どんな仕事にも勇んで挑戦を!
小説「人間革命」「新人間革命」から
1953年(昭和28年)4月、戸田城聖は東大生に第一回の法華経講義を行う。終了後、一人の学生が質問した。
――大学で専攻した学科を生かせる職業分野に進みたいが、希望どおりでなくても就職すべきでしょうか。
戸田の答えは明快であった
「牧口先生は、よくこう言われた。
――好き嫌いにとらわれて、損得を忘れるのは愚(ぐ)である。損得にとらわれて、善悪を無視するのは悪である。
――まったく、このとおりで『好き(美)であり、得(利)であり、善である仕事』につくのが、誰にとっても理想です。
しかし、実社会は、残念ながら君たちが考えているほど甘くない。希望どおり理想的な職業につく人は、きわめて少ないだろう。おもいもかけなかったような仕事をやらなければならない場合のほうが多い。
さて、そこでどうするべきかが問題となってくる。
私に言わせれば、こういうとき、青年はけっしてへこたれてはいけないということだ。いかにしても、当面の仕事をやりきり、大いに研究し努力すべきだと私は思う。
君たちには、もはや御本尊という最大の生命力を出す根本法がある。嫌な仕事から逃げないで、御本尊に祈りながら努力していくうちに、かならず最後には、自分にとって好きであり、得であり、しかも社会に大きな善をもたらす仕事に到着するだろう。
それまでのさまざまな道草は、このとき全部、貴重な体験として生きてくるのです。信心即生活、社会であり、これが仏法の力なんだよ。
君たちは、まだ気づかないかもしれないが、それぞれ偉大な使命をもって地球上に生を享(う)けたのです。将来は、おのおのの立場で第一人者になるはずだ。若いうちは、むしろ苦しんで、さまざまな体験をし、視野の広い実力を養うことが大切だね。
心配するとこではない。青年は、あくまで信心というものに挑戦していきなさい。
将来、大成するか否かは、信心即生活の原理からいって、結局、当面の仕事を真剣にやりきれるか、どうかにかかっている。勇気のないものは青年として、すでに失格者です」
(『人間革命』第八巻「学徒」の章)