『写真で人生を豊かにする』

ママのための写真教室&家族が笑顔になる

アルバム作りのお手伝い

 

mika-photo-mama 川越 みかです♪

プロフィールはコチラ♡

 

 

 

久しぶりに始まった構図のお勉強シリーズ☆

 

 

15種類の構図(→)の記事を読んだ方から、

「構図ってそんなにあるんですか⁉」と

驚きの感想をいただきました。

厳密にはもっとあると思います♡

 

全部マスターしようと思ったら、

中々大変なんですが(^^;)

まずは基本的な構図を使って、

伝えたい物(主役)をどこに配置するのか、

考えながら撮ることで、

自分がいつも撮りがちな構図のクセや、

好きな構図が見つかると思います‼

 

 

今回紹介するのは

躍動感や動きを表現するのに適している構図

「対角線構図」です☆

 

対角線構図とは

画面上に対角線をイメージして、

その上に被写体を配置する構図。

写真に立体感奥行きを出したり、

被写体の動きを表現したりできる。

 

 

  対角線構図のメリット

同じものが複数並んでいる場合に

この構図を使うとリズムが生まれる。

 

 

 

 

正面ではなく被写体をナナメから撮影することで、

手前から奥に向かってフレーミングすることが出来るため、

奥行きを感じる写真が撮れる。

 

 

  対角線構図のポイント

 

少し傾けただけだと、水平が取れていない

不安定な写真になってしまうため、

思い切ってナナメに傾けるのがポイント星

 

 

副題を少しボカすと主題に目が行きやすくなり

より奥行きも表現できる‼

 

 

ナナメの線を意識すれば四隅からでなくてもOK‼

 

 

 オススメの被写体

・建物や橋

・テーブルフォト

・乗り物

 

 

 

 

テーブルフォトでは手前に料理→奥に飲み物を配置すると、

平坦にならずにリズムを生み出すことができる。

 

公園×子どもショット

 

 

 

子ども×公園ショットは対角線構図を取り入れやすい星

 

 

 まとめ

・対角線構図とは、画面の対角線上

被写体を配置する構図のこと。

・写真に躍動感立体感奥行きを出したり

被写体の動きを表現したりできる。

・同じものが複数並んでいる場合に

この構図を使うとリズムが生まれる。

テーブルフォトでこの構図を使うと、

平坦にならずオシャレに表現できる。

 

 

 

 

たくさんの構図を覚えれば、

それだけ表現の幅が広がります♡

 

ぜひ今回説明した対角線構図を覚えて

撮影に活かしてみてくださいカメラ

 

 

カメラを極めたければ、

とにかく実践あるのみウインク

 

最後まで読んでいただきありがとうございます♡

 

 

*構図のお勉強*

【上手い写真と下手な写真の違いは?】

【初心者が撮る構図NO.1の“日の丸構図”はタブー!?】

【バランスがいいオシャレな写真が撮れる三分割構図☆】

【シンプルで力強い写真が撮りたいなら二分割構図がオススメ】

【安定感やかっこよさを感じることができるシンメトリー構図】

 

*初めて訪れた人に読んでほしい記事*

【写真が苦手と思っている人に伝えたい!】

【写真の持つ力について語らせてください】

【写真1枚飾っただけで子どもの自己肯定感が上がるってホント?】

【あなたにとって写真とはなんですか?】

 

*スポーツ写真の撮り方*

【パリオリンピック写真から伝わるもの】

【スポーツ写真の極意とは】

【スポーツ写真が上手く撮れないと諦めてしまっているあなたへ】

【自分で子どもの“決定的瞬間”を撮る‼】

【スポーツ写真を上手く撮るコツ】

 

 

image

 

 

カメラの基本カメラ