「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【大分 青年団 なないろベース】 | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

”豊後大野かるたや豊後大野市のことに詳しい菅尾小学校の児童♪ お互いに注意できるのもすごい!”

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part3)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物
ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

昨年一昨年に引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

 

2024年度3回目のかるた教室は、「菅尾小学校」なり📚

「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【青年団 なないろベース】

 

 

今年含め毎年思うのが、「菅尾小学校の児童は、豊後大野市やジオパークのことに詳しくて感心」です✨

かるたや地域学習を通じて、地元のことをよく知っており、すごいなあと実感。

 

 

そんな豊後大野かるた教室&菅尾小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

 

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

 

<📚目次>

 
  1. 菅尾小学校のご紹介 三重町北東部にあるのどかな小規模校
     
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「地元をよくご存知(ジオパーク学習に熱心)」「ルール決め&休憩を行うことでスムーズに進行」「児童同士で注意喚起できる関係が築かれていた」
     
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

 

(1)菅尾小学校のご紹介|三重町北東部にあるのどかな小規模校

菅尾小学校ホームページhttp://syou.oita-ed.jp/oono/sugao/

 

【🏫菅尾小学校の概要|全校児童82名で、校区外からの通学もあり】

  • 三重町北東部、犬飼町や千歳町との境にある菅尾小学校。前身含め明治7年からの歴史あり。
     
  • 令和4年5月1日時点での在校児童数は82名。うち20名が校区外から通学。平成26年から豊後大野市で展開の小規模校TRY事業対象校で、隣接の三重東小学校区からの通学も可能。
     
  • 平成26年度に校舎の大規模改修を行い、アイボリー色の校舎に生まれ変わりました🏫
 
 

【🏫菅尾小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「こ:コケコッコー 鬼が作った 菅尾磨崖仏

こ:コケコッコー 鬼が作った 菅尾磨崖仏 大分県豊後大野かるた

📚や:柳井瀬の 難所に架けた 虹澗橋

や:柳井瀬の 難所に架けた 虹澗橋 大分県豊後大野かるた
※虹澗橋の絵札は、菅尾小学校の児童が制作&学校に許可をいただいて絵札に採用。
 

 

📚ゆ:夕焼けが 里山照らす 江内戸の景

ゆ:夕焼けが 里山照らす 江内戸の景 大分県豊後大野かるた

Cf:YouTube【大分】江内戸の景@豊後大野市|大野川と日本の原風景動画https://youtu.be/zE5POJehEZE


 

 

ぐ:ぐるぐると たいまつまわして 柱松 大分県豊後大野かるた
 

Cf:YouTube柱松への松明投げ2024🔥」 in 大分県豊後大野市菅尾石仏火祭り ダイジェスト動画はこちらhttps://youtu.be/qz7bmT9y8dk

 

 

 

 

(2)豊後大野かるた教室の感想3つ|「地元をよくご存知(ジオパーク学習に熱心)」「ルール決め&休憩を行うことでスムーズに進行」「児童同士で注意喚起できる関係が築かれていた」

 
▽今年も格式高い進行表や紹介文をありがとうございますm(__)m
 
今年の菅尾小学校では、以下の3つの感想です。
 

📚地元をよくご存知|ジオパーク学習に熱心

毎年思うのが、教室でお邪魔する5つの小学校のうち、児童が地元のことを一番ご存知だなあ」と感じるのが、今回の菅尾小学校
 
先述でご紹介の菅尾小学校区の絵札以外にも、「手取蟹戸(てどりがんど)」「柱状節理」など、おおいた豊後大野ジオパークに関する内容をよくご存じの菅尾小学校の児童のみなさま⛰
 

なぜなら、菅尾小学校がジオパーク学習に熱心だからです🔥(他の学校でもそうでしょうが、昔から菅尾小学校はジオパーク学習に熱心な印象があり)

 

子どもたちがよく利用する玄関にも、おおいた豊後大野ジオパークの地図を掲載。ジオパークを身近に感じられますよね⛰

 

加えて、豊後大野かるたも授業などでご活用されているようです。

今回の教室に参加された児童のほとんどが、過去にかるたをプレイされたことがあるほど!嬉しいですね♪

 

 

 

📚ルール決め&休憩を行うことでスムーズに進行

▽今年も、かるた前に3つのルールを約束しました。
 
【💡かるたの3つのお約束】
 
  1. 間違えたら、1回お休みします(おてつきに注意)
     
  2. 同時に手が重なったら、じゃんけんをして、勝った方が絵札をゲットできます。
     
  3. 読み札をどんどん読むので、静かに聞きましょう(ずっとお話しやケンカをしていると、次の読み札を聞き逃しちゃうよ~)

 

事前にこの3つのお約束を行うことで、ケンカが減る&時間もスムーズに進みやすくなりました♪

 

初年度の菅尾小学校では、このお約束をしっかり伝えておらず、ケンカや泣く子が多発💦

 

コーディネーターの先生からも、「初年度には泣く子が多くて大変だったので、この3つのお約束を親方先生からお伝えいただけないでしょうか」と事前に相談がございましたので、事前のルール紹介を徹底。

 

 

▽あわせて、かるたの途中でトイレ休憩も入れました
今回で13回目の教室ですが、途中でトイレ休憩を入れたのは今回が初です。
トイレ休憩を5分間入れたことは成功しました✨
 
リフレッシュタイムを入れることで子どもの集中力が持ちますし、読み手の私も声や気持ちが落ち着きました♪
 
ルールや休憩を採り入れることで、予定時間内にカルタが終了!
時間がすべてではございませんが、決められた時間を守ることは社会の決まりとして大切⌚
 
109句もある豊後大野カルタ、1時間10分で終えるのは難しいですが、スムーズに進行できました✨
 
 

 

📚「児童同士で注意喚起できる関係が築かれていた」

▽菅尾小学校のかるた教室。人数も多く、とても賑わいました🔥

 

例年、児童が元気いっぱいで賑やかな空間のため、私の読む声が通りにくいのも現実。

今年も私の読み声が通らず、ご迷惑をおかけいたしました💦

 

その中で、高学年の男子たちが「みんな静かにして!読み札が聞こえないでしょ!」と、教室全体に注意喚起する場面が複数あり!

 

児童が全体に注意する光景は、13回目の教室にして初めて拝見。きちんと注意できる児童、素晴らしいと感じました✨

 

普段は、コーディネーターや教室サポーターの先生方が注意します。しかし、児童同士で注意し合える環境は素敵です✨

 

よい意味でカルタに本気な分、「絶対に勝ちたいんだ!」と思う分、読み札をきちんと聞き取りできる環境を築きたいのではと、注意された児童の気持ちを察しています。

 

子ども同士のコミュニケーションや自治能力を築くことも大切など学びました✨

 

 

▽散髪したばかりの親方先生も、勉強になりました(`・ω・´)ゞ

 

菅尾小学校のみなさま、楽しく学びある時間をありがとうございました✨

 

 

最後に、過去の豊後大野カルタ教室の記事をご紹介。
これまでの足跡を一緒に辿っていただければうれしいです📚

 

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

 

今年度もあと2校で開催!各学校で児童と楽しみながら、私も豊後大野市のことを楽しく学びます📚

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆