目標達成をスマートに導く法則
スマートの法則を活用しよう!
「スマートの法則」とは以下の通り。S:Specific 具体的である
M:Measurable 計測可能である
A:Achievable 同意できている
R:Relevant 現実的である
T:Timing 明確な期日
例 9月までに5キロのダイエットを目標
S:昨年の夏から3キロ太ったのでダイエットする
M:6月までに2キロ、夏に3キロ
A:健康的にやせたい
R:昨年の夏よりは2キロやせればいい
T:今年の9月まで
スマートの法則を活用して
自分の成しとげたいことを
達成していこう!
超人的な記憶力を会得する最強の方法
あなたは最強の記憶力を得たいですか?
今から最強の記憶力を手にする
その手順を示します。
癒し王ふじです。![]()
仏教マニアの方なら
知っている!
「虚空蔵 求聞持法」(こくうぞう ぐもんじほう)
1.満月を描く
2.満月の中に蓮華台で結跏趺坐をしている
金色の体の虚空蔵菩薩を描く
3.右手は与願印
4.これを室内に置く
5.供物をそなえる
6.次の言葉を100万回唱える
「オン・バサラ・アラタンノウ・オンタラク・ソワカ」
そうすると、超人的な記憶力が得られる!
虚空蔵菩薩は、弘法大師も帰依した
智恵と福徳の菩薩。
空海に学ぼう!
スティーブ・ジョブズは「〇〇〇〇〇ター」である!
いつも机の横にジョブズの言葉がある
僕の机の横にある本棚には
定期的に見直すべき本を配置しています。
癒し王ふじです、![]()
1日の初めに、その本棚の中から
1冊の本を手にとって適当に開く。
その開いたページに書いてある言葉が
今日の教訓となる。
今日の言葉は、
「捨てるには勇気が必要!」
選択と集中で
要らないモノをきちんと見極めていこう。
数々の情熱あふれる名言を残した
スティーブ・ジョブズは
名コピーライターでもある。
これだけは知っておきたい!仏像初心者のための基礎知識
まずは基本ワードの確認です。
今や仏教・お寺・仏像の基礎知識は
日本人なら必須!![]()
仏像は以下の4種におおまかに分類される。
それぞれ役割がある。
一般に礼拝の対象となる諸尊の像を幅広く
「仏像」といっている。
如来・・・悟り後の仏様で質素な出家
目覚めた人
菩薩・・・悟りを求め修行中で華やかな在家
悟りを目指し人々を救う
明王・・・魔や悪を屈服させる忿怒の相で手に武器
怠け者をこわい顔で導く
天・・・・・仏法を守護する天上界の神々で姿は多種多様
悟りを目指し励む人を守る
仏様は、われわれの理想の姿を現している。
仏像は、パキスタンのガンダーラ仏を発祥として
理想人としての仏像をつくった。
ブッダの入滅後、500年は
仏像はなかった。
仏像をお寺に見に行く際に
仏像に関する基礎知識と
背景の歴史をちょっと知っていると
見た時の感動は大きくなります。
予習📚![]()
仏像の世界は奥深くて面白くしかも美しい!
心理特性を利用した悪質な説得術にはまらぬよう注意!
自己防衛しないと騙される
先日、知人宅にオレオレ詐欺電話がかかってきて
ギリギリのところで防ぐことができました。
クレーマー・詐欺師や悪質なセールスで
よく使われる説得術は以下の通りです。
基本的な手口をあらかじめ知っておき
騙されて以下の手口にはまらぬように。
覚えておいて損はありません!
1.フットインザドア(段階要請法)
小さなな要請からスタートし大きな要請をしてくる。
例 〇〇救済に署名をお願いします。
と最初小さい要請を求められる。
署名くらいならと応じると、次に
大きな要請(本当の狙い)募金をお願いします
いってくる。
※今なら新宿や渋谷などターミナル駅前などの街頭で
声をかけてくる人物には要注意。相手にするな
2.ドアインザフェイス
最初にわざと大きな要求をし、断られると
本来の目的である要求をしてくる。
例 どうしても明日までに100万円が必要なんだ。
人助けだと思って貸してくれと言われ
さすがに100万は無理だと答えると
じゃあ10万円でいい、後は何とかするから
貸してくれとくる。依頼された方は10万ならと思い
貸してあげてしまう・・・
例 絵の販売展示会を通り沿いでやっていて
ちょっとだけでいいから見ていってと言われ
中に入ると、ものすごく高い絵の購入をすすめられる。
断ると、その5分の1くらいのものをすすめてくる。
しかしその絵は、もともと大した価値のない絵、
コピーの絵を高い価格での購入を迫られる。
※道を歩いていて絵の販売展示会の声をかけてくる
ケースは、まずボッタクリを警戒しておく
3.ローボール
最初に魅力的な条件(ローボール)を提示し
相手が受け入れたら、その後で少しずつ不利な条件を
小出しに付け加えたりしてきて、結局不利な条件を
のませてくる。
例 車・携帯・保険・パソコンやネットwifi関連の
「契約」について、今ならこんなに安く手に入りますよ!
と言われて「契約します」と言うor内諾すると、
実は付随費用(工事費用、手数料など)が
後からどんどん小出しに追加提示され、
結局ものすごい高い買い物を
させられることとなるので注意。
※長期契約で縛りがついて簡単にやめられず
途中解約すると高い違約金がかかるケースが多い。
最初から違約金狙いで儲けている悪徳企業は意外に多い
📚
ロバートチャルディーニ「影響力の武器」
から、注意すべき点は以下の6つ
説得や購入の悪用として利用されうる。
うすっぺらいネット系通販、
怪しい宗教、保険勧誘、マルチ商法まがいの
ビジネスで現在も使われている。
★返報性
★コミットメント
★社会的証明
★好意
★権威
★希少性
詐欺師ほど信用させようと印象操作を行って
綺麗すぎる外見を取り繕ってくると
心得ておこう。
出来過ぎたストーリーには必ず裏がある。
<過去記事>
📝 質問の仕方が大事
言語のAIDMA(アイドマ)とは?
語学にもAIDMA(アイドマ)が当てはまる
と考えている癒し王ふじです。![]()
AIDMA(アイドマ)の法則とは
マーケティングにおいて
消費者が商品を認知してから購入に至るまでの
過程を示すフレームワーク。
具体的には
Attention(注意)
↓
Interest(興味)
↓
Desire(欲求)
↓
Memory(記憶)
↓
Action(行動)
語学に当てはめると
まず認知するために
最初はわからなくても
日常的に聞き流す。
そうするとその中に
ひっかかるものが出現し
興味関心がわいてくる。
それについて調べてみよう
という欲求が生まれる。
自分なりに多角的に調べているうちに
自然と記憶に定着する。
街中で咄嗟の場面でも
するっと言葉がでてくるようになる。
最後の段階の「行動」までいければ
その言葉は自分のものになっています。
”言語のAIDMA”
構築していこう。














