低学年の子供の下校に間に合わないとき、私はこうしてる。 | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
きょうこ<裏番長キョウコの質問箱

「子供の帰宅時間に間に合わない用事があるとき、どうしてますか?」


毎日フルタイムでお仕事してない人は
こういう「時々、どうしても」な時に
意外と困ってしまうのよね。


私もしばらくずっと午後の用事は入れられてなくて
「午後は行けない」っていうと
「トワイライトに行かせないのー?」って言われたもんですが


私の住むみよし市には
というやつがありません。


そう、よく勘違いされてるんだけど
ワタシ名古屋の人じゃありません。
ギリギリ三河人です。
野焼きの煙の臭いで「明日雨かな…」って感じてます。
うちの周りにはATMよりコイン精米機が多いです。


名古屋にも色々あるけど、片道だいたい1時間。
出掛けていても、15時までには帰宅しています。



トワイライトスクールがある地域の方には

「自由がきかなくない?」
「どうしてるの?」
と言われることもありますが


そんなに困りません。
いや、全く困りません。

私の場合はね。


遠出の用事は午前にする。
午後の用事は近場にする。来てもらう。入れない。
これでだいたい解決。

・・・ハイ、そうできない場合ね。



帰宅が15時以降になる用事を入れたいときはどうするかっていうと


・近所の友達んちに行かせてもらう(ほぼコレ)
・夫(平日休み)の休みに日程を合わせる。


息子が頼れるようになったので(4年生)
きょうだいで下校してくるときは
子供達に任せることもできるようになりました。

あとはほんの時々親を頼ります。



もちろんうちにもお友達が来てくれるし
来たときはうちの子と同じように扱っております。

おやつはあれば出すし、なければなし。
うるさければ「うるさい」
「外で遊んでおいでー」追い出す(笑)


お行儀の悪い子、は、いませんが
我が家のルール(寝室に入らないとか、勝手に引き出し開けないとか)を守らない子は叱りますし

ルールを守れない子は
「守れないならもう来ないでね」っていうから(多分めちゃ怖い 笑)
ほんとに来なくなった子います( ̄▽ ̄)



何人来ても私がやることって変わらないので
大した用事がないときでも
気軽に頼り、頼られとくのがいいなーと思ってます。



「頼られる」はうれしい。


どこの子が来ても何人来ても
自分のやることは変えない
ってのもポイントかな。


自分が気持ちがいいこと。
自分が「気持ちがいい人」であること。


これは大事なことだよ。


あとは
どーにもならないときは「あきらめる」(笑)



私が「近所の友達頼ればいいや」って思えるようになったのは
近所の先輩ママが
「何人いても一緒」「何人もいたほうがラク」
って本気で言ってくれたからだし
近所のお友達ママが
「きょーこさん助けてー」って先に言ってきてくれたから。
私も繋ぐんだ。



もちろん、いろんな制度やサービスは
賢く利用しないとね。
それはお住いの地域で調べてみてくださいね。



{169E00A7-178E-46A4-8BDC-32BCB56BBC57:01}