夜打原の吊り橋 (島根県鹿足郡吉賀町柿木) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前回】より続く。

 

 

 

今回はコチラ、前回見えていた吊り橋をご紹介。

 

 

国道側(手前)の桁部分がビミョーな長さなので橋脚が。よって三径間ということで。

 

 

 

 

 

最初はこの吊り橋が目に入ったので停まろうと思ったのだが、次の瞬間にコンクリート円弧橋に気づいてそっちに持っていかれた。

 

なので、

 

 

先にそちらを鑑賞してから吊り橋へ。ここの堰、いい感じだったな~。

 

 

 

 

 

てな流れで、正対。

 

最初目に入った時は、なぜか結構古そうに見えたのだが、実際はそうでもなかった。

 

 

 

 

 

ただし…

 

 

ここだけは(笑)。

 

 

 

 

 

国道側桁部分はなぜか?このようなサビサビな縞鋼板で、

 


 

踏むと、凹んでから「バコーン!」という大音量とともに元に戻る仕様(爆)。なかなか目立つ。

 

 

 

 

 

吊り桁部分になると、

 

 

一転してピッカピカの真新しい縞鋼板。なぜに手前は直さない?(笑)

 

 

 

 

 

橋上から望む上流側。ちなみに、川の名は高津川。

 

 

いい感じの堰堤ではあるが、近すぎて全体が入らない。左に見切れたところに例の円弧橋がある。

 

そうそう、書き忘れたが、堰堤の名称は調べてもわからなかった。なので、地理院地図に書かれていたこのあたりの小字「夜打原」を採用したが、今考えればこれ実は吉賀町小水力発電所の取水堰堤なので、素直にそう書けばよかったなって(笑)。

 

 

 

 

 

で、こちらは

 

 

下流側。

 

 

 

 

 

ド逆光だったため、

 

 

ほぼ渡りきったここまで写真無し。

 

 

 

 

 

渡って右方向は

 

 

こんな感じで、

 

 

 

 

 

左方向はこんな感じ。

 

 

いずれにも道はあったが、深追いはせず。

 

 

 

 

 

堰堤の水の感じとか大変きれいだったのだが、

 

 

撮影下手くそ&見通しが悪く、写真になるといまいちだな~。

 

 

 

 

 

では、戻ろう。

 

 

コントラストつきすぎて、撮りづらかったな~ここは。

 

 

 

 

 

この写真も、

 

 

もうちょい右に振って円弧橋をちゃんと入れればよかったのに。中途半端~。

 

 

 

 

 

最後に今一度、

 

 

橋上から円弧橋及び取水堰堤を。

 

魚道と、その右の…名称がわからないが扇形の滝みたいになっている部分、実にいいね~。ずっと見てられる。

 

 

 

 

 

…とも言ってられないので、しばし鑑賞後にここを後にした。

 

 

 

 

 

最後に…記事にしてみて今さらながら写真がいまいちだったので、ストリートビューを貼っておく。

 

 

これをぐりぐりしていただいたほうが、よりロケーションのいい雰囲気が伝わるかと。

 

 

 

 

以上。