裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -38ページ目


{B143BDBC-397D-4C4A-ABBE-46CEE92FA27C:01}

2月から半年にわたり、9回開催してきた
「7つの習慣読書会」@日進
最終回を迎えました。
(先週のハナシ)


一応、「第7の習慣~再びインサイドアウト」が読書範囲だったんだけど
最終回ということもあり、まとめ、振り返りの時間になりました。


はじまったきっかけは、柴田さんが書いてくれたとおり
「とにかく読みたい、理解したい」という投げかけに
柴田さんが助け舟を出してくださったことから。


いろんな人の考え方を聞いてみたいから
「誰でも参加してください」とFBで呼びかけました。


で、ほんとにはじめて会う人から、おなじみの方まで
毎回同じメンバーというわけでもなく
その都度予定の合う人たちで

「7つの習慣」を読みたい、というつながりで集まったことが
こんなにみんなに変化をもたらすなんて思わなかった。



私自身はこの「7つの習慣」
ずっと心に持ってたものを、言葉にしてくれてるようで
ときには、凝り固まった頭をガツーーーンと殴られるようで


ひとりで読んでいたら、もんもんと
ぐるぐるぐるぐるしてただろうなーって思う。
ていうか、もんもんぐるぐるして読めてないと思うw



読書会までに読まなきゃ!って締切があったから読めたし
読書会で聞きたい!って思ったから付箋つけてメモしたし
読書会でひとネタ放り込みたい!って思ったから
日常で、「こんなとき、7つの習慣ならどうだ?」って考えた。


結果、すごく理解が深まった。


柴田さんが「7つの習慣読書会」のことをフェイスブックに書いてくださったとき
お世話になっている一尾さん
コメントでおっしゃっていたこと。


行動変容に大切なのは、日常の信頼関係のなかで
学び、実践、シェア、振り返り、勇気付けをまわすこと



これがこの読書会では自然にできていたことに
終わってから気づいて感動しています。(笑)



読むときからアウトプットを意識して読む
セミナーではなく読書会だから、受身でなく参加する
よく聞き、意見を言い、意見を求められる
終わったあとまた読み返す
日常生活で「7つの習慣」を意識して行動する



「7つの習慣」の本のよさもあるし
集まってくれた方もステキだったから
安心できるいい場になったのは大きい。
(素直で真摯といっていただいた!)



読書会は、誰かが何かを教えてくれる場じゃなくて
一緒に考える、気づきを分かち合う場だった。(柴田さんのフォローつき!)


自分のことは
誰かにどうにかしてもらうんじゃないってこと、がわかる。


読み終わったからといって
本の通り実行できて
立派な人間になるわけじゃない。



でも、「私ってしょーもないなー」と思ったとき
「なんであの人はわかってくれないんだろ」
「やってなんないよ」って思ったとき
戻れる軸を見つけられたよ。ね!



難しそうだから読まないのは
ほんとにほんとにもったいない!


{D6E84B86-1EA0-4E3B-954E-D8C2DBF3F4F7:01}


「7つの習慣読書会」
めっちゃいいので、みんなやったらいいと思う。

って言ってたら、いろんなとこで、この読書会からの波で
始まる動きがあって
(ていうか岐阜ではもうはじまってるし)
もう、把握しきれないくらいだよ、さららさーーーん!(笑)




みなさん、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします!



三浦真弓さん
湯浅亜紀さん
うえまつけいこさん
市川えりさん
水谷妥美さん
二木理恵さん
クラモトエツコさん

※記憶違いがあったらごめんなさいm(_ _)m


{A6EF8450-3CFD-4CD6-86DF-C8AAB0933E59:01}

{053A73B5-EB9F-483B-A0A6-4FA8BB22EF06:01}
刈谷でお兄さんたちがやってる読書会にも参加しているわたしです。


きょうこ<前田が出張します!
文庫本7つの習慣読書会 参加費 1000円(飲食費別途)
刈谷 9/29 13:00~
長久手 10/6 9:30~ 満席ありがとうございます
春日井 10/6 13:00~
天白 10/7 9:00~ 

ここから参加エントリー!


image


【9月】

10日 7つの習慣読書会@日進 ファイナル
    第7の習慣「刃を研ぐ」~再びインサイド・アウト 満席
ありがとうございます

15日 中島和代さんと朝活

18日 レニエのケーキdeキラママ交流会

25日 1分間ドラッカー読書会

29日 7つの習慣読書会@刈谷 午後 募集中
    第二の習慣「終わりを思い描くことから始める(目的を持って始める)」



【10月】

06日 7つの習慣読書会@長久手 1回目 満席ありがとうございます
    インサイド・アウト~第一の習慣「主体的である」

06日 7つの習慣読書会@春日井 1回目 募集中
    インサイド・アウト

07日 7つの習慣読書会@天白 2回目 募集中
    第二の習慣 終わりを思い描くことから始める(目的を持って始める)

13日 三浦真弓さんと「思春期モンダイ!ズバッと聞いちゃうトークセミナー」 残席1
    手紙申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S41080407/



太字が前田の主催です。
その他のものはご招待できるものもあるので
お問い合わせください。

告知が追いついてませんが
参加したいものがあったらこちらのフォームに
コピペで貼り付けて送ってくださいね!




facebookFBでつながってる方はメッセでどうぞ!


前田恭子にコンタクト!
ノートパソコン(PC・スマホ)
http://ws.formzu.net/fgen/S35612430/


きょうこウォレスともみさんがイベント出店心得指南の感想を書いてくれたのでご紹介します!


ご自身がスクラップブッキング講師として(これ、忘れられがちだそうです)
各種のイベントに出店経験もあり、たくさんの大きなイベントの主催者側の立場の経験からも、
イベントの裏の裏を熟知されている恭子さん。


ここまで言っちゃっていいの?的な裏話(笑)から、
今からすぐにでも役に立つたくさんのテクが
余すところなく盛り込まれた講座でした
アップ


やっぱりイベントは、お客さん、出店者、
そして主催者も楽しめる方がいいよね。


それにはどうすればいいのか...

色々教えて頂きましたよ。


この講座、イベントに出店される方、イベントを主催したい方、
絶対受講してみるといいですよきゃぁ~

全文はこちらから
リンク【講座参加レポ】前田恭子さんのイベント出店心得指南


きょうこ<ありがとうございました!




台風が近づいてきているらしい。
東海地方直撃なの?!


明日は、1ヶ月半前から楽しみにしていた
かわのゆみこさん柴田朋子さんとの密談があるのです。
それてくれますように。




こないだ1分間ドラッカー読書会でかわのさんともちょこっとお話したこと。


{94659C54-29CE-4739-A5FE-695FC1BF6186:01}



「ママサークルの始まり方」


私がキラキラママ☆プロジェクトの事務局をやっていたり
地元で活動する子連れOKのママ向け講座をやるサークルのスタッフをやっていた経験から
色んなサークルのリアルなお話を聞く機会が多いんです。


そんな経験からみるに
ママサークルの始まり方はざっくり3つに分けられます。



1ひとりのカリスマ・情熱家から発信パターン
2仲良しグループで楽しいことやろうパターン
3目的一致の戦略家パターン



始まり方のパターンはともあれ

「ママを笑顔にしたい」
「繋がる場所をつくりたい」
「ママに学び・楽しみ・リフレッシュの時間を」
「子育てママ、ひとりじゃないよ!」


ほとんどのサークルは、こういった思いで活動していると思う。




1ひとりのカリスマ・情熱家から発信パターン

強い思いを持ったひとりの人がサークルを立ち上げ
協力者を募るパターン。
行動力があったり、個人で何かしら(講師とか)してる人だったりするので
発信力があり、広まりやすい。
反面、忙しくなり、サークル活動に手がまわらなくなることもある。
世代交代がうまくいくかどうかが活動継続のカギ。


2仲良しグループで楽しいことやろうパターン

活発なママが集まって、盛り上がりそのメンバーでスタッフになるパターン。
同じ地域のママ友だと、他の協力者も得やすい。
反面、共通の人脈しかないと、活動が広がりにくいということもある。
金銭面、ママ友ならではの付き合いを超えたところのコミュニケーションのとり方がカギ。


3目的一致からサークルの形をとるパターン

起業系ママが、自分たちの活動を広く知ってもらうため
複数集まってはじめるパターン。
非営利のサークル活動を通して、自分の営利の活動につなげることを期待している。
すでに自分で講座を開いたりしているので、人を集めたり、発信したりが
スムーズに行える。
サークルと、自分の活動とのバランスのとり方がカギ。



どれがよくて悪いってことじゃなく
私が見て経験しての印象を書きました。
こういう傾向があるなーって私が思った、って話です。
(あ、これって、サークルだけじゃなくイベント開催についても同じパターン分けができるな。)



以前にもこんな記事を書きましたが

リンクママサークルが最近うまくいかない。

お金のことは、ママが後回しに、あいまいにしがちな課題であり
避けては通れない。
自分たちができる範囲でやるのはいいんだけど
規模が大きくなってくると問題になりやすい。モメる。


結局、個々人の「自立」がポイント。



どんな始まり方であれ
大事なのは

団体としての軸となる「理念」をしっかりもつこと
意見を出し合って、文書化しておくことだと思います。


サークルでそんなこと、、、と思われるかもしれませんが
それが憲法みたいに、なにか決めるときの判断基準になるので。
(行政の方や、企業の方と話をする機会にもスムーズ、というか、必要ですしね。)

個人的には、スタッフが辞める時のルールも作っておくといいと思います。
半年ごとに意思確認をするとかね。
いい活動だからこそワンマンになりがちな1にも
仲良しだからこそ辞めるっていいだしにくい2にも
お互いひそかなライバル心を燃やしてる3にも
覚えといてもらうといいかなーと思いますよ。




こういうサークル活動、コミュニティ運営にも
「7つの習慣」の本は役にたつんだな♪


みんな、読んだらいいのさ!


読書会、最新の開催日はこちらをご覧くださいね。
矢印9月・10月の講座・イベントスケジュール


きょうこ<スタッフには言えないお困りごとをお持ちのサークルリーダーさん
よかったらご相談くださいねー
矢印★裏番長キョウコの相談箱★
矢印なんでも個人相談







半年前にこんな記事書いてた。
いまやっと、「嫌われる勇気」読んでます。
青年にイラついてなかなか読み進めない(笑)



<2015年3月18日の記事>




こないだ柴田朋子さんのブログを読んで

リンク嫌われたからって、それがどうした?
いいタイトルだなあ。



ほんとに、多いの、こういう相談。


やめたいのに、やめられない。
断りたいのに、断れない。
言いたいのに、言えない。


image




「嫌われたくないから」
「○○な人と思われたくないから」






あのね、大抵


やめたり断ったり言いたいこと言っても
せいぜい

2、3人に嫌われるだけだよ。


大丈夫だよ。

2、3人に嫌われるだけ。




それってそんなに大したこと?




あとの何十人何百人
自分の人生の時間
それに比べたら
そんなのどうだっていい。


Simplog



「嫌われる勇気」という本があるらしい。

読んだことがない。
図書館ではいつも貸し出し中。
読んでみたいなー。