周囲の顔色をうかがえ
こんにちは、イナミネです。
人は、自分に対して「オレはできる」「がんばっている」などと、高い評価をしますが、周囲の評価はずれていることが多いものです。
自分の評価を正しくすることはなかなかできない。
正しく、自分自身の評価がされていなければ、一生懸命やればやるほど、周囲とのずれが大きくなって評価されないものです。
■■■■
たとえば、営業の場合、
自分では、毎日たくさんの件数訪問して「がんばっている」。
周囲の評価は、売りに繋がらないところばかり出かけて、「ガソリン代をムダにしている」。
■■■■
実情は、こんなにわかりやすくないですね(笑)
ただ、他人に対して、「こいつはバカじゃないか」「なにやってんだ」と思ったことはないでしょうか?
それはあなたもそう思われているのです。
恐ろしいことに。
■■■■
「上司がオレを評価してくれない」
という愚痴のウラには三つの問題があります。
ひとつは、他人の評価を素直に認められないという欠点
ひとつは、他人にに自分の成果を認めさせられないコミュニケーション力の不足という欠点
もうひとつは、本当に評価に値する仕事をしていないという欠点
■■■■
もちろん、上司だって同僚だって、欠点はたくさんあります。
しかし、彼らもさまざまなほかの要素を含めて、第三者的にこちらを評価してくれます。
それは、自分の独りよがりよりも、ずっと「世間の評価」に近い。
■■■■
結局、「評価」は自分がするものではなくて、「人にされてしまうモノ」
であれば、他人が下す評価を良く見ましょう。
自分の方向性の修正や、意外な強みの発見、市場価値の程度、など、さまざまな情報がそこに含まれていますね。
<関連記事>
・人の評価は見た目で決まる、は本当か
・上司に好かれたいですか?
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
人は、自分に対して「オレはできる」「がんばっている」などと、高い評価をしますが、周囲の評価はずれていることが多いものです。
自分の評価を正しくすることはなかなかできない。
正しく、自分自身の評価がされていなければ、一生懸命やればやるほど、周囲とのずれが大きくなって評価されないものです。
■■■■
たとえば、営業の場合、
自分では、毎日たくさんの件数訪問して「がんばっている」。
周囲の評価は、売りに繋がらないところばかり出かけて、「ガソリン代をムダにしている」。
■■■■
実情は、こんなにわかりやすくないですね(笑)
ただ、他人に対して、「こいつはバカじゃないか」「なにやってんだ」と思ったことはないでしょうか?
それはあなたもそう思われているのです。
恐ろしいことに。
■■■■
「上司がオレを評価してくれない」
という愚痴のウラには三つの問題があります。
ひとつは、他人の評価を素直に認められないという欠点
ひとつは、他人にに自分の成果を認めさせられないコミュニケーション力の不足という欠点
もうひとつは、本当に評価に値する仕事をしていないという欠点
■■■■
もちろん、上司だって同僚だって、欠点はたくさんあります。
しかし、彼らもさまざまなほかの要素を含めて、第三者的にこちらを評価してくれます。
それは、自分の独りよがりよりも、ずっと「世間の評価」に近い。
■■■■
結局、「評価」は自分がするものではなくて、「人にされてしまうモノ」
であれば、他人が下す評価を良く見ましょう。
自分の方向性の修正や、意外な強みの発見、市場価値の程度、など、さまざまな情報がそこに含まれていますね。
<関連記事>
・人の評価は見た目で決まる、は本当か
・上司に好かれたいですか?
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です