好きなおむすびの具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんにちは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【ダルマ(頑張れ受験生)】
 
今日は、おむすびの日ですか。
私のお昼は、毎日、妻が作ってくれた
梅干し入りのおにぎりでございます( ・ω・)
 
(雑学ネタ帳から引用)

兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年(平成12年)に制定。

その後、東京都に事務局を置く公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が2018年(平成30年)に活動を引き継いだ。

1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日とした。米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動を行う。

ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

 

おむすび

 

関連する記念日として、6月18日は「おにぎりの日」となっている。ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あり、明確な違いというのは難しいが、詳細は「こちらの記事」を参照。

(引用終わり)

 

ついでに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについて、

また雑学ネタ帳の「こちらの記事」を引用します( ・ω・)

 

(引用)

「おにぎり」(御握り)は、ご飯を三角形・俵形・球状などの形に握った食べ物である。通常は手のひらに載る大きさに作る。

 

おにぎり・おむすび

 

この「おにぎり」は「おむすび」(御結び)や「握り飯」などとも呼ばれる。「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あるが、主のものとして、地域的な違いで、西日本では「おにぎり」、東日本では「おむすび」と呼ばれる説がある。また、「おにぎり」は形を問わないが、「おむすび」は三角形という説もある。

ただし、地域的な呼び方の違いについては例外も多く、一概には言えないようである。「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)、「にんにこ」(和歌山県)といった方言もある。2013年の調査によると、日本全国で「おにぎり」と呼ぶ人が89%、「おむすび」が10%で、現在では多くの人が「おにぎり」と呼ぶ傾向にある。

歴史的には、古くは「握飯」(にぎりいい)と呼ばれていたものが「握り飯」(にぎりめし)に変化し、女性語の「おにぎり」になったと考えられる。「おにぎり」と「おむすび」はどちらも「握り飯」の丁寧語である。

形の違いについては「おむすび」は三角に握ったものというイメージが強く、「おむすび型」といえば三角形のものを指すことが多い。ただし、俵形のものを「おむすび」と呼ぶなど、形についても様々な説がある。

その昔、山に宿った「むすびのかみ」という神様の力を授かるために、ご飯を山型の三角形に握って食べていたという話があり、これに由来して三角形に握ったものを「おむすび」と呼ぶようになったという説もある。

(引用終わり)

 

ふむ。わかったような、わからんような( ・ω・)

 

現在だと当たり前になっていますが、

昔は、おにぎり(あるいはおむすび)にマヨネーズを混ぜたツナを入れる

シーチキンマヨネーズとか、衝撃を受けましたね。

まあ、ご飯に沿えておかずにするのも、おにぎり(おむすび)の中に入れちゃうのも、

たいして変わらんか。

日々、進化する食文化。面白いものだと思います( ・ω・)

 

さて、今日の記事紹介。

宇宙一わかりやすい僕らの憲法のお話( ・ω・)

1 憲法と立憲主義

 

2 民主主義って、多数決のことじゃないの?

 

3 三権分立 独裁者を生まないためのシステム

 

4 憲法前文って、なぁに?

 

5 象徴天皇制とジェンダーのお話

 

6 「個人の尊厳」と「公共の福祉」

 

7 「人権」とはなにか?

 

8 税金と民主主義

 

9 平和主義、その本当の意義

 

10 表現の自由って、どうして大事?

 

11 信教の自由って、どういうもの?

 

12 ほんとに守られていますか?学問の自由

 

13 昔はあたりまえじゃなかった婚姻の自由

 

14 生存権…教えて、僕らの生きる権利

 

15 一人の個人として育つために~学習権

 

 

今日は、阪神淡路大震災から29年の日。

おむすびの日のきっかけも、あの大震災だったようです。

おいしいお米のおむすびを食べ、

そして、人と人が結びついていく。

そんな一日にしたいものですね( ・ω・)

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓