1221のように一の位が0でなく、一の位から逆の順番で読んでも元の数と等しい数を回文数といいます。4桁(けた)の整数で3の倍数となる回文数は全部で[ ]個あります。
 また、4桁の整数で11の倍数となる回文数は全部で[ ]個あります。
 

回文数の問題は、算数オリンピックとジュニア算数オリンピックで過去に出されているので、算数オリンピックやジュニア算数オリンピックにチャレンジする子はぜひ解いてみましょう。

4桁の整数で回文数となるものは〇△△〇(〇は1以上9以下の整数、△は0以上9以下の整数)となります。

(前半について)

各位の数の和は(〇+△)×2となり、これが3の倍数となりますが、2は3で割り切れないから、〇+△が3で割り切れることになります。

〇と△に入りうる整数を3で割った余りで分類します(0に関しては、△でのみ使用可能)。
 (あ)3で割ると1余る数・・・1、4、7
 (い)3で割ると2余る数・・・2、5、8
 (う)3で割り切れる数・・・0、3、6、9

〇+△が3で割り切れるのは、次の各場合になります。

 〇=(あ)、△=(い)のとき・・・3×3=9個

 〇=(い)、△=(あ)のとき・・・上と同様に、9個

 〇=(う)、△=(う)のとき・・・3×4=12個

したがって、4桁の整数で3の倍数となる回文数は全部で

  9+9+12

 =30個

あります。

(後半について)
11の倍数判定法より、すべて11の倍数となることが分かりますね。
4桁の整数で11の倍数となる回文数は全部で

  9×10

 =90個

あります。
なお、3の倍数判定法と11の倍数判定法については、下記ページの説明を参考にすればよいでしょう。

 倍数判定法について

下の回文数の問題もぜひ解いてみましょう。