人一倍繊細で敏感、感受性が強い人
=HSP(Highly Sensitive Person)。
一般的にHSPさんといえば
内向的な性格だと思われがちですが
内向的ではない、むしろ外向的な性格を持つ
HSPさんがいることを知っていますか?

心屋認定カウンセラー&HSPカウンセラーの さよです。
今日も来てくださってありがとうございます
5人に1人といわれるHSPさん。
その中で “外向的なHSPさん” は
30%だと言われていて
HSS型(High Sensation Seeking)
人口の20%(HSP)のうちの30%(HSS型)は
なんと6%という なかなかの少数派です☆
HSSの特徴は
変化に富み、新奇で複雑かつ激しい感覚刺激や経験を求め
こういった経験を得るために
肉体的、社会的、法的、経済的なリスクを好む傾向がある。
こう書くとなんだか小難しいですが

わかりやすく言うと…
○ 好奇心や冒険心がおう盛
○ 同じことを繰り返すルーティーンが苦手(飽きやすい)
○ リスク承知で刺激的な経験を求める
また、このタイプは
大勢の人と一緒にいること好むため
表面的にはHSPさんだと思われないことが多いです。
あなたの身近いる社交的な人で
「思っていたより繊細なんだな…」
「案外傷つきやすい人だったんだ!」と思う人がいたら
HSS型のHSPさんかもしれません

さて、あなた自身はどうでしょう?
“内向的なHSPさん” ですか?
それとも “外向的なHSPさん(HSS) ” でしょうか?
***
私を長年の自分責めから救い出してくれた本(★)
(★)詳しくはこちらのブログへ↓
その著者のイルセ・サン氏の本
「敏感な人(HSP)や内向的な人がラクに生きるヒント」に
内向度 / 外向度 診断テストが載っています。
全32問を引用させていただきましたので
あなたもぜひやってみてくださいね。
ただし
これらのテストはあくまで自分を知るためのヒントでしかありません。
深刻に受け止めすぎないようにしてください。
テストの結果が、その人の性質を十分に表すわけではありませんし、
人にはテストで測り切れない、さまざまな面があるはずです。
また、テストを受けた日の気分や状況によって結果は変わってきます。
(「敏感な人(HSP)や内向的な人がラクに生きるヒント」より)
と 著者も言っていますので気軽~な気持ちでどうぞ
さぁ、早速はじめましょう

***(引用ここから)***
内向度 / 外向度 診断テスト 
あなたはどのぐらい内向的/外向的でしょう?
各質問項目に、点数を入れてください。
------------------------------------
0点:当てはまらない
1点:ほとんど当てはまらない
2点:少し当てはまる
3点:ほぼ当てはまる
4点:完全に当てはまる
------------------------------------
1.周りの人たちが、せわしなくしている場所にいるより、
一人で落ち着いて静かにしている方が好き
2.議論で会話のキャッチボールがテンポよく行われ、
異なる意見が聞けると、気分がとてもハイになる
3.特定の人と仲良くするタイプだ。
一部の仲の良い人と一緒にいるときは、すごく楽しめる。
それ以外のときは、他の人と一緒にいるより、一人でいるほうが好き
4.さまざまな人と出会えるチャンスがあるので、
大規模なパーティーや宴会に参加するのは好きだ
5.よく他人から引っ込み思案と言われる
6.物事を受け流すタイプで、滅多なことでは悩まない
7.世間話は疲れる
8.あらかじめ何を話そうか決めておく必要はない。
話しながら、考えが浮かんでくる
9.仕事をしているところを見られるのが好きじゃない
10.周りで何も起きなさすぎると、くたびれてしまう。
エネルギーを取り戻すには、仲間が欠かせない
11.パーティーは、段取りや予定を前もって知らせてほしい。
予定通りにいかなくても、おおまかに何をするのか分かると助かる
12.とくに前もって準備せずに、新たなチャレンジをするのが好きだ
13.自分はたいてい静かで落ち着いた調子で話し、
声のトーンが上がることは滅多にない
14.退屈しないためにいろいろと努力している。
ぎゅうぎゅうに予定を入れるようにしている
15.持っている知識は広くはないが深い。詳しいテーマが1~3個ぐらいある
16.パーティーはいつも最後のほうに帰る
17.あまりに多くの刺激を受けたら、一人になって考える時間が必要だ
18.何か行動したり、人と交流したりすると、元気がでてくる。
わくわくすることが起きているとき、あまり疲れを感じない
19.考えすぎと言われたことがある
20.大勢と話すときも、受け身になることは滅多にない。
知らない人ばかりでも、すぐに話に割って入れる
21.何が真実で何が正しいのかについて、自分の価値基準と
社会通念が一致しないとき、自分の論理や直感を優先しがち
22.バス停などで知らない人とよく話をする
23.毎日必ず一人の時間を持つことが、自分にとっては大事だ
24.たとえ誰かが何か言おうとしていても、一度アイデアが浮かぶと、
自分の意見を言わずにはいられないことがたまにある
25.一度に複数の人と関わらなくてはならないときは、緊張してしまう
26.周りで起きていることに注目し、関心をもつあまり、
睡眠や食事などの欲求を忘れてしまうことがある
27.自分の誕生日に授業などがあって、とくに親しくない人といるときは、
注目をあびたくないので、誰にも誕生日と気づいてほしくない
28.おめでたい日に予定を入れられなかったとき、
友人がサプライズ・パーティーを計画してくれていると気づいたら、嬉しくなる
29.大人数で話すより、一対一で話す方が好きだ
30.新しいコミュニティに入っても、人間関係に自然となじめる
31.なにかの答えを探すとき、外に答えを求めるのではなく、
自分の気持ちや直感などの心の声に耳を傾ける
32.他の人の意見や活動を聞くのが好き。
静かすぎるよりは、ワイワイガヤガヤしているほうがいい
-------
奇数の質問 → グループA
偶数の質問 → グループB
-------
内向度 / 外向度算出方法
< ステップ① >
グループAとグループBのそれぞれの合計を計算してください。
※たとえばグループAの質問すべての答えが1なら合計は16点、
すべての答えが2なら合計32点になります。
< ステップ②>
グループAの合計からグループBの合計を引いてください。
これがあなたの内向度/外向度の値です。
※たとえばグループAの合計が28点で、グループBの合計が14点なら
28-14=14点なので、内向度/外向度の値は14です。
< ステップ③>
値がプラスなら「内向的」です。
値が大きければ大きいほど、内向度が高いと言えます。
値がマイナスなら「外向的」です。
数字が0かその周辺なら「両向的」です。
***(引用ここまで)***
【 引用元 】
「敏感な人(HSP)や内向的な人がラクに生きるヒント」
イルセ・サン 著 / 枇谷玲子 訳
ディスカヴァ-・トウェンティワン
***
お疲れさまでした~!
大切なことなので もう一度書きますが
この診断は内向的だから、外向的だから
いいとか悪いとかではなく
「HSPである自分自身を
もっと知っていくためのヒント」です。
それ以上でも それ以下でもないですからね
ちなみに私の結果は「両向的」でした。
HSPとHSSのちょうど境界線だから
慣れ親しんだものが心地よいHSPさん
新しい刺激を求めるHSSさん
どちらの気持ちもわかるのかも
HSSさんについては
またあらためて書きたいと思っています。
どうぞ気長にお待ちください☆
(ブログさくさく書けるタイプじゃないもので…
)

ご参考:HSPの自己診断テストはこちらから↓
***
11月限定の
“ お散歩カウンセリング ”20日と23日にまだ空きがあります

1日につき1名さま限定でしっかり向き合います。
気になっている方はお早めにお申し込みくださいね


詳細とお申し込みはこちらから↓
▼心と体に優しい、野の花や草木による自然療法です 