十三の呪 死相学探偵1 著:三津田信三

三津田信三:著
角川書店 ISBN:978-4-04-390201-9
2008年6月発行 定価660円(税込)

最近は、このミスの上位にもランクされる三津田信三の、角川ホラー文庫の書き下ろし作品。他人に視えないものが視えちゃう、偏屈で特殊な若者が、探偵業をはじめる。
幼少の頃から、他人に憑いた死の影を見ることができた弦矢俊一郎…今まで拝み屋として有名な祖母に育てられながら仕事を手伝ってきたが、独立して、東京の神保町に探偵事務所を開業。開業早々に…やってきた依頼人は、アイドルのような、幼さが残る女性・内藤紗綾香…彼女の婚約者が急死して以降、その婚約者の実家で怪奇現象が続発するらしい。そして俊一郎は、彼女にも例のものが視えてしまった!
ある複雑な環境の旧家で起きた怪死事件の謎を解くという…オカルト+本格推理小説な作品。主人公の生い立ちなど、最初の方は、著者お得意の怪奇的な描写でホラーっぽく。
死んだ主人が愛人に産ませた異母兄弟たちが、正妻と暮らしているという、複雑かつ、ひと癖もふた癖もある人物たち相手に彼らの屋敷に乗りこんでいくんだけど、そのあたりの流れは…古典ミステリーのような展開。
探偵が事件をひっかきまわすうちに、死人がどんどん増え続けるんだけど、どれも他殺の証拠がなく、警察もお手上げ。死の連鎖を食い止め、呪いの秘密を暴くと同時に、誰が呪いをかけてる張本人なのかもつきとめるということなんだけど…真相にたどり着くまでは、わりとフェアに、推理でたどり着ける内容。
呪術などオカルトなテーマは全体を通して描かれていくが、後半に行くと…ホラー的な怖さは減少、古典ミステリーのお約束と…本文内で開き直っていた通り、犯人も予想通りではあったが、一応、推理小説としては、アイツもコイツも疑わしいぞと、途中でゆさぶってはくれる。
著者デビュー作の「ホラー作家の棲む家」など、数冊読んだことがあるけど…そういう作品に比べると、思ったほどトリッキーじゃない。もっと怖さも感じられる内容になっているかと思ったけど、ひとつ前に読んだ福澤徹三の「アンデッド」同様に、ラノベっぽい軽さを感じてしまい、イマイチ盛り上がりに欠けた。
個人的採点:65点
アンデッド 著:福澤徹三

福澤徹三:著
角川書店 ISBN:978-4-04-383402-0
2008年8月発行 定価540円(税込)

日常の恐怖を描くのがうまい
わずか三人の文芸部…神山美咲は、異形のものが見えてしまう。彼女の同級生の伏見守が、不良グループにいじめられている現場を目撃し、気になりはじめた美咲だったが、その直後にその不良たちが次々に惨殺される事件が起きた。まさか犯人は守なのか?文芸部の仲間や取材を通じて知り合ったホラー作家・鬼屋敷と共に事件の核心へ迫る!
イラストもそうだけど、レーベルの雰囲気がスニーカー文庫に近づいてきたのかホラー文庫…ラノベ読者層を意識したのか、無理して学園ラブコメ風な展開にしているのがちょっとなぁ…被害者たちの死様は、エグイけど、ちょっと笑える。
いじめられっ子に殺人鬼の霊が憑依して、いじめていた奴らを血祭りにあげていくというありがちな展開…事件の核心部分に迫っていく高校の文芸部員を助けるホラー作家は、著者自身あたりがモデルになってるのかな?出版業界の不況、恵まれない作家の生活環境を高校生に向かってグダグダ愚痴るとこは…そのまま読者に愚痴ってるようです。
文芸部員たちが、ホラー作家に会う前に著作を読んでおこうということになったが、古本屋の100円コーナーに二冊したなかったという描写…すいません、自分もあなたの本、100円コーナーで買ってきましたと、読んでて、ちょっとすまない気持ちになってしまったよ。
個人的採点:60点
メルキオールの惨劇 著:平山夢明

平山夢明:著
角川春樹事務所 ISBN:4-89456-743-1
2000年11月発行 定価620円(税込)

人の不幸をコレクションする男オギーの依頼で、自分の息子の首を切断して服役し、出所後に残された二人の息子と暮らし始めた女に近づくことになった俺こと自称トウェルブ…発見されず終いだった息子の頭部を求めて、ある方法を実行し、彼女たちと暮らすことになったのだが…。
主人公のトウエゥルブが垣間見せる自分の過去や、オギーとの関わりに、著者お得意の実録ものっぽい猟奇描写なんかを織り交ぜつつ…そこに関してはなかなかホラーしてて、そういう志向の人たちに喜ばれそうなんだけど、コレクションの為に近づいた怪しげな家族が、変わり者すぎちゃってるわけ…。
かなり奇抜で独創性のある物語…他の人には真似できないんじゃないかと思える、シュールさ、しいて言えばデヴィッド・リンチの映画みたいな印象なのかな?読んだことがない世界観なので、何が起きるんだろうという興味で、最後まで引っ張られてはしまうんだけど…無い頭でこの世界についていき、イメージするのはけっこう大変だった。
スプラッターみたいな怖さを期待していると、ちょっと拍子抜けか?頭の中をこねくりまわされてるような、変な作品が好きな人にはけっこうお薦めかもしれない。
個人的採点:65点
ヤングガン・カルナバル 後夜祭・ラストマンスタンディング 著:深見真

後夜祭・ラストマンスタンディング
深見真:著
徳間書店 ISBN:978-4-19-850785-5
2008年4月発行 定価860円(税込)

新年1冊目はコレ…深見真のヤングガン・カルナバルシリーズの続き。いよいよ、殺し屋たちが入り乱れた大バトル…カルナバルが終結か?一応、第二部の完結編だそうで…うーん、ここまでの道のり長かったが、結局、全部古本、100円コーナーでGETできたぞ!
カルナバルの標的であるイスラエル・バリオスをバンケットの会場で仕留めようと、ハイブリッドをはじめ参加した組織が激しい戦闘を繰り広げたが、各陣営に死傷者多数、大きな被害は出したものの、結局…イスラエルを取り逃してしまった。それぞれ態勢を整えるため退却を余儀なくされるなか、そろぞれの駆け引きで新たな作戦を展開。ハイブリッドは、兵器見本市IADEにイスラエルが再び顔を出すという情報を入手するのだが…。
今回はおふざけ描写はほとんどなく…休む暇もなしに殺戮に次ぐ殺戮、アクション大振る舞いの1冊。目標達成のために、あの手、この手で組織同士が潰しあい…どんどんレギュラーキャラがぶっ殺されていく。前巻で既にハイブリッド側にも犠牲者が出ているわけで…一応主人公の塵八や弓華だって、この分じゃどうなるかわからねーぞと、本当に最後までドキドキさせられまくられましたね。
カルナバルの方は決着、キャラも減り(きっと行方不明のあの人は生きてるだろう)…エピローグあたりを読むとほっと一息つけるんだけど、まだまだ広げたままの風呂敷がたたみ切れてないのも事実。とりあえず、第二部完結ということで…次巻以降での新展開がどうなることやらと気になりますね。まだまだ続きは出るのでしょうが、今のところ新刊は出ていないようです。
とくに語ることなんてほとんどありません、ただただ凄かった…脳内妄想限界かもしれない。コミック版の単行本が発売されたらしいが(いずれそれも100円コーナーで探しましょうか)、ぜひ…今度はアニメ化をお願いしたいですよね、コレ。
個人的採点:80点
久遠 下 刑事・鳴沢了 著:堂場瞬一

堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:978-4-12-205087-7
2008年6月発行 定価800円(税込)

2件の殺人事件の容疑者にされてしまった鳴沢…身の潔白を証明しようと、独自に行動を開始していたのだが、ついに犯人たちは鳴沢自身を狙ってきた!容疑者にはならなかったものの西新宿署の刑事に目をつけられてしまった鳴沢がようやく取り調べから解放されると、今度は横浜地検の検事が接触を図ってきた。いったい鳴沢の周りで何が起きているのか?
他のシリーズ作品に比べると、思わせぶりに描いてきたわりに、事件の真相は、ええええ~な感じ。そこに至るまでは本当に凄かったのになぁ…。
まさに堂場瞬一版“相棒”と化した本作品、今までの鳴沢の相棒たちが、あんな形で一堂に会するところなんてやりすぎだっちゅうねんとツッコミ入れながらも、ちょっと興奮…正体が見えない敵に関しても、アイツじゃないか、こいつじゃないかと…過去の事件の関係者たちがオーバーラップしていき、どうなるんだろうか?となったところで、落とし所はそこかい!
もうひとつの思わせぶりな勇樹くんの発言も…過去のあの伏線だろうと、気付いてはいたけど、やっぱりそれだったのね(笑)この作者だったら、そこへ持っていくだろうとは思ったんだよ…でも、予想と違うパターンだったら面白いのになぁって、ちょっとは期待してたんだけど。
やっぱり、物語で魅せるというよりは、過剰なファンサービスが目立ち過ぎだったかなという印象が強いんだけど、まぁ、それはそれで面白みはあったさ。ただ、シリーズで一番好きなのは、やっぱりアメリカで大暴れしたシリーズ7作目の「血烙」だな。
個人的採点:70点
久遠 上 刑事・鳴沢了 著:堂場瞬一

著:堂場瞬一
中央公論新社 ISBN:978-4-12-205086-0
2008年6月発行 定価800円(税込)

西八王子署勤務の鳴沢の自宅へ、早朝早く青山署の刑事が現れ…アリバイ確認を求めてきた。そして有無を言わずに警察の取り調べ室に連れて行かれた鳴沢は、そこで自分が前日にあったばかりの情報屋が殺された事実を知る。逮捕こそ免れたが、現在の職場からは自宅待機を命ぜられる鳴沢…それでも自分の手で嫌疑を晴らそうと捜査に乗り出すのだが、その矢先に第二の事件が発生し…。
過去シリーズの脇役が総登場…いつも以上にタイミングが良すぎるぞ!というツッコミも入れたくなるが、完結編なんでそのくらいのファンサービスはよしとしましょうか。さらに被害者もかつての登場人物であったりして、絶対絶命のピンチに陥る鳴沢。
事件が事件だけに、いつもよりも、弱気な鳴沢…人間づきあいがとにかく不器用なんだけど、自分が思っているよりも、周りには味方がいたんだなぁと感じて、しんみりしちゃったりするんですよ。1作目の頃と比べると、人間味が出てきたのがよーく実感できますね。
事件の行方も気になるのだが…アメリカに行ってる恋人との関係もこじれたまま、その恋人の息子の勇樹くんが、鳴沢に対し、またまた思わせぶりな発言してて、そっちも気になる。
とりあえず、まだまだ前フリな上巻…まだ過去の登場人物の近況報告的なエピソードの方が多く、事件の核心からは程遠い感じなので、どいう真相が待っているのか、そしてどういう形でシリーズを完結させるのか、下巻に期待させられます。とりあえず、下巻を年内に読み終えることを目指しますか…。
個人的採点:70点
ギャングスター・レッスン 著:垣根涼介

垣根涼介:著
徳間書店 ISBN:978-4-19-892554-3
2007年2月発行 定価680円(税込)

キャラクターもストーリーも非常に魅力的で、面白かった「ヒートアイランド」の続編で、チーマーのリーダーだったアキが、ギャングの仲間に加わる話。2004年に単行本化されたものの文庫版。
渋谷のチーマーを束ね、ファイトパーティーでビジネスしていたアキは、仲間が招いたトラブルを機に、チームを解散。約1年の海外放浪の後…トラブルを起こした時に知り合った強盗団の男たちに誘われ、裏の世界に足を踏み込む。犯罪のプロ、柿沢と桃井に犯罪者になるための基礎をみっちりと仕込まれるアキだったが…。
全5章+番外編的後日談からなる…連作短編っぽい構成。クライムサスペンスとしては、どれも面白い内容なんだけど、前作の長編のスリルに比べると、やや物足りない感じがするかもしれない。前みたいにバラバラのストーリーがシンクロしていくような醍醐味はこの作品にはなかった。
柿沢と桃井に、偽の戸籍の入手の仕方とか犯罪者になるための初歩を徹底的にたたきこまれるアキ、犯罪者になるための下準備なんか、自分たちの日常とは程遠そうな感じだけど、意外と庶民的なところから攻めていったりもする。何事にも勤勉さと努力、忍耐が必要…新聞読め、本を読め、考えることが大事だと…。
犯罪のプロ・柿沢の言っていることは凄く全うなことばかりであり、普通に今の若い世代へのメッセージが込められているようでもあった。だから、意外と共感できちゃったり、するわけですよ。やたら厳しい柿沢は父親、つきっきりでいろいろなことを教え、ちょっとアキに甘い感じの桃井は母親のような存在。子供を一人前に育てるには、叱る時は叱る、優しくする時は優しくする、飴と鞭は臨機応変に使い分けろと言っているみたいだったな。まだまだギャング修行中のアキ…まだまだシリーズ化できそうな気配。
各章で、ゲスト的に登場するサブキャラたちが魅力的…桃井の元カノのトラック運転手とか、アキたちのターゲットにされちゃう憎めないヤクザとか、アキたちの仕事に巻き込まれちゃう元ヤンのコンパニオンとか…最後にこうしたサブキャラのその後が、箇条書きで書かれてるんだけど…桃井の元カノが、こっちの想像を裏切る事になてったのがちょっとビックリ。けっこう好きなキャラだったのに、最後のたった二行であんなになっているとは…。
劇中で、アキたちのターゲットにされながらも、憎めないヤツだったなぁといわれていた、ヤクザの柏木さんが活躍するお話が番外編で、最後に出てきます。他のキャラも、たった1、2行で終わらせないで、こうしてじっくり後日談を書いてほしかったよ。
個人的採点:65点
真夜中のダリア 著:鳴海章

鳴海章:著
角川書店 ISBN:4-04-343004-3
2000年10月発行 定価800円(税込)

新宿二丁目で続発するゲイバーの経営者ばかりを狙った殺人事件…もぐりの接骨医・仙道がこの街に流れ着いて以来、顔見知りばかり被害にあっていた。ゲイバー“ミリオン・ローゼス”のママ、トヨクニは、自分たちにも被害に遭うことを危惧し、実娘の朱美のボディガードを仙道に任せるのだが…。
事件はかなり残虐…脅えるオカマさんたち、どこか陰のある男・仙道もなぜか事件に興味を持っている様子。仲の良いゲイのトヨクニが、一度だけ女と結婚した時に生まれた愛娘の朱美ちゃん…彼女が事件に首をつっこみ危険にさらされるのを、独り者のさびしい仙道が心配してるのかな?なんて思いながら読み進んでるんですけど…。
作品の序盤で、犯人側視点も描かれ、何でオカマばかり狙われているかはおおよそ判明…でも主人公の仙道たちも、警察も状況がつかめないで右往左往、事件はどんどんエスカレート…。犯人側はどうやら仙道のことをしっているようだぞというところで、少しずつ仙道の過去なども語られていき…。
人の愛し方、人からの愛され方が下手で不器用な、屈折した人たちがいっぱい、集まってくるお話だった。朱美のおかげで、多少、父性愛じみたものを感じながらも、まだどこか他人な仙道さん…でも過去にいろいろあったのね。あのキャラとあのキャラはそういう関係なんだろうとは予想できたけど…過去のエピソードで語られた伏線に気づかず、この物語最大のサプライズは見抜けなかった。
話の盛り上がりとしては朱美が事件に巻き込まれたあたりが一番のピークか?仙道とあの人物の因縁めいた関係に、もっと劇的な終結の仕方を期待していたが、あっ気ない展開。ラストも驚きはあったにせよ、もう少し続きが読んでみたい、詳しい真相なんかも知りたいぞという欲求に駆られた。
個人的採点:65点
理由あって冬に出る 著:似鳥鶏
理由あって冬に出る
似鳥鶏:著
東京創元社 ISBN:978-4-488-47301-3
2007年10月発行 定価609円(税込)
鮎川哲也賞に佳作入賞したという、これがデビュー作の新人作家の学園ミステリー…ラノベ風の表紙のイラストは、けっこう好みで惹かれるものがあったんだけど…。
某市立高校の美術部の葉山は、ひょんなことから同じ芸術棟を利用している吹奏楽部で噂になってい幽霊騒動の真相を突き止める事に関わってしまい、吹奏楽部長の秋野麻衣たちと共に夜の芸術棟を見張ることにしたのだが…葉山たちの目の前で本当に幽霊が!翌日、その話に食らいついた文芸部三年の伊神の命令で本格的な調査を開始するのだが…。
創元推理文庫から出ているだけあって、本格的に推理はしているが、やっぱり内容はライトノベル的だね。幽霊なんているわけがないから、だれかが人為的にやらかしているに違いない。では、いったい誰が、どんな方法でやっているだろう?というのを、ラブコメな展開を交えながら解き明かしていく。
そんなに奇をてらったトリックでもなく、それよりも、犯人の動機を含む真相なんかを、「えっ、そんなことで?」みたいに驚かすことに主眼が置かれていたような気がするな。プロローグで語られる、主役高校生たちとはまったく別の視点のキャラが、どこかで関わっているんだろうというのは想像の範囲内だから、かえってあんなプロローグなかった方が良かったんじゃないか?
また、途中で突如現れる警察とか?けっこうリアリティに欠ける描写…急に展開が安っぽくなった。なんとか物語を完結させたいという作者の焦りを感じるね。それよりも、学園もので、夜の学校が舞台の作品ってよくあるけど、実際の学校って、どんなおんぼろ校舎でも、最近はセコムとか入ってて、すぐ警報なるよね?近所の中学校とかでも、不良とかが入り込んで捕まったなんて事件が、過去によくあったよ。
個人的採点:60点
檻の中の少女 著:大石圭
檻の中の少女
大石圭:著
角川書店 ISBN:978-4-04-357217-5
2008年1月発行 定価660円(税込)
一応、角川のホラー文庫から出ている大石作品なので、ホラー作品ということでジャンル別けしておくが、ホラー=血みどろスプラッターと思っている人には不向きな作品。大石版“ロリータ”だそうで、相変わらず主人公の変態的な心理描写はそれなりによく描けてるか?
湘南に住む33歳の画家・長澤俊介は…孤独に地味に生きながら、なんとか好きな絵を描くことで生活できていた。ある時、懇意にしている画商の薦めで少女の絵を描くことになり、小学生のモデル鈴木桜蘭と出会う。最初はモデルと画家というぎこちない関係だったが、次第に打ち解ける2人。母子家庭の桜蘭と、親子のような関係を築きそういった生活に魅力を感じ始めていた時に、今度は桜蘭のヌードを描く事がきまり…。
主人公のロリコン趣味をちょっとづつ垣間見せながらも、意外と親子ごっこを楽しむ画家と少女の関係をゆったりと描いていく。ページが半分以上進んでも、案外普通なので拍子抜けしてたら、ようやくいつもの大石圭らしい変態チックな展開が…。
一線を超えて以降は怒涛の展開で…性描写はわりと丁寧だが、なんかもう少し丁寧に少女が変わっていくところなどを描いてほしかったかなと思うくらい、なんか呆気なさが目立つか。
後半で明かされる秘密などは予想通り…この辺は「ロリータ」というよりも、大石圭自身が過去にノベライズを担当した某韓国映画とソックリではないかと思ってしまったり。いや、あの映画以上に…この作品の主人公は背徳的というか、本当にロリコンの変態なわけで…。
少女と淫行してしまったという以外にも、犯罪に手を染める主人公…そのあたりも、周囲に露見するんじゃないかというような緊張感をもう少しサスペンスフルに描いてくれたら、なお良かったのになぁとは思うんですけど。変態ラブストーリーとしてはそれなりに読ませるものの、確かにホラー、ミステリーとしてのインパクトは少々物足りないかなと…。
個人的採点:65点