バカの壁(新潮新書)
Amazon(アマゾン)
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

正月なので古い映画を鑑賞。
1968年の作品ですので
今から約56年前のSF作品のさきがけ。
スタンリーキューブリック監督。
ミステリアスなBGMが特徴的。
上がガラス隕石
下がモロッコの鉄隕石
宇宙はまだ謎だらけです!
※以下、一部ネタバレ部分もあり
昔みた記憶は少し残っていたが
明確な答えを敢えて出さない
難解な映画ではある。
宇宙人と遭遇してバトルする
のではなく
そのようなシーンは一切ない。
「コンピュータと人間の関係性」
というテーマが背景にある。
2024年から「アルテミス計画」で
本格化する宇宙探査計画。
この映画はそれを予見するかのように
単なるフィクションで片づけるのではなく
リアリティを感じさせ
これから始まる宇宙開発の期待と不安・リスク
といったものを改めて感じられる作品。
皆様も(再)鑑賞いかが?
皆様は防犯カメラ設置について
どうお考えですか?
僕の結論はこうです。
設置をもっと増やした方が良い。
理由は主に3つ
1.事件事故の解決を助ける
2.事件事故の予防となる
3.真実を写し明らかにする
1は言うまでもなく
交通事故に関しても、
原因究明の助けとなるし
事件に関しても
真相究明や行動履歴の
証拠となって解決へ大いに役立つ。
2つ目は
防犯予防の役目も果たす。
人はカメラがあると取る行動が変わる
のは事実。
自分の実体験を2つ
ご紹介します。
1つは、雑居ビルのテナントとして
お店をやっていた時のこと
フロアのトイレを汚す問題が発生し
前の廊下に防犯カメラをつけたところ
犯人がもろにうつっており
嘘をついていた人が炙り出され
防犯カメラによって確定しました。
もう1つは、
夜、ビルに不法侵入者が入りました。
その様子行動が
すべて防犯カメラに記録されていました。
顔もばっちり写っており
そのデータは証拠として警察にも提出し
捜査に貢献しました。
加害者の中には嘘を言う人が
一定割合います。
嘘を暴いて真実を明らかにするためにも
防犯カメラは重要なアイテムの1つ。
防犯カメラは事件事故の解決のみならず
予防的役割もするので
現在、治安悪化や社会不安が増す状況下では
もっとカメラを増設しても良いと思います。
電車・ホームや改札付近の設置は必須ですね。
みなさんの中にはエイブラハムの「感情スケール」
をご存じの方も多いと思います
簡単に言いますと
この「感情スケール」とは
感情を多くの階層にわけたもの。
最重要である上位7のみを記します。
1.喜び・気づき・力があるという感覚・感謝・自由・愛
2.情熱
3.熱意・意欲・幸福
4.前向きな期待・信念
5.楽観的な姿勢
6.希望
7.満足
上位7つの感情で過ごす時間が
長い人ほど幸福度が高いと思います。
特に、一番上位の感情である
「喜び・気づき・力があるという感覚・感謝・自由・愛」
を意識して
今年2024年も
1日1日が決算だと思って
毎日が与えられた宝物だと思って
1日という限られた時間を
大切に生きようと思います。
今日も
喜び
気付き
力はある
感謝
自由
愛
に包まれて~良き一日を~
あなたにとって
年末年始だからこそ
読み直したい1冊はありますか?
かなりベタかも知れないですが
あえてこの2冊ご紹介します🙇
1.「バカの壁」
僕の大好きな養老孟子先生著。
誰しも陥りがちな
いつまにか無意識に作ってしまった
当たり前の壁、思い込み。
多くの人がそのワナにハマってしまう・・・
この本を再読することで
そういったワナを払拭し
壁を壊して断捨離すべきものは
すぐにそれをすべし!
と僕は考えています。
だから定期的に
この本を再読することをおすすめします。
多くの人が陥りがちな罠から
あなたの思考を解き放ってくれる。
人生で重要なことだけれど
忘れがちな点を
思い出させてくれる1冊。
養老氏の視点は(この本に限らず)
世の中の本質をずばり痛快に突いている。
解剖学的視点、虫の目のみならず
宇宙的視野で物事を多角的に斬る。
そこが僕の好きな点です。
2.「思考の整理学」
外山滋比古著
この本は、頭を整理して
アイデア・着眼点をみなおすことができる名著。
初版からかなり経っているが
見直す度に新しい発見がある!
奥の深い味がある本です。
読む人の年代を選ばない普遍的な内容。
📚
最近の本って、
情報の表面・上積みだけを
拾ってきて知識を寄せ集めたものが多く
中身が薄っぺらいって感じていませんか?
(その割に値段ばかり高い💦)
上で紹介した2冊のような
しっかりした中身があって
何回も読み直したい本の
絶対数が減っている。
この2冊を再読することで
思考の断捨離と再構築がなされ
頭脳が洗練されてゆきます。
以上、
年末年始に僕が読みなおす本でした🙇
▶癒し王ふじの読書棚 一部
あなたはどう人生を歩みたいですか?
いつかはその課題
いや人生の命題に
必ず向き合わないといけない時がきます。
1つのターニングポイントは
50歳だと思います。
それより早いに越したことはありませんが
50歳になると体の変化や衰えを
否が応でも実感し、
人生について考える転機が訪れると思います。
自分はどうありたいのか?
どういうポリシーで生きていくのか?
何の仕事をするのか?
やらなくて後悔しそうなことはないか?
今一度考えるべき時が来ていると思います。
今の時代は、時が忙しくすぎるため
思考する時間を物理的にもてない人が増えています。
スマホが流通してからは尚更その傾向は加速し
思考する時間が減り、隙間時間は
スマホ(ゲーム等含む)によって奪われている。
これでは脳および思考力はどんどん劣化する一方。
年末年始は”思考”するよい機会です。
Q. いきなり質問です。
自分を元気にしてくれるモノに
自分から積極的に触れていますか?
言葉を言い換えましょう。
自分の波動を上げてくれるモノに
自分から積極的に触れていますか?
具体的には、
自分を元気にしてくれる
自分の波動を上げてくれる
人・モノ・場所と
積極的に関わっているでしょうか?
これらは
自分の心身の健康
そして人生の幸福度と密接に関わってきます。
いつも平和で穏やかで
幸福な日々を過ごしている人は
自分を元気にしてくれて
波動をあげてくれる
人・モノ・場所と積極的に関わっています。
このブログをご覧の皆様とのご縁も
良いエネルギー交換の場であります。
来年も引き続き
よろしくお願いいたします🙇
【12月30日 12時30分30秒アップ】
都内のリサイクルショップ
30軒で実際に僕が売買をした
実体験に基づいてお話します。
癒し王ふじです。
皆さんは、
不要品を適正に整理処分していますか?
年末に向けて少しは整理した
という方も多いのでは??
本当に時間がない方は
すべて一気にゴミへ出してしまうのが
てっとり早いのですが
今の時代は、不要品を整理処分するのに
逆に回収代をこちらが負担しないといけない
というケースも多くなっています。
しかし、適切な場所、お店で売ると
結構なお金(おこづかい)になります。
不用品の整理をすると、
お金が出ていくのではなく
逆にお金がもらえるのです。
不要品を一発で売り切るので
不要な間接コストや
余計な手間もかからない。
毎月コンスタントに1万円以上
手に入るって良くないですか?
リサイクルショップの話に戻します。
リサイクルショップといっても
いろんな方針のショップがあります。
皆さんに知って欲しいのは
安く買い取って(買い叩いて)
高く売っている店が多いです。
※安く買い叩いてくる”悪徳リサイクル店”は
コチラに詳しく書いています
常識として、目安で知っておきたいのは
ブックオフなど
古本・CD・DVDやゲームソフトなどは
だいたい5円か10円で買い取ったものを
110円以上で売っています。
一般的なリサイクルショップ、とりわけ
最も良心的な店では、買取価格の3.5倍で、
またちょっと利をとっている店では
5倍以上で売っています。
さらに、暴利をとっている店は
10倍以上で売っているケースもあります。
僕の実経験でも、50円の買取だったモノが
なんと後日行って見たら、10倍以上で売っていた!
というケースもあるのです。
そこの買取担当者はかなりタチが悪く
モノを持っていった段階ですぐに
ケチばかりつけてきて
対応・感じは悪かった所および人です。
利が少なそうなモノは
最初から買い取ってくれない
(買取拒否する)リサイクル店も多いです。
実際に、僕が買い取ってもらったものを
後日いくらで売っているか
30のリサイクルショップへ実際に検証に行ったところ
平均で4倍以上の販売価格となっています。
すべて実地で2023年検証したデータに基づき
モノの種類によって
どこで売れば一番高く買い取ってもらえるのか?
が簡単にわかるように調べました。
ネットのように
いつ売れるかわからないまま待たされることなく、
在庫も抱えず、梱包作業や郵送作業もなく、
ネットで商品説明や評価・メッセージのやり取り等
雑務も一切なし、しかもすぐに現金化する
というメリットはかない大きいです。
そのためには、
モノによって
どこで一番高く買い取ってくれるのか?
をあらかじめ知っておく必要があります。
年末年始の休みがある方は
実家に帰る機会もあると思いますので
この機会に実家に不要品があるか否か
一度チェックしてみて~!
不要品は必ずどんな家にもあります。
よほどのミニマリスト以外は・・・
お宝が眠っていることは間違いない。
まだその価値に気づいていないだけ。
編集者である柿内氏のお話によると
ホワイトボードの書き方は
次の3ステップ
1.目的ゴール設定
2.課題の明確化
3.解決策の提示
「考える技術」によると
アイデアの生みだし方3ステップは
次の通り。
1.ゴールを決める
2.インプットし現状確認
3.考えを広げる+深める
もう一段掘り下げて
「現状整理」の3ステップは
次の通り。
1.課題を決める
2.必要な情報をインプット
3.情報を整理
以上を見てわかり通り
大筋の流れは大体かわらない。
【目的ゴール→課題→解決策へ】
そのプロセスでは
情報をインプットし整理する。