コンサルでもよく話題になるのですが・・

 

 

冒頭で

記事の内容に関係ない雑談や

挨拶を入れているブログ記事

よく見かけます。

 

 

 

 

 

例えば・・

 

「今日も暑かったですね!

マスクも着用中だし、熱中症に気を付けてくださいね!

 

さてさて!今日はブログコンサルでした!

・・・・・・・・」

 

とか・・

 

image

 

 

 

「先日、次女の誕生日で

義実家から美味しい果物を送ってもらいました!

 

美味しいメロンを食べて、私も娘たちも大満足。

 

フルーツが美味しい地域に義実家があって

幸せだな~と思います♡

 

さてさて!

今日は講座を開催しました!

・・・・・・・・・・・・・」

 

とか

 

 

 

 

 

そもそも毎回自己紹介やら

メニュー紹介やら入っているブログって

1つの記事だけ目を通して閉じちゃうことが多いんですが

 

 

《参考記事》

右ブログ記事の冒頭に、メニューのリンクや宣伝はいらない!!

 

右冒頭文章に肩書やキャッチコピーを入れてると、検索された時にもったいないよ!

 

右ブログで冒頭に自己紹介を入れる場合のメリット・デメリットを考えよう

 

 

挨拶や雑談もいらいないと思っています。

 

 

私のブログって、だいたい本題・・・

というかその記事で言いたい事の

結論から入ることが多いです。

 

 

それにはきちんと理由があるので

冒頭に雑談や長い挨拶を入れない方がいい

3つの理由をお伝えしますね!

 

 

 

 

読者は結論が知りたいんだよ!!!

 

もうね、一番の理由はコレですよね。

 

困っている読者さん・・

記事のタイトルを見て興味を持った読者さん・・・

 

 

みんな、その答えを知りたくて

記事を開くのです。

 

 

なのに、長々と挨拶をされて

本題と関係のない雑談をされて

 

2~3スクロールしても

本題に入らない記事は

私はプンプンで閉じちゃいますね!!!

 

 

記事の中身を、答えを知りたくて

読んでるんだから

まずはそれを伝えようよー!!!

 

 

それが読後の満足感アップ・滞在時間アップ・

回遊率アップにもつながっていくのです。

 

 

《関連記事》

右お役立ち記事の構成は「起承転結」より「結・根・根・結」だ!

 

 

 

 

ちなみに、

「タイトルにつられて記事を開いたけど

結局最後まで答えはなくて

講座やメルマガに誘導される」とか

さらに最悪なので絶対にやめましょうね・・

 

 

 

 

ブログは「1記事1テーマ」が基本だから!!

 

そもそもブログ記事を書くときは

「1記事1テーマで書きましょう」って

よくお伝えしています。

 

 

《関連記事》

右ブログ記事は「1記事1テーマ」が基本です!

 

 

↑の記事でも書いていますが、冒頭に雑談を入れるなら

それをもっと膨らませて

それで1記事にしちゃいましょう!!!

 

 

 

上記の冒頭の例で言えば・・・

 

 

今日はマスクをつけて、暑い中、

次女の視覚&聴覚検査に行ってきました!

 

たまたま乗ったバスがリラックマバスで超かわいい!!

image

シートまでリラックマなんだよ!

image

 

私も娘もテンション上がりまくりで

写真撮りまくり!!!

 

 

検査も無事に終わって結果も問題なくて♡

 

頑張って、おとなしく検査を受けてくれたお礼に

帰りにパフェを食べてきました~♪

美味しそうに食べるなぁ♡

 

 

・・・で1記事。

 

 

リラックマバスの詳しい解説載せたり

その後、私ののマイナンバーカード受け取り手続きで

イラっとした事も書いたり(笑)

パフェを食べたお店の紹介でも入れたら

余裕で1000文字超えると思います。

 

十分、プライベートを伝えられる記事になります!

 

 

 

 

 

冒頭の例の2つ目のフルーツの話だったら

次女の誕生日パーティーの話のリンクを貼りつつ

夫の義実家は福島県の郡山市にあって

実は福島県ってフルーツの名産地で

特に桃はめちゃくちゃ美味しくて

義実家に行くたびに

いろんなフルーツをごちそうになっていて

お勧めのフルーツショップはココ!

 

・・みたいなリンクを入れたら

それもお役立ち記事になります。

 

 

 

それだけでお役立ち記事になるのに

雑談として入れるだけなんて

もったいない!!!

 

 

自分の事を伝える記事、

日常のお役立ち記事として

1記事にしちゃってください♡

 

 

 

 

再アップする時に編集がめんどくさくなる

 

「人気記事やお役立ち記事は

たくさん読んでもらうために再アップしましょう!」

・・って、よくお伝えしています。

 

《参考記事》

右過去記事や告知記事を再アップする方法と、その注意点!

 

 

 

 

で、その再アップする時に

雑談や季節の挨拶を入れておいてしまうと

毎回編集しないとアップできなくなってしまって

めんどくさいのです・・・

 

 

 

実際お客様に再アップのご提案をしたら

「編集するのがめんどくさくて」

なんて言われたりしますが

だからその記事の話題以外の

余計な話は

入れなければいいんだよー!!!

 

 

 

 

 

こんな感じです♪

 

 

自己紹介や雑談を入れるのに慣れて

入れないのが不安な方は

自己紹介やメニューのリンクを

入れる記事と入れない記事を日替わりでアップして

リンク先への流入がどれくらい変わるか

試してみるといいですよん♪

 

 

 

その他、読まれる記事ににするために

私が気を付けていることなどは

このへんの記事もご覧くださいねー♡

 


《関連記事》

 

右読みやすい記事にするために私が気を付けているライティングテクニックはコレ!

 

右偉そうなお役立ち記事が好きじゃない私の記事の書き方。

 

 

 

 

 

「みんなやってるからやったほうがいいのかな?」

なんて感じでやっているその行動

実はブログを読みにくくしてますよー!!

っていうのは多いです。

 

そんなお話はアメブロ入門講座でしていますー!

 

右ブログ集客の基礎を押さえて仕事に活かす!アメブロ集客入門講座 

 

 

 

 

 

 

《人気記事》 メモ 【初心者必見】ZOOMの基本の使い方からトラブル対処法まで、徹底解説!
メモ Facebookで元の投稿も含めてシェアする方法【パソコン版&スマホ版】

メモ やってしまいがちな、アメブロの失敗ニックネームの2パターン!!

メモ 他人のブログのリンクをクリックしたら自分のプロフィールページが出た?!

メモ アメブロの新しいリンク機能!リンクカードの使い方♪
メモ 起業初期の失敗例イロイロ・・・私の場合!

 

プペコン 起業講座・アメブロ講座や個別コンサルなど開催中!右 ご提供中のサービス一覧
地球 オンラインコミュニティー、参加者募集中右 起業向上委員会
youku 各種動画セミナー、販売しています 右 動画セミナー販売のご案内
手紙 10日間でビジネスブログに! 右 魅せるアメブロの作り方 無料メール講座
PC 全国出張協会/企業での講演等受付中!お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎! 基本タイプ Twitter / facebook Facebook / Instagram Instagram
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!コピーする際は出典元として当ブログのリンクをお願いします