人懐っこい♪三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす! | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part4)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物
ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

昨年一昨年に引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

 

2024年度4回目のかるた教室は、「三重東小学校」なり📚

人懐っこい♪三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす!

 

 

例年、三重東小学校に行くときは雪が舞うイメージ⛄(過去記事を第3章にてご紹介)
今年は当日は雪が舞いませんでしたが、前日まで雪が舞っていたこともあり、「今年の三重東小学校も雪が舞うのかなあ」と思ったほどです(笑)

 

 

そんな豊後大野かるた教室&三重東小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

 

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

 

<📚目次>

 
  1. 三重東小学校のご紹介 郊外住宅地にある大規模校、佩楯山を眺める⛰
     
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「ケンカもなく、スムーズに進行!」「人懐っこい児童に癒されれる✨」「大人の想いと子どもの想いとの両立を図ろう!」
     
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

(1)三重東小学校のご紹介郊外住宅地にある大規模校&佩楯山を眺める⛰

三重東小学校公式サイトhttp://syou.oita-ed.jp/oono/miehigasi/

 
▽佩楯山(はいだてさん)に抱かれる東小学校。2007年2月に竣工の校舎も新しい🏫

【🏫三重東小学校の概要|市内で一番児童数が多い】

  • 三重町東部、郊外の住宅街にある小学校。2022年4月時点で246名が在籍。一時期、三重第一小学校よりも児童数が多いともいわれました。住宅地や商業地域でもあり、豊後大野市内でも人口が増えている三重東校区という印象。
     
  • 校舎も新しく、佩楯山に抱かれた自然も感じられる学び舎。
     
  • 三重東小の少年野球チーム=三重サンライズは強豪⚾私の代(1998年に小学6年生)のサンライズは大分県大会優勝(TOS杯)。私のチーム(千歳)は九州3位。当時の大野郡の少年野球、どのチームも強くよきライバルでした🔥

 

 

▽グランドから佩楯山を拝めます。住宅地にある学校=住宅に囲まれていると思いきや、意外と自然豊か&のどかな雰囲気⛰


▽「心の花」という曲の歌詞が校内に掲載。校歌とは別の曲です♪

 

 

【🏫三重東小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「き:木の化石!? 松尾にあるよ 埋没木

 

Cf:📝大分県豊後大野市「松尾の埋没木」訪問記事(なないろベースメンバーと)https://ameblo.jp/takatch/entry-12049364939.html

 

📚む:紫の 岩石発見 佩楯山


 

 

📚ぴゃ:800年? 内田にたたずむ イチイガシ

YouTubeイチイガシin大分県豊後大野市動画https://youtu.be/IrRl0Fd3Y1E

 

 

 

 

学校は住宅地にあるも、自然に抱かれている三重東小学校。今年のかるた教室はいかに?
 
 
 

(2)豊後大野かるた教室の感想3つ|「ケンカもなく、スムーズに進行!」「人懐っこい児童に癒されれる✨」「大人の想いと子どもの想いとの両立を図ろう!」

 

【感想1】「ケンカもなく、スムーズに進行!」

例年、元気がよい半面、ケンカも発生しやすい三重東小学校。

コーディネーターの先生から、「親方先生からルールやお約束を教えていただけるとありがたいです」と依頼あり。

 

▽今年は、ホワイトボードに3つのお約束を書いて、かるた前に児童全員に共有

 

【💡かるたの3つのお約束】
 
  1. 間違えたら、1回お休みします(おてつきに注意)
     
  2. 同時に手が重なったら、じゃんけんをして、勝った方が絵札をゲットできます。
     
  3. 読み札をどんどん読むので、静かに聞きましょう(ずっとお話しやケンカをしていると、次の読み札を聞き逃しちゃうよ~)
 
結果、ケンカもなく、時間通りスムーズに進行✨
他の学校でも同じように3つのお約束をするようにしてから、ケンカも減り、時間通りの進行ができるようになりました♪
 

コーディネーターの先生も、教室後に、「今年はケンカもなく、無事に楽しくかるたを出来たのがよかったです✨」と安堵の表情♪

 

 

 

【感想2】「人懐っこい児童に癒されれる✨」

▽かるた教室なう📚

例年同様、今年も三重東小学校の児童はフレンドリー♪

 

教室後も、たくさん私へ話しかけてくれました✨

私がお手洗いで用を足している途中でも、外から「おやかた~!」と挨拶されるほど(笑)

 

 
  • 「かるたは、いつでもできますか?図書館にも置いていますか?」
     
  • 「おやかた、また遊びに来てね♪」

うれしい言葉をたくさんかけてくれてありがとう😊

 

 

 

【感想3】「大人の想いと子どもの想いとの両立を図ろう!」

▽ありがたいことに、毎年かるた教室に呼ばれるおやかた先生(40歳手前)

 

私がかるた教室に呼ばれる理由は、かるた制作者の一人であるから。

各学校のコーディネーターの先生から、「かるたを作った経緯やルールの説明をお願いします」と依頼されています。

 

ゆえに、かるた中には随時、各札の詳細や誰か作った絵札なのかなど、補足説明しながら読み手を務めます。

 

しかし、本日の三重東小学校では、私の説明がしつこすぎたのか💦

先生、余計はお話しはいいから、早く読んでと、児童からお𠮟りをいただくこともしばしば(笑)

 

 

「単にかるたを読むだけなら、おやかた以外でも誰でもできる。だけど、おやかたが読むのは、おやかたがかるたを作った人だから。裏話など、少しでも他の先生とは違うようにしているんだよと、私の本音をぽろり。

 

 

その後も、児童からお叱りをいただきながら進行(笑)

 

 

大人が考える理想や目的も大事にしつつ、子どもの素直な反応や感想も大事にしなきゃと反省しました💦

 

📝教育はツーウェイ(双方向)」だと、佐賀県の青年団の先輩からアドバイスをいただいた日を思い出しました。

 

▽📝「教育はツーウェイ」を教わった当時の記事はこちら

 

教室の目的やかじ取りも大切にしつつ、主役である子どもたちの気持ちや立場も考えようと感じた今回の教室。

私も学びや楽しさを感じることができました✎ 三重東小学校のみなさま、ありがとうございました✨

 

 

 

最後に、過去の豊後大野カルタ教室の記事をご紹介。
これまでの足跡を一緒に辿っていただければうれしいです📚

 

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

 

今年度も残すは1校!各学校で児童と楽しみながら、私も豊後大野市のことを楽しく学びます📚

 

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆