超マインドフルネス瞑想法 【基本編】: ふじの戦略的瞑想法
Amazon(アマゾン)

「総額」を常に頭の中で計算してイメージせよ!
みなさんの身の回りには
細分割された価格表現であふれています。
これを英語では
funny moneyと呼んでいます。
これだけではあまり
ピンと来ないと思うので
具体例を挙げますね。
例
金利を金額でなく%で表示
月々の支払額を分割して安くみせる
平方m当たりのコストに分割して安くみせる
お金を支払うことは”痛み”ですので
痛みをなるべく感じないように
価格は極力分割して小さくなるように
表示するのが、売る側の定石です。
借入利息でも、額で示すと大きいと感じ
ドン引きしますが率で示すと少なく感じます。
通販サプリ・保険料・携帯の支払額も、
1日あたりまで分割すれば数が小さく見える。
「1日あたりたったの〇円!」と言われれば
安いと感じるのが普通でしょう。
一方で、買う側の立場からみれば
一見すると1日当たり、1回当たりの金額が
小さく見えるから大したことないと
第一印象で感じたとしても、
総額に換算してみると、
意外に割高で、高い買い物をさせられている
というケースが多いのです。
みなさんは売るor買う、
いずれの立場にもなりえますので
以上のことを常識として知った上で
賢い売買をしていきましょう!
増え続ける情報に
脳は悲鳴を上げている💦
YouTube動画
インスタから
TikTok
ショート動画
という流れは
ますます「デジタル脳」を加速する。
デジタル脳のデメリットとしては
目先の餌にすぐ飛びついて反応するため
本当に良いものを選択できない。
したがって最良の結果を得ることもできない。
デジタル脳の特徴は2つ。
1つは、集中しない
もう1つは、待たない。
これらに対する処方箋は
逆に明快で
集中力をつける
そして、
好機を見極めて動く眼力をもつ
こと。
より具体的に
効果がある方法をあげるなら
集中力をつけるには
呼吸法が重要となる。
好機の見極めには
感情のコントロールが必要となる。
人生を左右する重要なことなので
繰り返し言いますが
集中と感情コントロール
この2つのスキルを身に着けるか否かが
人生の結果を大きく左右します。
人間は不合理に行動する。
それを予測するのは至難の業。
そこで、人間の行動力学に注目する。
はじめから行動力学をふまえて
「設計」を行っておくのです。
行動経済学をさらに発展させて
ニューロマーケティングが主流になる。
毎日思考しています
癒し王ふじです。
<結論>
「具体」から「抽象」への道筋・過程は
具体と抽象の間を行ったり来たりしながら
最終的に抽象へと向かっていくのが望ましい。
まず基本事項をシェア。
細谷氏の意見を参考にすると
わかりやすい。
「具体」とは、
一つひとつ個別
目に見える
直接触れることができる
絵に描け写真にとれる
点
ミクロ
固有名詞
暗記可
過去
事例
「抽象」とは、
まとめて1つにしたもの
共通の特徴で関係づけること
目に見えない
直接触れられない
絵に描けず写真にもとれない
線・面
マクロ
流れ
現在・未来
智恵・教訓
具体から抽象へのプロセスとして
一番わかりやすい例は
「歴史」ではないでしょうか?
歴史を本当に学ぶには
単に過去の事例や固有名詞を暗記して
点で理解しているだけではダメで
線・面・流れでとらえて
そこから智恵・教訓を学びとり
現在~未来へ活かさないといけない。
歴史から学ぶという真意は、
具体から抽象へと至るプロセス
そのものを指すのです。
<過去記事>
📝 砂上の楼閣
📝 歴史の3段活用
歴史から学んでいこう!
「遺伝子組み換えではない」
という表示はみなさん毎日どこかで
目にするのではないでしょうか?
癒し王ふじです。
僕も、大豆関連の食品
納豆・豆乳や豆腐などで
日々目にしていますし、
裏面もチェックします。
みなさんご存じの通り
H23年における
遺伝子組み換え食品表示改訂により
0.1%未満の混入も認めないという
厳しいものになりました。
それ以前までは
5%以下の意図しない混入も
認められていました。
あくまで個人的な感覚では
一見、消費者を守ってくれるように感じますが
この基準はちょっと厳しすぎると感じています。
理由としては、
あまりにも厳しすぎると
それを管理できる体制を維持するのに
コストもかかるため中小零細には
逆に厳しい条件となる可能性もあるのです。
しかしながら確かに、
5%ではちょっと”ザル”過ぎるので
1.5~2%くらいが現実的に妥当な
ラインではないでしょうか?
みなさんは、この問題
いかに考えますでしょうか?
本当に頭が良いとはどのような意味か?
考えてみる。
癒し王ふじです。
偏差値が高いとか
テストの点がとれたとか
難関試験にパスしたとか
単純に記憶力がすごくいいとか
そういうことではなく
本当に頭が良くなるには
思考の穴をふさぐこと!
別の言葉でいうと
人間の行動心理学を熟知した人
が行っていることをやればいい。
損失回避
確実性効果
フレーミング効果
バイアス
などはあらゆるビジネスや商品設計に
現在応用されている。
これらの手口(手法)を知っていると
カモになって足を引っ張られるのではなく
本当に重要なものに自らの
エネルギーを効率的に配分できる
ようになります
思考の穴をふさいだ日から・・・
今までも大切にしてきたけど
これからも当然大切にしてゆきます。
<癒し王ふじが大切にする6つの価値観>
1.心身の健康
2.常に学び自己成長し体験価値を増やす
3.お金・投資を実践し続ける
4.仕事・ビジネスで社会に貢献
5.夢・ビジョンを共有する仲間を増やす
6.良好な人間関係・家族関係
みなさんは、人生で日常において
大切にしている価値観ありますか?
ひと昔前は、
部分最適化がされていれば
なんとかなりました。
しかし、現在は
全体最適化できていないと
成り立たなくなってきています。
IMCというのは、
integrated Marketing Communicationの略で
マーケティング用語です。
日本語に訳すと
統合型マーケティングコミュニケーション
となります。
チャネルの使い分けと統合管理
つまり全体最適化が求められています。
これはあらゆる分野にもあてはまり
医療も同様であることは
以前もこちらのブログでも書いています。
背景としては、チャネルが複雑化し
選択肢がますます豊富になってきている
ことがあります。
絶対に知っておきたい法則!
それが「パソナの法則」。
📝結論から~
「パソナの法則」とは、
次の頭文字をとったものです。
P=Problem 問題点の明確化
A=Agitation 炙り立て
So=Solution 解決策提示
N=Narrow Down 絞り込み
A=Action 行動へ
これは、実は
あらゆる営業において
有効な流れです。
例えば、
マッサージのトークとして
最初にこれこれこういう
問題点・悩みがあることを確認。
これを放っておくと
〇〇の問題が顕在化し、▲▲の障害発生
などが想定される。
それらの問題を解決するには
□□などの選択肢があります。
それぞれメリットとデメリットがあり
今の状況を考え併せて
最適な選択肢を絞り込み、
アクションへとつなげます。
だいたいこのような流れになります。
この流れを頭の中にいれておけば
あらゆる商談はスムーズに
進むでしょう。