裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -37ページ目
投稿写真

息子の野球弁当が、うまそう…

ご飯は二段。中におかか。

こんなでっかい弁当が食べられるようになったなんて。
1歳の頃は全然食べなくて、ひとさじを「いらにゃい」って言ってたのになぁー

どうでもいいけど
薄眼で見ると
ゆかりの部分がパンダの顔に見えてくる…


9月にアクセスが多かった記事TOP5

きょうこ<ブログを読んでいただいてありがとうございます!励みになります。



プペコン第1位 中二の夏の私の経験をお話しします。

この話は、いつかブログに書こうと思っていた2つの話のうちのひとつでした。
思った以上にたくさん読んでいただいて、シェアもされたので
もしかして、本人も読んでビックリしてるかもね( ̄∀ ̄)
いや、時効だし、若気の至り、思春期の衝動でしょ。
風の便りでお堅い仕事について、パパにもなってると聞きました。
黙ってた甲斐があったってもんよ。
(ちなみに、「いつかブログに」のもうひとつの話はコレ



プペコン第2位 低学年の子供の下校に間に合わないとき、私はこうしてる。

月末に書いた記事でまだアクセスが伸びてる記事です。
私にとってはなんでもない話だったんだけど反響があるもんだな。
けっこう、私のとっては当り前、って話で感心されたりビックリされることがあるので
これからも書いていこうと思います。




プペコン第3位 きょうだいの部屋を分けるタイミングの見極め方!

これは、1位の記事からの派生ネタで(笑)
三浦真弓さんに教えていただいたことをそのまま書きました。
これが元になって今度トークセミナーもやっちゃいます。
私の思春期ネタもからめて真面目な悩みを楽しく話そうってライブ?!になっとります。
手紙申込受付中!
リンク【ご案内】思春期モンダイ?!ズバッと聞いちゃうトークセミナー




プペコン第4位 サークルの成り立ちあるある

私のサークルネタは安定の人気です(笑)他に書く人なかなかいないんだな。
みんな、言いたくて言えないことたまってんのよねー。
コメントすらしにくいとか(笑)おつかれさんです。わかるよ。だから私が書くんだし。
リアルで会うと、「あの記事、めっちゃためになりました」って言われます。

質問くだされば匿名でお答えしますよん。
リンク★裏番長キョウコの相談箱★




プペコン第5位 ありがとう夏休み!

この時の賞状はまだ壁に貼ってあります。お手伝いも続いてるー。
子供の話で書いときたいこともたくさんある。
私の子育ては特別こだわりがあったり、ナントカ法を実践してるわけでもない
「都合のいいとこ取り」だけど、教育について見聞きする機会は多いのだよね。
私のダメなとこ含め書いていこう。
(書くのはだいたいいいとこだからね!いつも素敵な子育てじゃありませーん)



{D159AF42-BCE9-448C-B05B-F1A287A320BF:01}
オヤジにしか見えないムスメ(中身はアップルソーダ)


きょうこ<裏番長キョウコの質問箱

「子供の帰宅時間に間に合わない用事があるとき、どうしてますか?」


毎日フルタイムでお仕事してない人は
こういう「時々、どうしても」な時に
意外と困ってしまうのよね。


私もしばらくずっと午後の用事は入れられてなくて
「午後は行けない」っていうと
「トワイライトに行かせないのー?」って言われたもんですが


私の住むみよし市には
というやつがありません。


そう、よく勘違いされてるんだけど
ワタシ名古屋の人じゃありません。
ギリギリ三河人です。
野焼きの煙の臭いで「明日雨かな…」って感じてます。
うちの周りにはATMよりコイン精米機が多いです。


名古屋にも色々あるけど、片道だいたい1時間。
出掛けていても、15時までには帰宅しています。



トワイライトスクールがある地域の方には

「自由がきかなくない?」
「どうしてるの?」
と言われることもありますが


そんなに困りません。
いや、全く困りません。

私の場合はね。


遠出の用事は午前にする。
午後の用事は近場にする。来てもらう。入れない。
これでだいたい解決。

・・・ハイ、そうできない場合ね。



帰宅が15時以降になる用事を入れたいときはどうするかっていうと


・近所の友達んちに行かせてもらう(ほぼコレ)
・夫(平日休み)の休みに日程を合わせる。


息子が頼れるようになったので(4年生)
きょうだいで下校してくるときは
子供達に任せることもできるようになりました。

あとはほんの時々親を頼ります。



もちろんうちにもお友達が来てくれるし
来たときはうちの子と同じように扱っております。

おやつはあれば出すし、なければなし。
うるさければ「うるさい」
「外で遊んでおいでー」追い出す(笑)


お行儀の悪い子、は、いませんが
我が家のルール(寝室に入らないとか、勝手に引き出し開けないとか)を守らない子は叱りますし

ルールを守れない子は
「守れないならもう来ないでね」っていうから(多分めちゃ怖い 笑)
ほんとに来なくなった子います( ̄▽ ̄)



何人来ても私がやることって変わらないので
大した用事がないときでも
気軽に頼り、頼られとくのがいいなーと思ってます。



「頼られる」はうれしい。


どこの子が来ても何人来ても
自分のやることは変えない
ってのもポイントかな。


自分が気持ちがいいこと。
自分が「気持ちがいい人」であること。


これは大事なことだよ。


あとは
どーにもならないときは「あきらめる」(笑)



私が「近所の友達頼ればいいや」って思えるようになったのは
近所の先輩ママが
「何人いても一緒」「何人もいたほうがラク」
って本気で言ってくれたからだし
近所のお友達ママが
「きょーこさん助けてー」って先に言ってきてくれたから。
私も繋ぐんだ。



もちろん、いろんな制度やサービスは
賢く利用しないとね。
それはお住いの地域で調べてみてくださいね。



{169E00A7-178E-46A4-8BDC-32BCB56BBC57:01}
{660042F8-3357-44EF-BD4B-8269CA42C6E6:01}

【Facebookより徒然】

シルバーウィークの皆さんの投稿、楽しく拝見しておりました。

我が家のお出掛けは昨日の日帰り和歌山・高野山参拝。

渋滞を考えて早めに出発したらスムーズに到着。
時間に余裕ができたので先に壇上伽藍へ。


{584E3916-52A1-42FB-B036-8E58C974085B:01}



荘厳なお経が聞こえてのきたは金堂から。
高野山一山の総本堂・金堂の、年に一度の一座土砂加持に居合わせることができました。
子供達も自然に正座し手を合わせました。


{CBBB23ED-C237-4686-BC29-4DDF271E8CF9:01}





午後からは奥の院参拝
弘法大師が今も禅定されている場所。
胸いっぱいに息を吸い込むと、浄化されるような気持ちのいいところです。

家族仲良く楽しく過ごせることに感謝。





キラママTOP会談&交流会
アンサー役でお世話になりました。


{8D6DED1F-A6E4-42E8-8730-E0FDC06B3530:01}


いただいた質問にすぐ答えるというのはスリリングでしたわ。
こういう場で私も鍛えられます。


いただいた質問
おいおいブログでも私の考えを書いていけたらと思ってますよ。


参加者のみなさんのブログ♡

●田原 綾さん
http://ameblo.jp/hana-iro-dori/entry-12074858516.html

●若山 恵さん
http://ameblo.jp/happycuto/entry-12074591200.html

●野村 純子さん
http://ameblo.jp/salon-shuna/entry-12074870307.html

●横井絵美さん
http://ameblo.jp/emiemi-photo/entry-12074852471.html

●田中 綾さん
http://ameblo.jp/ayana-yoga/entry-12074899708.html

●藤原志麻さん
http://ameblo.jp/shimadayo0815/entry-12074777413.html

●服部 ひろこさん
http://ameblo.jp/americanbeauty-roco

●熊崎 恵理さん
http://ameblo.jp/kumaeri8660/entry-12075104169.html

●水野 奈津美さん
http://ameblo.jp/youandells/entry-12075134036.html

●柴田 時子さん
http://s.ameblo.jp/fpmama-friends/entry-12075225577.html

●横石 亜紀さん
http://ameblo.jp/akikaeru0123/entry-12075226487.html

●河村弘子さん
http://s.ameblo.jp/happysmile-baby/



いつも企画してくださるキラキラママ☆プロジェクト代表
宮本美嬉ティ
ブログリンクママをハッピーに!キラキラママプロジェクト
キラキラママ☆プロジェクト
公式サイトリンクhttp://kirakira-mama.com/



今日はお子様連れの方が多かったキラママ交流会でした!

{5643CC88-9C60-4670-9CFD-A7AB475E693D:01}

ありがとうございました!



会場をご提供いただいたCBC自動車学校さま
ベビーシッターサービスもあるそうです。
CBC自動車学校のマザーズプラン

私自身が自動車学校の託児ルームに預けられていた赤ちゃんだったの。
あっさり預けられて泣きもしなかったって母に言われたもんです。

多分その頃は・・・
シッターさんとかいなくて、ただ遊ぶ部屋だったんじゃないかな。
ああ昭和。。。いまはいい時代になった!(笑)


母が免許を取ってくれたおかげで
小さい私は家にお留守番しなくて済むようになりました。
(自宅敷地内で祖父が工場をやっていて「おとうさんお願いしますねー」って
 母は買い物に出かけ、私はよくほったらかしにされてたらしいです。ああ昭和。。。)


車って、運転できるって便利です。



レニエのケーキもおいしかった

{C85087C9-B2A2-4D1E-A368-350433D0C875:01}