【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -62ページ目

▶癒し王ふじ 世界の「ありがとう」をお届け!

天国言葉のシャワーを浴びる!?

 

 

上差しリピート再生にして

 「ありがとう波動」を

 繰り返し自分にインプットしよう~グラサンハート

 

 

※無理やりカタカナ表記しましたので

 正確ではありませんが参考までに🙇

 各国で「ありがとう表現」はたくさんありますが

 ここではシンプルなものを選びました。

 

19種、各国の「ありがとう」を知ることで

国境をこえた温かい心の交流を!

 

タイ語

 「コックンカップ」(男性)

 「コックンカ」(女性)

 

ドイツ語

 「ダンケシェーン」

 (ダンケ)

 

イタリア語

 「グラツィエ」

 

スペイン語

 「グラシアス」

 

フランス語

 「メルシ(ボク)」

 

ロシア語

 「スパシーバ」

 

韓国語

 「カムサハムニダ」

 

中国語

 「シエシエ(ニン)」(北京)

 

広東語

 「ドーゼー」(多謝) ※もらった時

 「ウンゴーイ」すいませんありがとう

 

インドネシア語

 「テリマカシ」

 ※マカシ=ありがとう 

 

オランダ語

 「ブダント」

 

ポルトガル語

 「オブリガード」(男性)

 「オブリガーダ」(女性)

 

スウェーデン語

 「タック(サミッケ)」※( )つけて丁寧

 「トゥーセンタック」

 

ベトナム語

 「カモン」

 「シン カモン」(丁寧)

 

スワヒリ語

 「アサンテ(サナ)」

 

ヒンディー語

 「ダンニャワード」

 「シュックリヤ」

 

ハンガリー語

 「クスヌンシーペン」

 

アラビア語

 「シュクラン」

 

チェコ語

 「デクイ」

 (デクユ:口語)

 

 

「言葉は波動」だと僕は思っています。

「ありがとう」を意味する言葉は

良い波動・エネルギーを持っています。

 

 💗天国言葉の波動をあなたに💗

 

 

ですので、日常から

ありがとう」を

聞いて・話し・意識して多用することで

人間関係やコミュニケーションは

良好なものとなりますラブラブ

国境や国籍も超えることができるでしょう!

 

 

 

 

 

日本に馴染みのある? 簡単イタリア語【厳選33選】

みなさんはイタリア料理屋さんへ

いきますか?

僕は好きなのでよく行きますウインク

因みに「サイゼリヤ」も好きです💗

 

よく耳にするイタリア語を以下に挙げます。

知っていると、よりイタ飯も楽しめますよ!

 

※便宜上無理やりカタカナ表記にしているため

 カタカナ表記は正確とは限りませんので

 その点ご了承くださいませ🙇

 

 

<厳選 33選>

 

グラツイエ=ありがとう

 例 ノー グラツイエ=いいえ結構です

 

ボンジョルノ=こんにちは、おはよう

 

サッレ=こんにちは

 

チャオ=やあ(カジュアル表現)

 

ボナセーラ=こんばんは(現地では大体16時以降)

 

アリベデラチイ=さようなら

 

ミスクーズイ=すみません

 

ミピアー=好き

 例 ミピアー チェ クエスト=これ好きです

   ノン ミピアー チェ クエスト=これ好きではない

 

クエスト=これ

クエット=あれ

 

 例 クワント コスタ クエスト=これいくら?

 ※クエスト:男性単数名詞

 

クーゼクエスト?=これは何?

 

ノンティセット=聞き取れません

 

ペルファヴオーレ=お願いします

 

アリヴェデルチ=さようなら

 例 グラツィエ アリヴェデルチ=ありがとう さようなら

 

ブラーボ(男)=良かったね!

 ブラーヴァ(女)

 

トゥットベーネ?=大丈夫?

 

スタヤテント(男)=気を付けて

 スタヤテンタ(女)

 

ベアトテ(男)=羨ましい

 ベアタテ(女)

 

センブラ ディベルテンテ=楽しそう

 

チェリ クワージ=おしい

 

シベディアーモ=またお会いしましょう

 

ストベーネ=元気です

 

スクーザ=ごめんなさい

 

サルーテ=乾杯

 

クワントコスタ?=これいくら?

 

ロサーイ?=知ってる?

 

ロッソ=知ってます

 ノンロッソ=知りません

 

ベルナジョルナータ ノンネベーロ=よい天気ですね

 

エファンタスィコ=すごいですね

 

チェルト=いいですよ

 

ファベーネ?=いいですか?

 

カピースコ=分かります

 ノンカピースコ=分かりません

 

エデリツヨーゾ=美味しい

 

 

 

OK

早速、イタリア料理屋で使ってみよう!

食べ終わった時もgrazie~

 

ピッツアを食べながら

イタリアワインでサルーテ(乾杯)

気軽に聞き流しOK🎵

 
 

 

 

 

 

日本に馴染みのある?簡単ドイツ語【33選】

※わかりやすいように

 カタカナで無理やり表記しています

 カタカナ表記は正確とは限りません

 その点ご了承下さいませ🙇

  (   )内は近いイメージです。

 

 

 

<すぐ使えるドイツ語33選>

 

ダンケ クライシュファールス=ありがとう あなたもね!

  (thank you ,you too)

 

スーパー=すごい!(great)

 

チュース=じゃあね!(「オードリー」を思い出そう)

 

プ(ポ)ロースト=乾杯!(cheers)

 

シューネンタグ=よい一日を!(Have a nice day)

 

ゲナウ=その通り(that's right)

 

ウィリッシュパー(グ)=たくさん楽しんで(Have fun)

 

グックマー(ル)=見て!(Look)

 

トイトイトイ=うまくいきますように(good luck)

 

イッヒビンムードゥ=つかれた(I'm tired)

 

ショーングー(ト)=大丈夫(all right)

 

ビイス グライシュ=また後で(later)

 ビイス ペートー

 

ヴィアクリッシュ?=本当?(really)

 

ノッ ハイマール=もう1回(once more)

 

グーテライゼ=よいご旅行を(have a nice trip)

 

ゴッサイダンク=良かった!(good for you)

 

カップホー=元気出して!(hang in there)

 

ダッシュ ティンム(ト)=その通り

 

イ(ヒ)ハップス=わかった!(get it)

 

ミッ(ト)フ ホイドゥン=喜んで(with pleasure)

 

トォール(巻)=すごくいい 

 

ションウィーダン=また?


アフトゥン=気を付けて(take care)

 

アレ アフトゥン=さすが

 

クーミッシュ=変だね

 

イーブン=まさにそう

 

ナトゥラリッシュ=もちろん(naturally)

 

アレスクラー(ル)=すべてOK

 

アインビスイエン=少しだけ

 

エスケート=まあまあ

 

ナ クラー=もちろん

 

クルキッパプトゥ=ラッキー

 

マークサイン=そうかもね

 

 

 

グラサンハート

この33ワードをドイツとの交流時

早速使ってみよう!

 

ダンケ!

シューネンタグ~

 

 

動画 参考:世界各国の「ありがとう」

 

二重丸ドイツビール🍺で

プロースト(乾杯)🍻しながら

軽く聞き流しでどうぞ~下矢印

 

日本に馴染みのある?簡単フランス語【29選】

フランス語はカタカナ表記にするには

ちょっと難しいです💦

ドンピシャの表現ではありませんが

参考程度に以下、カタカナ表記を記載します🙇

 

 

<29選>

メルシ(メッシ)=ありがとう

 メルシボク=どうもありがとう

 ノンメルシ=いいえ結構です

 

ボンジュール(ジョール)=こんにちは

 ボンソワール=こんばんは

 

★サリュー=またね

 

★サヴァ=元気?

 サバイトゥア?=元気?

 

★ブザレビアン?=元気ですか?

 ウイ ジュバビアン=元気です

 

★オーショーテイ=はじめまして

 

★ジュスイジャポネ=私は日本人です

 

★ジャヴィータトキオ=東京に住んでいます

 

ボンジョルネ=よい一日を

 

★アドウマ=また明日

 

アビアント=また近いうちに

 

★アトゥタレオ=また後ほど

 

★オホボワ=さようなら

 

★ボニュイ=おやすみ

 

★シルヴップレ=すみませんお願いします

 

★ドウリアン=どういたしまして

 

★シュブゾンプリ=どういたしましてどうぞ

 

★パア(ル)ドン=すみません

 

★エクスキュージーモア=すみません

 

★スニパガーブ=気にしないで大丈夫

 

★パデプロブレム=問題ありません

 

★ケスクセ=これは何

 

★ウソレ トイレット=トイレどこですか

 

★クモ=何と言いましたか?

 

★セコンビアン=これいくら?

 

★ボンボヤージュ=よいご旅行を

 

★ボンクワージュ=がんばって

 

★ビアンシュア=もちろん

 

★デコー(ホド)=OK

 

 

※最初20選にしようと思ったら

 増えてしまった・・・汗

 

Merci!

 

🎥動画で復習

 

今宵🍷フランスワインでも飲みながら
BGMとして聞き流してはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

資金繰りのキモ

 

どんな業種にも共通するキモとは?

資金繰り”と聞くと

なにやら難しそう・・・

というイメージがありますが

シンプルに言うとこうなります。

元監査人の癒し王ふじです。

 

支払いをなるべく遅くして

受取りを早くする

上差しコレが重要ポイントです。

 

例えば、

契約の支払いサイトを

今まで当月分は当月末払いだったものを

翌月払いに変更する。

 

一方で、入金受取サイトを

今まで翌月末25日入金だったものを

当月末入金に変更する。

 

支払サイト、入金受取サイト

の両側面から見直すと

手元に残る現金が浮いて

捻出することができます。

 

実際はこんな簡単にはいきませんが

このような考え方を普段

持てるか否かが財布に残るお金を左右します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての商売の基本は〇〇〇にあり

 

”せどり”は基本

せどり”の言葉の意味を調べてみると

以下のような説明がなされる。

 

・仕入れた商品に付加価値をつけて高く売り

その価格差が利益となる

・転売

・安く仕入れて高く売ってその差額が収益となる

 

これはジャンルを問わず

あらゆる商売に共通する基本的考えです。

 

例えば、

モノの価格は、

場所が違えば当然異なります

 

同じ”水”のペットボトルが

山の頂上では500円で売られているし

コンビニでは200円で売られているし

激安スーパーでは120円で売られている。

 

国内のみならず、エリアを世界に広げても

砂漠での水のペットボトルは

もっと高くて1000円になるかもしれない。

 

 

商売的な見方をするならば

そのモノが

 

どこの場所でいくらの価値があるのか?

をわかっていることが重要なカギとなります。

 

この話は「不要品」にも当てはまります。

そのモノをどこで売買すれば

一番最適なのか?

 

モノの本当の価値を知っているか否かは

あなたの手元に残るお金を大きく左右します。

 

 

二重丸いまや超常識!不要品の知識

この知恵を知っているか知らないかで

財布に残るお金の量は10倍以上違ってくる事実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森繫久彌氏から学ぶ

 

森繫久彌氏が息子に次の質問をした。

 

 

皇居前広場で群衆がいっぱい集まってたとする。

 そこのお前が紛れ込んだ。さて、どちらの方向が

 空いているのか、自分が行きたい方向がどちらなのか

 わからない。こんな時、お前ならどうする?

 

それに対して、息子は

皆の行く方向についていく」と答えた。

 

対して、森繫久彌氏はこう返答する。

いいか。もしそこにみかん箱が1つあったとして、

 それに乗っかれば頭1つ上に出る。

 するとよく見えるな。どの方向が混んでいて 

 どっちが空いているか、行くべき方向がよく見える。

 そのみかん箱が”知識”というものだ。

 

 

以上は「知識」についてのお話。

何事も知らないよりは、知っている方が

断然有利にすべてのコトを運ぶことができる。

 

もっと言うなら、単なる知識のレべルを超えて

俯瞰して判断できる「知見、見識」まで磨くことで

より生きた人生の知恵となる。

 

風船<ポイント>

知識→知見・見識→人生の知恵

 

 

 

 

 

 

人生観覧車

みなさんは観覧車に乗ったことがありますか?

 

 

乗ったことがないという方、

実は今あなたは

人生の観覧車に乗っていることを

自覚していないかも知れません。

 

ドキっとしましたか?

あなたは今、まさに

人生という観覧車に乗っている最中です。

 

寿命が来たら、今世の人生観覧車から

降りなければいけません。

 

その時が来れば強制的に下ろされるのが

例外なき絶対的ルールなのです。

 

今世を終えて次の世へ行く際には

世(=世界)のルールが違うため

 

今までの荷物や物質的なモノを

持っていくことはできません。

 

一番わかりやすいのは

お金や目に見えるモノすべてです。

 

強制的に観覧車が一周回って(一生を終えて)

きたら降ろされるのです。

 

だから、今まで所有していたものに

いくら執着したところで

 

次の世界に持っていくことはできないので

意味がないのです。

 

風船

今一度、この事実を思い出した上で

では今から残された観覧車の搭乗時間を

いかに有意義に快適に過ごすのか?

を考えるのです。

 

 

 

 

 

「雇う」or「雇われる」関係性

 

2つの逆の視点から考えてみる

雇う側(経営者側)の視点から見ると

ポイントは、会社に役に立つかどうか。

 

雇われる側(従業員側)の視点から見ると

ポイントは、その人に権力を行使されたい

と思うかどうか。

 

それぞれ相手側の要望を満たそうとするなら

雇われる側は、会社に貢献できる人物となる。

 

雇う側は、魅力ある人間

部下からはこの人ならついていきたい

この人のためなら頑張れると思われる人間になる。

 

風船

双方がそのような思いを持つことで

互いによき関係性を保てる。

言いがかりの挑発に乗るな!

 

言いがかりという挑発に乗るな!

歴史を俯瞰してみると

”言いがかり”と思われる挑発行為

がいつの時代にもあるとわかる。

 

日本の歴史において有名な所で言えば

徳川家康が、豊臣家を攻める口実として

方広寺の梵鐘事件がある。

 

方広寺の鐘に刻まれた

「国家安康」の文字が

家康を分断している!と

家康側が言いがかり?をつけてきた

超有名な事件である。

 

また、先の大戦においても

日米開戦直前に提示された

「ハル・ノート」は

わざと最初から受諾不可能な条件を列挙し

 

相手の暴発を待つ

つまり攻める口実をつくる戦略。

 

チャイナによるチベット侵略も

言いがかりという攻める口実

わざと作ることによって行われた。

 

右差し

戦争や喧嘩をしたい人は

攻める口実、言いがかりをわざと探し

時には捏造までして巧妙にけしかけてくる

このことは肝に銘じておこう!

 

それに対してどうしたらよいでしょうか?

3つの策が考えられます。

 

1.挑発にのって暴発しない

2.将来への選択肢の準備は常に複数もっておく

3.同盟を強化し、味方・仲間を増やしておく

 

鏡

相手の挑発にのって暴発してしまうと

相手の思うツボなので

そこは冷静に3つの策を練って対処すべきと考えます。