、新→旧の順になっています)


ほっこりした猫のお話
2017年12月30日

本の取材で江島神社を参拝した時

に出会った、猫ちゃんとの再会の

お話。江島神社 2016年06月10日)

●2017.12.29記事の補足

水子供養は、両親でなくても

その子の兄弟姉妹、祖父母でも

とても喜んでもらえる。

 


水子供養
2017年12月29日

(ひっそりとスピリチュアルしています

第7章の、生まれることなく帰っていった

子どもたち のお話かな?と思います)

・水子が霊障を起こすことはない。

・産めない理由があって中絶をする場合、

お腹の子はその状況を理解している。

〇(流産や死産で)魂のまま

帰っていった子どもたち

→人間になっていないし、親のために

自分が犠牲になった、という高度な

修行をしたので、命が消えた瞬間に

成仏している。

・この場合、子どもにかける言葉は

ごめんね、ではなく「ありがとう」

の感謝の気持ち。

・その後、すぐに妊娠をしないのは、

子どもの人生の予定など

あちらの世界の事情がある。

〇その子の供養

→1周忌、3回忌、7回忌、13回忌

の4回供養してあげれば大丈夫。

(年忌の時だけ、転生準備から

地上に戻ってくることができるよう)

一度も供養をしていなくて、13回忌が

すぎてしまった場合は、念のために

25回忌で一回してあげた方がいいと

思う。覚えていない場合は、供養を

してあげようと思った時がベスト。

→供養の方法は

写経を1枚してあげるだけで十分。

 


猫地蔵尊
2017年11月16日

・相方猫地蔵尊

妖怪の怨念の祟りを供養するため

に祀られたお地蔵さん。

Q.交通事故や水難事故の現場に

お地蔵さんの石仏を作ったら、

どうして成仏できるのか?

→供養の石仏は〝亡くなった人の

ために〟作ったお地蔵さん。

その石仏に、お地蔵さんとつながる

道ができると(細くて弱い道ですが)、

その道のおかげで成仏するらしい。

・神仏のなみだ(本)の

お百度参りについて

Q.穢れ(生理)期間中の

お百度参りはどうすれば?

→そこを聞くのを忘れていた…

(識子さんだったら)眷属に謝罪をして

鳥居の中に入れてもらう。

本殿前でお辞儀だけをして帰る。

柏手は打たない。

 


生きているうちにしておく心の浄化
2017年11月03日

神社仏閣に通ったり、人生でさまざまな

ことを学んで、霊格が上がる。

→波動が上がってくると、「過去のこと

を、生きているうちに反省しておいた

ほうが良い…」と神仏が思い、

忘れていた過去の行為を思い出す。

(神仏のアドバイス)

反省をしたあとに、世の中の役に立つ

ように、人に癒しを与えられるように

生きなさい、と神仏はうながしてくれて

いる。

→世の中の役に立つ…とは

・コンビニのレジで小銭を寄付をする、

・ふらっと訪れたお寺で写経ができれば

人のために写経をしてあげる、

・お店の人、道を聞いてきた人に

にこやかに接する、具合が悪そうな人

がいたら声をかけてあげる…など。

・月に1回くらいでも、年に1回でも、

自分のペースで善行を頑張る。



今日も頑張りました取材旅行
2017年06月29日

・滝は、夕方になったら近寄らないほうが

いい。神様もお不動さんもいない滝で、

もし水をさわるなら、太陽がサンサンと

輝いている時間だけに。

・高野山金剛峯寺
写経が郵送で奉納できる。

※詳しくは下記サイトにてご確認ください。

・御写経奉納のご案内

・お写経用紙のご案内


国籍・宗教を問わない写経供養とは
2017年06月27日

Q.写経は、違う宗教の人に届く? 

→届く。相手が仏教を信じる・信じない、

という精神的なところに作用するのでは

なく、物理的に効果がある。

仏様が届けてくれる供養の効果は、

国籍・宗教・生前に住んでいた場所の

距離を問わず、どの人にも作用する。

Q.写経の最後のところ「為」には

一人しか書いてはいけない?

→複数の人の供養をお願いするのも

オーケー。人数が多い場合は、1枚の

写経の供養分を分割して届けられる。

ちょっぴり効果が小さくなるかもしれないが

確実に届けてもらえる。俗名か戒名を

書かなくても、「東日本大震災で

亡くなられた方々」なども問題ない。 

仏様はその人が死に至る原因もすべて

知っておられますから、取りこぼすことなく

届けて下さる。

Q.お寺で仏様に奉納するところが

近所にない

→高野山の金剛峯寺でも、郵送受付を

されているそう。(こちらは空海さんに奉納)
他に、奈良の薬師寺がある。

※詳しくは下記サイトにてご確認ください。

・ご自宅でのお写経

Q.写経で水子供養

→大きな効果がある。生まれることが

できなかった子どもに、愛のある供養

として、本当にとても喜んでもらえる。

子どもの年忌の年に心を込めて写経を

してあげれば、それが立派な年忌供養

にもなる。「為」のところは、

我が子の供養

とだけ書いても、仏様はおわかりになる。 

「為」の書き方に決まりはなく、

お寺で写経をする場合は、こう書けば

わかってもらえますか?と、仏様と

お話しながら書くといい。



亡くなった人をあたたかく癒す供養
2017年06月26日

仏様世界の名簿(鬼籍)に名前が載った人

のことは、仏様であればどなたも

知っておられる。阿弥陀様やお地蔵様

だけでなく、他の仏様…薬師如来様、

観音様、空海さんや最澄さんも、

仏様だったらすべて知っておられる。

仏様の眷属も亡くなった人のことは、

1人残らず全員、把握している。
ですから、どの仏様に写経を奉納しても

ちゃんとその人に届けて下さる。



高野山
2017年04月22日

・御社

丹生都比売神社とツーツーに

繋がっていた。高野明神さんもおられた。
とても謙虚な神様。

・写経用紙

高野山バージョン。空海さんのイラスト入り

なので、パワーがある。

・縁起物の宝来

風通し良く飾る。宝来を目にするたびに、

「宝船だ~」「縁起がいいなぁ♪」と

意識して言うようにしている。

福運を招いてくれる縁起物ですので、

お土産にも自分用にもおすすめ。


不思議な縁のお話
2015年09月30日

無宗教のお宅だが、49日の法要を上げて

もらいたかった霊のお話。

・位牌やお骨が家にあるのに、お寺で法要を

しても、ありがたいお経は本人に作用しない。

・写経は仕組みが違うので、見えない世界で

確実に作用し、本人の元に届く。(運玉に記載)

「為」のところに「〇さんの49日の供養」

など、心をこめて書けば、あたたかい気持ちが

しっかり詰まった優しいお経が届く。

※写経を仏様に奉納できることが条件。



恋愛のパワースポット
2014年12月19日

お夏・清十郎のお話。

毎日、お夏さんは清十郎さんに愛を送り、

供養をしていた。清十郎さんは恨みが

消え去り、そこから仏の道を歩んでいる。

お夏さんの供養は理想的な供養。

・仏壇やお墓で手を合わせたら、

亡くなった人を思い浮かべ、楽しかった

思い出を少しでも思い出すといい。
遠い子供の頃の思い出でも構わない。

「愛してる」とか、「ありがとう」とか

言葉ではなく、感情を送ってあげることが

最善の供養。

・愛や感謝は、相手を仏の道へと上げて

いくが、心配や悲しみの念は、上がって

行こうとする相手の足を引っ張ることになる。

〇慶雲寺の比翼塚

この塚が、大変高度なオーラを発している。
崇高な愛の波動。この愛のオーラは、

魂にとってお手本となる波動。



ピンからキリまでの霊能者
2014年01月04日
インチキに引っかからないためには、

自分の波動を上げること。

・波動が上がれば、神仏のご加護を

たくさんもらえる。
・よくわからない霊能者を頼りにするよりも

神仏を頼りにした方が確実。
・波動が上がると、自然とわかることも

多くなり、インチキな人の嘘などは

すぐに見破れるようになる。
・供養的なことや浄霊・除霊、相手の人から

霊的手当てを受ける、などは本当に

慎重にした方がいい。知らず知らずのうちに

何か悪いものをもらってくる可能性がある。


ペットの死について
2013年09月11日
Q.死が近いペットに

何をしてあげればいいのか…

→病院に連れて行ってあげ、必要な処置を

してもらえば、もうそこから先は神の御心の

ままに。動物は自然のままが一番いいと思う。

Q.ペットのしつけなどで、つらくあたった

ことがあって、ペットがいなくなっても

罪悪感が消えない

→動物には、そもそも「恨む」という

感情がありませんし、心残りというものも

ない。ただ、虐待とかになると話は別。
あまりにもひどいことをすると、猫は

祟る可能性がある。でも、ごく普通に叱る

くらいなら心配いらない。

Q.動物の供養

→供養は、ペット側にとっては必要なし。

飼い主がそれをすることで気持ちがホッと

するのであれば、供養するのもいいと思う。
死後、少しは飼い主のそばにいるかも

しれないが、ペットはすぐにあちらの世界に

戻っていく。神様が面倒を見て下さるので、

心配はしなくても大丈夫。


三途の川
2013年05月31日
識子さんが小さいころ、(真夜中に!)

三途の川の石を積んであげた?お話。

何かしらの供養をしたのだと思った。


私のエンディングノート
2013年09月29日

識子さんが、死後のことについて

書いたこと。

・お葬式はしなくてもいいが、お経は必要

・お墓は共同墓地でも、永代供養でも

何でもいい
・お墓参りもいらない
・年忌はしてもらいたい

(出来るのであれば33回忌まで)

 


~祖父母の死後~
2013年03月07日
25回忌で一つ上の階級に行ったため

33回忌には来なかったお祖母さまのお話。

霊界に招待してくれたお祖父さまのお話。


供養について 後編
2012年10月01日

叔母さんのお姑さんの49日のお話。

お姑さんの母親が代々仏教なのに、

再嫁した家の宗教のキリスト教で

お葬式をしていたため、「まだ寝たまま

でいる、成仏できない」状態だった。

自分に馴染んだ宗教でなければ、

あちらの世界に行けない場合もある、

と知った。

 

 

供養について 前編
2012年09月30日

識子さんの父方のお祖父さまの

25回忌のお話。亡くなった人は

年忌をしてもらえなかったら、

悲しいことを知った。