和歌川(わかがわ)の
河口にある干潟一帯を
和歌浦(わかのうら)
というようです。
また、
玉津島(たまつしま)から
毛見崎(けみざき)へのびた
砂嘴(さし)は
片男波(かたおなみ)
ともいうそうです。
山部赤人(やまべのあかひと)が
『
若浦爾
(わかうらに)
鹽滿來者
(しおみちくれば)
滷乎無美
(かたをなみ)
葦邊乎指天
(あしべをさして)
多頭鳴渡
(たづなきわたる)
』
と詠ったことに
由来するといいます。
片(かた)側に
荒波(なみ)が押し寄せる
という意味と
波(なみ)のない
潟(かた)がつくられている
という意味があるようですね。
浜降り(はまくだり)神事では
紀ノ川をくだって
丹生津比売(にうつひめ)神社の
神輿がやってくるといいます。
神輿は、
鏡山(かがみやま)にある
鹽竈(しおがま)神社で禊をしてから
奠供山(てんぐやま)にある
玉津島(たまつしま)神社に
渡るそうです。
そして、翌日には
日前宮(にちぜんぐう)へ
渡るといいます。
男神・天照大神と
正后・瀬織津姫を祀る
日前宮は
毛見崎にある
濱宮(はまのみや)が
元宮だといいますから、
かつては
干潟を渡っていたの
かもしれません。
山部赤人の歌は、
「
芦辺(あしべ)で
鶴(たづ)が鳴いている
」
と詠みながら
「
対岸(あしべ)の宮に
手綱(たづな)を渡すように
砂嘴(さし)がのびている
」
と詠んだものであり、
玉津島神社
塩竈神社
日前宮(濱宮)
を渡る神事まで
詠でいたのかもしれませんね。
また、
玉津島(たまつしま)には
女陰という意味もあるらしく
片男波(かたおなみ)を
陽物だとすれば
男性性と女性性の
和合(わごう・にふ)が
和歌の道だということを
和歌の浦が
あらわしていたとも
鹽竈神社の窟は
神輿を禊することから
輿の窟(こしのいわや)
というそうです。
また、
「塩釜(しおがま)」というように
製塩の地でもあったといいます。
鹽竈神社のある
鏡山(かがみやま)にも
登ることができます。
木目調の岩は
伽羅に似ていることから
伽羅岩(きゃらいわ)
というようです。
地質的には、
中央構造線ぞいの
三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)
にあるらしく、
ジュラ紀から白亜紀にかけて
沈み込んだプレートの
付加帯(ふかたい)だといいます。
縄文時代など
砂嘴ができるまえは
名草山(なぐさやま)のあたりまで
海だったようですね。
鏡山のふもとには
芦辺屋と朝日屋という
茶屋があったようです。
名草山の
紀三井寺(きみいでら)へゆく
渡し舟もあったといいます。
明治時代には
料理旅館になっていたようですね。
戦前は
リゾート地として開発され
とてもにぎわっていたといいます。
ゆくことができます。
徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が
つくらせた
三断橋(さんだんきょう)は
整備中でした。
アーチ型の石橋が
3つつながっているといいます。
とてもちいさな
妹背山ですが、
観海閣(かんかいかく)
海禅院多宝塔(かいぜんいんたほうとう)
あしべ屋妹背別荘(あしべやいもせべっそう)
など
おおくの建物が残されています。
このあたりには、
かつて名所とされた
「下がり松(さがりまつ)」が
生えていたようです。
妹背山の東にある
観海閣(かんかいかく)は
初代・紀伊藩主
徳川頼宣が
和歌浦をたのしむために
つくらせたといいます。
参詣者や庶民にも
開放されていたようです。
コンクリ―トで再建されたもの
だといいます。
ヒビだらけで
壊れかかっていました
山のなかには
海禅院多宝塔があります。
養珠院(ようじゅいん)は
夫である
徳川家康(とくがわいえやす)の
33回忌のとき、
妹背山に
経石を埋めたようです。
母の亡き後、
頼宣は母をしのんで
多宝塔を建てたといいます。
こちらもまた
とても立派なものです。
豊臣秀吉に負けた
紀伊国の再興は
初代・紀伊藩主である
徳川頼宣によるところが
おおいようです。
この地をめぐうるほど
それを感じてしまいます。
この、妹背山にも
登ることができました。
おもえば、
鏡山(かがみやま)
妹背(いもせやま)
というのも
天照大神や
瀬織津姫や
ワカヒメにかかわる言葉ですね。
鏡(かがみ)は、
神器のひとつであって
象徴でもあります。
妹背(いもせ)は、
男女・陰陽・日月・天地
のことでもあり
語源ともいわれます。
和歌浦が
和歌の聖地とされるのは
やはりこの地で
和歌が生まれたから
なのでしょうか。
このすばらしい景色をながめれば
おのずと心も豊かになるようです。
↓よければクリック
↓お願いします。
☆和歌浦めぐり全記事リスト☆
紀伊国の和歌浦めぐり① ~水門吹上神社~
紀伊国の和歌浦めぐり② ~淡嶋神社~
紀伊国の和歌浦めぐり③ ~少彦名命~
紀伊国の和歌浦めぐり④ ~徳勒津宮~
紀伊国の和歌浦めぐり⑤ ~日前宮~
紀伊国の和歌浦めぐり⑥ ~竈山神社~
紀伊国の和歌浦めぐり⑦ ~伊太祁曾神社~
紀伊国の和歌浦めぐり⑧ ~玉津島神社~
紀伊国の和歌浦めぐり⑨ ~和歌の浦~
紀伊国の和歌浦めぐり⑩ ~和歌浦天満宮~
紀伊国の和歌浦めぐり⑪ ~紀州東照宮~