岡山駅【岡山県】(山陽本線、宇野線、津山線、吉備線。2018年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

 

 


今回の【駅】コーナーは、
岡山県岡山市北区の中心市街地に位置する山陽本線、宇野線【宇野みなと線】【瀬戸大橋線】、津山線、吉備線【桃太郎線】の駅で、赤穂線や伯備線の列車も乗り入れており、中四国地方のハブ駅として機能している、
岡山駅 (おかやまえき。Okayama Station) です。
 
尚、当記事では在来線の岡山駅についてのみ紹介いたします。
駅東側につきましては山陽新幹線駅の記事で紹介予定です。
また、山陽新幹線の駅の記事につきましては後日UP予定です⇒記事はこちら
 
  
駅名  
岡山駅  
 
所在地  
岡山県岡山市北区   
 
乗車可能路線  
JR西日本:山陽本線 (神戸方面門司方面)、宇野線【愛称・宇野みなと線】(四国方面は【愛称・瀬戸大橋線】)  
JR西日本:津山線吉備線【愛称・桃太郎線】、(赤穂線列車)、(伯備線列車) 
 
隣の駅   
山陽本線 (神戸方面…JR-S 01、門司方面…JR-W 01、赤穂線…JR-N 01、伯備線…JR-V 01)  
姫路方・神戸方……西川原・就実駅 (正式名称:西川原駅)     
下関方・門司方……北長瀬駅   
 
宇野線 (宇野みなと線…JR-L 01、瀬戸大橋線…JR-M 01)  
宇野方・児島方……大元駅  
 
津山線 (駅番号なし)  
福渡方・津山方……法界院駅  
 
吉備線 【桃太郎線】 (JR-U 01)  
総社方………………備前三門駅
 
乗換可能駅  
JR西日本:山陽新幹線……………………………岡山駅まで徒歩5分  
岡山電気軌道:東山本線、(清輝橋線電車)……岡山駅前電停まで徒歩10分  
 
訪問・撮影時  
2018年3月~2021年7月  
 
 

 

在来線の岡山駅は地平駅で、東西の地上・地下に出入口があります。
南寄りに橋上駅舎を、北寄りの東側に地下駅舎を有しており、それぞれ自由通路により東西からアクセス可能です(但し、地下改札口は東側にしかありませんので西側からですと遠回りになります)。橋上駅舎側の2階東西連絡通路のみバリアフリーに対応しています。
 
写真は西口です。2枚とも概ね南東を望む。
以前は写真左前方に小さな駅舎と改札外地下連絡通路があったのみですが、橋上駅舎設置により駅舎は解体され、西口は橋上駅舎に事実上一本化されました。橋上駅舎は新幹線高架下2階と一体になっています。尚、改札外地下連絡通路(階段のみ)は残されていて(上写真左奥の駅前広場内に出入口があります)、東西間は橋上・地下の2ルートが確保されています。
橋上駅舎の出入口は2階にあり、西口ペデストリアンデッキと接続しています。デッキと地平は階段・上下方向エスカレーター・エレベーターで結ばれていて、ペデストリアンデッキは駅西側(上写真右)の「リットシティビル」まで延びています。
橋上駅舎の2階に改札口があり、また橋上駅舎2階にはJR西日本系の商業施設「さんすて岡山 南館」が新幹線高架下から連続する形で設置されています。
また、ペデストリアンデッキ右側(南)には駅ビルがあり、低層階には「さんすて岡山 西館」が、高層階にはJR西日本系のビジネスホテル「ヴィアイン岡山」が入居しています。
ちなみに、「さんすて岡山」は「サンステーションテラス岡山」の略称です。
 
西口には駅前広場が整備されていて、地平部北側(上写真左)にはバスターミナルが、地平部南側のペデストリアンデッキ・駅ビル下(上写真右)には一般車乗降場が設置されています。そして一般車乗降場の直上にはペデストリアンデッキに接続する形でタクシー乗り場が設けられています。

 

 

旧西口駅舎です。2004年撮影。

2階建てで、1階に改札口がありました。

各ホームとは跨線橋と地下道で結ばれていました。

改札外にも地下道があり、当時より東西の行き来は可能でした。

(参照:X『くまなく・たびにゃん(JR岡山支社)【公式】』)
 
 

西口駅前です。ペデストリアンデッキより北西を望む。後方に西口があります。
長らく西口側は「駅裏」に甘んじていましたが、近年は再開発により高層ビルも誕生しています。
さすがに市および県の代表駅ですから、駅前に商店は一定数見られます。しかし、東口側と比較して数が少ないです。
駅近くまで住宅街が迫っており、西口から500m以内の範囲に戸建住宅が多数見られます。
また、西口から約1.8km北西の京山山麓には池田動物園があります。そして京山山頂にはかつて京山ロープウェー遊園(末期は岡山スカイガーデン)があり、山麓と山頂を京山ロープウェーで結んでいましたが、2007年に遊園地は閉園となり、ロープウェイも休止されました(事実上の廃止)。現在はロープウェイの道床に登山道が整備されている模様です。
 
尚、東口側につきましては新幹線駅の記事で紹介する予定です。ご了承下さい⇒記事はこちら
 
 

橋上駅舎2階に設置されている中央改札口です。北を望む。
右が新幹線乗降口改札および東口方面(岡山電気軌道の岡山駅前電停方面)、左が西口方面です。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の自動改札機が10通路ありますが、幅広通路はありません。窓口に面した右端が車いす対応幅の有人通路ですが、『青春18きっぷ』のシーズンは混雑します。
改札口の右手前には自動券売機と指定席券売機『みどりの券売機』があり、改札内には自動精算機があります。自動券売機と自動精算機ではICカードのチャージが可能です。
また、右側の新幹線改札口との間には『みどりの窓口』があります。
トイレと多機能トイレは改札内および後方にある商業施設「さんすて岡山」内にあります。
そして1階にある各ホームとの間には階段・上下方向エスカレーター・エレベーターが設置されています。
また、改札を入って右へ曲がると在来線~新幹線乗換口があります。新幹線乗換口の手前から左へ歩くと「さんすて改札口」があり、その先に吉備廻廊(東陸橋。跨線橋)があります。
売店関係ですが、改札内外にコンビニ「セブンイレブン」があります。改札内(正面)には「おみやげ街道」があります。
 
 

こちらは中央改札口(右)と吉備廻廊(東陸橋。左)を結ぶ通路沿いに設置されている「さんすて改札口」です。改札内より東を望む。
改札の向こう側は「さんすて岡山 北館」の2階フロアです。
この改札口は無人で、営業時間が限られています(さんすての営業時間外や休業日は閉鎖されます)。左側にインターホンがあります。
ICカードのほかに磁気券も利用可能ですが、自動券売機・自動精算機・チャージ機がないため、乗り越しの場合、IC残額不足の場合、『青春18きっぷ』など自動改札機非対応のきっぷをお持ちの場合は中央改札口へお回り下さい。
また、幅広通路はありません。車いすの場合も中央改札口へお回り下さい。
 
 

 

こちらは駅北東側の地下1階にある地下改札口です。西を望む。尚、西口側に地下改札口はありません。
後方に地上1階への階段・上下ESと岡山電気軌道(路面電車)の岡山駅前電停に通じる地下通路があり、左後方に地下街「岡山一番街」があります。段差がありますが、階段とEVで解消しています。地上へのEVは「岡山一番街」にあります。
また、係員が配置されていますが、不在時に備えて改札内外にきっぷ確認用カメラ搭載のインターホンが設置されています。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の自動改札機が10通路ありますが、幅広通路はありません。窓口に面した左端が車いす対応幅の有人通路です。
改札口の左手前には自動券売機と指定席券売機『みどりの券売機』があり、改札内には自動精算機があります。自動券売機と自動精算機ではICカードのチャージが可能です。
但し、地下に『みどりの窓口』はありません。ご利用の場合は橋上駅舎2階へ回る必要があります。
トイレと多機能トイレは改札を入ってすぐの場所にあります。改札外のトイレは「岡山一番街」内にありますが、少し遠いです。
そして上層1階にある各ホームとの間には階段・エレベーターが設置されています。新幹線はホームから2階へ上がって乗換改札口を利用する必要があります。
売店関係ですが、改札外左側にコンビニ「セブンイレブン」があります。改札内は1・2番ホームにある売店が最も近いです。中央改札口前のセブンも利用可能です。
 
 

こちらは新幹線~在来線乗換口です。西寄りを望む。
手前が新幹線コンコース、奥が在来線コンコースです。
『EX-IC』『スマートEX』に対応の自動改札機が並んでおり、右から3番目の自動改札通路が幅広通路です。右端には有人通路があります。
この改札の新幹線コンコース側に窓口はありません。在来線の特急券を購入されたい場合は改札を通った先の左側にある窓口で購入して下さい。
改札の先、正面に各ホームへの階段等があり、左前方に中央改札口があります。右側には「さんすて改札口」と吉備廻廊(東陸橋)があります。
 
 

2番のりばに設置されている山陽本線門司方の吊下式駅名標です。電照式ですが、バックライトは蛍光灯と思われます。
JR西日本の標準デザインで、下部は山陽本線(岡山~福山)のラインカラーである橙色に塗られています。
尚、山陽本線福山方面の駅ナンバリングは「JR-W 01」ですが、このメインの駅名標には併記されておらず、柱に取り付けられている縦型の駅名標のみに表示されています。
そして、倉敷駅まで山陽本線を走る伯備線系統に対しても「JR-V 01」の駅名標が付与されています。
 
 

4番のりばに設置されている山陽本線神戸方の駅名標です。
下部は山陽本線(岡山~上郡)のラインカラーである黄緑色です。
尚、山陽本線上郡方面の駅番号は「JR-S 01」です。
そして、東岡山駅まで山陽本線を走る赤穂線系統に対しても「JR-N 01」の駅名標が付与されています。
 
 

5番のりばに設置されている宇野線【宇野みなと線】、瀬戸大橋線の駅名標です。
下部はメイン系統である瀬戸大橋線のラインカラーかつJR西日本のコーポレートカラーである青色が使用されており、従来と変化ありません。
尚、瀬戸大橋線(岡山~児島)の駅ナンバリングは「JR-M 01」で、宇野みなと線の駅番号は「JR-L 01」です。
 
 

9番のりばに設置されている津山線の駅名標です。
下部は津山線のラインカラーである山吹色です。
尚、岡山駅に乗り入れる路線では、津山線のみ駅番号が導入されていません。

同じホームに発着する吉備線の隣駅も表示されています。
 
 

10番のりばに設置されている吉備線【桃太郎線】の駅名標です。
下部は桃太郎線のラインカラーである桃色です。
尚、桃太郎線の駅番号は「JR-U 01」です。

同じホームに発着する津山線の隣駅も表示されています。
 
 

在来線の岡山駅は島式ホーム4面10線(一部切欠ホームあり)の地平構造で、北北東~南南西方向にホームが延びています。
 
左端(東)のホームが左から1番のりば、2番のりばの順で山陽本線下り福山・門司方面および伯備線伯耆大山方面(特急『やくも』も使用)、
その次のホームが左から3番のりば、4番のりばの順で山陽本線上り姫路・神戸方面および赤穂線相生方面(特急『スーパーいなば』も使用)、
その次が切欠構造を有する特殊なホームで、左から5番のりば、6番のりば(神戸方が行き止まりの切欠式)、7番のりば(神戸方が行き止まりの切欠式)、8番のりばの順で、いずれも宇野みなと線・宇野方面、瀬戸大橋線・児島および四国方面(四国特急と寝台特急『サンライズエクスプレス』は6番と8番に発着、快速『マリンライナー』は主に6番と8番に発着)、
そして右端(西)のホームが左から9番のりば(津山線上り津山方面)、10番のりば(桃太郎線下り総社方面)の順です。
山陽本線は1番のりばが下り本線、4番のりばが上り本線で、貨物列車は本線を通過します。宇野線(瀬戸大橋線)の上下本線は8番のりばで、宇野線に乗り入れる貨物列車は8番のりばで数分運転停車をして時間調整と乗務員交代が行われます(Wikipediaより)。
 
ホーム有効長は不明な点がありますが、1・2番のりばが少なくとも10両分、3番のりばが少なくと9両分、4番のりばが少なくとも14両分(サンライズ出雲、サンライズ瀬戸が発着するため)、5番のりばが6両分、6番のりばがおそらく8両分、7番のりばがおそらく4両分、8番のりばが少なくとも14両分(サンライズ出雲、サンライズ瀬戸が発着するため)、そして9・10番のりばが6両分(実際は11両分ありますが、津山方の5両分は立入禁止)です。
2021年7月現在、ホームドアは未設置です。ホーム幅は主要駅だけあり広いですが、一部の切欠ホームや4番のりばの神戸方(撮影地点)は狭いです。
上屋は概ね全のりばとも営業列車が発着する部分に設置されていて、基本的には雨を心配しなくても大丈夫です(4番のりばの神戸方の端は上屋が未設置で、雨天時にサンライズエクスプレスをご利用の際はご注意下さい)。また、1番のりばは直上を通る山陽新幹線の高架橋に覆われています。
全のりばともベンチと飲料自動販売機があり、特急が頻繁に発着する1・2番ホームと5~8番ホームには売店も設置されています。待合室の有無は未調査です。
また、5~8番ホームの神戸方(北側。手前側)には観光列車「La Malle de Bois (ラ・マル・ド・ボァ)」に積載する自転車の組立場があります。
全のりばとも2階橋上階、地下1階との間には階段のほかにエレベーターも設置されており、バリアフリーに対応しています(2階との間は上下方向ESも併設)。
 
写真は4番のりばより山陽本線・門司方、宇野線・宇野方、吉備線・総社方を望む。
 
 

こちらは2番のりばより山陽本線・神戸方、津山線・津山方を望む。
右から1番のりば~10番のりばの順です。
各ホームの門司方(南側)は橋上駅舎・東西自由通路・「さんすて岡山 南館」に覆われています。
 
 
]21-07-p0422
こちらは津山線の9番のりばより津山線・津山方、山陽本線・神戸方を望む。
右から1番のりば~10番のりばの順です。
9番のりばが津山線専用ホーム、左の10番のりばが吉備線(桃太郎線)専用ホームで、両線とも1線しか使用していません。
写真右手前には津山線の0kmポストがあり、10番のりば側には吉備線の0キロポストがあります。
尚、津山線はキロポストが示す通り岡山駅が起点駅ですが、運行上は津山方面が上り、岡山方面が下りとなっています。これは、当駅で接続する山陽本線と方向を合わせたためです。
 
 

4番のりばより山陽本線・神戸方、津山線・津山方を望む。
左端が津山線(非電化単線)です、残りは山陽本線です。赤穂線列車は東岡山駅まで山陽本線を走行します。
 
山陽本線はこの先、津山線および右側の山陽新幹線の高架橋と並行して市街地の中を北北東へ走り、やがて右へカーブして津山線と分かれると山陽新幹線をくぐり、新幹線とも分かれます。その後も右カーブで築堤へと上がり、東へ進路を取ると旭川を渡って中区に入ります。旭川を渡り終えると右手に就実大学を見て築堤高架のまま左へカーブして、進路を東北東に変えると西川原・就実駅(正式名称は「西川原駅」)へと至ります。
 
一方、津山線はこの先、右側を走る山陽本線と山陽新幹線と並行して北北東へ、左手に津山線と吉備線の車両基地である岡山気動車区などを見て走ります。やがて山陽本線と山陽新幹線が右へ分かれた後も、津山線は引き続き住宅街の中をほぼ一直線に北北東へと走り、岡山大学への最寄駅である法界院駅へと至ります。
 
 

2番のりばより山陽本線・門司方、宇野線・宇野方、吉備線・総社方を望む。
右側には切欠構造の7番のりば(宇野みなと線・瀬戸大橋線)が見えます。
左から山陽本線、宇野線、吉備線の順です。吉備線はすぐに右へ分かれます。伯備線列車は倉敷駅まで山陽本線を走行します。
ちなみに宇野線は早島駅まで単線が続きます(大元駅付近や妹尾駅付近は複線区間ではなく駅の交換設備扱い)。そして吉備線は非電化単線です。
 
山陽本線はこの先、左側の山陽新幹線、右側の宇野線と並行して右へカーブします。そして宇野線が山陽本線をオーバークロスして左(南)へ分かれるとJR貨物の岡山機関区、JR西日本の岡山電車区の中を西南西へ走りますが、岡山電車区は抱き込み式配線のため、上下線が離れます(下り線は一部高架を走行します)。また、これらの車両基地群の途中で山陽新幹線が山陽本線をオーバークロスして右へ分かれます。そして周囲が市街地から住宅地へと変わり、岡山電車区の側線群が収束して上下線が寄り添うと北長瀬駅へと至ります。
 
一方、宇野線(宇野みなと線・瀬戸大橋線)はこの先、山陽新幹線および山陽本線の右側を走り、やがて高架区間に変わって左へカーブしながら山陽本線をオーバークロス、山陽新幹線をアンダークロスすると右手に岡山機関区を見て進路を南に定めます。その後は高架区間のまま住宅街の中をしばらく南下すると単線の線路が複線に変わりますが、先述の通りあくまでも大元駅の交換設備扱いです。2線になった後も引き続き住宅街の中を高架区間で南へ走ると大元駅へと至ります。以前は岡山臨港鉄道線が分岐していました。また、大元駅は岡山駅より結構南にありますが、まだ北区です(1駅先の備前西市駅はさすがに南区ですw)。
 
他方、吉備線(桃太郎線)は岡山駅を発車するとすぐに右へ急カーブして他路線と分かれ、やがて高架区間になって進路を北西に変えると島田筋などの幹線道路をオーバーパスします。その後は地平区間に戻り、住宅街の中を北西へ走りますが、やがて左へカーブして針路を西に変えると、ほどなくして備前三門駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が在来線の岡山駅で下車(乗車)したのは1997年が最初で、以後何度もあります。用事も若干ありますが、ほぼ乗り鉄での利用ですw 特に若い頃は『青春18きっぷ』を多用していたため、岡山を目的とした乗り鉄の際はもちろん、中四国各地を乗り鉄する際も乗換時などに下車しています。駅構内は広く、また多くの系統が発着するため、とても賑やかだった半面、特に昼間は本数が少ないため(名鉄名古屋駅のような3面2線でも捌ける本数)、のんびりとした雰囲気も漂っていました。駅舎は近年になって綺麗な橋上駅舎になりましたが、地下の改札口も残っています。駅前は長らく東口ばかりが栄えていましたが、橋上駅舎化と再開発により西口側も活気が出てきた印象です。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線に乗り、岡山駅で下車すぐです。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:11時間半程度)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線に乗り岡山駅下車すぐ、あるいは在来線の乗り継ぎでも時間はかかるものの昼間は2時間半少々でアクセス可能です。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:16時間弱)。
  
食料・飲料について、駅構内や駅前に複数のコンビニがあり、飲食店も駅や駅前に多数あります。駅弁も販売しています。事前に用意しなくても大丈夫です。
 
東京からの到達難易度がやや高いですが、山陽本線、宇野線、津山線、吉備線などを乗り鉄の際は、ぜひ一度は岡山駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)