上司は信用するな
こんにちは、イナミネです。
気温が上がってきて、春らしくなりました。
入学式へ向かう親子の姿も見られ、ずいぶん春という気分になります。
■■■■
さて、上司との関係はうまくいっていますか?
上司には、いろんな人がいます。
オレについて来いタイプ、部下を信用しないで自分で仕事を抱え込むタイプ、本当に無能なタイプ、自分の上役との関係しか関心がないタイプ、仕事を任せて、厳しくチェックするタイプ。
自分の上司を嫌っている人も多いかもしれません。
■■■■
しかし、かならずしも、いい人が上司ではないでしょう。
親切で、気のいい人でも、部門としての仕事の成果が出せない人は、上司としては失格です。
その場は嫌な事を言っても、結果として成果がでたり、自分ひとりでは至れなかった段階に成長させてくれる人もいます。
自分が上司によって、成長させてもらえたか、結果をだすことができたか。
振り返ってみる機会を持ったうえで、上司を値踏みしたいものです。
■■■■
さらに逆説を言うようですが、上司との関係を維持することは大切ですが、上司には限界があることも知っておくべきです。
どんなに優秀でも、視点の狭さ、指示の内容、新しいテクノロジーや思想への理解などに、違和感を感じることがでてきます。
良い上司とはどういう上司か、上司から吸収できることは他にあるか、なければどうするか。
上司マネージメントという言葉もありますね。
<関連記事>
・自分の会社の組織図から見える事
・周囲の顔をうかがえ
・憎い上司をどうしたらいいか
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
やってダメなら、違うことを
こんにちは、イナミネです。
関東地区では、桜が満開になりました。
社内にある桜の木は、いっぱいにピンクの花が咲き誇っています。
本当にきれいです。花見というのは自然な習慣だと思いますね。
■■■■
さて、震災のあと、何を置いても、という短時間の緊急対応がひと段落し、中長期的な施策を考える時期になりました。
同じように、仕事や自分のポジションについては、中長期的な施策を、段階ごとに考える必要があります。
3月から、4月は昨年度の振り返りがなされる時期でもありますね。
そのときに自分に問うべきなのは、
「これまでのやり方で、望む結果になったか」
ということです。
■■■■
例えば、営業ならば、ある業種が得意だったので、そのお客さんに集中的に訪問していたが、だんだんマンネリ化していないか?
または、事務であれば、毎年毎年同じ作業をしているが、これでいいのか?
上役から依頼される範囲でやっているのに、思い出したように評価の時期になるとその上役から「変化がない」などといわれていないか?
同じように、毎年続けていて、結果が思わしくなければ、何かを変える時期です。
考え方、組織、行動、スキルアップの方向性、学んでいること、などなど。
■■■■
例をいきなり広げてみると(笑)、日本経済がデフレなのは、もうずっと前からそうです。
政策として、円安誘導にしたり、金利をほとんど0%にしたりしてます。
でも、何も変わりません。
ならば円高誘導にしてみたり、金利を上げて見たりしたらどうだろう、という発想も必要でしょう。
■■■■
政府でなくても同じ。
この2,3年、自分はなにか成長しただろうか?
と問うてみる良い時期です。
<関連記事>
・昇進したければ、これをやれ
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
関東地区では、桜が満開になりました。
社内にある桜の木は、いっぱいにピンクの花が咲き誇っています。
本当にきれいです。花見というのは自然な習慣だと思いますね。
■■■■
さて、震災のあと、何を置いても、という短時間の緊急対応がひと段落し、中長期的な施策を考える時期になりました。
同じように、仕事や自分のポジションについては、中長期的な施策を、段階ごとに考える必要があります。
3月から、4月は昨年度の振り返りがなされる時期でもありますね。
そのときに自分に問うべきなのは、
「これまでのやり方で、望む結果になったか」
ということです。
■■■■
例えば、営業ならば、ある業種が得意だったので、そのお客さんに集中的に訪問していたが、だんだんマンネリ化していないか?
または、事務であれば、毎年毎年同じ作業をしているが、これでいいのか?
上役から依頼される範囲でやっているのに、思い出したように評価の時期になるとその上役から「変化がない」などといわれていないか?
同じように、毎年続けていて、結果が思わしくなければ、何かを変える時期です。
考え方、組織、行動、スキルアップの方向性、学んでいること、などなど。
■■■■
例をいきなり広げてみると(笑)、日本経済がデフレなのは、もうずっと前からそうです。
政策として、円安誘導にしたり、金利をほとんど0%にしたりしてます。
でも、何も変わりません。
ならば円高誘導にしてみたり、金利を上げて見たりしたらどうだろう、という発想も必要でしょう。
■■■■
政府でなくても同じ。
この2,3年、自分はなにか成長しただろうか?
と問うてみる良い時期です。
<関連記事>
・昇進したければ、これをやれ
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
セミナーでの吸収が倍増する参加方法(その3)
こんにちは、イナミネです。
今回は、3回連続で送る、セミナーを充実させるヒントの最終回です。
■■■■
前回の目標設定の例の中にも書きましたが、セミナーはそこで教えてくれる知識やテクニック、考え方もそうですが、その場も大切です。
場というのは、人が出会うところです。
本当に重要な情報は人を介してしか、伝わりません。
セミナーのように、「学びに来ている人」の場は、本来はとてもポテンシャルのある人が来ている場のはず。
社外のセミナーなら会社から選ばれてきているでしょうし、自費で来ている人は、もっとやる気がある人のはず。
■■■■
だから、参加者とは積極的に、交流を持ちましょう。
単純に、隣にいるひとと名刺交換から始めればいいです。
右も、左も、後ろの人とも、開始前や休憩時間を利用して話しかければいいです。
講師とも仲良くなれば、さらにいろいろな対話やビジネスや機会が広がります。
■■■■
ポテンシャルの高い人が来ているはずの、セミナーですが、実際は「言われてきているだけ」の人もたくさんいます。
なので、本当にやる気のある人の横に行きましょう。
本当にやる気のある人の見つけ方は簡単です、単純に前に座っている人がそうです(笑)。
でも、前に座る事で自分への緊張感も与えられるはず。
一番前に座って、横にいる人に話しかけましょう。セミナーで得られるものも増えるはずです。
<関連記事>
・セミナーでの吸収が倍増する参加方法(その1)
・セミナーでの吸収が倍増する参加方法(その2)
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
今回は、3回連続で送る、セミナーを充実させるヒントの最終回です。
■■■■
前回の目標設定の例の中にも書きましたが、セミナーはそこで教えてくれる知識やテクニック、考え方もそうですが、その場も大切です。
場というのは、人が出会うところです。
本当に重要な情報は人を介してしか、伝わりません。
セミナーのように、「学びに来ている人」の場は、本来はとてもポテンシャルのある人が来ている場のはず。
社外のセミナーなら会社から選ばれてきているでしょうし、自費で来ている人は、もっとやる気がある人のはず。
■■■■
だから、参加者とは積極的に、交流を持ちましょう。
単純に、隣にいるひとと名刺交換から始めればいいです。
右も、左も、後ろの人とも、開始前や休憩時間を利用して話しかければいいです。
講師とも仲良くなれば、さらにいろいろな対話やビジネスや機会が広がります。
■■■■
ポテンシャルの高い人が来ているはずの、セミナーですが、実際は「言われてきているだけ」の人もたくさんいます。
なので、本当にやる気のある人の横に行きましょう。
本当にやる気のある人の見つけ方は簡単です、単純に前に座っている人がそうです(笑)。
でも、前に座る事で自分への緊張感も与えられるはず。
一番前に座って、横にいる人に話しかけましょう。セミナーで得られるものも増えるはずです。
<関連記事>
・セミナーでの吸収が倍増する参加方法(その1)
・セミナーでの吸収が倍増する参加方法(その2)
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です