【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -60ページ目

肉体の新定義

 

肉体とは・・・

”肉体”とは、

”過去から蓄積してきたものが

 あふれて表出したもの”

 

つまり

”記憶のプロジェクター”なんだ。

 

あなたは何を映し出す!?

 

 
 

 

 

 

あなたは能動的か受動的か?

 

どっち?

24年、3万人の高齢者治療で

現場格闘をつづける癒し王ふじです。

 

ところで、質問です!

認知症の方はあなたの周りに

いるでしょうか?

 

認知症になってしまうか否かの違いは

ズバリここにあります。

 下矢印

鏡結論

能動的か受動的か?

 

能動的な人は

自分から情報をとりにいき

好奇心が旺盛であって

時には自分の脚と目で確認し

興味あることを検索あるいは調べて

それをもとに考え自ら行動します。

 

一方で、

受動的な人は

与えられるのをじっと待っているし

情報を受け身的に受け取っている。

1日じゅうテレビの前でボケーっと

座っている人は

これに当てはまります。

 

将来、認知症になりたくない方は

必ず能動的に日々行動しましょう!

今日からでも遅くありません。

 

日常の行動習慣に加えて、脳への血行・血流確保が重要です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「葉隠」に見た日本人の精神

 

武士道と云えば・・・

みなさんは”武士道”と聞くと

新渡戸稲造を最初に思い出すでしょうか?

 

僕は違います

癒し王ふじです。

 

 

新渡戸稲造の『武士道』は、

明治時代に武士身分が廃止された後

 

キリスト教に改宗した彼が

西洋海外向けに書かれた英語の論文です。

 

一方で、『葉隠』は

江戸時代に実際に生きたサムライの言行録

 

肥前国は鍋島藩士・山本常朝によって

書かれたもの。

 

同じ”武士道”を説いたものでも

上記2つは毛色が明らかに異なり

背景や目的も違うのです。

 

まず、この点を事前知識として

おさえた上で

 

『葉隠』で最も有名な言葉

武士道と云うは、死ぬことと見つけたり

について触れます。

 

この言葉の真意は

単に、恐怖を乗り越えて死を覚悟し

受け止めるというのではなく

 

生と死は表裏一体であり

死ぬ覚悟で生という有限な時間を

精一杯生き抜く

という意味ではないでしょうか?

 

日本は江戸時代の徳川幕府による

封建社会から

 

明治維新を経て明治時代に

価値観が180度変わりました。

 

江戸時代までは日本人の精神的支柱に

少なからず”武士道”があったが

 

明治時代以降は、欧米の価値観が

強制的に導入され

 

ある意味

教科書・バイブル通りに生きることが

正しいという価値観が植え付けられた。

 

世界情勢の潮流が後押ししたのも事実だが

日本人の心の礎たる”武士道”精神は

 

令和の時代にあっても

忘れてはいけない必須アイテム

 

『葉隠』は”サムライ魂”を

思い出させてくれる!

 

 

 

 

 

 

 

p.s.

『古事記』が国内向け、

『日本書紀』は外国向け。

 

『葉隠』は国内向け、

新渡戸稲造の『武士道』は外国向け。

 

想定しているターゲットが違うので

用いられる言葉や表現法も異なって当然。

 

ともに素晴らしい。

よく練られた壮大なストーリーだ。

両方を読み比べると更に面白い。

 

 

 

 

 

 

刀の使い方が決める人間関係

 

刀、うまく使っていますか?

刀なんて持ってないよ!

という方がいるかも知れません💦

 

現代に生きるあなたは

目に見えない刀を持っているはずです。

 

24年、臨床治療現場で戦っている

癒し王ふじです。

 

、それは

意思プライド

と言い換えても良いでしょう。

 

僕も目に見えない刀

を常に心の内に携えています。

 

 

人間関係の構築が上手でない方は

刀の使い方が間違っています。

 

ちょっと想像してみてください。

刀を常に振り回して居たら

そこに人は寄ってこないでしょう。

 

刀の使い方は実は奥深く

たいへん難しいものなのです。

 

刀を見せびらかして

「どうだ~!」と言ってばかりいても

人が寄ってこないでしょう。

 

刀を鞘にずっと納めっぱなしでも

錆ついていざという時に

役に立たないでしょう。

 

このように

扱い方が非常に難しく

一筋縄ではいかないのです。

 

風船

理想的なのは

心の支えとしての刀

自分の懐にもっておき

いざという時、ここぞの時だけ、

キラキラ伝家の宝刀を抜く

 

刀のぬき処と使い方がうまくなると

人間関係も上手になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生にとっての「仁義」とは〇〇のことである

 

みなさんは〇〇に何を入れる?

📝結論から

僕は、〇〇に

「母父」を入れます。

癒し王ふじです。

 

人間の人生には

女性的な側面、そして男性的な側面

両方が必要だと思う。

 

人生のいろいろな場面において

「仁」が求められるケースがあれば

「義」が求められるケースもある。

 

「仁」とは言い換えれば

女性的、母親的意味合いを持ち

見返りを求めない母性愛を示す。

 

一方で、「義」とは

男性的、父親的側面をもち

 

勇気をもってリスクをとってチャレンジしたり

思い切った行動をとる行為もさす。

 

人間は生物学的にも女と男の両性を

生まれながらにして持っている。

 

実際に女性ホルモンであるエストロゲンは

男性も持っているし

 

男性ホルモンであるアンドロゲン(テストステロン)は

女性も持っている。

 

その割合によってどっちに傾くか

その割合の違いにすぎない。

 

内分泌の働き、ホルモンの作用によって

外見に違いも生まれる。

 

📝

仁義は、

”陰陽”のようにワンセットです。

 

両方合わせもちつつ

適時場面によって使い分ける器用さが

求められると思う。

 

アメとムチのように

両者を使い分けるようになれば

人生の達人です。

 

 

 

 

 

 

Q. 短い方が良いものは何?

 

質問です!

短い方が良いものは?

 

昔からの格言に

次のようなものがあります。

 

 

スピーチとスカートは短い方が良い

 

スピーチは長いと嫌われる。

長引けば長引くほど

聴く人は少なくなります。

これは事実です。

 

(結婚式の長いスピーチ、

 先生の話など・・・)

 

長い話をする人は

頭の中で要点が絞れていないから

 

結局、あなたは何を言いたいの?

と思われるのが関の山です。

 

スピーチと同様に

文章・記事や本においても、

 

【永久保存版】【総集編】【辞典】【歴史年表】

のようなまとめ記事を除けば

 

短い文章で簡潔にまとめた方が

相手にも読みやすくてちゃんと伝わる。

 

それを今の時代は求めていると思います。

重要ポイントは以下の3つ。

 

風船<ポイント>

★短く

★簡潔に

★要点を絞る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『すずめの戸締り』(一部ネタバレあり)

 

新海誠監督、3部作の最後は

『すずめの戸締り』

2022年11月11日公開済

 

※僕はDVDも買っちゃいました下矢印超おすすめ

 小ネタが満載ですのでそれを探すのがまた面白い

 

 上矢印何回も見直そう

 

📝個人的な評価

結構いろいろと

こみ上げるものがあり・・・

 

5点満点中、星5つ

「★★★★★5点満点」ですスター

 

かなり細部まで作り込まれており

小ネタも満載!

例 クロネコヤマト

 

今回は、3部作の最後ということで

力の入れ具合、

SNSを活用したマーケティング(笑)

も念入りに練られてハンパない。

 

以下に興味関心のある方なら

さらにストーリー設定と背景がよくわかり

面白味は倍増するはず。

 

 ◎ 日本神話(ベース)

 ◎ 陰陽思想(随所に散りばめる)

 ◎ 自然災害(メインテーマ)

 

ざっくりストーリーをいうと

東日本大震災で母親を失った少女(すずめ)が

 

さまざまな人との出会いと旅を通じ

過去をのりこえて成長していく物語。

 

表面的には

「ガールミーツボーイのロードムービー」。

 

地震を引き起こす”ミミズ”が

でてくる扉を閉めて

そこを”要石”でおさえることで

 

大地震を回避し人々を救うのみならず

自分自身も救済するストーリー。

 

日本は昔から自然災害が多い国。

そのことは頭の隅に忘れてはいけない。

 

寺田寅彦の言う通り、

天災は忘れた頃にやってくる。

 

人は神様をちゃんと祀って

日々感謝を忘れなければ

神様はいざという時、守ってくれる。

 

 

文庫本もある下矢印

 

 

 

 

<新海誠監督作品の3特徴>

1.男女の距離感

2.世界テーマ性

3.映像描写が綺麗

 

📝<キーワード>

アマテラス

天岩戸伝説

アメノウズメ

中央構造線

要石

宗像三女神

東日本大震災

ウダイジン(右大臣)とサダイジン(左大臣)

陰陽思想

常世(あの世)の世界

3本脚の椅子

すずめの涙

祝詞

 

※因みに、僕は「ダイジン」🐱が好きです

 

 

 

 

絶好調の時こそ「木鶏」を思い出せ!

 

「木鶏」とはいかに?

絶好調の人

手をあげてください~

 

今こそ「木鶏」を思い出そう!

癒し王ふじです。ウインク

 

戦連勝すると

人間は思い上がり

傲慢となります。

その後、大失敗が来ることを

忘れて・・・

 

「木鶏」=「もっけい」とは?

木で彫られた鶏のこと。

動じない最強の鶏の例えです。

 

かつて

双葉山(1912~1968)という横綱が

69連勝という大記録を打ち立てた。

 

その双葉山が敗れた時、述べた言葉が

未だ木鶏足りえず

 

永久に木鶏であることは

双葉山でも無理でした。

 

絶頂の時、連戦連勝時に

自分は絶対に負けないという

 

自信を通り過ぎて”過信”になった時

敗戦が近いのです。

 

 

<復習記事>

📝 失敗の3原則

 

 

 

 

 

 

 

シンクロニシティとは実は”必然”の一致である

 

決して偶然ではない!

みなさんは

シンクロニシティ(シンクロ)

についてどう考えそして定義しますか?

癒し王ふじです。グラサンハート

 

電球僕の結論

シンクロとは”必然”の一致である

 

シンクロの一般的な解釈は次の通り

一言でいえば「共時性」。

 

偉人達は次のように述べている。

  下矢印

人の一生は”偶然”の一致だらけで、

 その全てに意味がある」by バロウズ

 

私たちは常に”偶然”の力によって

 形づくられている」by オスター

 

意味のある”偶然”の一致」by ユング

 

 

しかし、本当に偶然なのだろうか?

実は、脳の錯覚ではないだろうか?

 

因果が時空のズレによって

起こるべくして起こったことを

 

”偶然”に起きたと勘違いしている

思い込んでいる

と考えることができないか?

 

普通の概念では

時の流れは一方向なので

 

原因があって結果が起こる。

これは誰でも理解できる話。

 

しかし、

実際には原因だと思い込んでいたことが

結果であり、

 

結果だと思い込んでいたものが

実は原因であることも起こりうる。

 

そこで多く人は

時空を勘違いしてしまう。

 

起こるべくして起こっているので

それは偶然起こったのではなく

むしろ必然なのです。

 

人生で起こることは一つひとつが

人生全体を俯瞰してみると連関しており

 

一つひとつの出来事は

原因でもあると同時に結果でもある。

 

出来事は、無意識がひっぱって

出来事同士を結び付ける。

 

起こるべくして起こるのだから

偶然ではない。

 

 

この本を偶然みつけたあなたは・・・

 

必然である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「入室伹清風」(にゅうしつしょせいふう)でありたい

入室伹清風

 

この言葉を聞いたことがありますか?

にゅうしつしょせいふう”と読みます。

 

この言葉は、榎本武揚

新鮮組副長・土方歳三のことを

表現した言葉と言われています。

 

意味は、

部屋に入るなり、涼やかな風が吹いた

 

彼には

それだけの”存在感”があったのでしょう。

土方歳三、さすがとしか言いようがない!

格好良すぎる!

 

 

僕は、いろいろなお宅・お部屋を

訪問していますが

 

土方歳三のように

涼やかな風が吹くような

立ち居振る舞いを

いつも行えるよう心掛けたいですね。