私の記憶はデジャブなのか? CTV Chukyo TraVeler9 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回は、愛知県内と岐阜県内の私鉄の完乗を目指します。

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

 

本日も、もうしばらくJR東海の駅めぐりにお付き合いいただきます。
本日は、こんな正面入口のある駅舎です。

美乃坂本駅です。
 
財産登録は、大正6年です。
開業したのが同じ大正6年なので、開業当初からの駅舎を使い続けていることになります。
 
この駅に訪問した理由は2回あります。
ひとつは、このあたりにリニア新幹線の駅と車両基地の建設が計画されているからです。
もし実現すれば、この開業当初からの駅舎や駅周辺の風景も一変してしまうことでしょう。
そんなことになる前に記録に残しておきたかったからです。
 
もうひとつは、この駅に訪問した記憶があるのに写真がなかったので自分の目で未訪問か確かめてみたかったからです。
 
記憶力ないのかって言われそうですが、ワタシの記憶としてはホームから駅や駅前の建物を撮影した記憶が残ってたんですよねえ。
 
まあ、その結果は最後に分かります。
 
では駅舎全景です。
大正6年建築と言うと、すでに100年を過ぎているわけですが、増築や変形駅舎でもないことが長く使い続けられる理由でしょうか?
外壁等は純木造から改造されているでしょうから、適度な補修もされているのでしょう。
 
駅前なのですが、なんか、めちゃディープな感じ(笑)
たこ焼きとタピオカってどんな組み合わせって思いますが、訪問当時は、まだタピオカ店って残っている頃でしたからねえ。
 
ただ、この駅前のお店に前回訪問の記憶が残っている訳ではないです。
駅内に入ってみましょう。
 
このベンチ、作りつけの木製です。なんか木の温もりがあって良いのですが、10分も座っているとお尻が痛くなります。
 
出札窓口です。
みどりの窓口に見えますが、JR東海なので、「JR線きっぷりば」という名称です。
時間帯制限はありますが、委託の有人駅となっています。
 
自動券売機もあります。
 
改札口です。
改札は、TOICA簡易リーダーとなっています。
グリーンが入場用、左奥に見えるイエローは出場用です。
 
では構内に入ってみます。
 
改札口を抜けて右手に向かいふり返ったところところです。
ホームには跨線橋を使います。駅舎側にはホームはありません。
 
構内は島式の1面2線です。
ホームはあまり広くありません。
 
あっ!私の記憶に残っているのはこの光景です。
煙突みたいなえんじ色の建物、ここは結婚式場の跡だったと思います。
この廃墟感がめちゃ記憶に残っているのです。
ただ、今思うとこの光景は車内から見たんだろうと思います。
その印象が強くて訪問済みと勘違いしたんでしょう?
 
まあ無駄足にならなくてよかったです。
 
駅名標です。
もう次は中津川です。
本来なら美濃坂本駅となるところですが、地元では美濃は画数が多いので美乃と表記することが多くそれが正式名称となったそうです。
現代ならよくありそうですが、昔からこのような粋な計らいができたんですね。
 
ここから折り返さないと長野県まで行ってしまいそうなので、引き返すことにしましょう。

 

 
 
 
(令和2年11月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
83.305%

83.305%

 

 

 

愛知環状鉄道の駅訪問に便利なホテル!

楽天トラベルで駅から5分以内で泊まれるホテル!をピックアップしてみました!

 

 

 

  JR・愛環 岡崎駅

 

 

 

 

 

 

  愛環 新豊田駅・名鉄 豊田市駅