平賀源内に学ぶ
平賀源内の発想力の元は?
平賀源内といえば
エレキテル(静電気発生装置)の改良公開、
土用の丑の日にウナギを食べる習慣を提唱
などアイデアマンのイメージが強い。
そのアイデアのもととなった基礎知識として
医学の知識があったからと僕は考えています。
人体の構造は、宇宙の構造でもあり
一言でいえば、ものすごくよくできている。
一見意味がないように見えても
一つひとつに意味がありリンクしている。
そのつながりを本質で理解していると
あらゆる他の分野にも応用が可能となる。
単に新しい発明に限らず、
マーケティングにも応用できるのです。