「自分」の生き方 運命を変える東洋哲理2500年の教え
Amazon(アマゾン)

大変ありがたいことに
今は留学しなくても外国語を
学ぶことができる時代。
日本にいながら多種の外国語、
さらに実際に外国人にも触れ合うことが
可能な時代になった。
今の時代を摩擦なく生きるポイントは、
多様性を認めて受け入れる
「寛容力」
ではないでしょうか?
狭い価値観や古い考え方に固執したり
今までこうしていたから
これからずっとそうしないといけないとか
ちょっと異質なものをすぐに排除したりすれば
その先に明るい進歩はありません。
📝
まずは言語から。
日常、聞き流し触れ合う機会を
増やすことが大事ではないでしょうか?
みなさんはどの言語に興味がありますか??
お国柄の違いや表現の仕方がわかると
言語はおもしろい。
思考には、つねに
「バイアス」がかかっている
ことを忘れてはいけない!
「バイアス」とは、
「思い込み」のこと。
参照「失敗の3原則」
①情報不足(正しい情報の不足:フェイク情報がたくさんあってもダメ)
②傲慢過信(失敗しないで成功が続くと人は傲慢過信するので注意)
③思い込み(自己の狭い視野や経験だけで判断してはダメ)
これら3つに陥いることなく
意図的に避けることで
思考の過ちにはまらない。
<過去記事>
皆様は、「高円寺」と聞いて
どんなイメージを連想するでしょうか??
癒し王ふじです
僕は、こんなイメージです。
★古着
★レトロカフェ&喫茶店
★昭和の商店街
そんな僕は、高円寺に週6回行って
ウロウロしいろんなお店を巡っています。
僕は、飲食が好きなので
ピンときた店はいろいろと行って見ます。
カフェ&喫茶店部門において
”昭和レトロ好き”な方なら
絶対オススメ店が高円寺には粒揃い!
以下にちょっとだけご紹介しますネ!
こちらはリニューアル版です。まだの方はどうぞ
みなさんは死をどのように定義しますか?
今日は、生命体という切り口から
死について考えてみます。
みなさんの生命は、
多くの小さな生命体の寄せ集めです。
人間の体内には、実に700種以上の
細菌と共存しています。
病気とは、その運命共同体である体内細菌たちの
統合がとれなくなって、全体として
うまく組織が機能しなくなっている状態をさします。
それが進んで、死に至るとは
全体の統治(ガバナンス)が機能せず
それが不可逆的となってしまった状態をさすと思います。
上記の切り口であらためて生命を考えると、
生命の維持に統合がいかに大切かが
分かると思います。
今一度、あなたの体は
多くの小さな生命体の集合とバランス統合により
はじめて生命を維持できることを
思い出すことができます。
ジャンル問わず
おまけのクイズです。
いくつ解けるでしょうか??
答えはすべての問題文の下に
順番に記します。
<問題>
1.オリンピックメダルの開会式。必ず先頭で入場する国はどこ?
2.映画「カサブランカ」の名ゼリフといえば「君の何に乾杯」?
3.人間だけでなく神々をも統べる存在である、ギリシャ神話の最高神は誰?
4.日本各地から眺めた富士山の姿を描いた「富嶽三十六景」の作者は誰?
5.「光の画家」「夜警」などの作品を描いたオランダの画家は誰?
6.漫画家が使う用語で、ある範囲を真っ黒に塗りつぶすことを何という?
7.20世紀を代表する画家・ピカソはどこの国の出身?
8.祈祷の受付やお守りの授与を行う、神社に付属する施設は何?
9.音楽記号の「D.S.」は何の略?
10.ベートーヴェンやバッハといえばどこの国の作曲家?
11.お酒の名前にもなっている「バラライカ」はもともとどこの国の民族楽器?
12.BTB溶液が黄色を呈したとき、その物質は何性?
13.6の階乗はいくつ?
14.「電流は電圧に比例し、抵抗に反比例するという法則」を何という?
15.正多面体のうち、唯一面の数と頂点の数が同じものはどれ?
16.ヘリウム、ネオン、アルゴンなど、元素周期表で第18族に分類される元素を総称して何という?
17.もともとは「ガンジス川にある無数の砂」を指した。10の52乗を表す数の単位は何?
18.多くの無脊椎動物が誕生し、生物種が爆発的に増加した、古生代最初の地質年代を何と呼ぶ?
19.正式なタイトルを「自然哲学の数学的諸原理」という、万有引力の法則などを説明したニュートンの著書は何?
20.スウェーデン語で「重い石」という意味の名を持つ、原子番号74、元素記号Wの元素は何?
21.現在市販されている筒形アルカリ乾電池の電圧は、すべて何ボルト?
22.物質によって散乱されたX線の波長が入射したX線の波長より長くなる現象を、アメリカの物理学者の名から何という?
23.数の数え方で、アン・ドゥ・トゥロワは何語?
24.晋の左思(さし)が書いた「三都賦」(さんとのふ)が飛ぶように売れたせいで紙の値段が上がったという故事にちなむ、本がたくさん売れることを表現した言葉は何?
25.「食指が動く」どの指のこと?
26.後戻りすることをいう表現「きびすを返す」。きびすとは何?
27.信用していた人に裏切られてひどい目に遭うという意味のことわざ。「何を飲まされる」?
28.ランドセルやオルゴールは何語由来?
29.芥川賞は芥川龍之介、直木賞に名を残すのは誰?
30.国家の3要素は、領域、国民と何?
31.著書「リヴァイアサン」で人間の自然状態を「万人の万人に対する闘争」と説いた、17世紀イギリスの哲学者は誰?
32.1517年、教皇庁の免罪符販売を批判する「九十五カ条の論題」を発表し、宗教改革の発端となった人物は誰?
33.フランスの英雄ジャンヌダルクが活躍したのは何戦争?
34.自由民主党と日本社会党がほとんどの議席を分け合った、戦後日本で長らく続いた政治体制を何というか?
35.国際連合の本部がある都市はどこ?
36.751年に唐とアッバース朝の間で行われ、イスラム世界に製紙法が伝わるきっかけとなった戦争は何?
37.アラビア語で「赤い城塞」という意味がある、スペインのグラナダにあるイスラム建築を代表する宮殿は何?
38.グリーンランドはどこの国の領土?
39.戦前の「新嘗祭」祭日は、現在は何という祝日?
40.近年問題となっているハラスメントの行為の1つ「アカハラ」といえば、何という言葉の略?
41.外食チェーン店などにおいて、従業員が1人ですべての業務を切り盛りすることを何という?
42.77万4000年前から12万9000年前にあたる、地質学における年代を、基準となる地層が位置する日本の県名から何という?
43.1人のメンバーではなくアイドルグループ全体を応援することを、ある入れ物を使った表現で何という?
44.「天空の鏡」と呼ばれる絶景が見られる、ボリビアにある塩湖は何?
45.日が照っているのに雨が降ることを、ある動物を用いた表現で何という?
46.浴衣を着るときは、自分から見て左右どちらを手前にするのが正しい?
47.4月にある唯一の国民の祝日は何?
48.フランス料理のフルコースで、コースの最初に出てくる一皿のことを何という?
49.3桁番号サービスで「災害用伝言ダイヤル」は何番?
50.裏に富士山が描かれている、現在日本で流通している紙幣は何?
51.全長120mと世界で最も高いブロンズ像である、茨城県にある大仏は何?
52.バイオリンの弦は何本?
<解答>
1.ギリシャ
オリンピック発祥の地=ギリシャ
その後、開催国の言語に基いた順番で入場し
最後に開催国が登場
2.瞳
原文→Here's looking at you,kid
3.ゼウス
ゼウス=全知全能を誇る最高神
人間的なエピソードに欠かせない
古代オリンピック=ゼウスをはじめとした神々をたたえるための祭
4.葛飾北斎
全部で枚数は46。36枚が人気でたため後から10枚追加
5.レンブラント・ファン・レイン
肖像画家として成功
独特の明暗法を用いた
6.ベタ
もともとは黒塗り
今はグラデーションも含む
7.スペイン
ピカソ=1881年スペインのマラガ生まれ
青年期以降はフランスで活動
「泣く女」「アヴィニョンの娘たち」「ゲルニカ」
8.社務所
おみくじを売っている場所もさす
お守りは、買うのではなく「お受けする」
9.ダル・セーニョ
ダル・セーニョが書かれた位置に到達するとセーニョの記号位置へ飛ぶ
「D.C.」=ダ・カーポの略=曲の冒頭に戻る
10.ドイツ
プラームスを加えて、ドイツ音楽の3B
11.ロシア
12.酸性=黄色
アルカリ性=青色
13.6×5×4×3×2×1=720
14.オームの法則(ドイツの科学者オーム)
15.正四面体(4個)
※正六面体(8個)
正十二面体(20個)
16.希ガス
他の物質を結びつきづらい、単体で存在→抽出が希だった
17.恒河沙(ごうがしゃ)
18.カンブリア紀
約5億4200万年前から4億8800年前
それぞれの大陸で独立に進化していた生物が大陸の融合で交雑→大規模進化
19.プリンキピア
慣性の法則、運動方程式、作用反作用の法則「力学の3法則」、惑星の運動も記載
20.タングステン
ウォルフラムから名づける
融点が金属元素の中で最も高い
世界の産出量の8割は中国
21.1.5ボルト
電圧=電気を送り出す力
22.コンプトン効果
※アインシュタインの「光量子仮説」の証拠
23.フランス語
※ドイツ語→アインス、ツヴァイ、ドライ
スペイン語→ウノ、ドス、トレス
24.洛陽の紙価(しか)を高める
「洛陽の紙価を高めるほどの売れ行きじゃないかっ!」
25.人さし指
中国の子公が「おいしいものを食べる兆候だ」と言った
26.かかと
きびす=漢字で踵=くびす
27.煮え湯=沸騰したお湯
裏切りのニュアンス
28.オランダ
鎖国以降も交流は続いた
他に、おてんば、コップ
29.直木三十五(さんじゅうご)
35歳でこの名前に固定
代表作「南国太平記」
30.主権
31.トマス・ホッブズ
※リヴァイアサン=旧約聖書に登場する海の怪物
≒強大な権力をもつ国家にたとえられる
32.マルティン・ルター
聖書に基づく信仰のみを説く「福音主義」
万人祭司思想
聖書のドイツ語訳も完成
33.百年戦争
ジャンヌダルクは末期に登場→戦争終結へ
最期は異端審問の結果、火刑に処された
34.55年体制
55年続いたからではなく、1955年に成立したから
1993年に政治不信で自民党が総選挙で惨敗し55年体制が崩壊
35.ニューヨーク
※かつての国際連盟の本部はスイスのジュネーブ
36.タラス河畔の戦い
唐軍の捕虜に製紙職人がいた
37.アルハンブラ宮殿
かつてイベリア半島はイスラム勢力が支配→その後キリスト教下へ
38.デンマーク
グリーンランドは世界最大の島
2番目に大きい島はニューギニア
※最も小さい大陸はオーストラリア
39.勤労感謝の日
新嘗祭=その年の収穫に感謝
飛鳥時代から宮中で行われていた
1948年から勤労感謝の日に名前変更
40.アカデミック・ハラスメント
研究上の立場の差を利用して行われるハラスメント
41.ワンオペ
ワンオペ育児
42.チバニアン
地球の歴史は117の時代に分かれる
基準となる地層の所在地にちなんだ名前がつく
日本の地層が地質年代の基準に採用されたのは初めて
43.箱推し
※1人を強く応援=単推し
※推しているメンバー=推しメン、自担
44.ウユニ塩湖
塩の生産が盛ん
塩で作られたホテルも存在
45.狐の嫁入り
地方によっては狐の嫁取り、狐雨、狐の祝事とも言われる。
不思議な現象=狐に化かされている
46.右側
最初に自分からみて右側を合わせその上に左側を合わせる
47.昭和の日 4月29日
もともとは「みどりの日」だった→5月4日に移動
48.オードブル
フランス語で「作品外」の意
※イタリア料理→アンティパスト、アペタイザー=前菜
49.171
メッセージを録音する→被災地以外の人は171にかけ電話番号をいれメッセージを聞く
50.千円札
本栖湖から見た逆さ富士が裏面にある
写真家:岡田紅陽の作品「湖畔の春」
※2024年~新千円札の裏面 葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」
51.牛久大仏
1992年完成
85m
52.4本
高い音を出す弦から→E線、A線、D線、G線
バッハの作品「G線上のアリア」→G線のみで演奏できるよう後年編曲
物理学教授である
ナイジェル・ゴールデンフェルド氏から
2つの言葉をご紹介します。
1.「原因がひとつだと思うと本質を見誤る」
2.「因果関係を過度に突き詰めようとすると、
無意味な論争を引き起こす」
補足説明します。
1については、あらゆる分野において
これは当てはまると思っています。
医療ひとつ例にあげるとわかりやすいのですが
「オッカム」と「ヒッカム」を思い出してください!
特に、医療においては原因を見誤ると
命取りとなることを忘れてはいけません。
診断・診立てが最も重要なのです。
<「オッカム」と「ヒッカム」に関する過去記事>
2については
いつの世も、あらゆる世界の争いごとの
本当の原因はここにあると思っています。
特に、因果関係を一つに絞り込みすぎて
そこに思い込みが入り込むことで
判断ミス・行動のミスを引き起こすのです。
それが争い事となるのです。
これは些細な人間関係の揉め事にも
当てはまります。
<失敗の3原則関連 過去記事>
その4の答え合わせです
100.米
明治から京都を代表する焼き菓子
戦後、焼かない生八ツ橋が誕生
101.赤ワイン
バーガンディ=ブルゴーニュの英語読み
※ワインレッドはバーガンディより明るい
102.映画
1951年映画「自由学校」5月頭連休シーズンに公開しヒット
→映画業界でGW
103.鳩目
※紐を通しやすくかたく加工した部分=アグレット
104.小満(しょうまん)5月21日頃=万物が次第に成長し一定の大きさへ
※二十四節気=各季節をさらに6つに分けた
105.淡色野菜 ※カロテンを含まない
例 ナス、きゅうり
106.8人
※団体申込書
107.サトイモ
皮つきで蒸された状態=衣を頭からかぶる(かつぐ)
平安時代の装束
※サトイモは千葉県名産
108.箸洗い
口直しの吸い物
一汁三菜の後、コースとして中盤に供される
その後、八寸、ご飯物、漬物へ
109.カリエス
Caries=骨が壊れた状態
日本語で「う蝕」歯のカルシウムが溶け出し欠ける
虫歯
110.銅婚式=7周年
紙婚式=1周年
錫婚式=10周年
ルビー=40周年
サファイア=45周年
111.戸隠そば
※日本三大そば→岩手のわんこそば、島根の出雲そば
山岳修行者の携行食 餅に近いそば
112.コレラ
コレラ→低体温と極度の脱水を引き起こす細菌
毒性は強いが感染力の低いアジア型
毒性は弱いが長く流行するエルトール型
昔の日本でかかるところりと死んでしまう→ころり
113.アルゼンチン
外観がピンク色
正式名称→カサ・ロサダ(スペイン語でピンク色の館)
114.ミッキー
100分の1インチ=約0.25ミリ
画面上の動きとの比率→ミッキー/ドット比
115.運命戦
※競技カルタ=自陣の札が読まれたら負け
116.ガングリオン
ゼリー状
聖書ダコ
117.セレンディピティ
たまたま起こった現象や実験の失敗→新たな発見
例 ノーベルによるダイナマイトの発明
フレミングによるペニシリンの発見
118.あたり
=さぐり
指で探ることから→高価な印鑑にはない
119.カノープス
りゅうこつ座=南天の星座
中国で南極老人星 →この星をみた者は長寿になる
120.ネオテニー
※メキシコサンショウオの幼児形成→アホロートルorウーパールーパー
121.オリフィス
液体が流れ落ちるくびれの意
122.畳紙(たとうがみ)
渋や漆を塗った
和紙の通気性と丈夫さ除湿効果→保管に適する
123.キャレル
書庫内の閲覧者用デスク
124.ユポ
パルプを使わずポリプロピレン主原料
1980年代より選挙に使用
投票用紙 ポスター ラベル
125.78枚
大アルカナ22枚
小アルカナ56枚
※一般には大アルカナのみをさす場合多い
126.プロンプター
プロンプターボックス プロンプターのためのスペース
127.陣笠議員
自分からは政策理厚案などせず大物政治家に守られて自己利益の実現
128.マグネティック レゾナンス イメージング
核磁気共鳴映像法
強力な磁場 体内の水素を写し取る
水分を多く含む脳や血管を見るのに効果的
※循環器はCT(コンピューティド トモグラフィー)でみる
129.マクガフィン
アルフレッドヒッチコックが自身の作品を説明する際に使った
130.カウキャッチャー
※番組終了後に流れるCM=ヒッチハイク
機関車の先頭につけられた牛よけ→番組の直前に流れる
131.テート・ベッシュ
隣同士の2枚1組は切り離さずコレクションすべき
切り離すと価値が大きく下がる
132.カルトン=キャッシュトレイ
※フランス語のカルトン=厚紙
もともとボール紙で作られていた
※カートゥーン=漫画も同じ語源
133.ヒマラヤン
20世紀に誕生 新しい品種
静かで温和
タイのシャムネコとイランのペルシャかけ合わせ
中間のヒマラヤの名前を採用
その3のつづきです
100.京都銘菓「八ツ橋」の原料は何?
101.暗い赤色をさす「バーガンディ」の名前の由来となった飲み物は何?
102.大型連休「ゴールデンウィーク」はもともと何の業界の用語?
103. 靴ひもを靴に通すために開けられた穴のことを何という?
104.二十四節気のうち、漢字の「小」がつくのは小暑、小寒、小雪と何?
105.野菜をカロテンの含有量で2つに分類すると、カロテンが多い緑黄色野菜と、少ない何?
106.JRで、団体割引が適用されるのは何人以上?
107.「衣かつぎ」とは、何を蒸した料理?
108.懐石料理に出てくるあっさりしたお吸い物を何と呼ぶ?
109.歯の検査で虫歯を表す「C]は何ということばの頭文字?
110.金婚式は結婚50周年、銀行式は結婚25周年。では銅婚式は結婚何周年?
111.「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛りつけで知られる、長野県のそばは何?
112.大きくアジア型とエルトール型に分けられる感染症は何?
113.通称を「ピンクハウス」というのは、どこの国の大統領官邸?
114.100分の1インチを1とする、パソコンのマウスの移動の単位は何?
115.競技かるたにおいて、自陣・敵陣ともに最後の1枚になった状況のことを何という?
116.手足の関節にできるゼリー状の腫瘍を何という?
117.イギリスの小説家ホレス・ウォルポールによって造語された、思いがけないことを運良く発見することをさす言葉は何?
118.印鑑の上下を判断するためにつけられる加工のことを何という?
119.地球から見たとき、太陽を除くと最も明るい恒星はおおいぬ座のシリウス。では2番目はりゅうこつ座の何?
120.日本語では「幼形熟成」という、動物が幼生の外見を残したままで生殖可能な状態へと成長することを何という?
121.砂時計のくびれの部分のことを何という?
122.着物や和服の保管に使う紙のことを何という?
123.図書館などに設置されている、仕切りなどで個人用の閲覧スペースが確保された机を何という?
124.製造している会社の名前がついている、投票箱の中でひとりでに開く、日本の国政選挙で投票用紙に多く用いられている特殊な紙は何?
125.一般的なタロットカードは大アルカナ・小アルカナ合わせて一組何枚?
126.演劇において、観客から見えない位置から演者にセリフや仕草を教える人のことを何という?
127.大物政治家の下につき、挙手要員となっている議員のことを何と呼ぶ?
128.「MRI画像」などというときの「MRI」とは何の英語の略?
129.物語の構成で泥棒がねらう宝石など、登場人物や読者にとっては重要だが、作品の構造からは置き換えが可能なものを何という?
130.テレビやラジオのCMの中で、番組開始前に流れるものを何という?
131.同じ種類の切手が、シートの中の隣どうしで、一方が逆向きに印刷されているものを何という?
132.お店のレジなどで、支払のために使われる小さな皿のことをフランス語で何という?
133.シャムネコとペルシャネコを交配させてつくられた、人気の猫の品種は何?
答え合わせは次の記事で
その3の答え合わせです
67.髙橋是清
S26年発行の五十円札
※メガネをかけている肖像は是清と新渡戸稲造の二人
※僕は五拾円札コレクションとして持っています
68.土渕海峡
全長2.5km
世界一狭い海峡としてギネス記録
69.スリランカ
バンダラナイケ=空港名でもある
70.ランサムウェア
ランサム=身代金
71.レッドブル
クラブ創設からわずか7年で5部→1部へ
72.12桁
法人は13桁
個人番号は住民票をもつ外国人にも交付
73.叡王戦(えいおうせん)
前叡王と挑戦者が7番勝負
各大局で持ち時間が変わる特殊ルール
最初のタイトル勝者は高見泰地
74.Integrated Rezort
インテグレーテッド リゾート
統合型リゾート
カジノを中心に会議施設や大型店舗
75.ホームカミングデイ
本場アメリカ
パーティなどの交流
76.アースカラー
70年代流行した自然志向のファッション
77.イーロン・マスク
78.DADスニーカー
息の長い流行
ブランド各社が発売
79.Amazon Go
アプリで個人認証→バッグに入れるだけ→クレカで引き落とし
80.ルビー・ロマン
生産量少ない
希少価値ある超高級フルーツ
巨峰の2倍ある大きな実と高い糖度
81.ESG投資
環境、社会、企業統治
短期的な利益ではなく企業の長期的・持続的価値に着目
82.レジリエンス
83.ハーバリウム
もともとは押し花自体をさしていた
84.エスワティニ
「スワジランド」=「スワジ人の国」の意 英語の国名だった
→現地の言葉で同じ意味のエスワティニ
85.人間工学
人間の動きを研究
ものづくりに生かす
例 疲れにくい、ミスを防ぐ
86.フリーミアム
フリー+プレミアムの合成語
グリス・アンダーソンが紹介
87.3010運動(さんまるいちまる)
宴会開始30分は自分の席で食事を楽しむ
ラストの10分は食べ残しを減らそう
88.オファリングボード
オファリング=売り出し、提供
89.垂直マラソン
バーティカルラン
例 ハルカススカイラン、バーティカルワールドサーキット
90.テキーラ
ゆっくり味わうハリウッドセレブ
91.国立映画アーカイブ
中央区京橋
※日本の国立美術館は5つ
92.SUPヨガ
スタンドアップパドルボードの略
水上アクティビティ
自然を感じる
93.寿司ブリトー
巻き寿司の要領
宅配サービスで人気
94.スーツケース
=キャリーバッグ、キャリーケース
TSAロック搭載のケースは、破壊せず中を確認できる
※アメリカだと破壊される
95.ハイレゾリューション
CDよりはるかに多くの情報量もつ
細かいニュアンスまで聞き取れる
しかし大きなデータ容量が必要
96.オオムラサキ
97.子
98.ラム酒
※ダイキリ=ラム×ライム汁
※モヒート=ラム×炭酸水×柑橘類+ミント
キューバの鉱山
99.貝殻
※イタリア語のコンキリエ=日本語の貝殻
次は100~行ってみましょう!