5種類の文字、A、D、E、S、Wを、横一列に並んだ6個の枠の中に、次のルールに従って当てはめる。
 ・右端の文字はAである。
 ・隣り合う文字は必ず異なる。
 ・同じ文字を何回使ってもよい。
 ・使わない文字があってもよい。
       [ ][ ][ ][ ][ ][A]
 このとき、次の問いに答えよ。
(1)当てはめ方は全部で何通りあるか求めよ。
(2)右端のAを含めて、Aを2個以上使う当てはめ方は何通りあるか求めよ。
(3)左端がW、左から3番目がSとなる当てはめ方は何通りあるか求めよ。
(4)左端がAとなる当てはめ方は何通りあるか求めよ。

 

中学入試にも出されるような問題です。

(2)、(3)、(4)はいずれも余事象を利用すると簡単に解くことができます。

詳しくは、下記ページで。

 早稲田大学高等学院2025年数学第2問(問題)

 早稲田大学高等学院2025年数学第2問(解答・解説)

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談

 

 

 

 3つの容器A、B、Cには、それぞれ食塩水が入っています。A、B、Cに入っている食塩の量の比は3:2:1です。また、AとBを混ぜた食塩水、AとCを混ぜた食塩水、Cの食塩水の濃(こ)さの比は5:5:2です。Aの濃さが6%であるとき、AとBとCを混ぜた食塩水の濃さは何%ですか。

 

条件が複雑なので厄介な問題です。

比の積・商をうまく活用するのがポイントです。

詳しくは、洛星中学校2017年前期算数第4問(2)の解答・解説で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 63と126と2100の最大公約数は[ア]で、最小公倍数は[イ]である。

 

63は126に含まれる(63は126の約数)から、最大公約数に関しては63と2100を、最小公倍数に関しては126と2100を考えればいいですね(3個以上の数の最大公約数・最小公倍数を求める問題(京都女子中学校2009年A算数第6問など)で役立つ考え方です)。

63=21×3、2100=21×100で、3と100は互いに素(最大公約数が1)だから、3数の最大公約数は21となります。

126=21×2×3、2100=21×2×50で、3と50は互いに素(最大公約数が1)だから、3数の最小公倍数は21×2×3×50=63×100=6300となります。

因みに、63と126と2100の最大公約数と最小公倍数が何かCopilotに質問したところ、素因数分解の解法を選択し、最大公約数は21、最小公倍数は44100という回答になりました。

この問題においては選択すべきでない面倒なやり方を選択してるのはまぁいいとして、正しい式なのに計算を間違えていたのが謎でした。

 

 最大公約数を求める問題(難問?) 順天堂大学・茨城大学 | 中学受験算数プロ家庭教師

 小学生でも解ける数学オリンピックの問題(日本数学オリンピック2008年予選第1問)

 (大阪)大谷中学校2004年2次算数第3問(2)

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談

 

 

 

 

 

 

 中学生の襄(じょう)さんは、ある日、3480mのランニングコースを往復しました。行きは9分走って14分早歩きしました。帰りは6分走って、19分早歩きしました。
(1)走る速さと早歩きの速さの比はいくつですか。
(2)早歩きの速さは何m/分ですか。

 

行きと帰りの違いを比べることが第一歩です。

時間がそろっていないタイプの仕事算(フェリス女学院中学校2004年算数第4問を参照)における解法を応用すれば、(1)を経由せずに(2)の答えがすぐに求められます。

同志社中学校の入試問題ではメインの問題がすぐに解けることが多々あるので、誘導に乗るということにこだわらないほうがいいでしょう。

詳しくは、下記ページで。

 同志社中学校2025年算数第5問(問題)

 同志社中学校2025年算数第5問(解答・解説)

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談