パワースポットの第44回 「気」で、運気アップ!(その1 「気」とは?)

     


     


 立春を過ぎて、気持ちだけでも春が来たような、さわやかな気分なりたい季節になってきました。

 気の流れも、少しづつ変わってきたような気もします。が、気の流れが変わって何が変わるのか、そもそも「気」って何?みたいなところがありますので、自分の勉強のためにも、しばらく連載することとしました。

 申年の昨年は、秘密がばれる年と言われていて、色んな隠し事が暴かれた1年でしたが、身近でも、似たような経験をされた方もいらっしゃるかと思います。

 酉年の今年は、何か新しいことを始めたり、復活したりするのにいい年だと言われており、勝負をかけたいと思っておられる方には、絶好の機会かと思います。

 しかし、気の流れを無視して行動すると、運にも神様にもソッポを向かれるかもしれませんので、信じていない方も、一応、気にした方がよろしいかと思います。

 アメリカのシリコンバレーで成功した起業家に対して行った調査で、成功要因のうち、運と実力の割合を訪ねたところ、運が75%、実力が25%と答えたとのことです。

 弘法大師様は、宗教とは習うものではなく、信じるものみたいなことをおっしゃっておりましたが、やっぱり、まずは色んなことを信じて、運や神様を味方につけて、頑張った方が成功しそうな感じはします。(と、自分に言い聞かせているところです・・)


「気」の種類

 二字熟語を調べると、

「悪気 意気 一気 逸気 陰気 雨気 雨気 運気 雲気 英気 鋭気 艶気 塩気 王気 温気 温気 快気 活気 寒気 寒気 勘気 換気 甘気 鬼気 義気 客気 客気 客気 脚気 吸気 強気 狂気 胸気 筋気 金気 金気 空気 景気 芸気 血気 健気 堅気 嫌気 嫌気 元気 呼気 五気 語気 口気 香気 骨気 根気 才気 殺気 産気 四気 士気 志気 紫気 侍気 磁気 辞気 湿気 湿気 邪気 邪気 邪気 若気 若気 若気 」

など、沢山の「気」があります。これ以外に、三字熟語、四字熟語もたくさんあります。

これをみると、「気」という字も色んな意味合いがあることがわかります。

東洋医学では、「気」を4つに分けているようです。

・元気 ・・元気は生まれる際に両親から受け継いだ生命活動の源。
      元気を充実させるためには、食事が重要とのこと。

・宗気 ・・肺から吸入した気と、脾胃(ひい)が飲食物から生成し
      た水穀(すいこく)の気が結合し胸中に集められます。
      肺の呼吸作用と、血液の循環に関係し、上焦(心、肺)
      の機能を支えます。

・営気 ・・脾胃(ひい)が飲食物から生成した水穀(すいこく)
      の精微(せいび)からなり、血と共に流れ、全身に栄養
      を供給しています。営気は血の重要な組成部分でもあり、
      営と血には密接な関係があります。そのため「営血」と
      も呼ばれています。

・衛気 ・・衛気には外邪から体を守る働きがあります。また体を
      温める温煦作用があります。そのため、衛気が不足す
      ると、外邪が侵入しやすくなり、体温が低下し免疫力
      が下がります。

営気は陰性の気、衛気は陽性の気とも言われているとのこと。

※専門家の言葉は難しいので、解説しますと、
・脾胃(ひい) ・・・・・ 胃や腸
・水穀(すいこく) ・・・ 食べ物
・精微(せいび) ・・・・ 栄養成分


外気功では、大きくわけて2種類あるようです。

・肉体的鍛錬を積み重ねることによって、気功師の生体エネルギーをうまく活用して行う正統派の気功法


・肉体的鍛錬をまったく必要としない方法、たとえば、宇宙空間に存在するエネルギーを巧みに活用しながら行う気功法


 風水では、環境から得られる「気」を運気と関連付けながら、生活に密着した運気アップ法を指南しています。


 以上、一口に「気」といっても、様々な意味合いがあるようです。が、「気」の正体は、よくわかりません。光やニュートリノのような素粒子なのか、磁気のような場のエネルギーなのか、スピリチュアルなパワーなのか、ダークマターなのか・・・今のところ、よくわかりません。

 龍脈に沿って、気の流れがあるという言い方をしている方もおられますし・・・

 因みに、ダークマターっていうのは、物理学的に宇宙全体に存在していることはわかっているものの、未だに正体がわからない物質で、発見したらノーベル賞ものの物理学的テーマな物質です。


 西洋では、「気」の概念がないと言われていますが、パワーストーンとか、森林セラピーとが、ヒーリングなど、体系化していないだけで、パーツでは存在しているようなので、追々、話題に取り上げたいと思っています。

では、また
(「気」は、5回シリーズで、お届けします)
 

<関連記事>


第34回 神様に好かれる作法!その1(無駄に参拝されている方用)

第35回 神様に好かれる作法!その2(無駄に参拝されている方用)

第36回 神様に好かれる作法!その3(無駄に参拝されている方用)

 

 

第44回 「気」で、運気アップ!(その1 「気」とは?)

第45回 「気」で、運気アップ!(その2 まずは、実践)

第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)
第47回 「気」で、運気アップ!(その4 「気」を取り入れる)
第48回 「気」で、運気アップ!(その5 奥義)


第49回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その1 仏様の苦難)
第50回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その2 恵比寿様、事代主神)
第51回 七福神様に自分の願いを聞いて頂くには(その3 大黒天様)
第52回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その4 弁才天様)

第53回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その5 毘沙門天様)

第54回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その6 布袋尊様)

第55回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その7 福禄寿様と寿老人様)

 

 

第56回 除霊マントラって、知ってますか?


第60回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(1/5 青龍様と赤龍様)
第61回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(2/5 黄龍様と白龍様)
第62回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(3/5 黒龍様と緑龍様)
第63回財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(4/5 紫紺龍様と銀龍様)
64回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(最終回 金龍様と九頭龍様)

 

第65回 方位や相性で選ぶ守護龍様


77回 手相で開運!金運アップ編(1/2)

78回 手相で開運!金運アップ編(2/2)

79回 手相で開運!結婚運アップ編(1/2)
80回 手相で開運!結婚運アップ編(2/2)

81回 手相で開運!仕事運アップ編(1/2)

82回 手相で開運!仕事運アップ編(2/2)

83回 手相で開運!寿命と健康運アップ編(1/2)

 

84回 体験中!手相で開運!寿命と健康運アップ編(2/2)

85回 体験中!手相で開運!将来を予測する運命線(1/2)

86回 体験中!手相で開運!将来を予測する運命線(2/2)

 

92回 龍飯のレシピ!神社に行く前に食べると、繋がりやすくなるらしい・・