ヤナギの話 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

ヤナギの話

 

ヤナギの木 

 

昔から近所にあったヤナギの木

だいぶカットされて小さくなりました。

 

※写真の真ん中付近

 

ヤナギの葉や樹皮は

古代ギリシャ・ローマの時代から

鎮痛・解熱効果があると認められ

珍重・使用されてきました。

 

有用成分は、サリチル酸

ヤナギを意味する”サリクス”に由来。

 

但し、サリチル酸には副作用があって

胃の不快感・吐き気や胃潰瘍などを引き起こす。

 

1897年(今から120年ちょい前)ホフマンは

サリチル酸のアセチル化に成功。

 

これが今も鎮痛薬として使われてる

アスピリンです。

有名な頭痛薬「バッファリン」にも使われている。

 

副作用は減ったとはいえ、アスピリンにも

胃腸障害や腎障害のリスクはまだ残る。

 

📝

基本的には、副作用の全く起こらない薬はない

と覚えておきたいところ。

 

1つの症状を抑え込むと、体の他の箇所に

そのしわ寄せがいくことも念頭に。

 

但し、優先順位の高い症状を抑えるには

もちろん、それに最も有効なものを

選択することが必要です。