八幡橋(山口県阿武郡阿武町奈古) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2021年9月25日、初の長州遠征初日。この日のネタで記事にしているのは、坂折隧道夜打原取水堰堤のコンクリート円弧橋夜打原の吊り橋尾無隧道平安橋

 

今宵ご紹介するのは、尾無隧道から約30分後に訪ねた、ストビューで見つけて絶対に訪ねたかった物件。

 

 

そのファーストコンタクトがこれなんだが、

どうでしょう。素敵じゃございませんか?まだわからない?

 

安心してください、これから執拗にお見せしていくので(笑)。

 

 

 

 

 

まずは、正対。

どうすか、このゆったり感。ただでさえ余裕ある幅員が、手前に向かって開いているのでよりゆったりと見える。

 

そうそう、場所はこちら。写真は北側より。

 

 

 

 

 

お名前は、

八幡橋。

 

 

 

 

 

Q地図で見つけてストビューでチェックしたわたくしのハートをぶち抜いたのは、

この高欄。個人的にど★ストライク。

 

ありそうでなかった?逆アーチ型高欄と円形開口部のハーモニーが絶妙。端正な束柱とあいまって、親柱はこのシンプルさがむしろ正解?とにかく、イイ!

 

 

 

 

 

上流側からのサイドアングル。

右岸側橋脚は後年の補修かな?

 

 

 

 

 

その川の名前は郷川なのだが、

なんといってもここよね~、この橋のポイントは。

 

車での右左折に対応するため後年に斜めに拡幅するパターンは数多い。ここもそうなのかと思いきや、これ…もしかしてオリジナルからこのつくりなのか?あまりにナチュラルで、後付け感がまるでない。

 

 

 

 

 

ねえ、どうでしょ。

極めて自然でしょ?絶対最初からこう造られてる。

 

とにかく、めちゃめちゃセクシ~じゃないかね、この曲線の誘惑。

 

 

 

 

 

ビョーキ全開だが、

共感してくれるフェチはいるはず(笑)。

 

 

 

 

 

ハッキリ言って、

この橋単体でどんぶり飯三杯は軽いね、わたくし(笑)。

 

 

 

 

 

ここまでまったくアホみたいなことしか書いてないが、

 

マジでどストライクなんだわ、この橋は。

 

確か埼玉にこんな橋あったよな?とか思ったっけ。でその橋にはこないだの東京出張中にめでたく訪問済なので、またの機会に紹介しようと思っている。

 

 

 

 

 

南側より正対。

いや~、堂々たる幅員と低い欄干。たまりませんな。

 

後付けで無粋なフェンスなんかが付けられてしまってたりしないのがまた、ポイント高い。

 

 

 

 

 

右側の親柱、

「やはたはし」。

 

 

 

 

 

そして左側の親柱、

「昭和十二年三月」。戦前橋だ。

 

阿武町の橋梁長寿命化修繕計画の「橋梁点検計画一覧表」によると、同町の管理する橋梁の中で二番目の古さ(同年の橋があと二本あり)で、30mというその橋長と考え合わせれば、まさに重鎮的な存在だ(なんの重鎮・笑)

 

 

 

 

 

このアングルで見て…改めて考える。

うーん、昭和12年にこういう仕様で橋を架けたのか?あまりに自然なあのカーブ、やっぱ後付けなんだろうか?

 

欄干にも舗装面にも不自然な点が見られないので、わたくしとしてはやはりオリジナル説を推したいな~。夢あるし。

 

 

 

 

 

最後まで執拗に…(笑)。

 

最高かよ!(笑)

 

 

本記事執筆時点で4,300本超の橋を記録してきたが、この橋は「わたくし史上好きな橋ランキング」でベスト20に入っていると思う。まあ実際そんなランキング作れないほど好きな橋は多いんだが、そんだけ気に入ってるってことで。

 

 

今のところ、同業方面でこの橋を紹介している方はいないよう。昭和のコンクリート橋好きに広く知っていただきたい、阿武町の八幡橋でありました。