困った時の紙頼み の 小野神社|16分割メモからはじめる「紙1枚」 -4ページ目

困った時の紙頼み の 小野神社|16分割メモからはじめる「紙1枚」

【<1枚の紙>に書いてまとめることで、 「思考の整理」が進む・・・ってご存知ですか?】

困ったときの「紙頼み」

まずは、「あれ、どこに書いたっけ~!」のメモ迷子から脱出してみませんか?

紙1枚で紙頼み 小野神社へようこそ

 

思い立って、数枚、16分割メモを書いてみました。

 

マルマンの方眼ノートを使用。

 

このノートを書くとき

線を引くのはペリカンのハイライター

文字は万年筆、と決めていました。

 

今回は、

いつもとは違うペンでラインを引き、

いつもとは違うペンで文字を書く。

すると・・・

 

「?」

 

妙に、書きやすい気がする。

 

ノート術は、書き方、つまり、

どう書くのかということを考えがちです。

 

そこを考えて、

「書けない」「できない」ということは多いのですが

 

使うノートとペンの相性を考えることで

案外、解決することなのかも、と改めて感じました。

 

ノートとペンの相性がよいと、

すらすらと言葉が出てきます。

 

すらすらと言葉が出てくると、

書き方を細かく考えなくても

ノートが埋まっていくのです。

 

その結果、思考が深まり

よいアイデアがまとまったりします。

 

的確に思考の整理もできます。

 

そうなると、書いたことに対する満足度があがるのです。

 

ノートとペンの相性を考えるポイントは、

いつものお気に入りに

こだわりすぎない、

ということでしょうか。

 

私も、今回は、こだわっていたのです。

ペリカンのハイライターと万年筆

という組み合わせに。

 

するすると書いて、

考えがまとまる方が大事なので、

こだわりは、あっさりと捨てることにしました。

 

こっちのノートで試してみよう、

このペンで書いてみようという

直観の活用もおすすめです。

 

様々なノート術や、メモ術がありますが、

うまく書けないというときには、

ノートとペンの組み合わせを変えてみると

するすると書けるかも、というお話でした。

 

方眼ノートの場合ですと、

ノートの大きさ、方眼の濃さ、紙質

ペンのインクののりかた。

罫線や方眼部分でのインクのはじき方

こうしたことが書き心地に影響を与えるのかなと思います。

 

他の人のおすすめは参考にはなりますが、

自分自身のベストとは異なります。

 

遊びごころいっぱいで、

あれこれと、試してみるのが

案外、近道かもしれません。

 

ぜひ、試行錯誤を楽しんでください。

 

 

紙1枚で紙頼み 小野神社へようこそ

 

今回は 家づくりのヒントです。

 

家づくりを考えるときにやっておくとよいのが、

「すまいのコンセプトを決める」ということです。

 

住まいのコンセプトは

家づくり、部屋づくりを考えるときに

北極星のような役割を担ってくれます。


 

コンセプトが決まると

新築でも、リフォームでも、部屋の模様替えでも、

不動産の物件を見る場合でも

選ぶ基準、判断する基準をつくりやすくなります。

 

るよんが

 

我が家の場合は「ひとが集まる家」というのがコンセプトです。

 

コンセプトを決めると、

具体的なアイデアが出やすくなります。

 

「我が家にとって「ひとが集まる家」って、どういうことかな?」

「何が必要になるかな?」

「キッチンの広さは充分かな?」

「キッチンとリビングとトイレの位置は適切かな?」

など、具体的に考えやすくなるのです。

 

また、いくつかの選択肢で迷ったときには、

「この家だと 人が集まってワイワイできるかな?」

と問いかけてみると、

いい点、悪い点の評価がやりやすくなります。

 

ちなみにコンセプトは

変化してもいいし

変えなくても良いものです。

 

暮らしの中で、

あなたや家族の興味関心の変化に応じて

変わることもあります。

 

家族構成の変化や、暮らし方の変化で

変えざるを得ないこともあります。

 

コツは、まずは、「言葉にしてみる」ということです。

ぜひ、紙1枚、16分割メモに書き出してみてください。

 

 

 

 

 

紙1枚で紙頼み 小野神社へようこそ

 

思いついたときに、忘れないようにメモしておきたい。

でも、ずっと保存しておくようなことでもない

ただ、しばらくは置いておきたい

 

こうしたメモをどういう形で書くのか?

これが今回のテーマです。

 

ここで、活躍するのが、

測量野帳に貼り付けた付箋紙です。

 

測量野帳
 

私の場合ですと、ここに

買い物メモや仕事メモを書き出します。

 

少し大きめの付箋紙や、

こちらの記事にも書いた自作付箋紙を活用しています。

メモの束をもらったので、ふせん紙を自作してみる

 

買い物メモの場合、

 

冷蔵庫を見たり、料理をしているときに

「そろそろ お醤油を買っておこう」

「お味噌がなくなりそうかも」

など思うわけです。

 

でも、すぐに必要なわけでもないので

お買い物に行ったときに思い出せず、

帰宅して、「忘れてたわ、次回でいいか・・・」

 

このループをなんどか繰り返すことがあります。

 

 

仕事に関してですと、

準備するものなどを書き出した後に

さらに、必要なものを

思い出すことがあります。

 

ここで書き留めておかないと

ミスにつながるので、

問題発生の元になるわけで・・・

 

買い物メモにしても、

仕事のメモにしても

思いついたときに

ちょこちょこ書き留めています。

 

測量野帳を見開いたところに

ふせんを貼っているので、

ここに書き留めるだけです。

 

 

時々、家に来客があるのですが

その準備のためにも 

このメモを活用しています。

 

測量野帳 付箋紙自作

 

同じことの繰り返しになる場合には、

エクセル等でチェックリストを作成して

あとは、繰り返し使えるようにしてしまいます。

 

チェックリスト

 

チェックリスト化したあとは、

使いながら、

バージョンアップをしていきます。

 

 

ちょこちょこと書き溜めるメモ

すぐに捨てるわけではないメモ

大事に取っておくほどでもないなあ 

 

 

そういうときには、ぜひ、活用してみてください。

 

 

小野神社へようこそ

 

本日は防災における食品の備蓄の話です。

 

こちらは、今年の1月17日に

我が家の備蓄品チェックをしたときの

16分割メモのノートです。

 

16分割メモ 防災備蓄品チェックリスト

 

我が家では、キッチンの収納の一部を

備蓄品置き場にしています。

 

ここに、日持ちのする食材を入れておき、

日常の食事に使いつつ、

時々、在庫チェックをしているのです。

 

「ローリングストック」という考え方があり、

日常に使う食材等を少し多めに買って、

使った分を補充して、一定量備蓄品を維持することで

災害時の備蓄も兼ねるという方法です。

 

 

ノートには、食材、賞味期限・消費期限、数量を記録しています。

 

一度、チェックしておくと、時々見返すだけで、

賞味期限・消費期限がわかり、

早めに使い切った方がよい食材がわかって便利です。

 

 

備蓄品置き場の

スペースに対する備蓄量の把握もできます。

 

このスペースに食材を入れると

このくらいの備蓄ができるという目安になるわけです。

 

日ごろ、どのくらいのペースで消費するのかも計算しておけば、

何日程度、何食程度になるのかも、把握できます。

 

 

首都圏直下型地震の場合、

1週間程度、救援などが来ないことも想定されます。

 

一般的に言われているのは、

最低でも3日間は自力でなんとかする、

ということです。

 

最低でも10日程度を過ごせる備蓄があると

少し安心できます。

 

防災備蓄に関して、行政で、このような動画を出しているところもあります。

 

 

ぜひ、参考にして、

ご自宅の備蓄品をそろえてみてください。

 

備蓄に関しては、こちらにも記事を書いています。

防災の話 備蓄品を考えることは、自分にとって大事なことを考えることにも通じる

紙1枚で紙頼み 小野神社へようこそ

紙1枚にまとめる
紙に書く

必ず出てくるのが「言葉」のこと。

言葉を書かないと伝わらないのです。

イラストや図解もありますが、
より、正確に伝えようとすると、

必ず言葉での補足が必要になります。

どうすれば、短い言葉にギュッと
まとめることができるのか?


これも、私にとっては
長く考えているテーマです。


すぐに上達するかはわかりませんが、
ひとつの方法としてこんなのがあります。

それは、「言葉を入れる枠を小さくすること」


広い部屋に家具やモノを入れようとすると、
大きなものを入れてもOKですし、
たくさん入れることも考えてしまいます。

小さな部屋だと、入れられる場所に限りがあるので
家具もモノも、広い部屋と比べると
かなり厳選することに。


なるべくコンパクトに
おさめようとします。


同じように、
大きな紙に書こうとすると
たくさん書かないといけない気持ちになります。


小さな手帳だと、
そのなかに収まるように書くので、
短い言葉で端的に表現しようとします。

書き出す枠を小さくすること

これだけで、
言葉に対しての意識が変わるのです。

ちょっとしたことですが、
意識を始めると、変化が起こり始めます。

試行錯誤が始まるのです。

16分割メモも、
小さな枠で書いてみると、
そこにおさめようとするので
効果的。

 

これは、かなり詰め込んでますが。

 

枠の大きさも、

自分で調整をしてみると

しっくりくる大きさが見えてきます。

ぜひ、お試しくださいませ。