脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
Amazon(アマゾン)

その3の答え合わせです
67.髙橋是清
S26年発行の五十円札
※メガネをかけている肖像は是清と新渡戸稲造の二人
※僕は五拾円札コレクションとして持っています
68.土渕海峡
全長2.5km
世界一狭い海峡としてギネス記録
69.スリランカ
バンダラナイケ=空港名でもある
70.ランサムウェア
ランサム=身代金
71.レッドブル
クラブ創設からわずか7年で5部→1部へ
72.12桁
法人は13桁
個人番号は住民票をもつ外国人にも交付
73.叡王戦(えいおうせん)
前叡王と挑戦者が7番勝負
各大局で持ち時間が変わる特殊ルール
最初のタイトル勝者は高見泰地
74.Integrated Rezort
インテグレーテッド リゾート
統合型リゾート
カジノを中心に会議施設や大型店舗
75.ホームカミングデイ
本場アメリカ
パーティなどの交流
76.アースカラー
70年代流行した自然志向のファッション
77.イーロン・マスク
78.DADスニーカー
息の長い流行
ブランド各社が発売
79.Amazon Go
アプリで個人認証→バッグに入れるだけ→クレカで引き落とし
80.ルビー・ロマン
生産量少ない
希少価値ある超高級フルーツ
巨峰の2倍ある大きな実と高い糖度
81.ESG投資
環境、社会、企業統治
短期的な利益ではなく企業の長期的・持続的価値に着目
82.レジリエンス
83.ハーバリウム
もともとは押し花自体をさしていた
84.エスワティニ
「スワジランド」=「スワジ人の国」の意 英語の国名だった
→現地の言葉で同じ意味のエスワティニ
85.人間工学
人間の動きを研究
ものづくりに生かす
例 疲れにくい、ミスを防ぐ
86.フリーミアム
フリー+プレミアムの合成語
グリス・アンダーソンが紹介
87.3010運動(さんまるいちまる)
宴会開始30分は自分の席で食事を楽しむ
ラストの10分は食べ残しを減らそう
88.オファリングボード
オファリング=売り出し、提供
89.垂直マラソン
バーティカルラン
例 ハルカススカイラン、バーティカルワールドサーキット
90.テキーラ
ゆっくり味わうハリウッドセレブ
91.国立映画アーカイブ
中央区京橋
※日本の国立美術館は5つ
92.SUPヨガ
スタンドアップパドルボードの略
水上アクティビティ
自然を感じる
93.寿司ブリトー
巻き寿司の要領
宅配サービスで人気
94.スーツケース
=キャリーバッグ、キャリーケース
TSAロック搭載のケースは、破壊せず中を確認できる
※アメリカだと破壊される
95.ハイレゾリューション
CDよりはるかに多くの情報量もつ
細かいニュアンスまで聞き取れる
しかし大きなデータ容量が必要
96.オオムラサキ
97.子
98.ラム酒
※ダイキリ=ラム×ライム汁
※モヒート=ラム×炭酸水×柑橘類+ミント
キューバの鉱山
99.貝殻
※イタリア語のコンキリエ=日本語の貝殻
次は100~行ってみましょう!
その2のつづきです。
67.日本のお札の肖像に描かれた二人の内閣総理大臣とは、伊藤博文と誰?
68.香川県のお小豆島と前島の間にある、最も幅の狭いところは9.93mと、世界一狭い海峡は何?
69.1960年、シリマヴォ・バンダラナイケが世界で初めて女性として首相に就任した国はどこ?
70.コンピュータシステムの一部に不正にロックをかけ、解除のために身代金を要求するタイプのコンピュータウイルスを何という?
71.ブンデスリーガの新興強豪クラブのRBライプツィヒを運営する、清涼飲料水の企業はどこ?
72.マイナンバー制度によって交付される「個人番号」は何桁?
73.2017年から将棋のタイトル戦の1つとなった、ドワンゴが主催する棋戦は何?
74.カジノ整備法などとも呼ばれた「IR推進法」。このIRは何ということばの略?
75.日本の大学でも近年行われるようになった、卒業生を大学側が招きもてなすイベントを何という?
76.ヒッピーブームメントのころの流行であったが近年リバイバルの流れが来ている、自然物をイメージした茶色や緑色といったカラーをファッション用語で何という?
77.ペイパルやテスラ、スペースXといった企業を立ち上げたことで知られ、世界が注目しているアメリカの実業家は誰?
78.2016年ごろからストリートファッションの一部として流行している、厚底でカラフルなスニーカーのことを「おじさんくさい」ことから何という?
79.2018年1月にシアトルで1号店がオープンした、Amazonが展開する無人スーパーは何?
80.石川県が開発し2007年に品種登録された、初競りで一房100万円を超える高値がつくことで有名な高級ぶどうは何?
81.企業の財務状況だけでなく、環境・社会・企業統治を判断材料に、投資先を選ぶ手法を何という?
82.心理学において、不利な状況に耐え、適応したり回復したりできる能力のことを何という?
83.ボトルにオイルを詰め、そこの押し花などを詰めたインテリアを「植物標本」を意味する言葉で何という?
84.2018年に国名の変更を宣言した、かつて「スワジランド」と呼ばれていたアフリカ南部の国はどこ?
85.英語で「エルゴノミクス」という学問を、日本語では何という?
86.「無料」と「割増金」を意味する英語を合成した言葉である、基本サービスを無料で提供し、より高度なサービスを有料にするビジネスモデルを何という?
87.環境省がフードロスを減らすために提唱している、宴会のうち一定の時間は食事をしっかりとろうという運動を何という?
88.カフェの店頭などに置かれている、カラーペンなどで文字や絵が書かれた黒板のことを何という?
89.日本ではあべのハルカスで行われる大会が世界的に有名である、ビルの階段を頂上に向けて駆け上がるニュースポーツは何?
90.ハリウッドセレブの間で流行中の「パトロン」といえば、どんな種類のお酒の銘柄?
91.東京国立近代美術館から独立する形で2018年に誕生した、日本初の映画をテーマにした国立美術館は何?
92.女優の田中律子がその日本協会の理事長を務めている、水に浮かべたボードの上でヨガを行うアクティビティは何?
93.アメリカのスターバックスでも提供されるなど海外でブームとなっている、ある日本食と代表的なメキシコ料理を組み合わせたヘルシー食品は何?
94.「TSAロック」はどんなものについている?
95.音楽ファイルの形式「ハイレゾ」とは、何ということばの略?
96.日本の国鳥はキジ。では日本の国蝶に選ばれているのは何?
97.鬼ごっこで、鬼に追われる人のことを何という?
98.カクテルで、ダイキリやモヒートのベースとなるお酒は何?
99.イタリアのパスタ「コンキリエ」は、どんなものの形を模している?
答え合わせは次の記事で
その2の答え合わせです
34.ブロッケン現象
霧の水滴により太陽光が屈折
虹の輪が生じる
ドイツのブロッケン山でよく見られた
光輪、グローリー
35.僧帽弁
※右心房と右心室の間にある弁は「三尖弁」
36.フレデリック・サンガー
1度目→インスリンの構造研究
2度目→核酸の塩基配列の決定
37.窒素酔い
深く潜ると窒素が血中に溶ける
酒に酔ったようになり判断力落ちて危険
38.南アフリカ共和国
20億年まえの隕石の衝突で形成
世界最古のクレーター
直径50km
2005年に世界自然遺産
39.バビルサ
インドネシアの一部に生息
死をみつめる動物
長い牙
40.レーマン不連続面
※地殻とマントルの境界面=モホロビッチ不連続面
※マントルと外核の境界面=グーテンベルグ不連続面
41.筍
雨上がりの筍
42.「蟹工船」小林多喜二
劣悪な労働環境を描いた
プロレタリア文学
43.「人間失格」太宰治
完結直後に自殺 晩年の作
44.長崎
意外なところで、筋ちがいなところで以前の仕返し
45.die
死ぬ=dieと同じスペル
例文 カエサル「The die is cast」賽は投げられた
46.蟷螂(とうろう)の斧
蟷螂=カマキリ
カマキリ=カマをもつキリギリス
47.「夜明け前」島崎藤村
主人公=青山半蔵 憂国の士 失意の中狂死した父がモデル
48.草いきれ
直射日光にさらされた葉→蒸散が盛んに周りの温度が高くなる
湿気を帯びた熱
49.階段
垂直面=蹴込
水平面=踏面
50.リンゴ
apple polish
贈り物のリンゴをピカピカに磨いて目上の人へ
ごまをする
51.御神酒徳利
神前に供えるお酒は常にペア徳利
とても似ている2つのものもさすこともある
52.明眸皓歯(めいぼうこうし)
瞳がきれい きれいで白い歯 の意
53.げっぷ
おくびにも出さない=他人にいわずかたくなに心の中にとどめておく
54.栴檀(せんだん)
センダン=ビャクダン=サンダルウッドのことアロマや香木で使う
55.小唄
引かれ者の鼻歌
引かれ者=罪人 弱い立場のもの 強がっている様子
56.応(應)
応天門の応の一画目を抜かした
57.山口素堂(やまぐちそどう)
江戸時代前期の俳人
松尾芭蕉の友人
青葉=視覚
ほととぎす=聴覚
初鰹=初夏の味覚
58.新感覚派
59.セルマ・ラーゲルレーヴ
人気の児童文学
小人になった少年がガチョウのモルデンとともにスウェーデンを旅する
女性解放運動
60.パルテノン神殿
アテネの守護神 女神アテナのために建てられた
ギリシャ建築
61.岡山県
※兼六園=金沢、偕楽園=水戸
62.103条
日本国憲法は103条
国民主権 基本的人権の尊重 平和主義を三大原則
1947年5月3日から施行 改正されない
63.トレンサップ湖
トレン=川
サップ=淡水湖
乾期は腰ほどの深さ 雨季は面積が数倍に
64.長野県
長野は35の村があり一番多い
市は埼玉が40で一番多い
町は北海道が129で一番多い
65.エクアドル
チャールズダーウィン(英の科学者)
ガラパゴスほか世界各地を回遊
航海経験 → 進化論
66.ゲゼルシャフト(近代的)
※ゲマインシャフト=家族や村落 血縁や地縁 前時代的
次は67~つづきいきます。
その1のつづきです。どうぞ~
34.山頂で太陽に背を向けたとき、前面の霧に自分の影が映りその周りに光の輪があらわれる現象を何という?
35.「二尖弁」とも呼ばれる、心臓の左心房と左心室の間にある弁を何という?
36.1958年と1980年の2度にわたってノーベル化学賞を受賞している、イギリスの生化学者は誰?
37.スキューバダイビングなどで注意が必要である、空気中のある物質が血中に多く溶け込んでしまい、判断力が下がる現象は何?
38.世界最大のクレーター「フレデフォート・ドーム」がある国はどこ?
39.インドネシアに生息している、鼻から頭に向けて湾曲して伸びる長い牙が特徴的なイノシシの仲間は何?
40.地球の外核と内核の間にある境界面を、デンマークの地震学者の名から何という?
41.同じようなものが次々とあらわれることを、「雨後の何」という?
42.「おい地獄さ行ぐんだで!」という書き出しで始まる文学作品は何?
43.「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」という書き出しで始まる文学作品は何?
44.ことわざ。江戸の敵を「どこ」で討つ?
45.サイコロを意味する英単語”dice"の単数形は何?
46.自分の力をわきまえずに強者に挑むことを、ある虫にたとえて何という?
47.「木曽路はすべて山の中である。」という書き出しで始まる文学作品は何?
48、夏の強い日差しを浴びて草むらから立ち上る、むんむんとした熱気のことを何という?
49.「蹴込」や「踏面」などの部分に分けられるものは何?
50.日本語の「ごまをする」にあたる表現を英語では「何を磨く」という?
51.いつも一緒にいる二人の人のことを、神前に供える一対の酒器にたとえて何という?
52.「澄んだ瞳ときれいな歯」という意味がある美人をたとえる四字熟語は何?
53.「おくびにも出さない」の「おくび」って何のこと?
54.俊才は子供のときから並はずれて優れているということを「何は双葉より芳し」という?
55.負け惜しみで強がりを言うこと。「引かれ者の何」という?
56.「弘法にも筆の誤り」のもととなった、弘法大師が間違えた字は何?
57.初夏の俳句として有名な「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の作者は誰?
58.横光利一や川端康成に代表される、昭和初期の文学一派は「何派」?
59.女性初のノーベル文学賞を受賞した、「ニルスのふしぎな旅」で知られる作家は誰?
60、ユネスコのシンボルマークにも描かれている、アテネにあるアクロポリスの丘にたたずむ有名な神殿は何?
61.「日本三名園」のひとつ「後楽園」がある都道府県はどこ?
62.日本国憲法は全部で何条?
63.雨季にはメコン川の水が逆流して乾期の3倍以上の面積になる、カンボジア西部にある東南アジア最大の湖は何?
64.日本でいちばん「村」の数が多い都道府県はどこ?
65.独特の生態系で知られるガラパゴス諸島はどこのお国の領土?
66.ドイツの社会学者フェルディナント・テンニースが提唱した、利害関係によってのみ成り立つ社会組織をさすことばは何?
答え合わせは次の記事で
その1の答え合わせです。
皆様は何問正解できましたでしょうか??
1.ベルリン
ヒトラーが宣伝効果を狙って聖火リレーをはじめた。
2.ボッチャ
”地上のカーリング”とも言われる。
3.フライボード
水上バイクと足につけた器具を結び
バイクの排水を噴出させ舞い上がる
4.アンティ
攻撃側は「カバディ」を連呼
5.ノルウェー
6.1500m走
7.ポールポジション(PP)
有利な位置からレースを進められる
8.レフ・ヤシン
9.セントライト
父ダイオライト(英クラシック優勝馬)
小西騎手騎乗で3冠
10.セルゲイ・ブブカ
11.ドン・バッジ
12.コンバージョンキック
13.樋口久子
14.赤
フランスのブランド
15.インドネシア
バリ島やジャワ島
牛の皮で作った人形を後ろから照らす
16.山形花笠まつり
17.プリモウォーモ
イタリア語で第一の男
18.プッチーニ
「蝶々夫人」は長崎が舞台
19.野島伸司
「らいおんハート」の作詞も
20.ちりとてちん
21.檜舞台
22.丹下健三(たんげけんぞう)
23.ケッヘル番号
24.マーティン・スコセッシ
25.展覧会の絵
26.ライオン
27.越路吹雪(こしじふぶき)
本名:内藤美保子
愛称:コーちゃん
劇団四季とタッグ
28.帛紗(ふくさ)
結婚式でご祝儀を包む袱紗(ふくさ)とは若干形が異なる
29.足立美術館
30.若田光一
1996年スペースシャトル「エンデバー号」搭乗
4回の宇宙飛行を経験
31.ベンジャミン・フランクリン
避雷針の発明者、政治家、アメリカ100ドル紙幣の肖像
32.プラチナ=白金は78
自動車の排ガス浄化の触媒にもなる
33.アデリーペンギン
南極のみならず南米、南アフリカ、ニュージーランドに生息
では、次の問題(34~)へと進みましょう!
「Quizknock」
隙間時間に眺めています。
かなり面白いですね~
東大生正解率20%以下の問題をセレクトしました。
お時間ある時に⇩
約33問ずつに分割
📝紙と鉛筆を用意したら以下の問題にチャレンジ
後日の記事で解答発表
1.初めて聖火リレーが行われたのはどこで開催されたオリンピック?
2.イタリア語で「ボール」を意味する単語に由来する、ジャックボールと呼ばれる的球にボールをどれだけ近づけられるかを競う障害者スポーツは何?
3.足に噴射装置を取りつけ、水圧で空中を飛ぶマリンスポーツは何?
4.インドの国技カバディにおいて、攻撃側はレイダー。では守備側は何?
5.フィギュアスケートのジャンプの1つ「アクセルジャンプ」に名を残すアクセル・パウルゼンはどこの国の人?
6.陸上の十種競技の原則的な日程で、最初に行われるのは100m走。では最後に行われる種目は何?
7.モータースポーツで、最前列のスタート位置を何という?
8.長い腕と黒いユニフォームの風貌から「黒蜘蛛」と呼ばれた、ロシア人サッカー選手は誰?
9.1941年、日本競馬初のクラシック三冠を達成した馬の名前は何?
10.世界記録を計35回も更新し、「鳥人」と呼ばれた、ウクライナの棒高跳び選手は誰?
11.1938年にテニス史上初の「年間グランドスラム」を達成したアメリカのテニス選手は?
12.ラグビーで、トライまたはペナルティトライのあとに得られるゴールキックのことを何という?
13.日本人初の世界ゴルフ殿堂入りを果たした、日本女子歴代最多を誇る優勝回数のプロゴルファーは誰?
14.クリスチャン・ルブタンといえば、どんな色の靴底をトレードマークにしていることで有名なブランド?
15.世界無形文化遺産に登録されている影絵芝居「ワヤン・クリ」はどこの国の伝統芸能?
16.「ヤッショ、マカショ」のかけ声で町を練り歩く、青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、仙台七夕まつりとともに、東北四大祭りに数えられる祭りは何?
17.オペラの主役。女性なら「プリマドンナ」、男性なら?
18.オペラ「トゥーランドット」や「蝶々夫人」を作曲したイタリアの作曲家は誰?
19.人気ドラマ「101回目のプロポーズ」「高校教師」「ひとつ屋根の下」の脚本家は誰?
20.江戸落語では「酢納豆」と呼ばれる、知ったかぶりをする男に腐った豆富を珍味だと言って食べさせるという内容の、上方落語の演目は何?
21.自分の実力を存分に人々に見せる晴れの場所のことを、一流の能舞台にたとえて何という?
22.現在の東京都庁などを設計し、日本人初のプリッカー賞を受賞した建築家は誰?
23.遺作となった「レクイエム」には626番があてられている、作曲家・モーツァルトの作品を識別するためにつけられた番号を何という?
24.カンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞した「タクシードライバー」、アカデミー作品賞を受賞した「ディパーテッド」の監督は誰?
25.「小人」から「キエフの大門」までの10曲からなる、ロシアの作曲家ムソルグスキーが手がけたピアノ組曲は何?
26.アンリ・ルソーの絵画「眠るジプシー女」で、女性とともに描かれている動物は何?
27.「コーちゃん」の愛称で呼ばれ、宝塚歌劇団を退団後は「サン・トワ・マミー」「愛の讃歌」などをヒットさせたシャンソン歌手は誰?
28.茶道で茶道具などをふくときに用いられる絹の布を何という?
29.5万坪にも及ぶ美しい日本庭園や、横山大観のコレクションで有名な、島根県安来市の美術館は何?
30.2014年、日本人として初めて国際宇宙ステーションの船長に就任した宇宙飛行士は誰?
31.凧を用いた実験で雷の正体が電気であることを証明した、アメリカの物理学者は誰?
32.金属元素で、金の原子番号は79。では、白金の原子番号はいくつ?
33.南極大陸に生息する2種類のペンギンとは、コウテイペンギンと何ペンギン?
答え合わせは次の記事で
YouTube大好きの癒し王ふじです。
僕はテレビは全くみていません。
情報収集はYouTubeから行っています。
ただ・・・
ちょっと最近のYouTubeについて
不安点もあります💦
一言でいうと、
YouTube経由の情報は
”安全の質”がどんどん低下
している点です。
ここでいう”質”についてですが
ジャンルとかではなく、”中身”の問題です。
具体的に、多くは
次のようなものに分類されます。
💀・思想的に偏りすぎて危険
💀・ただ恐怖を煽りまくる内容(予言、地震予知等)
💀・簡単に儲かることを謳う金儲け系(詐欺の香り)
極論とか、今まで目にしたことないような
危険な企画をやったり、地震が来るなど恐怖を煽らないと
動画の再生数が回らないのは理解できます。
これらはただ動画の再生数を稼ぎたいという
作成者の目的と欲が見え見えで
そのための表面的なテクニックを
駆使しまくっている
動画チャンネルが最近増えている点が
気になります。
その背景には、視聴者側の問題では
頭で考えない人の割合が増えていて
そういった再生アップを謳うテクニックに
何も考えずに条件反射的に
すぐ飛びつく人も増えている。
思考力が低下している人は
最終的な出口としては
ライン友達登録させられ
客(カモネギ)にさせられ
高い買い物をさせられるのです。
動画に付随して
SNS全般に言えることなのですが
特に”SNS広告”の質もかなり低下しており
詐欺的で悪質なものも増えている。
<対処法>
★個として情報をきちんと多角的に見極める!
情報は常に鵜呑みにするのではなく
多角的に検証して
自分に取り込むことが必須。
今の時代、
発信側であるメディア・SNSの情報の質が
低下しているので、受取側がきちんと
知の防御を固めていないといけません。
ただ何も考えずに情報を受信しているだけでは
すぐに洗脳されて操り人形と化してしまいます。
フェイク情報も多い世の中なので慎重なる
情報の見極めが大切ということですね!
いま登録している動画チャンネルを
今一度見直して、
1.極論&危険系
2.恐怖煽り系
3.金儲け詐欺系
に属する有害チャンネルは
即登録解除して良いと思います。
これも「情報断捨離」の1つです。
一方、ためになる&勉強になる
「有益チャンネル」も
たくさんありますので
そちらは登録しましょう。
👂YouTubeで聞き流して慣れる!
オランダ語必須5選です!
どうぞ~
★ブダント=ありがとう
★トットラター=さようなら
★ディズオケー=OK
★ワッイズディス=これは何ですか?
★ワッヘンユ アンハドウ=何をしていますか?
まずは、「ありがとう」と「さようなら」は
覚えたいですね!
この2つが言えれば第一段階クリアです
※「ありがとう」と「さようなら」は例外ですが
英語の単語が元になっていて読み方が異なる
ケースが多々あります。
中国語に馴染みのある方は
多いのではないでしょうか?
以下は頻出語なので
教養として知っておいて損はありません。
※無理やりカタカナ表記していますので
カタカナが正しいとは限りませんので
その点ご了承くださいませ<(_ _)>
<日常よく聞く中国語35選>
★シェシェ=ありがとうございます
★ニーハオ=こんにちは
ニンハオ
★ニーハオマ=お元気ですか?
★ウオーヘンハオ=私は元気です
★ハイクワーイ =まずまず
マーマーフーフー
★チン=どうぞ
★チンヂン=どうぞお入りください
★チンヅア=どうぞお座りください
★ズイチン ゼマヤン=最近どう?
★シーダ=OK
ドゥエ
★ブーシー=いいえ違います
ブードゥエ
★ハオマ=いいですか?
シンマ
★ブーシン=ダメです
★ジェンダ=本当
★ミンバイラ=わかりました
ジーダオラ
★ブーミンパイ=わかりません
ブードン
★ジーダオ=知っている
★ハオジュー ブーヂエン=お久しぶり
★ブーカーチ=どういたしまして
ブーヨンシェ
★ドゥィブチー=すみません、ごめんなさい
★ハオフア=飲んでおいしい
★ハオチイ=食べておいしい
★チンウェン=ちょっとお尋ねします
★チンダンイーシロン=ちょっと待って下さい
チンシャオタン
★チンザイシュオ イービエン=もう一度言って
★チンマンディヤーショ=ゆっくり話してください
★シンクーラ=おつかれさま
★シャオシンディヤ=お気をつけて
★メイシャー =大丈夫
メイグワンシー
ブーヤオジン
★ジエンパン=すごい
★メイウェンティ=問題ない
★ゼンマヤー=どうですか?
★メイバンファー=しかたない
★タイハオラ=すごく良い
★シーマ=そうですか?
よく周囲で耳にしたことあるフレーズ
ありませんか?
中国語の場合は、漢字表記を見た方が
少し想像できるのでわかりやすいかもです。
単体つまり一人の自己ではない!
多くの「生命体」が集まり
共生すること、それぞれの役割を果たすことで
はじめて”自己”という生命が成り立っている!
このことを忘れてはならない。
人間の体には、700種以上の細菌が
住みついている。そして共存共生している。
だから世界に潔癖さを求めると
逆説的だが生命体は破滅へと向かう。
潔癖さを求めるとは
自分の共生する仲間を殺すことを意味する。
だからこそ
人体も地球という世界も
他を徹底的に排除するとか、選民思想ではなく
互いの多様性を認めて
それぞれの意味ある働きを再認識することが
個にとっても全体にとっても
必要不可欠になるのです。
📝
人体を知る
生命体の働きについて知る
世界、生態系の関係を理解する
ことはすべてつながっているのです。