深谷大橋【前篇】 (山口県岩国市錦町宇佐郷~島根県鹿足郡吉賀町田野原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2021年9月25日、初の長州遠征初日。この日のネタで記事にしているのは、寂地峡の木馬道隧道群と五竜の滝高鉢山第3トンネル&大滝橋坂折隧道夜打原取水堰堤のコンクリート円弧橋夜打原の吊り橋蕪坂隧道尾無隧道八幡橋平安橋

今宵ご紹介するのは、時系列では高鉢山第3トンネル&大滝橋の後、島根県吉賀町に向けて移動中にたまたま通りかかった物件。

 

 

というのも、

山口/島根県道16号六日市錦線、実は通る予定じゃなかったのだ。

 

もともとは南西側の山口/島根県道120号須川吉賀線で島根入りするべく国道424号を南下してたんだが、分岐まで行って通行止め(理由は忘れた)を知り、ムカつきながら来た道を戻ってこの県道へ入った。

 

まあ誰も興味ないと思うけど、自分の備忘として。

 

 

 

 

 

で、県境をまたぐところで「出会った」。

停車場所がなかったのでいったん渡り、島根県入り。おあつらえ向きなスペースがあった。ラッキー!現在地こちら

 

 

 

 

 

はい、出会ったのはこの橋。

島根県側は最後にちゃんと紹介するとして、まずは山口県側に戻る。

 

橋上のこの感じ、これは…。

 

 

 

 

 

なにかを察しながら、

再度山口県へ。

 

 

 

 

 

通りすがって最初にビビビときたのは、

実は橋手前のこの廃屋だった。

 

 

 

 

 

なんもなければ単体で建造物シリーズとして記事にしてもよかったんだが、

これ実はぜひとも橋と絡めて紹介すべき、ってトピックを通りすがりに見つけちゃってたのだった。

 

 

 

 

 

それが、壁に描かれた(そう、貼られた、ではなく)これ。

残念ながら半分以上が消されてしまっているが、

「山口県立自然公園 深谷大橋 観光お土産(以下見えず)」。

 

そう、深谷大橋というらしいこの橋、なんとお土産物屋がたもとに建つほどの「観光スポット」だったようなのだ。先ほどの写真でも伝わったと思うが、相当高いところに架かっていそうで、その長さも相まって、架橋当時には「わざわざ見に来るほどの橋」だったのだろうか。

 

 

 

 

 

その元お土産屋。

かなりヤバイ状態になっているが、原形はとどめている。

 

 

 

 

 

弊社業務範囲外につき中には入らなかったが、

懐かしいアイスクリーム用ケースと奥には飲み物など冷やしていたであろう引き戸の冷蔵庫、そしてカウンター的な造作物も見える。右手は…靴を脱いで寛げる休憩所的な?

 

 

 

 

 

そんな時代があったのが信じがたいような、

今や車一台もまだ通りかからない深谷大橋に、ようやく正対。

 

 

 

【後篇】に続く。