坂折隧道(廃) (島根県鹿足郡吉賀町立戸) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2021年9月25日、初の長州遠征初日。この日のネタで記事にしているのは、日没間近の平安橋

 

 

長州遠征とは言いながら、その行程上、初日の日中しばらくは島根県に入り込んでいた。今宵は拙ブログ初の島根県物件であります。

 

 

 

 

まずはこれ。

国道187号のトンネル手前で停車。場所コチラ

 

事前の予習で、ここにアレがあるらしいことはわかっていた。こうして見ても、いかにもな雰囲気。こんなとこに停めて迷惑千万なのだが、距離も極めて近そうということだったので、大急ぎで行ってくることにした。

 

 

 

 

 

ちなみに、あの現トンネルのお名前は、

新坂折トンネル。

 

1986年完成のトンネルということは、「アレ」は確実に30年モノってことね。

 

 

 

 

 

つうわけで、ガサガサっとね。

黄色のセンターラインが見えている。

 

 

 

 

 

進むこと僅か1分ほどで、

お出まし~。

 

 

 

 

 

現れましたるは、

さほど古そうでもないコンクリート隧道。

 

横に入ったラインと切石を模したアーチ環が装飾といえばそうだが、まあ簡素なポータルだ。

 

 

 

 

 

お名前はもちろん…って、

全然読めませんやん!

 

まあでも、「坂折隧道」で間違いない。帰ってから調べたところ、昭和13年建造だった。意外と古かったな。まさか戦前隧道とは。もしかしたら、ポータルはオリジナルでない可能性もあるかも。

 

 

 

 

 

洞内は…

なんじゃあこりゃあ!

 

隧道は退役後に払い下げられたようで、手前側にはおびただしい数の瓶が壁面沿いに収められていた。

 

 

 

 

 

整然と収められてはいるものの、

どうも年季の入ったものが多い。もしかしてこの隧道倉庫(?)、もう使われていない?

 

そして、これが何の瓶なのかもよくわからなかった。

 

 

 

 

 

隧道前からの振り返り。

実際はもっと明るかったが、現世にピントを合わせるとこんな感じになった。

 

 

 

 

 

迷惑駐車中なので、速効で撤収。

あっという間の、冥界往来(笑)だった。

 

 

 

 

 

この後西側へと回ったが、旧道入口で封鎖されていたので入れなかった。旧道奥には会社とかもあるはずなので、たまたまかも。残念だが、仕方ない。

 

 

 

ちなみにストビューだと、隧道手前まで見ることができる(隧道そのものはチラ見え)。興味ある方はどうぞ。

 

 

 

 

以上。