諏訪大社にお参りしてきた。
長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社だ。
信濃國一之宮。神位は正一位。
全国各地にある諏訪神社総本社であり、
国内にある最も古い神社の一つとされている。
諏訪大社の歴史は大変古く、古事記の中では、
出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、そこに国を築いたとある。
諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がない。
代りに秋宮は一位の木を、春宮は杉の木を御神木とし、
上社は御山を御神体として拝している。
諏訪明神は、古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神。
また武勇の神としても広く信迎され、
現在は生命の根源・生活の源を守る神として、多くの人が参拝に訪れる。
(御柱に使われたご神木)
(玉響なのか、オーブなのか・・・)
(ムラカミは天使になった?)
御柱祭(おんばしら)は7年目ごと、寅と申の年に行われる。
正式名称は「式年造営御柱大祭」といい、
宝殿の造り替え、社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の
樅の巨木を曳建てる最大の神事。
勇壮さと熱狂的ぶりで、天下の大祭としても全国に知らている御柱祭は、
古く、804年桓武天皇の御代から、信濃国一国をあげて盛大に行われる様になり、現在でも諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚、観光客がこぞって参加する。
御柱祭は上社、下社それぞれに
山から直径1m、長さ17m、重さ10トンにもなる巨木を8本切り出し、
上社はおよそ20km、下社はおよそ12kmの街道を、
木遣りに合わせて人力のみで曳き、それぞれお宮の四隅に建てる。
4月の「山出し」と5月の「里曳き」とがある。
山出しでは、たくさんの観衆が見守る中、巨木の御柱が次々と坂を下る「木落し」、上社では冷たい水が流れる川を曳き渡る「川越し」あり、
男の度胸試しにふさわしい壮観な見せ場がある。
里曳きでは、長持ち、騎馬行列など時代絵巻が見ものだ。
次の御柱祭は、2016年、平成28年の申年だ。
それにしても、樹齢千年を超える木立もある境内は、
不思議な空気に包まれていた。
不思議な空気といっても、懐に抱かれているような心地よいものなのだ。
かつて、諏訪に居を構えていたさだまさしさんに話を聞いたとき、
「諏訪湖には、妖精が住んでいる」と言っていた。
木立を渡る風に、湖から吹いてくる風に乗って、
妖精の笑い声が聞こえてくるようだ。