【都合のいい
  母親なんて
   やってられない】by中二の息子


ママの学校クラスメイトAさんが
「聞いて・相談に乗って」のスレッドに
投稿してくれました

 

三つ子事件簿ーママの学校編ー

 

 

 

  最強の叱り方(基礎編)

 

 

昨年2月20日入学申し込み開始後

即日満席になりました

「ママの学校オンライン版」

ま、いっか4組は18名でスタート

 

只今、新クラス

「ママの学校」5組募集中

 

続々とお申し込み頂いてます。

今週は募集週間として、

ママの学校4組のママ達の貴重な事例を配信していきます。

 

 

キラキラお申し込みはこちら

 

「ママの学校」5期生お申し込みボタンはこちら★

 

 

 

 

月に2回の”ママのオンライン授業”で

確認し、言葉がけの練習をします。

 

 

 

4組2回目の

オンライン授業Zoomスタートグー

 

と思ったら

 

ま、いっか母ちゃんのパソコンZoomが開かないにやり

 

まずいぞ。

どうする?

 

1人でてんやわんやダッシュ

 

 

もうパソコンはダメだ。

iPhoneからZoomに入る。

よかったー。入れたー。

(ホストがiPhoneから)

 

 

 

3限目ワークです

「最強の叱り方(1)」

 

 

 

今回は

 

4組のクラスメイトさんが投稿してくださった貴重な事例を

テーマにして言葉がけをお伝えしました。

 

 

投稿してくれたAさんに感謝

 

息子との関係、難しいです。
我が家の息子は中学2年。

いろいろ特性を持っている息子です。
 学校も不登校になったり、遅刻していくのが当たり前。
 そのたびにざわざわしてしまい、うまく対応できず、
この「ママの学校」に入学させていただいています。

 私も「待つ」もできず、結果、ガチャガチャになり、息子と大喧嘩ハッ
息子の暴言もすごく、ヒートアップ。
まだまだ息子の暴言に乗っかってしまい、ひどい状態…

最近でこそ、少し離れるが私の中でできており、
今までの半分ぐらいの状態?で距離を置いたりしています。
今の私の中での方法は一つ。車で逃げる、です。

 車で出て行って、気持ちを落ち着かせて帰宅。
それをひたすら繰り返しております。。

 本当はうまく言葉で対応できればよいのですが、
まだまだ私にはできず、今は距離を置くことでいっぱいいっぱい。


 ものすごい暴言を吐かれたかと思いきや、突然、
「ママ、きて!」と言ってきたり。
ただ、私も素直になれず、また、どこまで彼の話を聞いてよいのかわからず
「話があるなら自分からきて」と言ってしまいます。

 特に暴言を吐かれたあと・・ どこまで聞いてよいのかわかりません。

 

 

 


この連休もいろいろありました。
 息子はサッカーサッカーをやっているのですが、
連休中は毎日のように練習やら試合です。

なのに、連休だからと言って、連日、スマホ三昧・ゲーム三昧。
 息子との約束で「休みの前日は22時30分までスマホゲームはよい」に
してあるものの、朝起きることができない息子。

 早朝からの試合で起きれるか心配な私。
「起きれるから!」と言って、やっております。

 昨日は早朝から試合→練習。帰宅が16時頃。
 帰宅後もサッカーの道具も片づけないでスマホ・ゲーム三昧。
22時までゲームをやっていました。

私が声をかけなければずっとやっていたと思います
 22時になり息子が私の部屋にきました

 息子:「ゲーム終わらせたよ」
 私:「わかった。」
 息子「スマホを22時30分まで解除して」
 私:「なんで?帰ってきてから、ずっとゲームやってたよね」
息子:「約束じゃん。約束は守ってよ」

 私:「だけど、やることもやらないでこういうときだけ約束守って、
というのはずるいのでは?
ママがやってと言ったことはやらないで、
自分の言い分だけを通すのは違うと思う。」

 との会話の後、だんだん暴言が出てきたので、私は車で出かけました。
(今、考えるとレッテル用語バリバリ。事実を伝えているようで伝えていない。
私メッセージゼロ。理不尽極まりない。私のNGゾーンが拡大されて、
違う意味で私メッセージを伝えています。反省…)

 帰宅後、息子はテレビを見て、23時まで起きており、
23時30分ごろ寝ました。 

息子は寝る前に
「明日は6時に起きて、練習に行くから」 と言っていました。

 ですが、今朝の結果は起きれませんアセアセ

 昨夜のスマホの件に関しても、
お互いの思いがすれ違い、ルールを今一度、明確化すればよかったと反省・・
 私の気持ちを私メッセージで伝えればよかったと思いました。

 帰宅して、息子が話しかけて来たときには私メッセージで伝えようと思います。
 うまく伝わらなくても仕方ない、で伝えていきます。

 長々と書いてしまい、ごめんなさい。
ただ、今の気持ちを言葉にしていくをしたく、書きました。
 一人っ子で甘やかしてしまい、
失敗をさせずに来てしまったのがいけませんでした。

今からでも間に合うかな?と不安ではありますが、
息子との関係をよい関係にしていきたく、、
また、息子自身の一人の人間としての成長もしてほしいので、
私がまずは頑張ります。
読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

カエルま、いっか母ちゃんから返信)

色々な思いがあるなか、
貴重な学びの事例をありがとうございます。

まず、

 

今からでも間に合うかな?というご質問に答えます
「間に合います」


お子さんに対して愛情があるからです。
お子さんもAさんが大好きだからです。
Aさんが言葉がけをチャレンジているからです。

アウトプットしてご自分の言葉が「レッテル用語」だったと認識されています。
子どものサインを待とうとしています。

整理して考えていきたいので、
オンライン授業でフレームワークで事例として一緒に考えていきたいです。

事実は何だったのか?
それは、AさんにとってOKだったのか?NGだったのか?
「最強の叱り方」を出すとしたら、どんな言葉を選ぶのか?

など、丁寧に考えたいです。


Aさん、私は

息子君が一人の人間として成長されること、

自信を持って見守っていますよ。

応援しています。るみ

 

 

 

授業の中で

 

ま、いっか母ちゃんから

 

話を聞くときは”論点”をずらさないで聞いていきましょう

 

 

とお伝えしました。

 

白いボールが来たら白いボールを返すだけです。

親は子供に対して怒る時、

過去のことも持ち出していろいろ言いたくなります。

 

だから昨日言ったじゃない!ニヤ

 

そんなんだから成績とれないのよニヤ

 

と過去のことを引っ張り出して怒ると

論点がずれます。

 

 

子どもは「そこじゃないっプンプン」って思いますね

 

常に「事実・今」に対してコミュニケーションをとっていきます。

 

(聞き方の解説はこちら↓)

 

 

 

 

 

クラスメイトからご感想と体験談がたくさん出ました。

 

 

私自身が、ま、いっか4組のママたちから

力をもらってます。

 

皆さんもママの学校で一緒に「子育ての軸」を作りませんか?

年に一度の募集が19日から開始しています。

 

 

 

2月19日(月)お申し込み開始してます 
ま、いっか母ちゃんの「ママの学校5期」
 子育ての軸を手に入れて
「ママが楽になる”魔法の言葉がけ”講座」初級編
(3月1日開校 6ヶ月コース)

 

キラキラお申し込みはこちら↓

 

→「ママの学校」5期生直接決済サイトに飛ぶお申し込みボタンはこちらをクリック★

 

→詳細・お申し込みはこちらをクリック!

 

 

 

 

 

つづく

 

 

 

クローバー前回の「ま、いっか母ちゃんママの学校」→自分の子どもが忘れ物をするなんて許せない

キラキラよみうりカルチャー自由が丘

途中参加可能

次回2月25日開催!参加募集中です!

→詳細・お申し込みはこちら★

 

 

キラキラ公式ライン始めました。

(言葉がけ事例・イベントの先行ご案内)

ご登録こちらをクリック!

または上記の二次元コードから!


 

ご案内 〜Information〜

pencil* 著書|2022年4月14日講談社より出版しました子供に伝わる「魔法の「ほめ方」「叱り方」

Amazon3部門1位獲得!

子供に伝わる「魔法の「ほめ方」「叱り方」

Amazonにて販売中!Kindleで試し読みできます。

 

book* FRaU webにて連載掲載最強の「ほめ方」「叱り方」

手紙 全国出張・セミナー/講演会等承ります| お問合せフォーム


クラウンご提供中のサービス

 個別相談|”ま、いっか母ちゃん、しまやるみ”の個別カウンセリング

 ママの学校ママの学校公式ホームページ

→ママの学校授業案内<第5期募集開中>

 出張講座・セミナー募集中の出張講座・セミナーはこちら

沈黙 お客様の声ご感想リンク集

 

アメーバブログ プペコン総合ランキング1位プペコン
147,000人アクセスいただきましたハート

→「切腹した後気を失う 実体験でご報告」2019年5月30日

 

キラキラ 今でも読まれているおすすめ記事・アメーバトピックス掲載キラキラ

→真夜中ナースのうわさ話

→医師達騒然 -初の外出

→切腹した後気を失う 実体験でご報告」

→あふれた母乳で布団を濡らす。退院初日

→3つ子の母 私の場合 「豊田市三つ子次男暴行死」 控訴審

→体の保温はこれが一番?NICU退院

→義理父の前で授乳する 複雑すぎる心境

→三つ子の子育てで、必要だった人の手

→誕生祝い品をもらわなかったワケ

→入園3日目で全員休んだ理由

→初対面のママ友に失礼すぎる質問

→赤ちゃん本舗で買って後悔したもの

→楽しい家族旅行の帰りに起こる悲劇

→ママ友のアドバイスにもやもやが増したこと

→側彎レントゲン写真に夜通し泣き続けた母の決心

→いらぬ見栄を張ってムダに子供を叱った日

→この子の親じゃないと言いたくなった日

→やっぱり怒られていた学校公開